サイトマップ 
 
 

reinforcerの意味・覚え方・発音

reinforcer

【名】 強化因子

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/rɪnˈfɔːrsər/

reinforcerの意味・説明

reinforcerという単語は「強化因子」や「強化するもの」を意味します。この言葉は主に心理学や教育の分野で使用され、特に学習や行動に関連する文脈で用いられます。reinforcerは、ある行動を促進したり強化したりする要素として機能します。具体的には、良い行動をしたときに与えられる報酬やポジティブなフィードバックなどがこれにあたります。

reinforcerの概念は、行動主義的アプローチに基づいています。例えば、子どもが宿題を終えた後に遊びの時間を与えられたり、ペットが良い行動をしたときにおやつをもらったりするのは、行動を強化するためのreinforcerと言えます。これにより、その行動が再び行われる可能性が高くなります。要するに、reinforcerは行動をトレーニングする際に重要な役割を果たします。

この単語は、教育現場や心理療法、あるいは動物の訓練など、さまざまな場面で使われます。例えば、教師が生徒の良い行動を認めることで、他の生徒も同じ行動をとるように促すことがあります。このように、reinforcerはポジティブな行動を引き出すための力強いツールとなります。特に、行動を変えたり新しいスキルを習得させたりする過程で、reinforcerの活用が鍵となることがあります。

reinforcerの基本例文

Sugar can act as a reinforcer for mice.
砂糖はネズミにとっての報酬となることがあります。
The coach praised the team as a reinforcer for their efforts.
コーチは彼らの努力に対する報酬として、チームを褒めました。

reinforcerの意味と概念

名詞

1. 行動を強化する刺激

「reinforcer」は主に心理学で使われ、特定の行動を引き起こす結果として発生する刺激を指します。この刺激は行動を強化または弱化する役割を果たします。例えば、子供が良い行動をとったときに褒められることは、その行動を強化し、今後も同様の行動を促す効果があります。
The teacher used praise as a reinforcer to encourage good behavior in the classroom.
先生は教室での良い行動を促すために、褒めることを強化刺激として使用しました。

2. 強化子

この用語は、行動科学や心理学だけでなく、動物の訓練や教育とも関連があります。強化子は、特定の行動が行われた後に与えられ、その行動の頻度を増加させる効果があります。動物の訓練では、報酬として食べ物を与えることが強化子の一例です。
In dog training, treats are used as reinforcers to teach commands.
犬の訓練では、命令を教えるためにおやつが強化子として使われます。

reinforcerの覚え方:語源

reinforcerの語源は、ラテン語の「reinforzare」に由来しています。この語は、「再び強くする」という意味を持つ「re-(再び)」と「fortis(強い)」が組み合わさった形から派生しています。「re-」は再びという意味、そして「fortis」は力や強さを示します。このように、reinforcerは何かを強めてより効果的にするという概念を持っています。

英語としては、主に心理学や教育の分野で使用され、ある行動を強化するために用いられる刺激や報酬を指します。行動主義の理論において、reinforcerは個体の行動を促進する重要な役割を果たすため、この語源の意味からもその重要性が汲み取れます。現代の実践でも、学習や訓練、さらには日常生活においても、reward(報酬)としてのreinforcerが用いられる場面が多く見られます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 in
語源 im
中に
More
語源 forc
語源 fort
強い、 力
More

reinforcerの類語・関連語

  • incentiveという単語は、行動を促すための動機や報酬のことを指します。reinforcerが行動を強化する手段であるのに対し、incentiveは行動を起こさせるための理由や誘因というニュアンスがあります。例:an incentive to work harder(より頑張るためのインセンティブ)
  • rewardという単語は、特定の行動や成果に対する報酬や褒美を意味します。reinforcerは行動を強化する長期的な要因ですが、rewardは短期的に与えられるもので、達成や努力に対する直接的な返礼を表します。例:a reward for good behavior(良い行いへの報酬)
  • reinforcementという単語は、行動を強化する過程や手段を指します。reinforcerが具体的な強化材料を意味するのに対し、reinforcementはそのプロセスや作用を指し、より広い概念を含みます。例:positive reinforcement(ポジティブな強化)
  • stimulusという単語は、行動を引き起こす刺激や要因を意味します。reinforcerが具体的に行動を強化するものであるのに対し、stimulusはその引き金となる要因を広く含んでいて、行動の引き起こしに関与します。例:a stimulus for learning(学習のための刺激)
  • motivationという単語は、行動を起こす理由や原動力を指します。reinforcerは行動を強化する特定の要素ですが、motivationはその背後にある心理的な動因を強調しています。例:intrinsic motivation(内発的動機)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

reinforcerのいろいろな使用例

名詞

1. 行動を強化する刺激

正の強化因子

正の強化因子とは、特定の行動を強化するために用いられる刺激や報酬のことを指します。これにより、行動の頻度が増加することが期待されます。
A reward serves as a reinforcer for the behavior.
報酬は、行動の強化因子として機能します。
  • reward as a reinforcer - 報酬が強化因子として
  • praise can be a reinforcer - 賞賛は強化因子になる
  • food serves as a reinforcer - 食べ物は強化因子として機能する
  • bonus acts as a reinforcer - ボーナスが強化因子となる
  • fun can be a reinforcer - 楽しみも強化因子になり得る
  • attention is a powerful reinforcer - 注目は強力な強化因子です
  • money can act as a reinforcer - お金も強化因子として働く

負の強化因子

負の強化因子は、嫌な刺激を取り除くことで特定の行動を促進するものです。この方法で行動が強化されることがあります。
Removing a threat acts as a reinforcer for compliance.
脅威を取り除くことは、従順さの強化因子として作用します。
  • avoiding pain as a reinforcer - 痛みを避けることが強化因子となる
  • relief can be a reinforcer - 安堵感も強化因子である
  • escaping discomfort acts as a reinforcer - 不快感から逃げることが強化因子となる
  • reducing anxiety works as a reinforcer - 不安を減らすことが強化因子として機能する
  • eliminating fear serves as a reinforcer - 恐れを排除することが強化因子となる
  • the end of stress is a reinforcer - ストレスの終焉は強化因子である
  • getting out of trouble acts as a reinforcer - トラブルから逃れることが強化因子となる

2. 行動の結果に対する反応

反応の結果としての強化因子

行動の結果として提供される強化因子は、その行動がした後に得られるもので、今後その行動を再び行いやすくする役割を果たします。
The reinforcer received after a task encourages future efforts.
タスク後に受け取る強化因子は、今後の努力を奨励します。
  • reinforcer after success - 成功の後の強化因子
  • reinforcement following behavior - 行動後の強化
  • reward as a reinforcer for effort - 努力への強化因子としての報酬
  • feedback serves as a reinforcer - フィードバックが強化因子として機能する
  • outcomes act as powerful reinforcers - 結果が強力な強化因子となる
  • reinforcement comes after completion - 完成後に強化因子が得られる
  • consequences as reinforcers for learning - 学習のための結果が強化因子となる

学習における強化因子

学習においては、強化因子が正しい行動や知識の定着を助ける役割を果たします。このように、強化因子は教育的な場面で特に重要です。
In classroom settings, the reinforcer helps solidify knowledge.
教室では、強化因子が知識の定着を助けます。
  • reinforcer in education - 教育における強化因子
  • positive reinforcement in learning - 学習における正の強化
  • reward systems serve as reinforcers - 報酬システムが強化因子となる
  • feedback mechanisms act as reinforcers - フィードバックメカニズムが強化因子として機能する
  • recognition as a reinforcer in academia - 学問での認識が強化因子になる
  • improvement acknowledged as a reinforcer - 改善が認識され強化因子となる
  • participation rewarded as a reinforcer - 参加が報われ強化因子として機能する

英英和

  • (psychology) a stimulus that strengthens or weakens the behavior that produced itそれを生じさせた行動を強めたり弱めたりする刺激強化因子