サイトマップ 
 
 

bellicoseの意味・覚え方・発音

bellicose

【形】 好戦的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈbɛlɪkəʊs/

bellicoseの意味・説明

bellicoseという単語は「好戦的な」や「争いを好む」という意味です。この言葉は、特に相手と対立する意欲や戦闘志向が強い状態を表します。一般的には、戦争や闘争に関連する文脈で用いられることが多いです。

bellicoseは、相手に対して敵意を持ちやすい態度や性格を示す言葉であり、しばしば政治や国際関係における軍事的な行動とも関連付けて使われます。この言葉を使うことで、特定の人物や国が戦争を好む傾向や攻撃的な行動をすることを示唆することができます。そのため、歴史や国際情勢について議論する際にも現れることがあります。

また、bellicoseは一般的な日常会話ではあまり使われない単語かもしれませんが、文学や政治評論の中で見かけることがあります。そのため、その言葉が使われている場合は、通常、何かしらのコンフリクトや敵対的な状況について触れていることが多いと言えます。

bellicoseの基本例文

His bellicose attitude towards others often caused problems.
彼の好戦的な態度は他人との間でしばしば問題を引き起こした。
The bellicose language used during the argument escalated the situation.
議論中に使用された好戦的な言葉が状況を悪化させた。
The military leader's bellicose nature led to numerous battles and conflicts.
軍の指導者の好戦的な性格が多数の戦闘や紛争を引き起こした。

bellicoseの意味と概念

形容詞

1. 攻撃的な

この意味では、他者に対して敵意をもって行動しようとする傾向を表しています。攻撃的な態度を持つ人や状況を示し、特に対立や喧嘩を引き起こす可能性がある場合に使われることが多いです。たとえば、口論や戦争の場面で、相手に挑戦するような態度を指します。
His bellicose remarks during the debate startled everyone.
彼の討論中の攻撃的な発言にみんな驚いた。

2. 戦争好きな

この意味では、戦争を好んだり、戦うことに対して積極的な態度を持つことを表します。「戦争好き」という表現は、個人だけでなく、国や集団に対しても使われることがあります。この場合、その団体が戦争を誘発するような行動をとることを示唆します。
The bellicose nation was often involved in conflicts with its neighbors.
その戦争好きな国は、しばしば隣国との対立に巻き込まれていた。

bellicoseの覚え方:語源

bellicoseの語源は、ラテン語の「bellum」に由来します。この「bellum」は「戦争」を意味しており、その派生語として「bellicus」があります。「bellicus」は「戦争に関する」や「戦争好きな」という意味を持っています。英語の「bellicose」は、19世紀に入ってから使われるようになり、戦闘的で攻撃的な態度や性質を表す言葉として定着しました。このように、「bellicose」は根本的に戦争や闘争に関連する意味合いを持っており、好戦的な性格や行動を形容する際に用いられます。この語源を知ることで、言葉の背景やニュアンスを理解する手助けになります。

語源 bell
戦う
More

bellicoseの類語・関連語

  • aggressiveという単語は、攻撃的または敵対的な態度を示すときに使います。例えば、私たちが衝突しそうになると気持ちがaggressiveになることがあります。例文: 'He has an aggressive way of speaking.'(彼は攻撃的な話し方をする。)
  • hostileという単語は、敵に対して敵意を持っていることを示します。人間関係の文脈でよく使われ、無礼または敵対的な態度を意味します。例文: 'Her hostile remarks surprised everyone.'(彼女の敵対的な発言は皆を驚かせた。)
  • pugnaciousという単語は、常に争いを求めるような性格を表します。大会や競争の状況でよく見られます。例文: 'He has a pugnacious personality.'(彼は争いを好む性格をしている。)
  • quarrelsomeという単語は、すぐに口論になりやすい性格を指します。あまりにも小さなことで争うことが多い人に使います。例文: 'She is quite quarrelsome in discussions.'(彼女は議論の中でかなり口論好きです。)
  • combativeという単語は、戦う意欲や戦闘的な姿勢を示すときに使います。特に、自分の意見を強く主張する場合に適しています。例文: 'His combative nature leads to many arguments.'(彼の戦闘的な性格は多くの争いを生む。)


bellicoseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : aggressive

aggressive」は、攻撃的または挑戦的な態度を示す形容詞です。物理的な暴力だけでなく、言葉や行動においても他者に対して攻撃的な振る舞いをすることを指します。この言葉は、特に競争や対立の状況で使われることが多く、ネガティブな意味合いを持つ場合が一般的です。
bellicose」と「aggressive」の違いは微妙ですが、重要です。「bellicose」は、戦争や戦闘を好む、またはそのような態度を持つことを示す言葉であり、より古典的で文学的な響きがあります。一方、「aggressive」は、日常生活やビジネスシーンでもよく使われる言葉で、直接的な攻撃性や挑戦的な行動を指します。たとえば、誰かがaggressiveに交渉に臨む場合、それは強気で攻撃的な態度を示すことを意味しますが、bellicoseな態度は、戦争を引き起こすような根本的な敵意を示すことが多いです。つまり、「aggressive」は日常的な攻撃性を示し、「bellicose」はより深刻な敵対心や戦争を示唆するものです。
He has an aggressive approach to business negotiations.
彼はビジネス交渉に対して攻撃的なアプローチをとります。
He has a bellicose approach to business negotiations.
彼はビジネス交渉に対して戦闘的なアプローチをとります。
この文脈では、「aggressive」と「bellicose」は置き換え可能ですが、ニュアンスが異なります。「aggressive」は日常的な商談における強気の姿勢を強調し、「bellicose」はより敵対的な態度を示唆するため、注意が必要です。

類語・関連語 2 : hostile

hostile」は、敵意を持っている、または攻撃的な態度を示すことを意味します。これは、特に人や状況に対して否定的な感情を持つときに使われます。例えば、他人に対して敵対的な行動を取る場合や、戦争や対立の文脈で見られることが多いです。
bellicose」は、戦争や争いを好む、または好戦的であることを指します。「hostile」と「bellicose」はどちらも攻撃的な態度を示しますが、微妙な違いがあります。「bellicose」は特に戦争や武力衝突に関する文脈で使われることが多く、戦う意志や好戦的な性格を強調します。一方、「hostile」はもっと広範囲にわたる敵対的な態度を指し、必ずしも戦争や暴力に結びつくわけではありません。たとえば、ビジネスの場面での敵対的な態度や、友人関係の中での衝突にも使われます。したがって、「bellicose」は特定の状況に焦点を当て、より強い攻撃性を含む言葉と言えるでしょう。
The two countries have a hostile relationship, often exchanging threats.
その二国は敵対的てきたいてきな関係にあり、しばしば脅威を交わしています。
The two countries have a bellicose relationship, often exchanging threats.
その二国は好戦的こうせんてきな関係にあり、しばしば脅威を交わしています。
この文脈では、「hostile」と「bellicose」はほぼ同じ意味で使われており、互換性があります。しかし、「hostile」は敵対的な感情を持つ関係を広く示し、「bellicose」はより戦争的、侵略的な意図を強調するため、使う状況によってニュアンスが変わります。

類語・関連語 3 : pugnacious

単語pugnaciousは「好戦的な」や「争いを好む」という意味を持ち、特に他者との対立や戦いを厭わない態度を指します。この言葉は、しばしば人の性格や行動に関連して使われ、攻撃的であることを強調するニュアンスがあります。
単語bellicoseは、「戦争を好む」や「好戦的な」という意味を持ちますが、より広範な文脈で使われることが一般的です。例えば、国や集団の戦争に対する態度を表現する際に使用されることが多いです。一方で、pugnaciousは、特に個人や小規模な対立に焦点を当てることが多く、日常的な争いごとや小競り合いに関連して使われる傾向があります。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの言葉を使い分けることができ、bellicoseはより重い響きを持つのに対し、pugnaciousは軽い挑発的なニュアンスを持つことがあります。
His pugnacious attitude often leads to arguments with his friends.
彼の好戦的な態度は、しばしば友人との口論を引き起こします。
His bellicose attitude often leads to arguments with his friends.
彼の好戦的な態度は、しばしば友人との口論を引き起こします。
この文では、pugnaciousbellicoseは互換性があり、ほぼ同じ意味で使われています。どちらの単語も「好戦的な態度」を示しており、友人との争いを引き起こす様子を描写しています。

類語・関連語 4 : quarrelsome

単語quarrelsomeは、「けんか好きな」「口論を好む」という意味を持つ形容詞です。この単語は、他人と争ったり、意見の対立がある際に、すぐに口論に発展させるような性質を表現します。つまり、争いを避けるのではなく、むしろ好んで対立する傾向があることを示す言葉です。
単語bellicoseは、「好戦的な」「戦争を好む」という意味があり、特に戦争や暴力的な対立を好む傾向を示す場合に使われます。対してquarrelsomeは日常的な争いや口喧嘩に焦点を当てています。このため、bellicoseはより強い敵意や攻撃的な態度を示すのに対し、quarrelsomeはより軽い口論や争いを指すことが多いです。たとえば、bellicoseは国家や集団の戦争志向を示す文脈で使われることが多く、quarrelsomeは個人間のやり取りや家庭内での争いに関連して使われることが一般的です。このように、二つの単語は似ている部分もありますが、使う場面によってニュアンスが異なります。
The quarrelsome child often argued with his siblings over trivial matters.
そのけんか好きなけんかずきな子供は、ささいなことで兄弟とよく口論していた。
The bellicose nation frequently engaged in conflicts with its neighbors.
その好戦的なこうせんてきな国は、頻繁に隣国と衝突していた。
この二つの例文では、quarrelsomebellicoseがそれぞれ日常的な争いと国家間の対立を表しているため、言葉の置換が自然ではありません。quarrelsomeは個人の性格や家庭内の小競り合いに使われ、bellicoseは戦争や国同士の対立に関連しています。

類語・関連語 5 : combative

combative」は、攻撃的または対立的な態度を持つことを示す形容詞です。この単語は、特に争いや戦いを好む性格や行動を表します。スポーツや競争の文脈で、相手に立ち向かう姿勢を示すために用いられることが多く、時には挑戦的なニュアンスを含むことがあります。
bellicose」と「combative」は共に攻撃的な意味を持っていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「bellicose」は、戦争や争いを好む性格や態度を強調し、歴史的または政治的な文脈で使われることが多いです。一方、「combative」は、特に個々の対立や競争において攻撃的な態度を示し、より日常的な状況で使われることが一般的です。bellicoseが持つ重みや深刻さに対して、combativeはもう少し軽い、またはカジュアルな印象を与えます。このため、文脈によって使い分けられることが多いです。
He has a combative nature, always ready to argue his point.
彼は議論する準備が常にできている攻撃的な性格を持っています。
He has a bellicose nature, always ready to argue his point.
彼は議論する準備が常にできている好戦的な性格を持っています。
この場合、どちらの単語も使用でき、意味はほぼ同じです。ただし、「bellicose」はより強い攻撃性を示すため、特に対立の激しさを強調したい場合に使われることが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

bellicoseの会話例

bellicoseの日常会話例

「bellicose」は、攻撃的で好戦的な態度や性格を表す形容詞です。主に人の性格や行動に関して使用され、特に対立や争いを好む様子を示します。日常会話ではあまり使われないかもしれませんが、特定の文脈での人の性格を説明する際に役立つことがあります。

  1. 攻撃的な、好戦的な

意味1: 攻撃的な、好戦的な

この会話では、友人の性格についての話が展開されています。Aが友人の行動を見て「bellicose」という言葉を使うことで、その友人がどれほど攻撃的な態度を持っているかを表現しています。

【Exapmle 1】
A: I think Mark is a bit too bellicose when he talks about sports.
友達のマークはスポーツの話をするとき、ちょっと 攻撃的 すぎると思うよ。
B: Really? I thought he was just passionate about it.
本当に?彼はただ情熱的なだけだと思ってたけど。

【Exapmle 2】

A: Why does she always have such a bellicose tone in conversations?
彼女はどうして会話の中でいつもそんな 攻撃的な 口調なの?
B: Maybe she feels like she needs to defend her opinions all the time.
多分、いつも自分の意見を守らなきゃいけないと感じているんじゃないかな。

【Exapmle 3】

A: His bellicose nature makes it hard to have a peaceful discussion.
彼の 好戦的な 性格のせいで、平和に話し合うのが難しいよ。
B: I agree. It's better to approach him calmly.
同意するよ。彼には冷静に接する方がいいね。

bellicoseのビジネス会話例

「bellicose」という単語は、主に「攻撃的な」や「好戦的な」という意味で使われます。ビジネスの文脈では、企業や個人が競争的な態度を持っている場合や、対立的な戦略を取る際に使われることがあります。特に、競争が激しい業界や、交渉において強硬な姿勢を示す場合に「bellicose」という表現が適切です。

  1. 攻撃的な、好戦的な

意味1: 攻撃的な、好戦的な

この会話では、ある企業の経営戦略における攻撃的な姿勢について話し合っています。「bellicose」は、競争が激しい市場において、他社に対し強硬な立場を示す様子を表現しています。

【Exapmle 1】
A: I think our new marketing strategy is a bit too bellicose. We might scare off potential partners.
B: 私もそう思います。あまりに攻撃的なアプローチは、逆効果かもしれませんね。
B: Exactly! A more collaborative approach could yield better results than a bellicose one.
A: その通りです!好戦的な姿勢より、協力的なアプローチの方が良い結果をもたらすかもしれません。

【Exapmle 2】

A: Our competitor has become increasingly bellicose in their advertising.
B: 競合他社は、広告においてますます好戦的な姿勢を見せてきていますね。
B: Yes, it seems they are trying to provoke us with a bellicose campaign.
A: そうですね、彼らは私たちを挑発するような攻撃的なキャンペーンを展開しているようです。

【Exapmle 3】

A: We need to address their bellicose stance in the upcoming negotiations.
B: 確かに、次回の交渉では彼らの好戦的な態度に対処する必要がありますね。
B: If we don’t, our position may seem weak against their bellicose tactics.
A: もしそうしなければ、彼らの攻撃的な戦術に対して、私たちの立場が弱く見えてしまうかもしれませんね。

bellicoseのいろいろな使用例

形容詞

1. 好戦的な、攻撃的な、戦闘的な

人物や態度について

bellicose という単語は、戦いや争いを好む性質や、攻撃的で挑発的な態度を表現する形容詞です。人物の性格や国家の姿勢を描写する際によく使用され、特に外交関係や国際情勢を説明する文脈でよく見られます。
The bellicose dictator continued to threaten neighboring countries with military action.
好戦的な独裁者は、近隣諸国に対して軍事行動による脅威を与え続けた。
His bellicose remarks at the conference caused diplomatic tensions.
会議での彼の好戦的な発言が外交的緊張を引き起こした。
  • bellicose attitude - 好戦的な態度
  • bellicose nature - 戦闘的な性質
  • bellicose behavior - 攻撃的な振る舞い
  • bellicose leader - 好戦的な指導者
  • bellicose rhetoric - 好戦的な言説
  • bellicose stance - 戦闘的な姿勢
  • bellicose response - 攻撃的な反応
  • bellicose statements - 好戦的な発言
  • bellicose personality - 好戦的な性格
  • bellicose disposition - 戦闘的な性向

国家や組織について

The bellicose nation increased its military spending significantly.
その好戦的な国家は軍事支出を大幅に増加させた。
  • bellicose regime - 好戦的な政権
  • bellicose country - 好戦的な国
  • bellicose government - 好戦的な政府
  • bellicose policy - 好戦的な政策
  • bellicose actions - 戦闘的な行動
  • bellicose strategy - 好戦的な戦略
  • bellicose faction - 好戦的な派閥
  • bellicose foreign policy - 好戦的な外交政策
  • bellicose military - 戦闘的な軍隊
  • bellicose propaganda - 好戦的なプロパガンダ

英英和

  • having or showing a ready disposition to fight; "bellicose young officers"; "a combative impulse"; "a contentious nature"戦うために持ち合わせの気質を持つか、示すさま好戦的