サイトマップ 
 
 

unspecifiedの意味・覚え方・発音

unspecified

【形】 不特定

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ʌn.ˈspɛ.sɪ.faɪd/

unspecifiedの意味・説明

unspecifiedという単語は「不特定の」や「特定されていない」という意味です。これにより、何かが明確に示されていない、または決まっていない状態を表現します。たとえば、特定の詳細や条件が示されていない場合に使われることが多いです。

unspecifiedは、様々な文脈で使われることがあります。特に法的な文書や契約において、この単語は条件や項目が詳しく定義されていないことを示すために使われることが多いです。また、科学や技術の分野でも、特定のデータや測定値が明示されていない場合に利用されます。このように、unspecifiedはあいまいさや不明確さを伝える重要な単語です。

この単語の使用例としては、例えば、製品の仕様やサービスの内容が不明確な場合に、「これらの詳細はunspecifiedである」と表現することができます。感情や意見についても、具体的な説明がない場合に「具体的に何を意図しているかはunspecifiedだ」と言うことができます。このように、unspecifiedは情報が不完全であることを強調するのに適した語彙となります。

unspecifiedの基本例文

The reason for his absence was unspecified.
彼が欠席した理由は未定であった。
The email stated that the location was unspecified.
メールには場所が未定であると記載されていた。
The project deadline was left unspecified, causing confusion.
プロジェクトの締め切りが未定になっていたため、混乱が起こった。

unspecifiedの意味と概念

形容詞

1. 明示されていない

この意味は、特定の情報や詳細が示されていない状況を表します。たとえば、誰かが「不明」と言った場合、それに関する具体的な情報が存在しないか、提供されていないことを指します。特に、公式な文書や指示において、何らかの理由で詳細な説明が欠如している場合に使用されます。
The reasons for the changes are unspecified in the report.
変更の理由は、その報告書に明示されていません。

2. 特定されていない

この意味では、何かが特定されていない、または明確に識別されていない状態を指します。特に、数字や種類が不明な場合などで、具体的な選択肢や範囲が示されていない場合に使われることが多いです。この場合、相手に対して選択肢を提供しない意味合いも含まれます。
We received unspecified advice regarding the project.
プロジェクトに関する具体的なアドバイスは受けていません。

unspecifiedの覚え方:語源

'unspecified'の語源は、ラテン語の'facere'(作る、成す)に由来する'pticus'(特定の、明確な)という言葉と、否定を表す接頭辞'un-'、そして'ciph'(数えられる、分類される)から成り立っています。'un-'は「~でない」という意味を持ち、'speci'は「見える」や「見ること」を意味する' Specere'に由来しています。これにより'unspecified'は「はっきりとしない」、「特定されていない」といった意味を持つようになりました。また、英語ではこの単語が「指定されていない」状況や「具体的に示されていない内容」などに使用されます。このように、語源からも確かに何かが特定されていない状態を示す言葉です。この意義は、さまざまな文脈で使われ、その内容によってさらに深い理解が得られるでしょう。

語源 un
〜でない
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

unspecifiedの類語・関連語

  • vagueという単語は、はっきりしない、曖昧な状態を示します。情報や内容が不明瞭で、具体性が不足していることを強調する際に使います。例えば、"His explanation was vague."(彼の説明は曖昧だった)といった具合です。
  • impreciseという単語は、正確でない、または精度が低いことを指します。特に数値やデータの評価に使われます。例えば、"The measurements were imprecise."(測定は不正確だった)という表現が挙げられます。
  • indefiniteという単語は、限界や特定がないことを指し、特に時間や量に関連する場合に用います。例えば、"She has an indefinite plan."(彼女には不確定な計画がある)という使い方があります。
  • uncertainという単語は、何かが確実でない、または安心できない状態を表します。将来の出来事や結果についてよく使われます。例えば、"The future of the project is uncertain."(そのプロジェクトの未来は不確定である)と表現できます。
  • ambiguousという単語は、明確でない二つ以上の解釈が可能な状態を指します。言葉や表現が複数の意味を持つときに使われます。例えば、"Her statement was ambiguous."(彼女の発言は曖昧だった)と言えるでしょう。


unspecifiedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : vague

vague」は「不明確な」や「あいまいな」という意味で、情報や意見がはっきりしない様子を示します。例えば、説明や指示が不十分で、具体的な内容が欠けている場合に使われます。この単語は、特にコミュニケーションにおいて、相手に誤解を与える可能性があることを暗示します。
unspecified」は「指定されていない」や「明示されていない」という意味で、特定の詳細が欠けていることを指します。この単語は、何かが明確に定義されていない場合や、情報が与えられていない場合に使われます。「vague」はあいまいさを強調し、内容が不明確であることを示すのに対し、「unspecified」は具体的な情報が欠けている状態を示します。たとえば、「vague」は「彼の説明はあいまいだった」と言った場合、説明の内容に不確かさがあることを示しますが、「unspecified」は「その条件は指定されていなかった」と言った場合、特定の詳細が与えられていないことを伝えます。このように、両者は異なる側面で情報の不明確さを表現します。
His explanation was vague.
彼の説明はあいまいだった。
The conditions were unspecified.
その条件は指定されていなかった。
この場合、両者は異なる文脈で使われており、置換可能ではありません。「vague」は説明の内容が明確でないことを強調していますが、「unspecified」は特定の条件が与えられていないことを示しています。

類語・関連語 2 : imprecise

imprecise」は、正確さや明確さが欠けている状態を指します。つまり、何かがはっきりしない、または具体的でないことを表します。この単語は、情報やデータがあいまいで、正確な値や意味を示さない場合に使われます。たとえば、数字や時間、場所などが不明確な場合によく使われます。
unspecified」は、特定されていない、または明示されていないことを指します。両者の違いは、impreciseが「不正確さ」に重点を置くのに対し、unspecifiedは「特定されていないこと」に焦点を当てています。たとえば、「imprecise」は、数値があいまいであることを示すのに対して、「unspecified」は、具体的な情報が欠けていることを意味します。ネイティブスピーカーは、文脈によってこの2つの単語を使い分けます。たとえば、計画の詳細が「unspecified」である場合、それはまだ決まっていないことを意味しますが、もしその詳細が不明瞭であるなら「imprecise」が適切です。要は、unspecifiedは情報が存在しないことを強調し、impreciseは情報があいまいであることを強調します。
The results of the experiment were imprecise, leading to questions about its validity.
実験の結果は不正確であり、その信頼性について疑問が生じた。
The details of the agreement were unspecified, which caused confusion among the parties involved.
契約の詳細は明示されていなかったため、関係者の間に混乱が生じた。
この場合、impreciseは結果の正確性が欠けていることを示し、unspecifiedは契約の詳細が明確でないことを示しています。文脈に応じて使い分けることで、より適切にニュアンスを伝えられます。

類語・関連語 3 : indefinite

単語indefiniteは、「不定の」「明確でない」という意味を持ち、特に数量や期間、形状が決まっていないことを指します。この単語は、何かが特定されていない、または明示的に示されていない場合に使われることが多いです。例えば、数が「いくつか」の場合や、何かの期限が「未定」の場合に適用されます。
単語unspecifiedも「不特定の」という意味を持ちますが、ニュアンスが少し異なります。unspecifiedは、特に「どのような情報が与えられていない」ことを強調する場合に使われます。例えば、何かの詳細が省略されている場合や、特定の条件が明記されていない状況で用いられます。これは、情報が全く存在しないわけではなく、単に明示されていないという点が重要です。ネイティブは、indefiniteをより一般的に数量や範囲に関して使う一方で、unspecifiedは特定の情報が欠けている際に使う傾向があります。
The report provided an indefinite timeline for the project completion.
その報告書はプロジェクトの完了に関して不定のタイムラインを提供しました。
The report provided an unspecified timeline for the project completion.
その報告書はプロジェクトの完了に関して特定されていないタイムラインを提供しました。
この場合、両単語は置換可能ですが、微妙にニュアンスが異なります。indefiniteは、具体的な期限が決まっていないことを示しており、将来の不確実性を強調しています。一方で、unspecifiedは、詳細が与えられていないことを強調し、情報が省略されていることに焦点を当てています。

類語・関連語 4 : uncertain

uncertain」は、何かが確定していない、またははっきりしない状態を示す形容詞です。これは、情報や状況が不明確であることを強調し、予測や判断が難しいことを意味します。たとえば、未来の出来事について話すときによく使われます。
unspecified」は「特定されていない」という意味ですが、ニュアンスとしては、必要な情報が提供されていない状態を指します。「uncertain」は主に状況や結果に対して使われるのに対し、「unspecified」は具体的な詳細が欠けていることに焦点を当てます。たとえば、商品や条件が不明確である場合に使われることが多いです。ネイティブは「uncertain」を使って不安定さや不確実性を表現し、「unspecified」を使って具体的な情報が欠如していることを示す傾向があります。
The outcome of the project is still uncertain.
そのプロジェクトの結果はまだ不確かです。
The details of the project are unspecified at this time.
プロジェクトの詳細は現時点では特定されていません。
この場合、「uncertain」は結果が不明であることを表現しており、「unspecified」は具体的な情報が欠けていることを示しています。文脈によっては両者が使われることがありますが、それぞれの言葉が持つニュアンスの違いは重要です。

類語・関連語 5 : ambiguous

ambiguous」は、「あいまいな」や「不明瞭な」という意味を持つ形容詞です。この言葉は、情報や状況が明確でない場合に使われます。たとえば、何かの結果が複数の解釈を許すとき、その結果は「ambiguous」と言えます。この単語は、具体的な内容が欠けていることを示し、混乱を招く可能性がある状況に適用されます。
unspecified」と「ambiguous」はどちらも明確さに欠ける状態を表す言葉ですが、そのニュアンスには違いがあります。「unspecified」は、具体的な情報が与えられていない場合を指し、必要な詳細が省略されている状態を強調します。一方、「ambiguous」は、情報が複数の解釈を持ち、どれが正しいか不明確であることを示します。たとえば、「unspecified」な場合は、単に「詳細は書かれていない」と言えるのに対し、「ambiguous」では「その情報がどのように解釈されるかが不明」となります。このため、ネイティブは文脈によってこれらの単語を使い分けます。
The instructions were ambiguous, leading to confusion among the students.
その指示はあいまいで、学生たちに混乱を招いた。
The instructions were unspecified, leading to confusion among the students.
その指示は具体的に示されていなかったため、学生たちに混乱を招いた。
この文脈では、「ambiguous」と「unspecified」は置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「ambiguous」は解釈の不明確さを強調し、「unspecified」は具体的な情報が欠如していることを示しています。同じ混乱を引き起こす文脈で使えるものの、背景にある理由が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unspecifiedのいろいろな使用例

形容詞

1. 明示されていない、詳細が不明な状態

特定の内容が不明

この分類は、具体的な情報が欠如している場合に使用されます。未特定の状態は、文脈によって異なる意味を持つことがあります。
The instructions were vague and left many unspecified details.
指示はあいまいで多くの未指定の詳細が残されていました。
  • unspecified requirements - 未指定の要件
  • unspecified location - 未指定の場所
  • unspecified duration - 未指定の期間
  • unspecified reasons - 未指定の理由
  • unspecified amount - 未指定の金額
  • unspecified benefits - 未指定の利益
  • unspecified categories - 未指定のカテゴリ

質や状態が未特定

特定の質や状態が明示されていない場合、この分類ーに分けられます。主に物事の状態について使用されます。
The product was returned due to unspecified issues.
その製品は未指定の問題のために返品されました。
  • unspecified quality - 未指定の品質
  • unspecified defects - 未指定の欠陥
  • unspecified features - 未指定の特徴
  • unspecified risks - 未指定のリスク
  • unspecified changes - 未指定の変更
  • unspecified impacts - 未指定の影響
  • unspecified outcomes - 未指定の結果

2. 詳細なしで提示される情報

一般的な情報提供

この分類は、特定の情報を伴わない状態で情報が提供される際に使用されます。
The contract included unspecified terms agreed upon by both parties.
契約には両者が合意した未指定の条件が含まれていました。
  • unspecified terms - 未指定の条件
  • unspecified obligations - 未指定の義務
  • unspecified conditions - 未指定の条件
  • unspecified regulations - 未指定の規則
  • unspecified variables - 未指定の変数
  • unspecified goals - 未指定の目標
  • unspecified agreements - 未指定の合意

知識や情報に関する不明瞭さ

不明瞭または詳細が欠落した情報を指す場合に使われます。専門的な領域でもよく見られます。
The report mentioned unspecified sources for the data provided.
報告書は提供されたデータの未指定の情報源に言及しました。
  • unspecified sources - 未指定の情報源
  • unspecified references - 未指定の参考文献
  • unspecified studies - 未指定の研究
  • unspecified analyses - 未指定の分析
  • unspecified documentation - 未指定の文書
  • unspecified evidence - 未指定の証拠
  • unspecified findings - 未指定の所見

英英和

  • not stated explicitly or in detail; "threatened unspecified reprisals"明らかまたは詳細に述べられていない不特定
    例:threatened unspecified reprisals 明らかにされていない脅迫強奪