サイトマップ 
 
 

belligerentの意味・覚え方・発音

belligerent

【形】 好戦的な、闘争的な

【名】 闘士

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/bəˈlɪdʒərənt/

belligerentの意味・説明

belligerentという単語は「好戦的な」や「敵対的な」を意味します。この言葉は、主に戦争や争いに関する文脈で使われます。一般的に、「belligerent」は、相手に対して攻撃的だったり、敵対的な態度を取る人や国、または状況を指します。

例えば、ある国が軍事的な行動を取る際、その国は「belligerent」と表現されることがあります。また、この単語は日常生活においても使われ、人や動物が粗暴で攻撃的な振る舞いをする場合にも用いられます。このように、beligerentは、相手に対して挑戦的な姿勢を示す際に使われることが多いです。

さらに、belligerentは名詞としても使用され、「交戦国」や「戦闘者」を指します。戦争や武力衝突が発生している状況において、相手国や部隊がこれに該当します。この単語を理解することで、戦争や対立の文脈をより豊かに捉えることができるでしょう。

belligerentの基本例文

The belligerent attitude of the players on the field led to a physical altercation.
フィールド上の選手たちの攻撃的な態度が身体的な口論を引き起こした。
The belligerent tone in her voice made it clear that she wasn't in the mood to talk.
彼女の声の攻撃的なトーンから話をしたい気分じゃないことがわかった。
The belligerent country refused to negotiate peacefully, leading to a declaration of war.
攻撃的な国は平和的に交渉することを拒否し、戦争宣言につながった。

belligerentの意味と概念

名詞

1. 戦闘者

この意味では、戦闘に参加する人や、敵対的な行動を取る人を指します。軍隊の兵士だけでなく、口論や喧嘩に関与する人も含まれます。学校や日常生活の中で、他者と対立する態度を見せる人に対しても使います。
The belligerent in the debate refused to listen to opposing views.
その討論での戦闘者は、反対の意見を聞こうとしませんでした。

2. 好戦的な人

この意味では、常に対立や対決を求める性格の人に焦点を当てています。ボクシングの選手や、喧嘩を好む人々がこのカテゴリに当てはまります。周囲との衝突を厭わない態度が特徴です。
His belligerent attitude made it difficult to work in a team.
彼の好戦的な態度は、チームでの作業を難しくしました。

3. 交戦国

この意味は主に国とか地域に関するもので、戦争や武力衝突を行っている国同士を指します。この場合、国際法における「交戦国」の概念が関連し、公式な戦争状態にある側同士を指します。
The two nations were declared belligerents after the conflict began.
その二国は、紛争が始まった後に交戦国と宣言されました。

形容詞

1. 敵意ある

この意味では、「belligerent」は他者に対して攻撃的な態度を持つ状況を表します。日常会話や議論での発言、あるいは行動においても、相手を挑発するような振る舞いを示す場合に使われます。
His belligerent remarks during the meeting escalated the conflict between the teams.
会議中の彼の敵意ある発言は、チーム間の対立を悪化させた。

2. 戦争中の

ここでの「belligerent」は、戦争や武力行使に関与している状態を指します。国際法では、戦争を行っている国家は「belligerent」と見なされ、特定の権利や義務が付与されることがあります。
The belligerent nations signed a peace treaty after years of conflict.
その戦争中の国々は、数年の対立の後に平和条約に署名した。

belligerentの覚え方:語源

belligerentの語源は、ラテン語の「bellum」に由来しています。「bellum」は「戦争」を意味し、そこから派生した「belligerare」という動詞が「戦争をする」という意味を持っています。この「belligerare」は、「ベリジェラレ」と発音されます。この動詞は、「ベリ」(戦争)と「ジェラレ」(行う)という二つの要素から構成されています。

中世ラテン語においては、戦争をすること自体が重大な行為とされ、そこから「belligerent」という形容詞が生まれました。この言葉は、他者に対して攻撃的な態度や行動を示す人や国、あるいは戦闘行為を行う者に関連して使用されます。したがって、belligerentは単に戦争にかかわるだけでなく、敵対的、攻撃的な性質をも持つ言葉へと発展してきました。現代英語においても、この語源的な背景から、belligerentは対立や争いに関与する様子を表す際に使われています。

語源 bell
戦う
More
語源 gest
語源 gis
運ぶ、 伝える
More
語源 ent
〜な性質の
More

belligerentの類語・関連語

  • aggressiveという単語は、敵対的で攻撃的な態度を持つことを指します。belligerentはこの意味も含みますが、戦争や紛争に関連するニュアンスがあります。「攻撃的なプレイ (aggressive play)」という表現が使われることがあります。
  • hostileという単語は、相手に対して強い敵意や反感を抱くことを指します。belligerentはそのような敵対的な行動を示す人に使いますが、hostileはより感情的な敵意を強調します。「敵対的な反応 (hostile reaction)」というフレーズがあります。
  • pugnaciousという単語は、非常に戦うことが好きな、好戦的な性格を示します。belligerentは戦争や紛争に関連する広い意味があるのに対し、pugnaciousは個人の性格に焦点を当てています。「好戦的な性格 (pugnacious character)」という表現があります。
  • quarrelsomeという単語は、しばしば争いを起こす人や状況を指します。belligerentは戦争的な意味合いがありますが、quarrelsomeは日常生活の中での小さな争いを指すことが多いです。「争い好きな性格 (quarrelsome nature)」というフレーズがあります。
  • contentiousという単語は、意見の対立や争いを引き起こす可能性がある事柄を示します。belligerentは戦争や闘争に使われるのに対し、contentiousは議論や対立の場面で使われることが一般的です。「議論を引き起こす (contentious issue)」という表現があります。


belligerentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : aggressive

単語aggressiveは、攻撃的な態度や行動を示す際に使われます。これは、他者に対して挑戦的であったり、積極的に攻撃する様子を指します。特に、スポーツや競争の場面で「攻撃的な戦略」をとることや、日常生活においても「強気な態度」を示す際に使われることが多いです。
単語belligerentは、戦争や敵対行動に関連する用語であり、特に争いごとや戦いを好む態度を表します。aggressiveと似ている点もありますが、belligerentはより強い敵対心や攻撃性を持つ場合に使われることが多いです。例えば、スポーツでの競争心はaggressiveに表現されますが、喧嘩や戦争の文脈ではbelligerentが適切です。ネイティブスピーカーは、これらのニュアンスを理解して使い分けています。
The player was aggressive in his approach to winning the match.
その選手は試合に勝つために攻撃的なアプローチをとった。
The player was belligerent in his approach to winning the match.
その選手は試合に勝つために敵対的なアプローチをとった。
この文脈では、aggressivebelligerentはどちらも使えますが、aggressiveはより一般的でポジティブな意味合いを持ち、スポーツの文脈に適しています。一方、belligerentはより攻撃的で敵意を持った行動を示唆するため、ネガティブなニュアンスが強くなります。

類語・関連語 2 : hostile

単語hostileは「敵意を持った」「攻撃的な」という意味を持ち、対人関係や状況において相手に対して敵対的な態度を示す際に使われます。この言葉は、戦争や闘争の文脈だけでなく、日常生活の中での人間関係でも使われることがあります。例えば、誰かが意見を異にした際に、その意見に対して攻撃的な反応を示す場合などです。
単語belligerentは、主に「戦争を行う」「交戦中の」という意味があり、特に戦争や武力衝突に関連して使われることが多いです。対してhostileは、より広範な文脈で使われ、必ずしも武力を伴うわけではありません。例えば、ある人が他の人に対してhostileな態度を取ることは多いですが、その行動が物理的な攻撃を伴う必要はありません。一方でbelligerentは、戦争状態や戦闘行為を示すことが多く、より具体的な文脈で使われます。ネイティブスピーカーは、これらの違いを意識して言葉を使い分けています。
The two countries have a hostile relationship due to their conflicting interests.
二国は対立する利益のために敵対的てきたいな関係を持っています。
The two countries have a belligerent relationship due to their conflicting interests.
二国は対立する利益のために交戦的こうせんてきな関係を持っています。
この文脈では、hostilebelligerentは置換可能です。しかし、belligerentはより軍事的・戦争的なニュアンスを含み、実際に戦争状態にある場合や武力行使を伴う場合に特に適しています。一方でhostileは、単に敵対的な態度を示す場合にも使われるため、より一般的に使いやすい用語です。

類語・関連語 3 : pugnacious

pugnacious」は、攻撃的で好戦的な態度を持つことを指します。この単語は、特に物理的な闘争や対立を好む性格を表現する際に使われます。たとえば、反論を好む人や、すぐに口論に発展するような性格の人に対して用いることが多いです。一般的に、pugnaciousは意志が強く、自分の意見を貫こうとする姿勢を含意しています。
belligerent」と「pugnacious」は、どちらも攻撃的な態度を示す言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。belligerentは、戦争を引き起こすような敵対的な行動や状態を指すことが多く、国家や団体の戦争状態を表現する際にも使われます。一方で、pugnaciousは、個人の性格や態度に焦点を当て、特に自分の意見を強く主張するような場合に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、belligerentを使うことで、より強い敵対的な状況や戦争に関連する文脈を想像しやすく、pugnaciousは日常的な議論や対立に関連する場合によく使われます。
He was known for his pugnacious nature, always ready to argue with anyone who disagreed with him.
彼は常に自分に反対する誰にでも議論を挑む好戦的な性格で知られていた。
He was known for his belligerent nature, always ready to argue with anyone who disagreed with him.
彼は常に自分に反対する誰にでも議論を挑む攻撃的な性格で知られていた。
この文脈では、pugnaciousbelligerentは互換性がありますが、belligerentの方がより強い敵対的な意味合いを持つことに注意が必要です。

類語・関連語 4 : quarrelsome

単語quarrelsomeは、「口論好きな」や「争いを好む」という意味を持ちます。この言葉は、他人と対立したり、口論を引き起こすことを好む性格を示します。一般的に、あまり友好的ではなく、争いごとを避ける傾向がない人々を指す際に使われます。
一方で、単語belligerentは、主に「戦争を起こす」「攻撃的な」という意味があります。belligerentは、戦争や武力衝突の文脈で使われることが多く、物理的な攻撃や暴力的な行動を示唆する場合があります。両者の違いは、quarrelsomeが主に口論や小さな争いに関連しているのに対し、belligerentはより大きな衝突や戦争を想起させる点です。ネイティブは、quarrelsomeを日常的な小競り合いや口論に使うのに対し、belligerentはもっと深刻な状況や攻撃的な態度を示すために使用します。
The quarrelsome child always argued with his classmates during recess.
その口論好きな子供は、休み時間にいつもクラスメートと口論していた。
The belligerent nation refused to negotiate and prepared for war.
その攻撃的な国家は交渉を拒否し、戦争の準備をしていた。
この例文では、quarrelsomebelligerentは異なる文脈で使われています。quarrelsomeは子供同士の小さな口論を示しているのに対し、belligerentは国同士の深刻な対立を表しています。

類語・関連語 5 : contentious

contentious」は、議論を引き起こすような、物議を醸す性質を持つことを表す形容詞です。人々の意見が対立しやすいテーマや状況を指す際に使われます。例えば、政治や社会問題などが「contentious」な話題としてよく挙げられます。
belligerent」は、攻撃的で敵対的な態度を示す形容詞です。戦争や対立する状況に関連して使われることが多く、個人や集団の行動が攻撃的であることを強調します。対して、「contentious」は、意見の対立や議論を引き起こすような性質を指し、必ずしも攻撃的な態度を示すわけではありません。例えば、あるトピックについての議論が「contentious」である場合、それは意見が分かれることを意味しますが、必ずしも誰かが攻撃的であるというわけではありません。このように、両者は関連性があるものの、使われる文脈やニュアンスにおいて明確な違いがあります。
The debate over climate change has become increasingly contentious.
気候変動に関する議論は、ますます物議を醸すものになってきています。
The debate over climate change has become increasingly belligerent.
気候変動に関する議論は、ますます攻撃的なものになってきています。
この文脈では、「contentious」と「belligerent」は置換が可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「contentious」は意見が対立することを強調し、「belligerent」はその対立がより攻撃的であることを示しています。
The new policy was a contentious issue among the community members.
その新しい政策は、コミュニティのメンバーの間で物議を醸す問題でした。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

belligerentの会話例

belligerentの日常会話例

「belligerent」は、通常「攻撃的な」「好戦的な」という意味で使われる形容詞です。日常会話では、誰かが非常に反抗的であるか、争いを好むような態度を示す場合に用いられることがあります。具体的には、口論や対立が起こる場面で頻繁に使われる単語です。例えば、友人同士の喧嘩や、ストレスが溜まっている状態を表現する際に登場します。

  1. 攻撃的な態度を示す

意味1: 攻撃的な態度を示す

この会話では、友人が別の友人の攻撃的な態度に対して驚きと困惑を感じている様子が描かれています。「belligerent」は、相手の口調や行動が非常に対立的であることを示しています。

【Example 1】
A: I can't believe how belligerent John was during the meeting!
A: 会議中のジョンがどれほど攻撃的だったか信じられないよ!
B: Yeah, he really didn't hold back. It was uncomfortable.
B: うん、彼は本当に遠慮しなかったね。居心地が悪かったよ。

【Example 2】

A: Why are you being so belligerent about this topic?
A: なんでこの話題にそんなに攻撃的になってるの?
B: I just think you're wrong, and I want to prove my point!
B: ただ君が間違ってると思うから、主張を証明したいだけなんだ!

【Example 3】

A: She was very belligerent when I tried to suggest a different plan.
A: 別のプランを提案しようとしたとき、彼女はとても攻撃的だったよ。
B: That doesn't sound like her at all. What happened?
B: それは彼女らしくないね。何があったの?

英英和

  • characteristic of an enemy or one eager to fight; "aggressive acts against another country"; "a belligerent tone"敵または戦いたがっている人の特徴攻撃的
    例:a belligerent tone 攻撃的な傾向
  • someone who fights (or is fighting)戦う(あるいは戦っている)人闘士