覚えたら 非表示
  • 1policy
  • 2reality
  • 3kindly
  • 4salty
  • 5circus
  • 6graham
  • 7pattern
  • 8shine
  • 9laughter
  • 10basic
  • 11downtown
  • 12catalog
  • 13midnight
  • 14lift
  • 15salesperson
  • 16avocado
  • 17rhinoceros
  • 18croissant
  • 19goose
  • 20clown
  • 21cancer
  • 22aboriginal
  • 23goldfish
  • 24clothesline
  • 25doh
  • 26refugee
  • 27shepherd
  • 28wallpaper
  • 29playground
  • 30award
  • 31retirement
  • 32maori
  • 33native
  • 34discovery
  • 35passenger
  • 36nesting
  • 37bass
  • 38corps
  • 39criminal
  • 40evergreen
  • 41google
  • 42hoover
  • 43newcomer
  • 44lasagna
  • 45Berlin
  • 46technique
  • 47coral
  • 48outback
  • 49principal
  • 50shiner
  • 51hug
  • 52describe
  • 53official
  • 54hoist
  • 55sledding
  • 56taco
  • 57bucket
  • 58phase
  • 59dent
  • 60trophy
  • 61tower
  • 62experiment
  • 63drug
  • 64flour
  • 65increase
  • 66sled
  • 67borrower
  • 68horn
  • 69oak
  • 70makeup
  • 71spin
  • 72stylist
  • 73safety
  • 74translate
  • 75heater
  • 76reef
  • 77butterfly
  • 78swing
  • 79television
  • 80Pole
  • 81pole
  • 82nose
  • 83wooden
  • 84lung
  • 85ferry
  • 86elementary
  • 87giant
  • 88rainbow
  • 89blind
  • 90cycling
  • 91household
  • 92classical
  • 93diver
  • 94editor
  • 95role
  • 96essay
  • 97advance
  • 98indoor
  • 99user
  • 100judge

refugee

意味を見る
/ˈɹɛfjʊdʒiː/

refugeeの意味・説明

refugeeという単語は「難民」や「避難者」を意味します。難民とは、戦争や迫害、自然災害などの影響で、住んでいた国や地域を離れて他の国に避難する人々を指します。この言葉は、多くの場合、危険な状況から逃げる必要性によって生じた移動を強調しています。

refugeeという単語は、国際的な問題や人権に関連する文脈でよく使われます。たとえば、多くの国が互いに協力して難民を支援する取り組みを行っています。また、難民の人々が新しい国で直面する課題や、適応できるような支援が求められることが多いです。そのため、この言葉は、より広い社会的、政治的な現象を理解するための重要なキー概念とも言えます。

この用語は、加えて「難民問題」や「難民支援」という形で派生的に使われることもあります。これらの状況では、難民のニーズや権利を守るために、国際的な法律や協定も重要な役割を果たしています。このように、refugeeは単なる個々の人々を指すだけでなく、社会全体に影響を及ぼす重要な問題を含んでいます。

refugeeの基本例文

The refugee camp was overcrowded and lacked basic necessities.
難民キャンプは混雑し、基本的な必需品が不足していました。
The war in their country forced them to become refugees and seek asylum.
彼らの国の戦争は彼らを難民にし、亡命を求めるようにさせた。
She empathizes with the refugees and wants to help them in any way she can.
彼女は難民たちと共感し、自分にできる方法で彼らを助けたいと思っています。

refugeeの意味と概念

名詞

1. 難民

難民とは、安全を求めて自国を離れた人々を指します。彼らは戦争や迫害、自然災害から逃れるために移動します。特に、迫害を受けたり生命の危険にさらされたりしている人々が多く、国際的な保護を必要とすることが多いです。このような状況において、難民の存在は国際問題としても重要視されています。
The organization provides support to refugees fleeing from war-torn countries.
その団体は、戦争が続く国から逃げる難民に支援を提供しています。

2. 迫害から逃れた人

この意味の難民は、特に宗教、政治、または民族的理由で迫害を受け、その結果として自国を逃れなければならなかった人々を指します。彼らは新しい土地で安全に住むための権利を求め、国際的な保護が要求されることが多いのです。難民問題は現在の国際社会における重要な課題となっています。
Many refugees seek asylum in different countries to escape persecution.
多くの難民は迫害から逃れるために他国に亡命を求めます。

refugeeの覚え方:語源

refugeeの語源は、ラテン語の「refugium」に由来しています。この言葉は「再び逃げる」という意味を持つ「fugere」(逃げる)から派生しています。refugiumは、特に避難所や安全な場所を指す言葉であり、そこから人々が逃げてくる場所という概念が形成されました。

中世英語では「refuge」という言葉が使われ始め、避難所や保護される場所として認識されるようになりました。「refugee」はこの「refuge」に接尾辞「-e」を加えた形で、人々が戦争や迫害から逃げ出して新しい土地で保護を求める状況を表現しています。このように、refugeeという言葉は、避難や保護の必要性に根ざした意味を持つようになったのです。

語源 fug
逃げる
More
語源 re
再び、 後ろ
More
語源 ee
〜された人
More

refugeeの類語・関連語

  • displaced person
    displaced personという単語は、特に戦争や災害で故郷を追われた人を指します。refugeeは国外に避難した人ですが、displaced personは国内に留まっている場合も含まれます。例:Many displaced persons need help.(多くの避難民が助けを必要としています。)
  • migrantという単語は、仕事や生活のために移動する人を指します。refugeeは迫害から逃れるための移動ですので、意図が異なります。例:She is a migrant worker.(彼女は移住労働者です。)
  • exileという単語は、政治的理由で国を追われた人を意味します。refugeeは一般的な難民を指すので、より特定の状況を示します。例:He lives in exile.(彼は亡命生活をしています。)
  • immigrantという単語は、新しい国に移住した人を指します。refugeeは特に危険から逃げてきた人を示すため、異なるニュアンスがあります。例:They are legal immigrants.(彼らは合法的な移民です。)


refugeeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : displaced person

displaced person」は、戦争や災害、迫害などの理由で自分の住む場所から強制的に移動させられた人々を指します。この言葉は、特に国境を越えないで移動した人々に使われることが多く、一般的には「難民」とは異なるニュアンスを持ちます。
refugee」は、特に国境を越えて逃れた人々を指し、主に迫害や戦争から逃げるために他国に移動する必要がある場合に用いられます。一方で、「displaced person」は、国内で移動しただけの人々を指すため、両者の主な違いは移動の範囲にあります。また、「displaced person」は、生活基盤を失った人々を広く指すため、状況によっては「refugee」よりも包括的な意味を持つことがあります。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの言葉を使い分け、特に「refugee」は国際的な法的保護が必要な人々を強調する際に使われることが多いです。
The organization provides support for displaced persons affected by the conflict.
その団体は、紛争によって影響を受けた避難民の支援を行っています。
The organization provides support for refugees affected by the conflict.
その団体は、紛争によって影響を受けた難民の支援を行っています。
この文脈では、「displaced person」と「refugee」はどちらも適切に使うことができ、意味がほぼ同じです。ただし、特に「displaced person」は国内での移動を強調している点に注意が必要です。

類語・関連語 2 : migrant

migrant」は、移動する人々を指し、主に仕事や生活のために他の国や地域に移住する人を意味します。移民としての側面が強調され、経済的な理由での移動が多いです。国境を越えることが多く、移住先での生活を求めている点が特徴です。
refugee」は、戦争や迫害から逃れるために他の国に避難する人々を指します。migrantに比べて、refugeeはより緊急で深刻な状況にあることが多いです。ネイティブスピーカーは、migrantが通常、自己の選択で移動する人々であるのに対し、refugeeは生存のために避難を余儀なくされる人々であるという点を強調します。このため、文脈によっては置換が可能な場合もありますが、一般的には意味が異なるため注意が必要です。
Many migrants seek better job opportunities in foreign countries.
多くの移民は、外国でより良い仕事の機会を求めています。
Many refugees seek better job opportunities in foreign countries.
多くの難民は、外国でより良い仕事の機会を求めています。
この文脈では、migrantrefugeeが置換可能ですが、実際には背景が異なります。migrantは主に経済的な理由で移動するのに対し、refugeeは迫害や危険から逃れるために移動するため、より深刻な状況を反映しています。
Many migrants contribute to the economy of their new countries.
多くの移民は、新しい国の経済に貢献しています。

類語・関連語 3 : exile

exile」は、通常、自国を離れざるを得ない状況にある人を指します。この言葉は、政治的な理由や迫害から逃れるために故郷を去ることが多く、強制的な状況から生じることが一般的です。「refugee」と同様に、避難所を求めている人々を指しますが、より特定の状況や背景が含まれることがあります。
refugee」と「exile」の主な違いは、使われる文脈とその背景にあります。「refugee」は、戦争、迫害、または自然災害などの危険から逃れるために他国に移動する人を指します。この言葉は、多くの場合、国際的な保護が必要な人々を表す際に使用されます。一方で、「exile」は、特に自国の政府や権力者によって追放された人々を指すことが多いです。つまり、exileは政治的な迫害や意見の相違によって故郷を離れざるを得ない状況に焦点を当てています。このため、refugeeはより広範な概念で、一方でexileは特定の条件下で使われることが多いのです。ネイティブスピーカーは、これらの違いを理解して文脈に応じて使い分けています。
The political dissident was forced into exile after criticizing the government.
その政治的異議申し立て者は、政府を批判した後に亡命を余儀なくされた。
The political dissident was forced to become a refugee after criticizing the government.
その政治的異議申し立て者は、政府を批判した後に難民にならざるを得なかった。
この場合、両方の文は自然であり、意味的にも互換性があります。ただし、exileは特に政治的な理由に焦点を当てているのに対し、refugeeはより広い状況で使われることがあります。

類語・関連語 4 : immigrant

immigrant」は、他の国から新たに移住してきた人々を指します。移住する理由は多様で、仕事や教育、生活の質の向上を求めてのものが一般的です。移住者は、受け入れ国の法律に基づいて滞在することが期待され、通常は自発的に移動します。
一方で、「refugee」は、戦争や迫害、自然災害などの危険から逃れるために、他国に避難する人々を指します。この場合、移動は生存をかけたやむを得ない選択であり、通常は強制的な状況によって引き起こされます。ネイティブスピーカーは、immigrantrefugeeの違いを理解しており、refugeeがより緊急かつ悲惨な状況を反映していることを認識しています。このため、両者は文脈によって使い分けられることが重要です。
Many immigrants come to the country seeking better job opportunities.
多くの移民は、より良い仕事の機会を求めてこの国にやってきます。
Many refugees come to the country seeking safety from violence.
多くの難民は、暴力からの安全を求めてこの国にやってきます。
この二つの例文では、immigrantrefugeeが異なる背景を持つ人々を指していますが、どちらも「他国に来る人」としての共通点があります。ただし、移住の理由や状況が異なるため、置換は適切ではありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

refugeeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ボスニア・ヘルツェゴビナの10代の難民が自らの声で語る

【「refugee」の用法やニュアンス】
refugee」は、戦争や迫害から逃れた人々を指し、特に苦しい状況や新しい環境への適応を強調します。このタイトルでは、彼らの体験や声を通じて、難民の人間らしさや感情が伝わることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「世界難民調査 1994」

【「refugee」の用法やニュアンス】
refugee」は、戦争や迫害、自然災害などから逃れた人々を指します。このタイトルでは、1994年の世界の難民状況を調査し、彼らの困難や権利に焦点を当てていることが示唆されています。


【書籍タイトルの和訳例】
インドにおける難民の形成

【「refugee」の用法やニュアンス】
refugee」は、戦争や迫害から逃れるために故郷を離れた人々を指します。このタイトルでは、インドにおける難民の状況やその影響を探るニュアンスがあり、社会的な問題を暗示しています。


refugeeの会話例

refugeeの日常会話例

「refugee」は、主に戦争や迫害から逃れてきた人々を指す言葉です。日常会話では、難民に関する話題が出る際に使われることが多いですが、特に心情や社会的な問題に関連して語られることが一般的です。そのため、会話の中では感情的なニュアンスが含まれることがよくあります。

  1. 戦争や迫害から逃れた人

意味1: 戦争や迫害から逃れた人

この会話では、友人同士が難民について話し合っており、特にその人たちが直面している状況や感情に焦点を当てています。具体的には、難民が移住先でどのように生活しているのか、また彼らが受ける支援について触れています。

【Example 1】
A: I heard that a new group of refugees arrived in our city last week.
彼らの町に新しい難民のグループが先週到着したと聞いたよ。
B: Really? I hope they get the help they need.
本当に?彼らが必要な支援を受けられるといいね。

【Example 2】

A: It’s heartbreaking to see so many refugees struggling to find a home.
多くの難民が家を見つけるのに苦労しているのを見るのは心が痛むよ。
B: I know, we should do something to help them.
私もそう思う、彼らを助けるために何かしなければならないね。

【Example 3】

A: Have you spoken to any refugees? They have such inspiring stories.
難民と話したことある?彼らには本当に感動的な話があるよ。
B: No, but I would love to hear their experiences.
いいえ、でも彼らの経験を聞いてみたいな。

refugeeのいろいろな使用例

名詞

1. 避難民、難民

戦争や迫害からの避難民

refugee という単語は、戦争、政治的迫害、自然災害などの理由で自国や居住地を離れ、他国や他地域に避難を余儀なくされた人々を指します。特に国際的な文脈では、迫害や紛争から逃れてきた人々を表現する際に使用されます。
The government has agreed to accept more refugees from the war-torn region.
政府は戦争で荒廃した地域からより多くの難民を受け入れることに同意しました。
Many refugees are living in temporary camps along the border.
多くの難民が国境沿いの仮設キャンプで生活しています。
  • war refugee - 戦争難民
  • political refugee - 政治難民
  • Syrian refugees - シリア難民
  • refugee camp - 難民キャンプ
  • refugee crisis - 難民危機
  • refugee status - 難民資格
  • refugee children - 難民の子どもたち
  • refugee family - 難民家族
  • displaced refugee - 避難を強いられた難民
  • refugee settlement - 難民居住地
  • refugee aid - 難民支援
  • refugee rights - 難民の権利
  • refugee protection - 難民保護
  • refugee resettlement - 難民の再定住
  • asylum-seeking refugee - 庇護を求める難民

自然災害による避難民

Climate refugees have been forced to leave their homes due to rising sea levels.
気候難民は海面上昇により家を離れることを余儀なくされています。
  • climate refugee - 気候難民
  • environmental refugee - 環境難民
  • disaster refugee - 災害難民
  • flood refugee - 洪水難民
  • hurricane refugee - ハリケーン難民

英英和

  • an exile who flees for safety安全のために逃げた亡命者難民
類似チャート