語源 ped

English Etymology : ped

ped pod pous
語源ped
  • パイロット
    ped
    pilotの語源は古フランス語のpiloteから来ています。元々は「船の航行を指導する人」という意味でしたが、現代では船や飛行機の操縦士を指すようになりました。
  • ペダル
    ped
    pedalの語源はラテン語のpes(足)に由来し、英語になる過程で語尾が変化してpedalになった。これは、自転車やピアノなどの「踏む」という動作を表す際に使われる言葉である。
  • 歩行者
    str 伸ばす
    pedestrianの語源はラテン語のpedester(歩行者)から来ています。pedesterはまた、pedis(足)という言葉から派生しています。日常的な歩行者という意味で使われるようになり、後に転じて退屈で魅力的でないものを表す形容詞として使われるようになりました。
  • 開拓者
    ped
    pioneerの語源は、フランス語のpionnierから来ています。pionnierは、元々地図を作るための先導役を意味し、後に未開発地に開拓に入る人を指すようになりました。その後、英語に取り入れられ、植民地開拓者や技術者など、あらゆる分野のパイオニアを指す単語として定着しました。
  • 指揮台
    ped
    Podiumは、ラテン語「podium(台)」に由来します。元々は、古代ローマで競技や演説などが行われる場所でした。現代の英語では、一般的にスポーツなどで優勝者が表彰台に上がる場所を指す用語として使用されます。
  • 遠征
    ped
    expeditionは、ラテン語の"expeditio"から来ています。これは"ex"(外へ)と"pes"(足)から成り、元々は兵士たちが戦争や征服のために出発することを意味していました。今では、探検や旅行など、目的を持った冒険行為を指すようになっています。
  • 促進する
    ped
    「expedite」の語源は、ラテン語の「expeditus」から来ています。これは「準備が整っている」という意味でした。英語に取り入れられた際には、より速く進めるという意味に変化しました。
  • 側足
    para 横に
    parapodiumの語源は、ギリシャ語の「para(並置した)」と「podos(足)」に由来しています。それは、脊椎動物の脚と同様に、節足動物の歩行に使用される側生の足のセグメントの1つであり、本体から独立して移動することができます。
  • 妨げる
    ped
    impedeの語源はラテン語の"impedire"であり、"in"(逆・反対)と"pes"(足)が結びついた言葉です。つまり、足を逆らうように邪魔するという意味を持ちます。例えば、進行を妨げるような壁や障害物がある場合に使用される場合があります。
  • ped
    pedestal(台座)の語源は、ラテン語の"pedester"(足で歩く)から来ています。これは、何かを支えるために地面の上に置かれた足(pedes)を指します。英語の"pedestrian"(徒歩)や"pedestrianise"(歩道化する)などの言葉も同じ起源を持っています。
  • 軽べつ的な
    ped
    「pejorative(ペジョラティブ)」の語源は、ラテン語で「peior(ペイオール)」という言葉からきています。これは「悪い」という意味を持ち、それに「-ative」をつけて「悪化させる」という意味を持つ単語が生まれたとされています。つまり、「pejorative」とは何かを悪化させたり、軽蔑的な意味合いを持つ言葉や表現のことを指します。
  • 身体的障害
    ped
    "impediment" の語源はラテン語の "impedimentum" です。この単語は "impedire"(邪魔する、妨げる)から派生しています。そのため、"impediment" は何かを邪魔して妨げるものを意味します。例えば、言葉の発音や言い回しの障害としても使われます。
  • 二足動物
    ped
    bipedの語源は、ラテン語で「bi」(2つ)と「pes」(足)を組み合わせた「bipes」から来ています。つまり、2本の足を持つ動物を表す言葉です。
  • 腕足動物
    ped
    brachiopodの語源は、ギリシャ語の「brachion(腕)」と「podos(足)」に由来します。この二つの言葉は、brachiopodの二枚貝の殻が、腕や足に似た構造を持っていることにちなんでつけられました。
  • ムカデ
    ped
  • 頭足類
    ped
    cephalopodという言葉は、ギリシャ語の「ケファロン(kephalē)」(頭)と「ポドス(podos)」(足)から派生したもので、タコやイカのような頭足類を指します。
  • 頭足類
    ped
    cephalopodaの語源はギリシャ語で「cephale(頭)」と「pod(足)」を意味する言葉に由来しています。この語は、頭部にある足を特徴とする軟体動物の一群を指します。
  • 足痛治療医
    ped
    chiropodistの語源は、ギリシャ語の"χείρ"(手)と"πούς"(足)に由来します。つまり、「手と足を扱う人」という意味を持ちます。専門的に足の治療を行う医師や治療師を指します。
  • 副操縦士
    ped
    copilotの語源は「co-」と「pilot」から来ており、「共同の」と「操縦士」という意味を持ちます。つまり、共同で操縦をするパートナー的な存在を指しています。主に航空機において、2人目の操縦士を指すことが多いです。
  • 目的にかなった
    ped
    expedientの語源は、ラテン語のexpedire(準備を整える、早期解決する)に由来します。expedireは、ex(出ていく)とpes(足)の合成語であり、元々は足を出して進むことを意味していました。後には行動をスムーズに進めることや、問題を迅速かつ効果的に解決することを意味するようになり、英語にも取り入れられました。
  • 仮に
    ped
    expedientlyの語源は、ラテン語の"expedire"から来ています。"expedire"は、"便利にする"や"用意する"という意味の動詞でした。英語では、"expedient"は"都合がいい"や"利益になる"という意味で使われます。"expediently"は、効率的に、都合よく、利益のある方法で行動することを意味します。
  • 遠征の
    ped
    expeditionaryの語源は、ラテン語の"Expeditionem"、つまり「旅行や探検」という意味の単語から来ています。この語は、現代の英語においては軍隊が海外に派遣された際に使われる「遠征の」という意味を持つ言葉になっています。
  • 腹足類
    ped
    gastropodは、ギリシャ語の「gastēr(腹)」と「podos(足)」から派生しています。この言葉は、貝類の中で腹足類を表すもので、彼らの特徴的な腹部を歩くために使う大きな足に由来します。
  • 腹足綱
    ped
    「gastropoda」は、ギリシャ語の「gaster(胃)」と「podos(足)」から来ています。このグループの貝は、胃と足が一緒になって巻きついたような形をしているため、この名前が付けられました。
  • 六脚類
    ped
  • 昆虫類
    ped
    Hexapodaの語源はギリシャ語の「hexa」(6)と「podos」(足)から来ています。昆虫の6本の足を表しています。
  • 無邪気
    ped
    impeccantの語源はラテン語のimpeccabilisで、「欠点のない」という意味です。この言葉はim(否定の接頭辞)とpeccare(過ちを犯す)から構成されています。つまり、impeccantは「過ちを犯すことがない、完璧な」という意味を持ちます。
  • 障害
    ped
    「impedimenta」の語源はラテン語の「impedimentum」で、不便を引き起こすものや障害物を意味します。特に、軍隊が荷物を運搬するための障害物であることがよく知られています。その後、「impedimenta」は荷物や持ち物全般を指すようになり、現在は英語で「belongings」や「luggage」の意味で使われています。
  • 不利益
    in ~ない
    inexpedientの語源は、ラテン語の"in"(否定の接頭辞)と"expedire"(整理する、用意する)から来ています。つまり、"inexpedient"は、何かを整理することが不適切であることを意味する言葉です。例えば、ある事柄が手順や方針に沿わず、無益である場合に使われます。
  • 不便
    in ~ない
    inexpedientlyの語源は、ラテン語の「inexpedīre」から来ています。「in-」は「否定的なもの」という意味で、「expedīre」は「適切に手配する」という意味です。したがって、「inexpediently」は「不適切に、不利に」という意味になります。
  • 等脚目
    ped
    isopodの語源はギリシャ語のisos(同じ)とpodos(足)から来ています。これは全体的に同じサイズと形状の足を持つことを表しています。したがって、isopodは全体的に同じ形状の多足動物の一種です。
  • 等脚目
    ped
    isopodaの語源は、ギリシャ語の"isos"(同じ)と"podos"(足)から来ており、同じ長さの足を持つ甲殻類のグループを指します。
  • ヒカゲノカズラ
    ped
    lycopodiumは、ギリシャ語の「lykos(狼)」と「podos(足)」から来ています。この植物は、狼に似た形をしていることからその名がつけられました。
  • ヤスデ
    ped
  • 鳥脚類
    ped
    ornithopodaは「鳥脚類」という意味で、ギリシャ語の「ornithos(鳥)」と「pous(足)」に由来します。これらの恐竜は、短く太い後ろ脚をもち、鳥の足に似た外見をしています。これらの恐竜は草食動物であり、白亜紀の後期に最も繁栄しました。
  • パジャマ
    ped
    「pajamasの語源は、ペルシャ語のパジャーマスから来ています。これは、脱ぎ着が簡単であるため、インドやペルシャの人々によって寝間着として使われていた衣服のことを指しています。やがて、このパジャーマスが英語に取り入れられ、現在の「pajamas」という言葉になりました。」
  • 軽い罪
    ped
  • 罪のざんげ
    ped
  • ゴマ科
    ped
    pedaliaceaeの語源は、ラテン語で「ペダリス」という言葉から来ています。これは、「自転車を漕ぐ」ことを意味する「pedal」に由来しています。pedaliaceaeは、この言葉から派生した植物の一種であり、自転車のような動きをする種子を生産することで知られています。
  • 売り歩く
    ped
    peddleはラテン語の"pedicare"から来ており、"足で踏む"という意味がある。その後、フランス語の"pedler"を経て、英語に取り入れられた。peddleは、製品やサービスを歩いて販売することを意味する。
  • 行商人
    ped
    peddlerの語源は14世紀の古フランス語"pedlere"に由来しています。これは"foot soldier"や"to go on foot"を意味する"ped"という言葉に"er"を付けたもの。その後、中英語で"pedel"になり、現代英語で"peddler"となりました。
  • 徒歩
    ped
  • 椎弓根
    ped
    pedicelの語源は、ラテン語で「足」を意味する「pes」に由来しています。pedicelは「小さな足」という意味で、植物の茎や花の細い枝を指します。
  • 椎弓根
    ped
    pedicleの語源はラテン語の"pediculus"から来ており、意味は「小さな足」や「足の先」です。この語が英語に取り入れられたのは17世紀頃で、医学用語として使われるようになりました。現在では、植物学や解剖学など様々な分野において使用されています。
  • 足の手入れ
    ped
  • 家系
    ped
    pedigreeの語源は、フランス語のpied de grue(鶴の足)から来ています。これは、鶴の足跡を連想させる家系図の形状に由来しています。英語には、このフランス語が変化して「pedigree」となり、家系図や血統書のことを指すようになりました。
  • 血統の正しい
    ped
  • 小児科
    ped
    pedologyの語源は、ギリシャ語で「child(子供)」を意味する"paidos"と「学問」を意味する"logos"から来ています。したがって、pedologyは文字通り「子どもの学問」という意味を持ちます。
  • 歩数計
    metr はかる
    pedometerの語源は、ギリシャ語の「pedo」(foot)と「meter」(measure)から来ています。つまり、歩数計という意味です。
  • ped
    「peduncle」の語源はラテン語の「pedunculus」に由来し、小さい足を意味します。英語に置き換えると「peduncle」は「持ち上がった小さな足」という意味になります。例えば、植物の花において、花弁や萼片を頂く茎のように植物の一部が持ち上がっている場合に用いられます。
  • 未熟練労働者
    ped
  • 悲観
    ped
  • 葉柄
    ped
    petioleの語源は、ラテン語のpetiolusから来ています。petiolusは、「小さな足」という意味で、植物の葉と茎の間にある細長い部分を指します。この部分は、葉を茎につなぎ、栄養の運搬や水分の吸収などをする役割を担っています。英語のpetioleも同様に、植物の葉と茎をつなぐ部分のことを指しています。
  • 水先案内
    ped
    pilotageの語源は、フランス語のpilotageから来ています。piloteは船を操縦する人を意味し、pilotageは船を操縦することを意味します。英語では、pilotという単語が船の操縦士を指すようになり、その後、pilotageという言葉が航海の指導・案内をすることを意味するようになりました。
  • 操舵室
    ped
    Pilothouseは英語で船の操縦室のことを指します。これは、「pilot」という単語と「house」という単語を組み合わせて作られた言葉です。つまり、操縦者を意味する「pilot」と、その操縦者がいる建物を表す「house」から来ています。
  • 水先案内
    ped
    pilotingの語源は、中世英語のpilotenから来ており、フランス語のpiloterに由来する 。これは、船を操縦することを意味しています。pilotenは、ラテン語のpedare(足を使って進む)から派生した言葉で、特に船の航海に関係することを指していました。
  • アシカ亜目
    ped
    pinnipedの語源はラテン語のpinna(フラップ)とpedis(足)から来ており、その名の通り、このグループの動物はフラップ状の前肢を持つため、pinniped(フリッパー足)と呼ばれるようになりました。pinnipedは、アザラシ、アザラシ、オットセイなどを含む食肉目に属する哺乳類です。
  • 先駆の
    ped
    pioneeringの語源は「pioneer」というフランス語起源の言葉から来ています。元々は「起点を設ける者」という意味で、米国においては西部開拓における最初の開拓者を指すようになりました。今では、新しい分野で先駆的な取り組みをすることを表す言葉として使われています。
  • 足病学
    ped
    podiatryの語源は、「podos」というギリシャ語で「足」、そして「iatros」という言葉で「医者」という意味があります。つまり、podiatryは「足の医療」という意味を持っています。
  • 仮足
    ped
    pseudopodの語源はギリシャ語で、「pseudo」が「偽の」という意味の接頭辞、「pod」が「足」を意味する語から来ています。pseudopodは、偽の足という意味を持つ言葉で、生物学上ではアメーバのような微生物が自由に伸ばし縮めする仮足のことを指します。
  • 仮足
    ped
    pseudopodiumの語源は、ラテン語のpseudopodiumから来ており、「偽の足」という意味を持つ言葉です。この言葉は、生物の1種であるアメーバが持つ腕状の突起を指すために用いられています。
  • 四足獣
    ped
    「quadruped」は、ラテン語の「quadrupes」から来ています。この語は「four-footed」という意味を持ちます。英語の「quadruped」は、四つ足の動物を指す言葉として用いられます。
  • 非常に長い
    ped
  • 鐙骨
    ped
    「stapes」の語源は、ラテン語の「stapia」から来ています。これは「柱」または「支柱」という意味であり、耳の中で振動を伝える骨としての「stapes」の形状に由来しています。
  • 基脚
    ped
    stylopodiumの語源はギリシャ語で、"στύλος"(pillar)と"πόδι"(foot)を合わせたものです。この語は植物学用語で、花柱の基部にある、花柱を支える役割を持つ枝状の部分を指します。
  • 内反足
    ped
    talipesはラテン語で「足の異常」という意味であり、「talus」という単語が「足首」という意味を持つため、talipesは足首の異常を表す言葉として使われるようになった。
  • 四足類
    ped
    "tetrapod"の語源は、ギリシャ語の「tetra」(4)と「pous」(足)からきています。この言葉は四肢を持つ動物を意味し、世界中の哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類など多くの生き物が含まれます。
  • 不等辺四辺形
    ped
  • 台形
    ped
    trapezoidの語源はギリシャ語の"trapezion"からきており、これは"四角形"を意味しています。英語では"trapezium"という言葉もありますが、アメリカ英語では"trapezoid"がよく使われます。
  • 鉄輪
    ped
    tripodの語源は、ギリシャ語の「tri-」(3つの)と「pod-」(足)から来ています。三本の脚があるため、三脚を意味する英単語です。三脚は、昔から写真撮影や芸術制作などで使用されており、今でも便利なものです。