サイトマップ 
 
 

unscathedの意味・覚え方・発音

unscathed

【形】 無疵

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

unscathedの意味・説明

unscathedという単語は「無傷の」や「影響を受けていない」という意味です。この言葉は、主に何かからの危険や障害を受けずに済んだ状態を表現する際に使われます。たとえば、事故や危険な状況から逃れた場合、あるいは批判や攻撃から影響を受けなかった場合に「unscathed」と言うことができます。

この単語は、形容詞として使用されることが一般的です。具体的には、身体的な状態や精神的影響について語る際に使われることが多いです。何かが「unscathed」であると言うと、その対象は無傷であり、何も損なわれていないことを強調しています。このため、ポジティブな意味合いを持つ状況で使われることが多いです。

日常会話や文書において、特に事故やトラブルに関連する文脈で見られることが多いです。例えば、災害や危険な状況に対する反応を述べる際に用いることで、状況の深刻さに対する対比として「unscathed」という言葉を使うと、影響がなかったことを明確に伝えることができます。

unscathedの基本例文

Despite the dangerous situation, they emerged unscathed.
危険な状況にもかかわらず、彼らは無事だった。
The antique vase somehow survived the earthquake, coming out unscathed.
アンティークの花瓶は、何とか地震を生き延び、無傷のまま出てきた。
She managed to cross the busy street unscathed, despite the honking cars.
鳴り響く車の音にもかかわらず、彼女は無事に交通の混雑した道路を渡ることができた。

unscathedの意味と概念

形容詞

1. 無傷の

この単語は、事故や攻撃などの危険な状況から守られ、身体的または精神的に損傷を受けていない状態を示します。「無傷」とは、何かに影響を受けたり、傷ついたりすることなく完璧な状態を意味します。この表現は、具体的な物体や人の状態に使われることが多いです。
After the storm, the house was left unscathed.
嵐の後、家は無傷のままだった。

2. 影響を受けない

この意味では、何らかの逆境や困難な状況に直面しても、その影響を受けていない様子を表します。「影響を受けない」という表現は、精神的な強さや忍耐力を示す場合に使われることがあります。困難に直面しながらも、自身を保つことを強調しています。
He managed to remain unscathed despite the criticism.
彼は批判にもかかわらず、影響を受けずにいられた。

unscathedの覚え方:語源

unscathedの語源は、古英語の「scaþa」という言葉に由来します。「scathed」は、傷つけられることや害を受けることを意味します。この「scathe」という単語は、さらなる語源をたどると、ゲルマン語族に入る言葉から派生しています。「un-」は接頭辞で、「無い」や「反対の意味」を表します。そのため、unscathedは「傷つかない」や「影響を受けない」という意味になります。古英語の「scaþa」が持つ意味が変化しながら、現代英語においても「無傷」を指す言葉として使用されています。英語の中では、負の経験や影響を受けていない状態を表す際に、この単語が便利に用いられています。

語源 un
〜でない
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

unscathedの類語・関連語

  • untouchedという単語は、全く影響を受けていない状態を示します。何も手を加えられなかったり、損傷されてないことを伝えたい時に使います。例:The untouched landscape is beautiful.(手つかずの風景は美しい。)
  • unhurtという単語は、怪我をしていない状態を表します。特に人や動物が物理的に傷ついていない場合に使われます。例:She came out of the accident unhurt.(彼女は事故から無傷で出てきた。)
  • safeという単語は、危険がない状態を示します。特に安全であることを強調したい時に使います。例:He felt safe in his home.(彼は自分の家の中で安全だと感じた。)
  • intactという単語は、完全な状態が保たれていることを示します。特に物や状態が損なわれていない時に使います。例:The vase was intact after the fall.(その花瓶は落下後も無事だった。)


unscathedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : untouched

単語untouchedは、「手をつけられていない」「影響を受けていない」という意味を持ち、特に物理的または感情的な状態において何の変化もないことを示します。この言葉は、自然の景観や人の心情など、何かが完全にそのままであることを指す際に使われることが多いです。
一方で、単語unscathedは「無傷の」「被害を受けていない」という意味で、特に危険や挑戦を乗り越えた結果、身体的または精神的に傷を負っていない状態を強調します。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、自然災害の被害を受けていない場所を表現する際にはuntouchedが適切ですが、戦闘や事故から無傷で生還した場合にはunscathedを使用します。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使われる文脈が異なります。
The forest remained untouched by human activity.
その森は人間の活動によって手をつけられていないままでした。
He emerged from the accident unscathed.
彼はその事故から無傷で出てきました。
この例文では、untouchedunscathedはそれぞれ異なる状況を示しています。前者は自然環境に関するもので、後者は人間の健康や安全に関するものです。したがって、これらの単語は置き換え可能ではありません。

類語・関連語 2 : unhurt

単語unhurtは「傷を負っていない」「無傷の」という意味を持ち、主に身体的な被害がない状態を指します。この単語は、事故や危険な状況から逃れた際に使われることが多いです。たとえば、交通事故に遭ったが怪我がなかった場合に「彼は無傷だった」と表現することができます。
一方で、単語unscathedも「無傷の」という意味ですが、より広い文脈で使われることがあります。例えば、物理的な傷だけでなく、精神的な影響を受けていない場合にも使われます。したがって、unscathedは「心も体も無傷である」というニュアンスを含むことが多いです。ネイティブスピーカーは、unhurtをより具体的な身体的状況に、unscathedを状況全般に対して使う傾向があります。例えば、自然災害や戦争から逃れた際にもunscathedが用いられることが多いです。このように、両者は似た意味を持ちながらも、その使用場面やニュアンスに微妙な違いがあります。
She walked away from the accident unhurt.
彼女は事故から無傷で歩き去った。
She walked away from the accident unscathed.
彼女は事故から無傷で歩き去った。
この文では、unhurtunscathedのどちらも使うことができ、両方同じ意味で「無傷である」という状態を表しています。ですが、unhurtは主に怪我がないことに焦点を当て、一方でunscathedは肉体的な傷だけでなく、精神的な影響のないことも含意する場合があります。

類語・関連語 3 : safe

safeという単語は「安全な」「無事な」という意味を持ち、危険がない状態を表します。日常会話や書き言葉で広く使われ、物理的な安全だけでなく、感情的な安心感や保護の状態を示すこともあります。特に、何かが危険にさらされる可能性がある場合に、その危険から守られていることを強調する際に使われます。
一方で、unscathedは「無傷の」「影響を受けていない」という意味で、特に何かの事故や危機から完全に免れた状態を強調します。safeは一般的な安全を示し、物理的な危険だけでなく、心理的な安心感をも含むことがあるのに対し、unscathedは具体的な危険からの影響が全くなかったことを示すため、より限定的な状況で使われます。例えば、事故後に「無傷である」と言う場合、その人が肉体的にも精神的にも何も害を受けなかったことを意味します。ネイティブスピーカーは、safeを使うことで安心感を表現し、unscathedを用いることで特定の出来事からの影響を強調することが多いです。
After the storm, everyone was safe and sound.
嵐の後、みんな無事でした。
After the storm, she emerged unscathed.
嵐の後、彼女は無傷で出てきました。
この文脈では、safeは一般的に危険から守られた状態を示し、unscathedは特定の出来事からまったく影響を受けなかったことを強調しています。どちらも安全を示す言葉ですが、unscathedはより特定の状況での「無傷」を意味します。

類語・関連語 4 : intact

単語intactは、「無傷の」や「完全な状態である」という意味を持ち、物理的な物や状態が損なわれていないことを表します。特に、何かが外部の影響を受けずにそのままの形で残っていることを強調する際に使われます。たとえば、物の状態や感情の状態が保たれている場合に用いられます。
一方、単語unscathedは、主に人間や生き物が危険や事故から影響を受けず、傷ついていない状態を指します。特に、事故や災害から無事であることを強調します。両者は「無傷である」という共通の意味を持っていますが、使用される文脈には違いがあります。intactは物理的な状態や物体に焦点を当てる場合が多いのに対し、unscathedは主に人間や生き物に関連し、危険からの保護を強調する傾向があります。英語ネイティブは、これらの単語を文脈に応じて使い分けます。
The vase remained intact after the earthquake.
地震の後、その花瓶は無傷のままでした。
She came out of the accident unscathed.
彼女はその事故から無傷で出てきました。
この場合、両方の文は「無傷である」という意味を持っていますが、intactは物体(花瓶)の状態を示し、unscathedは人間(彼女)の状態を示しています。文脈によって、適切な単語を選ぶことが重要です。
The documents remained intact despite the fire.
火事にもかかわらず、書類は無傷のままでした。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unscathedの会話例

unscathedの日常会話例

「unscathed」は、主に「無傷の」や「影響を受けない」という意味で使われる形容詞です。この単語は、特に何か危険な状況から無事であることを表現する際に用いられます。日常会話では、事故やトラブルからの無傷を伝える際に使われることがあります。

  1. 無傷の
  2. 影響を受けない

意味1: 無傷の

この会話では、友人が事故に遭った後の無事さを話しています。「unscathed」は、身体的な怪我がないことを強調するために使われています。

【Example 1】
A: Did you hear about the accident? I was there, but I came out unscathed.
B: 事故について聞いた?私はそこにいたけど、無傷で済んだよ。
B: That's amazing! I thought it was a serious crash.
A: それは素晴らしい!私はそれが深刻な衝突だと思っていたよ。
A: Yeah, I was really lucky to walk away unscathed.
B: そうだね、無傷で立ち去ることができて本当に運が良かったね。

意味2: 影響を受けない

この会話では、ストレスの多い状況においても影響を受けずに過ごしていることを伝えています。「unscathed」は精神的な影響を受けていないことを示すために使用されています。

【Example 1】
A: How have you been after that tough project? Are you feeling unscathed?
B: あの大変なプロジェクトの後、どうしている?影響は受けてない?
B: Surprisingly, I feel unscathed. It was challenging, but I managed well.
A: 驚くことに、私は影響を受けていないよ。大変だったけど、うまくやり遂げた。
A: That's good to hear! It's important to come out unscathed from stressful situations.
B: それは良かった!ストレスの多い状況から無傷で出ることは重要だよね。

unscathedのビジネス会話例

「unscathed」は、主に「無傷の」「影響を受けていない」という意味を持つ単語です。ビジネスにおいては、リスクや危機的状況においても影響を受けずに済んだことを示す際に使われます。特に、プロジェクトや企業が困難な状況を乗り越えた場合に使われることが多いです。

  1. 無傷の、影響を受けていない

意味1: 無傷の、影響を受けていない

この会話では、企業が危機的な状況を乗り越えたことを示すために「unscathed」が使われています。特に、競争が激しい市場での成功や、経済的な逆風に対する耐性が強調されています。

【Example 1】
A: After facing such fierce competition, we managed to emerge unscathed.
このような激しい競争に直面したにもかかわらず、私たちは無傷で乗り切ることができました。
B: That's impressive! It shows how resilient our strategy is.
それは素晴らしいですね!私たちの戦略がいかに強靭であるかを示しています。

【Example 2】

A: Despite the economic downturn, our company has come out unscathed.
経済の低迷にもかかわらず、私たちの会社は影響を受けずに済みました。
B: That's a testament to our strong financial management.
それは私たちの強固な財務管理の証ですね。

【Example 3】

A: We went through the merger process and came out unscathed in terms of our core values.
合併プロセスを経て、私たちはコアバリューに関して無傷で済みました。
B: That's great! Maintaining our core values is crucial for our brand.
それは素晴らしい!私たちのコアバリューを維持することは、ブランドにとって重要です。

unscathedのいろいろな使用例

形容詞

1. 無傷の、怪我をしていない

身体的な安全

この分類では、身体的な傷や損害を受けていない状態を示します。特に事故や災害から生還した場合によく使用されます。
He walked away from the crash unscathed.
彼はその衝突から無傷で逃れた。
  • unscathed survivor - 無傷の生存者
  • emerged unscathed - 無傷で出てきた
  • leave unscathed - 無傷で去る
  • come out unscathed - 無傷で出て来る
  • remain unscathed - 無傷である
  • walk away unscathed - 無傷で退く
  • be unscathed by - ...による影響を受けない
  • stay unscathed - 無傷のままでいる

精神的な影響の回避

この分類では、心的なショックやストレスに対しても影響を受けていない状態を表現します。特に、感情的、精神的な安定を示す際に使用されます。
She emerged from the ordeal unscathed emotionally.
彼女は辛い経験から感情的に無傷で出てきた。
  • remain unscathed mentally - 精神的に無傷である
  • unscathed by criticism - 批評に対して無傷である
  • feel unscathed - 傷を受けていないと感じる
  • be unscathed by failure - 失敗に影響されない
  • stay unscathed psychologically - 心理的に無傷のままでいる
  • come out unscathed mentally - 精神的に無傷で出てくる
  • remain unscathed from trauma - 外傷から無傷でいる

2. 無傷という意味から転じた比喩的な表現

課題や困難からの免れ

この分類では、物理的な傷を受けていないことを越えて、何らかの困難や課題に直面することなく過ごしている状態を指します。言葉の比喩的な用法です。
The company emerged unscathed from the economic downturn.
その会社は経済の厳しい状況から無傷で出現した。
  • navigate unscathed - 無傷で切り抜ける
  • come through unscathed - 無事に通過する
  • emerge unscathed from challenges - 課題から無傷で出る
  • remain unscathed despite difficulties - 困難にもかかわらず無傷でいる
  • exit unscathed - 無事に出る
  • survive unscathed - 無傷で生き残る
  • pass through unscathed - 無傷で通り抜ける

状況からの回避

この分類では、特定の悪影響やトラブルを回避したという意味合いで使われます。状況による影響を受けずに済んだことを強調します。
He managed to stay unscathed from the rumors.
彼は噂の影響を受けずに済んだ。
  • stay unscathed from rumors - 噂から無傷でいる
  • escape unscathed from consequences - 結果から逃れる
  • avoid unscathed - 無傷のまま避ける
  • remain unscathed from conflict - 対立から無傷である
  • slip through unscathed - 無傷で抜ける
  • dodge unscathed - 無傷でかわす
  • keep unscathed from issues - 問題から無傷を保つ

英英和

  • not injured傷つけられない無疵