サイトマップ 
 
 

uninterestedの意味・覚え方・発音

uninterested

【形】 無関心

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ʌnˈɪntərɪstɪd/

uninterestedの意味・説明

uninterestedという単語は「無関心な」や「興味を持たない」を意味します。この言葉は、何かに対して興味や関心がなく、積極的に関わろうとしない状態を表します。たとえば、誰かが映画を観に行く提案を受けたときに、全く興味がない場合に「私はその映画にはuninterestedだ」と言えます。

この単語は、主に人の感情や態度を表す際に使われます。例えば、誰かがプレゼンテーションを聞いているとき、もしその内容に興味がなければ「uninterested」と形容されることがあります。逆に、「interested」という単語が存在し、関心や興味を示す際には使用されません。uninterestedの使い方を理解することで、自分の感情をより正確に表現することができます。

uninterestedは、社交的な場面や教育的な設定でも重要な意味を持ちます。特に、他人の意見や提案に対して興味を示さないことを示すために、この単語が用いられることが多いです。無関心な態度は時にネガティブに受け取られることがあるため、その使いどころには注意が必要です。このように、uninterestedはシンプルな言葉でありながら、コミュニケーションの際に重要な役割を果たします。

uninterestedの基本例文

He is uninterested in politics.
彼は政治に興味がない。
He's becoming uninterested in the game.
彼はその試合に興味を失っている。
She seemed uninterested in the conversation.
彼女は話に興味を示さなかった。

uninterestedの意味と概念

形容詞

1. 興味がない

この意味は、何かに対して関心や興味を持たないことを表しています。例えば、ある話題や活動について一切関心を示さないときに使われます。この場合、話す内容に対して無関心であることが強調されます。
She looked uninterested during the lecture.
彼女は講義中、興味がないように見えた。

2. 無関心な

この意味は、他の人や事柄に対して感心や配慮がない状態を指します。社会や周囲の出来事に対して無関心であることを示す場合に使われ、自己中心的な態度を持つことが含まれます。
He seemed uninterested in the opinions of his colleagues.
彼は同僚の意見に無関心なようだった。

uninterestedの覚え方:語源

uninterestedの語源は、英語の接頭辞「un-」と「interested」という単語から成り立っています。「interested」は「興味を持っている」という意味の形容詞で、名詞「interest」(興味、関心)から派生しています。「interest」はラテン語の「interesse」(関与する、関係を持つ)に由来し、これは「inter-(間に)」と「esse(存在する)」が組み合わさった言葉です。つまり、何かに関与していることで興味を持つという意味合いがあります。

「un-」は否定を示す接頭辞で、これを加えることで「興味を持たない」という意味になります。したがって、uninterestedという単語は、誰かが特定の事柄に対して関心を持たず、無関心であることを示す形容詞となります。

語源 inter
語源 enter
More
語源 sent
語源 sence
存在する
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

uninterestedの類語・関連語

  • indifferentという単語は、興味や関心を持たないという意味で、特定の物事に対して何も気にしない様子を表します。例えば、「She was indifferent to the situation.(彼女はその状況に無関心だった。)」のように使います。この単語は、特定の事柄に対する感情の欠如を強調するニュアンスがあります。
  • disinterestedという単語は、公平な立場から興味がないという意味で、自己利益が絡まない状態を示します。例えば、「He is disinterested in the outcome of the vote.(彼は投票の結果に興味がない。)」と言えます。この言葉は、特定の結果に対する関与がないことに重点を置いています。
  • apatheticという単語は、感情や興味が欠如している状態を表します。例えば、「The apathetic students did not participate in the event.(無関心な学生たちはそのイベントに参加しなかった。)」と使われます。感情的な反応が乏しい様子を示す言葉です。
  • unconcernedという単語は、気にしていない、または無関心であるという意味で、心配していないというニュアンスを持ちます。例えば、「She seemed unconcerned about the news.(彼女はそのニュースに無関心のようだった。)」のように使います。この言葉は、他者の意見や出来事に対してあまり気にしていない様子を表現します。
  • unmovedという単語は、感情的な影響を受けていない、動じないという意味で、驚きや感動がない様子を示します。例えば、「He remained unmoved by the tragic story.(彼はその悲しい話に動じなかった。)」のように使います。この単語は、感情に対して無関心な状態を強調します。


uninterestedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : indifferent

indifferent」は、「無関心な」「冷淡な」という意味の形容詞で、特定の事柄や状況に対して興味や感情がない状態を表します。何かに対して気にしない、あるいは興味を持たないというニュアンスが強調されます。
uninterested」は「興味がない」という意味で、何かに対する関心や興味が欠けている状態を指しますが、単に興味がないだけでなく、場合によってはそのこと自体が重要であることを示唆することもあります。一方で「indifferent」は、ある対象に対して全く関心を持たない、または感情的に冷淡であることを示します。例えば、ある話題に対して「uninterested」であれば、単にその話がつまらないと感じているのに対し、「indifferent」であれば、そもそもその話題がどうでもいいと感じている状態です。ネイティブはこれら二つの語を使い分けることで、感情や関心のレベルを明確に表現します。
He seemed indifferent to the outcome of the game.
彼は試合の結果に無関心な様子だった。
He appeared uninterested in the outcome of the game.
彼は試合の結果に興味がない様子だった。
この文脈では、両方の言葉が使えますが、「indifferent」は感情的な冷淡さを強調し、「uninterested」は単に興味がないことを示しています。

類語・関連語 2 : disinterested

「disinterested」は「利害がない、偏見のない」という意味を持ち、特に公平に物事を判断する際に使われる言葉です。例えば、裁判官や仲介者が「disinterested」であることは、その判断が公正であることを示します。この単語は、特定の事柄に対して関心がないという意味ではなく、むしろ客観性や中立性を強調する際に用いられます。
一方で、uninterestedは「興味がない」という意味で、個人が特定の話題や活動に対して無関心であることを指します。例えば、ある人が特定の映画に対して興味を示さない場合、「uninterested」と表現します。この二つの言葉は、表面的には似ているように見えるものの、根本的なニュアンスには大きな違いがあります。ネイティブスピーカーは、disinterestedを使用する際、判断や意見が公平であることを伝えたいときに使い、uninterestedは単に関心がないことを示したい時に使います。そのため、文脈によって使い分けが求められます。
The judge remained disinterested throughout the trial.
その裁判官は裁判中ずっと利害のない立場を保っていた。
The judge seemed uninterested in the arguments presented.
その裁判官は提出された主張に対して興味がないように見えた。
この例文では、disinterestedは裁判官の公平さを強調しているのに対し、uninterestedは単なる興味の欠如を示しています。このため、文脈によって意味が異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : apathetic

単語apatheticは、何かに対して無関心であったり、感情的な反応を示さない状態を表します。この言葉は、特に他人の感情や状況に対して冷淡である場合に使われることが多いです。一般的に、uninterestedよりもより強い無関心を示すことが多く、特に興味や関心が欠如していることを強調します。
単語uninterestedは、ある特定の事柄に興味がない、または関心を持たないことを意味します。一方でapatheticは、より広い意味で無関心や冷淡さを表し、感情的な反応の欠如を強調します。例えば、uninterestedは授業や話題に興味がない場合に使われますが、apatheticは社会問題や他人の感情に対しても無関心であることを示すことができます。ネイティブスピーカーは、uninterestedを使うときは特定の状況に対する興味の欠如を指摘することが多く、apatheticを使うときは、感情的な関与が欠けている、あるいは自分の周囲のことに対して全般的に無関心であることを強調する傾向があります。
She seemed apathetic about the team's performance in the game.
彼女は試合におけるチームのパフォーマンスに無関心のようだった。
She seemed uninterested about the team's performance in the game.
彼女は試合におけるチームのパフォーマンスに興味がないようだった。
この2つの文は、文脈によっては置換が可能です。ただし、apatheticは感情の冷淡さを強調し、uninterestedは単に興味がないことを示すため、ニュアンスが異なります。

類語・関連語 4 : unconcerned

unconcerned」は、何かに対して関心や気にかけていない状態を示します。この言葉は、特に他人の感情や出来事に対して無関心であることを表現する際に使用されます。例えば、周囲で起きていることに対して冷淡である場合に適しています。
uninterested」は、主に興味がない、または興味を持っていないという意味で使われます。この単語は、特定の話題や活動に対して興味を感じない状態を表します。「unconcerned」と「uninterested」はどちらも「気にかけない」という意味がありますが、ニュアンスには微妙な違いがあります。例えば、unconcernedは他人の感情や状況に対して無関心であることを強調し、uninterestedは特定の事柄や活動に対して興味を持たないことを指します。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分け、unconcernedは社会的な状況での無関心を示し、uninterestedは個人的な興味の欠如を示すことが多いです。
She seemed unconcerned about the upcoming exam.
彼女は迫っている試験に対して無関心な様子だった。
She seemed uninterested in the upcoming exam.
彼女は迫っている試験に対して興味がない様子だった。
この場合、両方の単語は使えますが、unconcernedは試験の結果や他人の期待に対しての無関心を強調し、uninterestedは試験そのものに対する興味の欠如を示しています。

類語・関連語 5 : unmoved

unmoved」は、感情や状況に対して影響を受けず、心が動かされない様子を表す言葉です。特に、他人の感情や出来事に対して冷静でいる時に使われます。この単語は、他者の感情に対して無関心であることを示し、しばしば強い意見や感情を持たないことを意味します。
uninterested」は、特定の事柄や出来事に対して興味がないことを示します。「unmoved」と「uninterested」は似た意味を持つことがありますが、ニュアンスに違いがあります。uninterestedは「興味がない」という状態を強調するのに対し、unmovedは感情的な影響を受けない冷静さを示します。例えば、友人が何かを熱心に語っている時に、uninterestedであればその話に対する興味が皆無であることを意味しますが、unmovedであれば、その話が感情的な影響を与えない状況を指します。ネイティブは、文脈によってこの二つの単語を使い分けており、特に感情のレベルや関心の度合いを意識して使います。
He remained unmoved by the emotional appeal of the speech.
彼はそのスピーチの感情的訴えに対して心が動かされなかった。
He seemed uninterested in the emotional appeal of the speech.
彼はそのスピーチの感情的訴えに興味がないように見えた。
この例では、unmoveduninterestedが置換可能です。しかし、unmovedは感情的に影響を受けていない状態を強調し、uninterestedは興味がないことを示しています。どちらも感情の変化がないことを示しますが、文脈によって使い分ける必要があります。


uninterestedの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

uninterestedの会話例

uninterestedの日常会話例

「uninterested」は、他者や状況に対して興味を示さないことを表す単語です。日常会話では、特定の話題や活動に対して興味がないことを説明するために使われます。また、感情や関心の欠如を示すためにも用いられます。以下にその代表的な意味をリストアップします。

  1. 興味を持たない

意味1: 興味を持たない

この意味において「uninterested」は、特定の話題や活動に対して関心がないことを示します。日常会話では、他の人が熱心に話している内容に対して、話し手が興味を示さない様子が表現されています。

【Example 1】
A: I just watched that new documentary. It was so fascinating!

A: 最近のドキュメンタリーを見たんだけど、とても面白かったよ!

B: Really? I'm quite uninterested in documentaries.

B: 本当に?私はドキュメンタリーにはあまり興味がないんだ。

【Example 2】

A: Did you hear about the new game coming out next month?

A: 来月発売される新しいゲームのこと聞いた?

B: Not really, I'm uninterested in video games.

B: いや、あまり興味がないんだよね、ビデオゲームには。

【Example 3】

A: Are you going to the concert this weekend?

A: 今週末のコンサートに行くの?

B: No, I’m uninterested in that band.

B: いいえ、そのバンドには興味がないんだ。

uninterestedのいろいろな使用例

形容詞

1. 興味や関心の欠如

興味を持たない

uninterested という単語は、興味や関心を示さない状態を表します。この語は、他の関心事や活動に対して無関心であることを意味します。たとえば、話を聞いていても心ここにあらずであったり、特定の事柄について感情移入をしない様子を指します。
She seemed uninterested in the conversation.
彼女はその会話に無関心なようだった。
  • uninterested audience - 無関心な観客
  • uninterested party - 興味のない当事者
  • uninterested employee - 無関心な従業員
  • uninterested student - 興味のない学生
  • uninterested listener - 聞き手の興味がない
  • uninterested response - 無関心な反応
  • uninterested approach - 無関心なアプローチ

感情的距離

この部分では、感情的または心理的な距離によって、situational interestが減少することを示します。興味を示さないことが、時に他者との関係に影響を及ぼすことがあります。
He felt uninterested in the activities organized by his friends.
彼は友人たちが企画した活動に対して興味を感じなかった。
  • uninterested attitude - 無関心な態度
  • uninterested participant - 無関心な参加者
  • uninterested friend - 興味を示さない友人
  • uninterested colleague - 無関心な同僚
  • uninterested witness - 興味のない証人
  • uninterested observation - 無関心な観察
  • uninterested reaction - 無関心な反応

2. 知識や情報への無関心

知識の欠如

このグループでは、知識や新しい情報に対して関心を持たないことを表します。uninterestedな状態は、学びや成長を妨げる要因となることがあります。
He was uninterested in learning more about the topic.
彼はその話題についてもっと学ぶことに無関心だった。
  • uninterested in history - 歴史に無関心
  • uninterested in science - 科学に興味がない
  • uninterested in literature - 文学に無関心
  • uninterested in current events - 時事に対して興味がない
  • uninterested in technology - 技術に無関心
  • uninterested in art - 芸術に無関心
  • uninterested in culture - 文化に興味がない

情報提供への反応

情報を受け取る際に、興味を示さない反応について記述します。このような態度は、コミュニケーションの効果や理解を低減させることがあります。
The audience remained uninterested despite the speaker's enthusiasm.
話し手の熱意にもかかわらず、観客は無関心なままだった。
  • uninterested feedback - 無関心なフィードバック
  • uninterested assessment - 無関心な評価
  • uninterested inquiry - 興味のない質問
  • uninterested comprehension - 無関心な理解
  • uninterested summary - 無関心な要約
  • uninterested comparison - 無関心な比較
  • uninterested discussion - 関心のない討論

英英和

  • not having or showing interest; "an uninterested spectator"興味を持っていない、または、興味を示さない無関心
    例:an uninterested spectator 無関心な見物人
  • having no care or interest in knowing; "she appeared totally uninterested"知ることにまったく関心がない無関心

この単語が含まれる単語帳