サイトマップ 
 
 

unusedの意味・覚え方・発音

unused

【形】 未使用

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

unusedの意味・説明

unusedという単語は「未使用の」や「使われていない」という意味です。これは何かがまだ使われていない状態を表しています。例えば、使ったことがない道具や、古いがまだ使われていない家具などに使われます。この語は、物の状態や使用の頻度を示す際に便利です。

unusedのニュアンスは、単に使っていないというだけでなく、場合によっては無駄になっているとも解釈できます。例えば、新しく買った靴が一度も履かれずにしまわれている場合、その靴は「未使用の靴」と言えます。また、unusedは感情的な文脈でも使われることがあり、人が持っているが使っていない才能や能力も指すことがあります。これにより、「unused talent(未使用の才能)」といった表現が生まれます。

この単語は、ビジネスや日常会話の中でよく使われます。例えば、新製品に関する説明や、古い物品を整理する際によく見かける言葉です。unusedは、何かが無駄であることや、見落としている価値に注目させるための表現として、幅広く使用されています。

unusedの基本例文

He had lots of unused potential.
彼は多くの未発揮の可能性を持っていた。
I have some unused vacation days.
未使用の有給休暇が取れる。
The old bicycle remained unused for years.
古い自転車は何年も使用されずに放置された。

unusedの意味と概念

形容詞

1. 未使用の

「未使用の」という意味では、物や資源がまだ使われていない状態を示します。この状態は時間が経過しても変わらず、何かを使う準備ができている状態であることが多いです。未使用の状態は、物が新しさを保っていることもあり、特に新品のものを指す際に使われることが一般的です。
The new furniture in the room is still unused.
部屋の新しい家具はまだ未使用です。

2. 活用されていない

「活用されていない」という意味では、能力や資源が十分に引き出されていない状態を指します。このような状態は、特にスキルや知識、または時間が無駄にされている時に使われます。未活用な状態を改善することは、成長や効率を高めるチャンスを意味します。
Her talents remain unused in her current job.
彼女の才能は現在の仕事では活用されていません。

3. 使われていない

「使われていない」とは、特に物が自分の目的に対して利用されていない場合に使われます。この意味合いは、持っているにもかかわらず利用していない状態を示し、多くの場合、何かを購入したり受け取った後もそのままの状態にあることを指します。
The old computer in the corner is completely unused.
隅にある古いコンピュータは完全に使われていません。

unusedの覚え方:語源

unusedの語源は、英語の形容詞「use」に由来しています。「use」は「使う」という意味を持っており、古英語では「ūsan」という形で使われていました。この言葉は、古ノルド語の「úsa」やラテン語の「uti」(使う)に関連していると考えられています。

「use」が基本語として存在し、これに否定の接頭辞「un-」が付くことで「未使用の、使われていない」という意味を持つ「unused」という形が形成されました。「un-」は古英語にも見られる接頭辞で、もともとは「反対の」「否定の」意を表します。このように、「unused」は、「使われていない」という状態を表す語として、元の意味を保ちながら発展してきました。

この言葉は、さまざまな文脈で使われることがありますが、基本的には何かが使われていない、または役立てられていないことを示します。

語源 un
〜でない
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

unusedの類語・関連語

  • dormantという単語は、一時的に活動を休止している状態を示します。例えば、活動していないけれども、再び活動開始する可能性がある場合に使います。例: "The project is dormant."(そのプロジェクトは休止中です。)
  • inactiveという単語は、何かが活動していない、動いていない状態を表します。特に、通常は使用されているはずなのに、今は使用されていない場合に使います。例: "He is currently inactive."(彼は現在活動していません。)
  • neglectedという単語は、無視されている、または手入れがされていない状態を示します。特に、意図的ではなく、放置されていることが強調されます。例: "The garden is neglected."(その庭は手入れされていません。)


unusedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dormant

dormant」は「休止状態の」「活動していない」という意味を持つ単語で、一般的には何かが一時的に停止しているが、将来的には活動を再開する可能性があることを示します。例えば、冬眠中の動物や、成長を一時的に停止している植物などに使われます。dormantは、単に未使用という意味ではなく、再び活性化する可能性がある状況を強調するニュアンスがあります。
unused」と「dormant」はどちらも「使われていない」という意味を持ちますが、そのニュアンスは異なります。unusedは、物や資源が全く使われていない状態、つまり「使われていない」という事実に焦点を当てます。一方で、dormantは、活動を一時的に停止しているが、将来的には再び使用される可能性があることを示唆します。たとえば、ある資源が今は使われていなくても、将来のプロジェクトで使われる予定であれば、dormantとして表現する方が適切です。このように、unusedは過去の事実に重きを置き、dormantは未来の可能性を考慮する点で異なります。
The seeds remained dormant until the spring rains arrived.
その種は春の雨が訪れるまで休止状態にありました。
The seeds remained unused until the spring rains arrived.
その種は春の雨が訪れるまで使われませんでした。
この文脈では、両方の単語が自然に使われていますが、dormantは将来の活動の可能性を示唆しているのに対し、unusedは単に現在使われていないという事実を述べている点が異なります。

類語・関連語 2 : inactive

inactive」は「活動していない」「動いていない」という意味を持つ形容詞で、特に何らかの活動や機能が停止している状態を示します。例えば、スポーツの選手が試合に出ていない時や、アプリケーションが使用されていない時などに使われます。日常会話やビジネスシーンでもよく使われ、状況に応じて「無効」とか「非稼働」といった意味合いも含まれることがあります。
unused」は「使われていない」「未使用の」という意味を持つ形容詞で、物や資源が全く利用されていない状態を指します。例えば、使われていない道具や、余った時間などに使います。ネイティブスピーカーは「inactive」と「unused」を使い分ける際、前者は状態や機能にフォーカスし、後者は物や資源の使用状況にフォーカスします。「inactive」は一時的な状態を示すことが多く、再び活動する可能性があるのに対し、「unused」は永久的に使われていないことを強調することが多いです。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使われる状況やニュアンスが異なるため、文脈に応じて使い分けることが重要です。
The account is currently inactive.
そのアカウントは現在「非アクティブ」です。
The account is currently unused.
そのアカウントは現在「未使用」です。
この文脈では、「inactive」と「unused」は互換性がありますが、ニュアンスが異なります。「inactive」はアカウントが活動していないが、将来的に再び使用される可能性があることを示唆しています。一方、「unused」はそのアカウントがまったく使われていないことを強調しており、今後使われる予定がない場合も含まれます。

類語・関連語 3 : neglected

類義語neglectedは、「無視された」「放置された」という意味を持ち、何かが必要とされているにもかかわらず、注意が払われない状態を指します。この単語は、人や物、感情など、さまざまなものに使われることが多いです。
一方で、unusedは「使われていない」という意味で、物理的に使われていない状態を強調します。たとえば、使われていない家具や道具など、状態そのものに焦点を当てます。neglectedは、そのものがもたらす価値や役割が無視されていることに重点を置くため、感情的なニュアンスが加わります。つまり、unusedは単に未使用であることを示すのに対し、neglectedはそれが放置されていることによる無価値感や悲しさを暗示することが多いです。このため、ネイティブスピーカーは、文脈によって使い分けることが一般的です。
The old building has been neglected for years.
その古い建物は何年も放置されている
The old building has been unused for years.
その古い建物は何年も使われていない
この二つの文は、どちらも同じ古い建物について述べていますが、neglectedはその状態が放置されていることを強調し、感情的な要素が含まれます。一方、unusedは単に使われていないという事実を伝えるだけです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unusedの会話例

unusedの日常会話例

「unused」は、主に「使われていない」という意味で使われる形容詞です。日常会話では、物や時間、人の能力が「unused」とされることが多く、その状況に応じた表現が見られます。使われていない状態や、無駄にされているものを指摘する際に使われ、特に何かを再利用したり、新しい可能性を見出す文脈でよく登場します。

  1. 使われていない

意味1: 使われていない

この会話では、unusedが何かが使われていない状態を表しています。友人同士の会話の中で、使われていないアイテムを見つけて再利用しようという提案がなされています。

【Example 1】
A: I found an unused bike in my garage.
そのガレージに使われていない自転車を見つけたよ。
B: Really? We should fix it up and use it!
本当に?それを修理して使おうよ!

【Example 2】

A: Do you know that old phone? It's just unused in my drawer.
あの古い電話、ただ引き出しの中で使われていないよ。
B: Maybe you should donate it to someone who needs it.
誰か必要な人に寄付したらいいかもね。

【Example 3】

A: I have a lot of unused art supplies.
使われていない画材がたくさんあるんだ。
B: Why not host a workshop and let others use them?
ワークショップを開いて、他の人に使ってもらったらどう?

unusedのビジネス会話例

「unused」は、「使用されていない」という意味を持つ形容詞で、ビジネスの文脈でも使用されることがあります。特に、リソースや設備が活用されていない場合や、マーケティング戦略において未使用の資源を指す際に用いられます。適切に活用されていない資産や可能性について議論する際に重要なキーワードとなります。

  1. 使用されていない(リソースや設備)
  2. 未使用の(マーケティングや戦略)

意味1: 使用されていない(リソースや設備)

この意味では、ビジネスにおいてリソースや設備が活用されていない状況を指す際に使われます。特に資源の最適化が求められる現代のビジネスシーンでは、unusedな資源を見直すことが重要です。

【Example 1】
A: We have a lot of equipment that is currently unused.
現在、私たちは多くの使用されていない設備を抱えています。
B: We should consider selling or leasing out the unused equipment.
その使用されていない設備を売却するか、リースすることを検討すべきです。

【Example 2】

A: Our office space has several rooms that are unused.
オフィスの中に使用されていない部屋がいくつかあります。
B: Maybe we can rent them out to other companies to avoid having unused space.
他の会社に貸し出して、使用されていないスペースを避けることができるかもしれません。

【Example 3】

A: We need to find a way to utilize the unused resources in our project.
私たちはプロジェクト内の使用されていないリソースを活用する方法を見つける必要があります。
B: Perhaps we can allocate those unused resources to another team.
その使用されていないリソースを別のチームに割り当てることができるかもしれません。

意味2: 未使用の(マーケティングや戦略)

この意味では、マーケティング戦略やビジネスプランにおいて未使用の資源や機会を指す際に用いられます。具体的な市場や顧客セグメントが活用されていない場合など、戦略的な視点が求められる場面で重要な役割を果たします。

【Example 1】
A: We have an unused market segment that we haven't targeted yet.
まだターゲットにしていない未使用の市場セグメントがあります。
B: We should develop a strategy to reach that unused audience.
その未使用のオーディエンスにアプローチする戦略を立てるべきです。

【Example 2】

A: Our marketing plan has several unused channels that we could explore.
私たちのマーケティング計画には、まだ探求していない未使用のチャネルがいくつかあります。
B: Let’s brainstorm ideas on how to utilize those unused channels.
それらの未使用のチャネルを活用するアイデアをブレインストーミングしましょう。

【Example 3】

A: We need to identify any unused resources in our current strategy.
現在の戦略における未使用のリソースを特定する必要があります。
B: Addressing these unused resources could improve our overall effectiveness.
これらの未使用のリソースに対処することが、私たちの全体的な効果を改善するかもしれません。

unusedのいろいろな使用例

形容詞

1. 使われていない、未使用

未使用の物に関する表現

この分類では、未使用の物品や状態についての表現を示しています。これにより、特定の物がまだ使われていないことを明確に伝えることができます。
This item is completely unused and still in its original packaging.
このアイテムは完全に未使用で、元の包装のままです。
  • unused items - 未使用のアイテム
  • completely unused - 完全に未使用
  • unused space - 未使用のスペース
  • unused resources - 未使用のリソース
  • unused features - 未使用の機能
  • still unused - まだ未使用
  • unused tools - 未使用の道具
  • unused equipment - 未使用の機器
  • unused opportunities - 未使用の機会

未使用の状態に関する表現

この分類では、状態や状況において未使用であることを示すフレーズを取り上げています。何かが未だに使われていない状態に焦点を当てています。
Her talent remains largely unused in her current job.
彼女の才能は現在の仕事ではほとんど未使用のままです。
  • remain unused - 未使用のままである
  • largely unused - 大部分が未使用
  • mostly unused - 主に未使用
  • previously unused - 以前は未使用だった
  • mostly left unused - 主に放置されて未使用の
  • currently unused - 現在未使用の
  • unused since purchase - 購入以来未使用の

2. アクティブでない、稀に使用される

使用頻度の低い表現

この分類では、物や行為があまり使われない、または現在利用されていない場合の表現を紹介しています。日常の使用においては稀な状況を強調します。
The system has many unused functions that are rarely utilized.
そのシステムにはめったに利用されない未使用の機能が多数あります。
  • rarely used - めったに使われない
  • infrequently used - あまり使用されない
  • unused applications - 未使用のアプリケーション
  • seldom seen unused - 稀に見る未使用
  • not in active use - アクティブに使用されていない
  • infrequently exposed - 稀にさらされる
  • seldom utilized - めったに活用されない

アクティブでない状況の表現

この分類では、現在アクティブでない状態や使用されないことを表現するフレーズを取り上げています。何かが機能していない、または使用されていないことを示す情報を提供します。
The software remains unused and outdated.
そのソフトウェアは未使用で、時代遅れのままです。
  • currently not in use - 現在使用されていない
  • inactive and unused - 非アクティブで未使用
  • left inactive - 放置された非アクティブ
  • rendered unused - 未使用にされた
  • left unused for years - 数年間未使用のまま放置された

3. 一般的な表現

ここでは、'unused' が特定の状況にあたる場合の一般的な表現や慣用句を紹介します。広範囲にわたって使用される単語ですが、その意味によって特定の文脈で使われることが多いです。
Many opportunities in life remain unused due to fear.
人生の多くの機会は恐れのために未使用のままとなっている。
  • opportunities remain unused - 機会が未使用のままである
  • talent left unused - 才能が未使用のまま残される
  • potentials that are unused - 未使用のポテンシャル
  • skills that remain unused - 未使用のスキル

このように、'unused' はさまざまな文脈で使われ、その意義を明確にするためにさまざまな表現が存在します。各グループやサブグループにおける理解を深めることで、言葉の使い方をより豊かにできます。

英英和

  • not yet used or soiled; "a fresh shirt"; "a fresh sheet of paper"; "an unused envelope"まだ使われないか、汚されない未使用
    例:an unused envelope 未使用の封筒
  • not yet put into use; "we bought an unused car for a change"まだ実用化されていない未使用
    例:We bought an unused car for a change. 私たちは珍しく未使用の車を買った。