サイトマップ 
 
 

uncertainの意味・覚え方・発音

uncertain

【形】 はっきりしない、疑わしい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ʌnˈsɜːtən/

uncertainの意味・説明

uncertainという単語は「不確かな」や「明確でない」を意味します。この言葉は、何かが確定していない状況や、結果が予測できない場合に使われます。たとえば、天候や将来の出来事について話すときに「uncertain」を用います。何かが明らかでない、答えがはっきりしないというニュアンスが含まれています。

また、uncertainは感情や考えに関しても使われることが多いです。自分の考えや意見が揺れているとき、人に対する信頼感が薄いときなどにも適用できます。このような使い方は、特に人間関係や決断をする際に重要です。つまり、uncertainは単に情報が足りないというだけでなく、感情的な不安定さや二者択一の難しさも含むことがあります。

さらに、uncertainは形容詞であるため、名詞や副詞などと組み合わせて使うこともできます。たとえば、「uncertain about something」や「uncertain future」のように使われると、特定の状況や事柄への不安や疑念を明示します。このように、多様な文脈に適応できる表現です。

uncertainの基本例文

Her future plans are still uncertain.
彼女の将来の計画はまだはっきりしていません。
I feel uncertain about the outcome of the test.
私はテストの結果についてはっきりしない気持ちです。
The weather forecast is uncertain for tomorrow.
明日の天気予報ははっきりしていません。

uncertainの意味と概念

形容詞

1. 不確かな

この意味は、自信や確信がない状態を表します。何かが確かでない、または不明瞭であるときに使われます。例えば、決断を下す前に情報が不足している場合に「不確か」と表現し、意見や選択肢がはっきりしない状況に適しています。
I feel uncertain about my decision to move to a new city.
新しい都市に引っ越すという決断について、不確かに感じています。

2. 定まらない

何かが未確定であったり、まだ結論に達していない状況でもこの単語が使われます。例えば、プロジェクトの結果がどうなるかわからないときなど、結果がまだ確定していない場合に「定まらない」と言います。
The outcome of the meeting remains uncertain.
会議の結果はまだ定まっていません。

3. 変わりやすい

事柄が変化する可能性が高く、予測がつかない状態を表すのにも使います。この意味では、例えば天候や市場の状況が常に変わる場合に「変わりやすい」と言います。
The weather in spring can be quite uncertain.
春の天候はかなり変わりやすいことがあります。

uncertainの覚え方:語源

uncertainの語源は、ラテン語の「incertus」に由来しています。この言葉は、「in-」という否定を表す接頭辞と、「certus」という「確実な、確定した」という意味の形容詞から成り立っています。「certus」は、更に動詞「cerno」(見る、判断する)から派生しており、ここから派生した形で「確かさ」や「認識」という概念が表現されています。つまり、uncertainは「確実でない、はっきりしない」という意味を持っており、元々は「見ることができない」「判断できない」といったニュアンスが含まれています。このように、un-とcertusの組み合わせから、物事の状態が不明瞭であることを示す言葉が生まれました。

語源 un
〜でない
More
語源 cert
語源 cri
区別し決める
More

uncertainの類語・関連語

  • doubtfulという単語は、何かに対して疑いを持っている状態を示します。確信が持てないときに使います。例: "I'm doubtful about his skills."(彼の技術に疑問を感じる)。
  • unsureという単語は、自分自身の考えや感情についての自信がないという状態を表します。自分の判断に迷っている時に使います。例: "I'm unsure about the decision."(その決定について自信がない)。
  • indecisiveという単語は、選択肢の中から選ぶことができずに迷っている状態を示します。決断を下せないことに焦点を当てます。例: "She's indecisive about what to eat."(彼女は何を食べるか決められない)。
  • vagueという単語は、はっきりしない、曖昧な状態を表します。説明が不明確な時に使います。例: "His explanation was vague."(彼の説明は曖昧だった)。
  • ambiguousという単語は、一つの言葉や表現に対して複数の解釈が可能である状態を表します。明確さがない時に使います。例: "The instructions are ambiguous."(指示があいまいだ)。


uncertainの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : doubtful

単語doubtfulは、「疑わしい」「不確かな」という意味を持ち、何かが真実であるかどうかに対する疑念や不安を表現します。特に、結果や状況が確実でない場合によく使われます。この単語は、主に否定的なニュアンスを持ち、信頼性や確実性に疑問を呈する際に用いられます。
単語uncertaindoubtfulは、どちらも「不確かである」という意味を持っていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。uncertainは、状況や結果がはっきりしないことを示し、未来の計画や選択に対する不安を含むことが多いです。一方、doubtfulは、何かが真実かどうかに疑問を持つという意味合いが強く、ある事実や主張が正しいかどうかに対する懐疑を表します。たとえば、uncertainは「彼の返事がどうなるか分からない」というように使われますが、doubtfulは「彼の言っていることが本当か疑わしい」という文脈で使用されることが多いです。このように、uncertainは状況の不明瞭さに焦点を当て、doubtfulは信頼性に対する疑念に焦点を当てています。
I am doubtful about the accuracy of this information.
私はこの情報の正確性に疑問を持っています。
I am uncertain about the accuracy of this information.
私はこの情報の正確性について不確かです。
この例では、両方の文が似た意味を持っていますが、doubtfulは正確性に対する疑念を強調し、uncertainは単にその正確性がはっきりしないことを示しています。

類語・関連語 2 : unsure

unsure」は「不確かな」「自信がない」という意味で、特に何かの結果や選択に対して迷いや疑念を抱いている状態を表します。この単語は、主に人の気持ちや思考に関連して使われることが多いです。
uncertain」と「unsure」の違いは、使われる場面やニュアンスにあります。「uncertain」は物事の確実性が低いことを指し、客観的な事実や状況に焦点を当てる場合が多いです。一方で、「unsure」は主に個人の感情や意見に関連し、自分自身の判断に対する自信のなさを示します。例えば、何かの選択肢があるときに「unsure」を使うと、自分がその選択についてどう思っているのかが重要です。逆に「uncertain」は、選択肢自体の状況が不明確な場合に使われることが多いです。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、微妙なニュアンスの違いが存在します。
I am unsure about which book to read next.
次にどの本を読むべきか、私は自信がありません。
The outcome of the project is still uncertain.
そのプロジェクトの結果はまだ不確かです。
この場合、「unsure」は個人の感情を表し、選択肢に対する迷いを示しています。一方、「uncertain」はプロジェクトの結果という客観的な状況について述べており、確実性の欠如を示しています。したがって、両者は異なる文脈で使われるため、置換は不自然です。

類語・関連語 3 : indecisive

「indecisive」は「優柔不断な」という意味を持ち、決定を下すことができずに迷っている状態を表します。この単語は、特に選択肢がいくつかあるときに、どれを選ぶべきか決められないことに焦点を当てています。自信がないために決断を先延ばしにする様子を示します。
一方で、uncertainは「不確かな」という意味で、物事の結果や状況がはっきりしない状態を指します。uncertainは、物事の信頼性や予測可能性が低い場合に使われることが多く、決定の有無とは必ずしも関係がありません。例えば、未来に対する不安や状況が未確定であることを表現する際に使われます。ネイティブスピーカーは、indecisiveを選ぶことで「決断を下せない」状態を強調し、uncertainを使うことで「状況が不明確である」ことを示します。このように、両者は似ている部分もありますが、文脈によって使い分けがなされます。
She was indecisive about which movie to watch, unable to choose between the options.
彼女はどの映画を見るかについて優柔不断で、選択肢の中から選ぶことができませんでした。
She was uncertain about which movie to watch, feeling unsure about her options.
彼女はどの映画を見るかについて不確かで、自分の選択肢に自信がありませんでした。
この文脈では、indecisiveuncertainの両方が使用可能ですが、意味合いに微妙な違いがあります。indecisiveは「選べない」状態を強調しており、uncertainは「選択肢に自信がない」状態を示しています。

類語・関連語 4 : vague

vague」は、はっきりとしない、曖昧な、または不明確な状態を表す形容詞です。何かが具体的でない、または詳細に欠けていることを示します。例えば、意見や説明が明確でない場合、または情報が不十分である場合に使われることが多いです。
uncertain」は、将来の出来事や状況についての不確実性を示す言葉です。何かが確実でない、または予測できないことを強調します。一方で、「vague」はより具体的な内容が曖昧であることを指すため、使われる文脈が異なります。たとえば、vagueは具体的な情報や説明の不足に関連し、uncertainは状況や結果に対する不安や疑念を表します。ネイティブスピーカーは、この違いを理解して使い分けることで、より正確なコミュニケーションを図ります。
The instructions were too vague for me to understand what to do.
その指示はあまりにも曖昧で、何をすればよいか理解できませんでした。
I felt uncertain about what I was supposed to do after I read the instructions.
指示を読んだ後、何をすべきかについて不確かな気持ちになりました。
この二つの文は、状況における理解や感情の違いを示しています。「vague」の文は、指示自体が明確でないことを強調しており、「uncertain」の文は、個人の感情や反応に焦点を当てています。このように、文脈によってどちらの単語を使用するかが異なります。

類語・関連語 5 : ambiguous

ambiguous」は、はっきりしない、曖昧な、解釈が複数あるという意味を持つ形容詞です。何かが「ambiguous」であるとき、それは明確な意味を持たず、受け取る側によって異なる解釈が可能です。例えば、言葉や表現があいまいである場合に使われます。
uncertain」は、不確かであることを強調しますが、「ambiguous」は特に解釈の余地があることを示します。例えば、「uncertain」は結果や状況がはっきりしていない場合に使われるのに対し、「ambiguous」は言葉や表現が曖昧で、明確に解釈できない場合に使われます。ネイティブスピーカーは、状況に応じて使い分け、特に「ambiguous」は法律や文書などでの曖昧さを指摘する際に好まれます。
The instructions were ambiguous, leaving us confused about what to do next.
指示が曖昧だったため、私たちは次に何をすべきか混乱しました。
The results of the experiment are still uncertain, so we cannot draw any conclusions yet.
実験の結果はまだ不確かなので、私たちはまだ結論を出すことができません。
この例文では、「ambiguous」と「uncertain」は異なる意味を持ち、互換性はありません。「ambiguous」は指示の解釈があいまいであることを示し、一方で「uncertain」は結果がまだはっきりしないことを表しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

uncertainの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「都市とその不確かな壁」

【書籍の概要】
村上春樹の6年ぶりの待望の小説は、主人公が思春期の関係の記憶に導かれ、神秘的な「都市」にたどり着く物語です。彼は現実と影の世界の境界が崩れる中で、自己の内面と向き合うことになります。複雑な感情と幻想的な要素が織り交ぜられ、読者を引き込む作品です。

【「city」の用法やニュアンス】
この書籍に登場する「city」は、単なる地理的な場所を指すのではなく、主人公の内面的な旅や成長を象徴する重要な舞台です。「city」は、現実と幻想が交錯する特異な空間として描かれ、物語の中で主人公の過去や記憶と深く結びついています。この「city」は、彼の青春時代の思い出や感情を呼び起こす場所であり、また、自己探求の象徴としても機能します。村上春樹特有の幻想的な世界観が表現されており、読者に対して深い思索を促します。


【書籍タイトルの和訳例】
不確実な芸術

【「uncertain」の用法やニュアンス】
uncertain」は「不確実な」や「はっきりしない」という意味で、作品や芸術の解釈が多様で、明確な答えがないことを示唆しています。このタイトルは、芸術の曖昧さや未確定性を強調し、観客に考えさせる要素を持っています。


【書籍タイトルの和訳例】
漁師の運といくつかの不確かなこと

【「uncertain」の用法やニュアンス】
uncertain」は「不確か」や「不明瞭」を意味し、漁師の運や未来の結果が予測できない様子を示しています。このタイトルでは、運や状況の変化による不確実性がテーマになっていると考えられます。


uncertainの会話例

uncertainの日常会話例

「uncertain」は、主に「不確かな」「はっきりしない」という意味で、状況や事柄が明確でない場合に使われます。日常会話では、自分自身の感情や意見が不明確な場合、または他者の意見に対する疑念を表現する際に用いられます。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 不確かな、はっきりしない
  2. 自信がない、迷っている

意味1: 不確かな、はっきりしない

この意味では、何かが確実でない状態や状況を示します。特に、結果や事実が不明確な場合に使われ、会話では相手の状況を理解したいという気持ちが表現されます。

【Example 1】
A: I'm feeling quite uncertain about the plans for the weekend.
私は週末の計画についてかなり不確かに感じています。
B: Why? What’s making you feel uncertain?
なぜ?何があなたを不確かにさせているの?

【Example 2】

A: The weather forecast is uncertain for tomorrow.
明日の天気予報ははっきりしない
B: Do you think we should cancel the picnic if it’s uncertain?
もし不確かなら、ピクニックをキャンセルすべきだと思う?

【Example 3】

A: I’m uncertain about which restaurant to choose.
どのレストランを選ぶべきか不確かです。
B: Let’s look at some reviews to help reduce the uncertainty.
レビューを見て不確かさを減らしましょう。

意味2: 自信がない、迷っている

この意味では、自分の意見や判断に対する不安を示します。特に決断を下す際の迷いや、他者との意見交換の中での不安感を表現する際に用いられます。

【Example 1】
A: Are you uncertain about your answer on the test?
テストの答えについて自信がないの?
B: Yes, I feel a bit uncertain about it.
はい、少し自信がないです。

【Example 2】

A: I’m uncertain if I should apply for that job.
その仕事に応募すべきか迷っています
B: Why are you uncertain?
なぜ迷っているの?

【Example 3】

A: I feel uncertain about moving to a new city.
新しい街に引っ越すことについて不安です。
B: It’s normal to feel uncertain in such situations.
そんな状況では不安になるのは普通だよ。

uncertainのビジネス会話例

「uncertain」はビジネスにおいて、特にリスク管理や意思決定の場面で頻繁に使用される単語です。企業の将来や市場動向についての不確実性を表現するのに役立ちます。この単語は、情報が不足している場合や予測が難しい状況を示す際に使われます。ビジネス環境における不確実性は、戦略的な判断や計画に影響を与えるため、重要な概念となります。

  1. 予測や計画が不確実である状態
  2. リスクや結果が明確でない状況

意味1: 予測や計画が不確実である状態

この会話では、プロジェクトの進行状況が不透明で、今後の計画についての不安が表れています。「uncertain」は、将来の見通しがはっきりしないことを示しています。

【Example 1】
A: The project's timeline is quite uncertain at this point.
プロジェクトのスケジュールは、現時点でかなり不確実です。
B: Yes, I think we need to gather more data to clarify our direction.
そうですね、私たちは方向性を明確にするためにもっとデータを集める必要があります。

【Example 2】

A: With the current market trends, our forecast seems uncertain.
現在の市場動向では、私たちの予測は不確実なようです。
B: We should consider different scenarios to prepare for any outcome.
私たちは、どんな結果にも備えるために異なるシナリオを考慮すべきです。

【Example 3】

A: The funding situation is still uncertain.
資金の状況はまだ不確実です。
B: That makes it hard for us to make any commitments right now.
それでは、今は何も約束するのが難しいですね。

意味2: リスクや結果が明確でない状況

この会話では、ビジネスのリスクについての議論が展開されています。「uncertain」は、不確実なリスクが存在することを強調しています。意思決定に影響を与える要因として重要です。

【Example 1】
A: Entering the new market feels quite uncertain to me.
新しい市場に進出するのは、私にはかなり不確実に感じます。
B: I agree, the potential rewards seem high, but so do the risks.
私も同意します。潜在的な報酬は高そうですが、リスクも同様に高いです。

【Example 2】

A: The regulatory changes make our future plans uncertain.
規制の変更により、私たちの今後の計画は不確実になっています。
B: We should consult with our legal team to navigate this situation.
私たちは、この状況を乗り越えるために法務チームに相談するべきです。

【Example 3】

A: The client's feedback was uncertain regarding our proposal.
クライアントのフィードバックは、私たちの提案に関して不確実でした。
B: That means we might need to revise our approach.
それは、私たちのアプローチを見直す必要があるかもしれません。

uncertainのいろいろな使用例

形容詞

1. 自信や確信の欠如を示す意味

自信不足の表現

uncertain という単語は、自信がない状況や信頼できないことを表現するのに使われます。この意味での使用は、特に自信喪失や不安が強調される場合に見られます。
He felt uncertain about his abilities before the presentation.
彼はプレゼンテーションの前に自分の能力について不安を感じていた。
  • uncertain feelings - 不安な気持ち
  • uncertain future - 不確かな未来
  • uncertain situation - 不確実な状況
  • uncertain outcome - 不明な結果
  • uncertain choices - 不確定な選択肢
  • uncertain identity - 不透明なアイデンティティ
  • uncertain status - 不明な地位

疑いのある表現

このカテゴリでは、特定の状況や事柄について疑問を抱く際に、「uncertain」が使われる場合に焦点を当てています。この表現では、確定していない状況が強調されます。
The results of the experiment remained uncertain despite repeated tests.
実験の結果は繰り返しテストしてもなお不明のままだった。
  • uncertain evidence - 不確かな証拠
  • uncertain claims - 疑わしい主張
  • uncertain reports - 不確定な報告
  • uncertain assumptions - 不確実な仮定
  • uncertain facts - 不明な事実
  • uncertain beliefs - 不安定な信念
  • uncertain predictions - 不確実な予測

2. 確立されていない状態を示す意味

状態の不確実性

uncertain という単語は、何かが定まっていない、または確認されていない状況を表す時にも使用されます。この状況では、確定的でない要素に関連しています。
The plans for the event are still uncertain due to the weather conditions.
天候条件のため、イベントの計画はまだ不確かである。
  • uncertain timeline - 不明な時期
  • uncertain plans - 不確定な計画
  • uncertain agreements - 不確実な合意
  • uncertain connections - 不透明なつながり
  • uncertain regulations - 不確実な規制
  • uncertain outcomes - 不明な結果
  • uncertain paths - 不確かな道筋

変化しやすい表現

この意味は、何かが変わる可能性が高く、確定していないことを指します。「uncertain」は、予測できない状況や条件を示す際に使用されます。
The stock market is highly uncertain right now.
現在、株式市場は非常に不安定である。
  • uncertain conditions - 不安定な状況
  • uncertain trends - 不確実なトレンド
  • uncertain relationships - 不明な関係
  • uncertain variables - 不確定な変数
  • uncertain climate - 不確実な気候
  • uncertain regulations - 不安定な規則
  • uncertain investments - 不確実な投資

英英和

  • not established beyond doubt; still undecided or unknown; "an uncertain future"; "a manuscript of uncertain origin"; "plans are still uncertain"; "changes of great if uncertain consequences"; "without further evidence his story must remain uncertain"全く確立していない覚束無い
    例:a manuscript of uncertain origin 不確かな起源の原稿
  • lacking or indicating lack of confidence or assurance; "uncertain of his convictions"; "unsure of himself and his future"; "moving with uncertain (or unsure) steps"; "an uncertain smile"; "touched the ornaments with uncertain fingers"信用または保証が足りない、または足りないことを示している訝しい
    例:moving with uncertain (or unsure) steps あやふやな(または、自信のない)足取りで移動する
  • not consistent or dependable; "an uncertain recollection of events"; "a gun with a rather uncertain trigger"一貫していないか、または信頼できない不確か
    例:an uncertain recollection of events イベントの不確かな記憶
  • not certain to occur; not inevitable; "everything is uncertain about the army"; "the issue is uncertain"起こることは確かでない不確か
    例:everything is uncertain about the army 軍隊に関しては全てが不安定である
  • subject to change; "a changeable climate"; "the weather is uncertain"; "unsettled weather with rain and hail and sunshine coming one right after the other"変更される可能性がある不安定

この単語が含まれる単語帳