サイトマップ 
 
 

combativeの意味・覚え方・発音

combative

【形】 好戦的な、戦闘的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈkɒm.bə.tɪv/

combativeの意味・説明

combativeという単語は「戦う意欲がある」や「好戦的な」という意味です。この言葉は、他者との対立や競争に積極的である態度を表現します。特に、口論や議論において強い反発を持つ場合や、戦いに挑む姿勢を示す時に使われます。

この単語は、名詞形の「combat」つまり「戦闘」や「戦争」と関連しています。そのため、combativeな人や行動は、しばしば衝突や争いを引き起こすものであると認識されます。戦うことに強い欲求を持つことが含意されるため、時には攻撃的であると解釈されることもあります。特に、競技や戦闘スポーツの文脈で使われることが多いですが、日常会話でも意見の対立を表す際に使われることがあります。

このように、combativeは、対立や競争に関する態度や行動を示す言葉です。意見の不一致や攻撃的な振る舞いを強調したい時、あるいは自分の立場を守るために闘う姿勢を表現したい時に、この単語が便利です。注意が必要なのは、使用する文脈によっては、単に防御的な姿勢ではなく、攻撃的な意味合いが強調されることです。

combativeの基本例文

The combative political debate ended in chaos.
好戦的な政治討論は混乱に終わった。
His combative personality often led to conflicts with others.
彼の好戦的な性格はしばしば他人との衝突に繋がった。
The combative athlete refused to shake hands with his opponent after the game.
試合後、好戦的な選手は相手と握手を拒否した。

combativeの意味と概念

形容詞

1. 攻撃的な

この意味では、「combative」は他人との対立や争いを好む性質を表します。特に、議論やけんかをする意思が強いことを示しています。例えば、自己主張が強く、簡単に感情的になる人に使われることが多いです。
He has a combative personality, always ready to argue about anything.
彼は攻撃的な性格で、何にでもいつでも議論する準備ができています。

2. 争いごとを好む

この意味では、「combative」は法的な闘争や議論の場面で用いられることが多いです。他者との競争や対立を厭わず、むしろ積極的に関わろうとする姿勢を指します。ビジネスや政治の世界で特に目立つ特性です。
In her combative approach to negotiations, she rarely backs down.
彼女の争いごとを好む交渉アプローチでは、彼女はめったに譲歩しません。

3. 戦闘的な

この意味では、肉体的な闘争や争いを積極的に行う姿勢を表します。スポーツや戦争の文脈などで、この形容詞が使われることもあります。攻撃的な行動を強調する場合に関連します。
The team displayed a combative spirit throughout the match.
そのチームは試合を通じて戦闘的な精神を見せました。

combativeの覚え方:語源

combativeの語源は、ラテン語の「combattere」に由来しています。これは「com-」(共に)と「battere」(打つ)から成り立っています。「com-」は「一緒に」や「共同で」という意味を持ち、「battere」は「打つ」や「衝突する」という意味です。したがって、元々は「共に打ち合う」というニュアンスを持っていました。この語源から派生して、英語の「combative」は「争いを好む」とか「対立的な」といった意味を持つようになるのです。特に、戦いや競争に積極的に関与する態度や性格を指すことが多く、戦闘行為や議論の場においても使われます。言葉の成り立ちから、対立や力強さを感じさせる表現として現在の用法が形成されてきました。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 bat
打つ、 たたく
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

combativeの類語・関連語

  • aggressiveという単語は、攻撃的な態度や行動を示すことを意味します。combativeよりも一歩進んだ行動を含み、物理的な争いを示すことがあります。例えば、「aggressive marketing strategies(攻撃的なマーケティング戦略)」というフレーズがあります。
  • hostileという単語は、敵対的であることを表し、特に個人や集団に対する敵意を強調しています。combativeは一般的に争いを好む様子ですが、hostileはより敵対的な感情にフォーカスしています。例として「hostile environment(敵対的な環境)」があります。
  • pugnaciousという単語は、好戦的で争いを好む性格を表しますが、combativeよりも自発的な争いを好むニュアンスがあります。例えば、「pugnacious attitude(好戦的な態度)」のように使われます。
  • belligerentという単語は、戦争を好むまたは戦っている状態を意味し、combativeよりも強い敵対性を示します。これには物理的な争いや戦争に対する強い意欲が含まれます。例として、「belligerent actions(好戦的な行動)」があります。
  • contentiousという単語は、争い好きで、意見が対立することを示します。combativeは一般的に争いを好む状態を表しますが、contentiousは意見の対立から起こる議論を強調します。例として「contentious debate(論争的な討論)」があります。


combativeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : aggressive

aggressive」とは、攻撃的であること、または積極的に行動することを意味します。この単語は、特に行動や態度において、他者に対して強い姿勢を示すときに使われます。ビジネスの場面やスポーツなどで、競争心が強いことを表現する際にも用いられます。
combative」は、戦いを好む、または争いを挑む性質を持つことを示します。この単語は、特に口論や争いの文脈で使われることが多く、より敵対的なニュアンスがあります。たとえば、aggressive は単に活動的で攻撃的な態度を指すことができるのに対し、combative はその行動が特に対立や争いを引き起こす可能性が高いことを示す場合が多いです。ネイティブスピーカーはこの微妙な違いを理解し、状況に応じて使い分けています。例えば、ビジネスの会話で「aggressive」を使うことで、競争心を示しつつも、相手を不快にさせないようにすることが可能です。一方で、「combative」は口論や対立が生じるような文脈で使用されるため、より強い敵対感を持っていると受け取られることがあります。
The lawyer took an aggressive approach in defending her client.
その弁護士は、クライアントを守るために攻撃的なアプローチを取りました。
The lawyer took a combative approach in defending her client.
その弁護士は、クライアントを守るために戦闘的なアプローチを取りました。
この文脈では、両方の単語が置換可能ですが、ニュアンスに違いがあります。「aggressive」はポジティブな意味合いを持つこともあり、積極的な防御を示すことができますが、「combative」はより敵対的な印象を与えるため、注意が必要です。
His aggressive behavior during the game surprised everyone.
彼の試合中の攻撃的な振る舞いは、みんなを驚かせました。

類語・関連語 2 : hostile

hostile」は、敵意や反感を持っている状態を表す形容詞です。誰かや何かに対して攻撃的または敵対的な態度を示す場合に使われます。例えば、他者に対して無情である、または協力しない姿勢を示す時に用いられます。hostileは感情や態度を強調し、特に対立を暗示することが多いです。
combative」は、戦うことに対して積極的または意欲的な態度を示す形容詞で、戦闘的な性質や行動を指します。一方で、hostileは敵意を持っていることに重点を置いています。たとえば、combativeは、スポーツや議論において競争心旺盛な態度を示すことが多く、必ずしも悪意は含まれません。対して、hostileは他者に対する否定的な感情が強調され、より深刻な対立を示すことが多いです。つまり、combativeはよりアクティブでポジティブな競争を含む場合があり、hostileは敵対的な感情に基づく否定的な態度を示します。
The soldier's hostile behavior was noted by the commanding officer.
その兵士の敵対的な行動は指揮官によって注目された。
The soldier's combative behavior was noted by the commanding officer.
その兵士の戦闘的な行動は指揮官によって注目された。
この文では、hostilecombativeが置換可能ですが、ニュアンスが異なります。hostileは敵意を持った態度を示し、より否定的な印象を与えますが、combativeは戦う意欲を示し、必ずしも悪意を含むわけではありません。

類語・関連語 3 : pugnacious

pugnacious」は「好戦的な」や「喧嘩好きな」という意味を持つ形容詞です。この単語は、他者との対立や争いを好む性格や行動を描写する際に使われます。しばしば、攻撃的で挑発的な態度を持つ人々に対して用いられます。
combative」は、一般的に戦いに対する姿勢や態度を示す言葉で、「闘争的な」「戦闘的な」というニュアンスがあります。一方で、「pugnacious」は、より個人的で積極的な争いを好む性格を強調することが多いです。例えば、「combative」な人は、議論や対話において攻撃的な態度を示すかもしれませんが、必ずしも物理的な争いを求めているわけではありません。対照的に、「pugnacious」な人は、実際に喧嘩を挑むような性質を持つことが多いです。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分けることで、相手に対する攻撃性の度合いや種類を微妙に表現することができます。
The pugnacious boxer surprised everyone with his aggressive fighting style.
その好戦的なボクサーは、攻撃的なファイトスタイルで皆を驚かせた。
The combative boxer surprised everyone with his aggressive fighting style.
その闘争的なボクサーは、攻撃的なファイトスタイルで皆を驚かせた。
ここでは、「pugnacious」と「combative」が同じ文脈で使われており、両者とも「攻撃的なファイトスタイル」を示しています。この場合、意味の違いはあまり感じられませんが、「pugnacious」はより個人の性格や好みを強調し、「combative」は戦いに対する一般的な姿勢を示しています。

類語・関連語 4 : belligerent

belligerent」は、攻撃的で敵対的な態度や行動を示す形容詞です。特に、戦争や紛争に関与している状態を指すことが多く、相手に対して挑戦的な姿勢を持つことを強調します。日常会話では、言動や態度が好戦的であることを表現する際にも使われます。
combative」は、戦う意志や挑戦的な姿勢を持つことを示す言葉ですが、必ずしも敵対的な意味合いが強いわけではありません。combativeは、自己防衛や競争心を持つことを示す場合にも使われるため、必ずしも相手に対する攻撃的な態度を意味しないことが多いです。一方で、belligerentは、より直接的に敵対的な行動や態度を示すため、文脈によってはより強い否定的な印象を与えることがあります。したがって、ネイティブスピーカーは状況に応じてこれらの単語を使い分けています。
His belligerent attitude during the debate made it difficult for others to express their opinions.
彼の討論中の敵対的な態度は、他の人々が意見を表現するのを難しくしました。
His combative attitude during the debate made it difficult for others to express their opinions.
彼の討論中の好戦的な態度は、他の人々が意見を表現するのを難しくしました。
この場合、両方の単語は文脈的に置換可能ですが、belligerentはより強い敵対感を持つことを示唆し、combativeは競争的な姿勢を示すため、ニュアンスが若干異なります。

類語・関連語 5 : contentious

contentious」は、議論の余地がある、あるいは対立を引き起こすような事柄や人々を指します。この単語は、意見の対立や争いを伴う状況でよく使われます。例えば、政治や社会問題などのテーマが「contentious」である場合、それに関する意見が分かれることが多いです。
combative」は、戦うことを好む、あるいは攻撃的な態度を持つ人や行動を指します。「contentious」と「combative」は似たような意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「contentious」は主に議論や論争を引き起こす状況に焦点を当てているのに対し、「combative」はその対立に対する態度や行動が攻撃的であることを強調しています。つまり、「contentious」は「意見が分かれる」という意味での使われ方が多く、特定の人や状況に対する評価が含まれることが多いです。一方で、「combative」は個人やその性格に焦点を当て、物理的または精神的に攻撃的な姿勢を強調することが多いです。このように、ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けています。
The debate became increasingly contentious as both sides presented their arguments.
その討論は両者が自分の主張を展開するにつれて、ますます議論の余地があるものになった。
The debate became increasingly combative as both sides presented their arguments.
その討論は両者が自分の主張を展開するにつれて、ますます攻撃的なものになった。
この文脈では、「contentious」と「combative」は互換性があります。どちらの単語も討論の激しさを表していますが、「contentious」は主に意見の対立に焦点を当てているのに対し、「combative」はその対立がより攻撃的な形で表現されていることを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

combativeの会話例

combativeの日常会話例

「combative」は、戦うことや闘志を持つ様子を示す形容詞です。日常会話では、特に議論や対話において攻撃的または対抗的な態度を表現する際に使われることがあります。人の性格や態度を表す場合など、多くの場面で用いられることが特徴です。

  1. 攻撃的または対抗的な態度

意味1: 攻撃的または対抗的な態度

この意味での「combative」は、誰かが攻撃的または議論好きな性格を持っていることを指します。会話では、友人同士の議論や、意見が対立する場面で使われることが多いです。

【Example 1】
A: I don't understand why you are being so combative about this issue.
A: どうしてこの問題にそんなに攻撃的になるのかわからないよ。
B: I'm just trying to make my point clear; I don't mean to be combative.
B: 自分の主張をはっきりさせようとしているだけだよ。攻撃的になるつもりはないんだ。

【Example 2】

A: You seem so combative during our discussions lately.
A: 最近の議論であなたはとても攻撃的に見えるね。
B: I just feel passionate about my opinions; it doesn't mean I'm combative.
B: 自分の意見に情熱を持っているだけだよ。それは攻撃的というわけじゃないんだ。

【Example 3】

A: Why are you always so combative when we talk about politics?
A: 政治の話をするとき、どうしていつもそんなに攻撃的なの?
B: It's just a heated topic for me, but I don't want to be combative.
B: それが私にとっては熱いトピックなだけなんだ。でも、攻撃的になりたいわけじゃないよ。

combativeのビジネス会話例

「combative」は主に「攻撃的な」や「闘争的な」という意味で使われる形容詞です。ビジネスの場面においては、競争心や対立的な態度を指すことがあります。この言葉は、人物の性格や態度を評価する際に用いられることが多く、特に交渉や競争が行われる環境での議論に関連して使用されます。

  1. 攻撃的な態度や行動
  2. 競争心が強い

意味1: 攻撃的な態度や行動

この会話では、ある社員の態度が「combative」と評されており、その結果、チーム内での協力が難しくなっている状況が描かれています。ビジネス環境においては、攻撃的な態度がチームのパフォーマンスに悪影響を及ぼすことがあるため、注意が必要です。

【Example 1】
A: I find John to be quite combative during meetings; he often interrupts others.
ジョンは会議中にかなり攻撃的な態度を見せると思う。彼はよく人を遮るから。
B: Yes, his combative nature makes it hard to have a constructive discussion.
そうだね、彼の攻撃的な性格は建設的な議論をするのを難しくしているよ。

【Example 2】

A: Do you think her combative style is effective in negotiations?
彼女の交渉における攻撃的なスタイルは効果的だと思う?
B: It can be, but sometimes it backfires and creates more conflict.
効果があることもあるけれど、時には逆効果で、さらなる対立を生むこともあるよ。

【Example 3】

A: His combative approach might alienate potential partners.
彼の攻撃的なアプローチは、潜在的なパートナーを遠ざけるかもしれない。
B: True, we need someone who can balance assertiveness with collaboration.
その通りだね、主張と協力をバランス良く取れる人が必要だ。

意味2: 競争心が強い

この会話では、競争心が強いことでビジネスにおいて成功を収めることもある一方、チームワークに影響を及ぼす場合があることが示されています。競争心は、時にポジティブな結果を生むことがありますが、過剰になるとマイナスの側面も引き起こすことに注意が必要です。

【Example 1】
A: Her combative spirit really drives the team to achieve more.
彼女の競争心の強い精神は、チームをより多く達成するように駆り立てるね。
B: Absolutely, but it can also lead to tension among team members.
確かに、でもそれはチームメンバー間の緊張を引き起こすこともあるよね。

【Example 2】

A: I admire her combative nature; she's not afraid to take risks.
彼女の競争心の強い性格が好きだ。彼女はリスクを取るのを恐れないから。
B: That's true, but we should also ensure she collaborates with others.
それはそうだけど、彼女が他の人と協力することも確保しないといけないね。

【Example 3】

A: His combative attitude helps him win contracts, but at what cost?
彼の競争心の強い態度は契約を勝ち取る助けになるが、その代償は何だろう?
B: Sometimes, it costs us team cohesion and trust.
時には、チームの結束や信頼を失わせることになるね。

combativeのいろいろな使用例

形容詞

1. 争い、対立を示す傾向

争いごとを好む

この特性は、議論や対話において相手と対立したり争ったりする傾向を示します。combativeな態度は、特に議論や交渉の場面で顕著に現れます。
His combative nature often led to heated debates with his colleagues.
彼のcombativeな性格は、同僚との激しい議論を引き起こすことがよくありました。
  • combative attitude - 争いごとのある態度
  • combative behavior - 争いごとのある行動
  • combative style - 攻撃的なスタイル
  • combative remarks - 口論を引き起こす発言
  • combative questions - 対立を引き起こす質問
  • combative debates - 激しい議論
  • combative discussions - 対立的な議論
  • combative response - 敵対的な反応
  • combative rhetoric - 議論を刺激する修辞
  • combative personality - 論争好きな性格

法的対立を示す

この特性は、法的な争いを含む様々な対立の傾向を見ることができます。combativeな人はしばしば訴訟を起こしたり、法的手続きを取ったりします。
Her combative spirit led her to file lawsuits against anyone who wronged her.
彼女のcombativeな精神は、自分を傷つけた人々に対して訴訟を起こすことに繋がりました。
  • combative litigation - 争いごとのある訴訟
  • combative legal battles - 敵対的な法的闘争
  • combative position - 対立的な立場
  • combative claim - 敵対的な主張
  • combative tactics - 攻撃的な戦術
  • combative disputes - 法的対立
  • combative negotiations - 敵対的な交渉
  • combative interactions - 敵対的な相互作用
  • combative lawsuits - 法的対立
  • combative disputes resolution - 争いの解決

2. 争う態度を持つ、易しい怒りを示す

攻撃的な態度

この特性は、容易に罵詈雑言を浴びせたり、相手に対して攻撃的な態度を持ったりすることを示しています。こうしたcombativeな態度は、人間関係において摩擦を引き起こすことがあります。
He approached the discussion with a combative stance, making it difficult for others to contribute.
彼は議論にcombativeな立場で臨み、他の人が参加しづらくなりました。
  • combative interactions - 攻撃的な相互作用
  • combative expressions - 攻撃的な表現
  • combative criticism - 攻撃的な批評
  • combative language - 敵対的な言葉
  • combative demeanor - 攻撃的な態度
  • combative challenges - 攻撃的な挑戦
  • combative stance - 攻撃的な姿勢
  • combative exchange - 攻撃的なやりとり
  • combative discourse - 敵対的な論述
  • combative mindset - 攻撃的な心構え

簡単に挑発される

この特性は、理不尽なことでも容易に挑発されたり、反発したりする性質を示します。こうした傾向は、特にストレスの多い状況で見られます。
During stressful meetings, his combative nature often surfaced, leading to conflicts.
ストレスの多い会議中、彼のcombativeな性格がしばしば表れ、衝突を引き起こしました。
  • combative reflexes - 反発的な反応
  • combative emotions - 敵対的な感情
  • combative reactions - 攻撃的な反応
  • combative encounters - 敵対的な出会い
  • combative responses - 攻撃的な反応
  • combative tendencies - 攻撃的な傾向
  • combative situations - 敵対的な状況
  • combative controversies - 論争を引き起こす
  • combative engagements - 争いを引き起こす関与
  • combative responses to criticism - 批判に対する攻撃的な反応

英英和

  • having or showing a ready disposition to fight; "bellicose young officers"; "a combative impulse"; "a contentious nature"戦うために持ち合わせの気質を持つか、示すさま好戦的
    例:a combative impulse けんか早い衝動的行為
  • inclined or showing an inclination to dispute or disagree, even to engage in law suits; "a style described as abrasive and contentious"; "a disputatious lawyer"; "a litigious and acrimonious spirit"議論する、反対する、または、訴訟にすら持ち込まれる傾向がある、あるいは、議論する、反対する、または、訴訟にすら持ち込まれる傾向を見せているポレミック