サイトマップ 
 
 

passableの意味・覚え方・発音

passable

【形】 一応の基準を満たす、まずまずの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

passableの意味・説明

passableという単語は「通過可能な」や「可もなく不可もない」という意味を持ちます。この言葉は、特に品質や状態が十分ではないが、最低限の基準を満たしているときに使われます。例えば、食べ物の味や映画の出来について評価する際に、「まぁまぁ」といったニュアンスで用いられることが多いです。

この単語はしばしば日常会話やレビューの文脈で登場し、何かが完全ではないが、完全に悪いわけではないことを示します。たとえば、料理の味が普通である場合、その料理は「passable」と表現されることがあります。この表現は、期待には達していないものの、受け入れられる範囲にあるという意味合いを持っています。

passableは、特に評価を示す場面で役立つ単語です。品質が期待に届かないが、全く問題ないときに便利であり、さまざまな文脈で幅広く使われています。この言葉を通じて、詳細な評価や感想を簡潔に伝えることができます。

passableの基本例文

The cake she made is passable, but not great.
彼女が作ったケーキはまあまあだけど、素晴らしくはない。
The acting in the play was passable, but lacked emotion.
その演劇の演技はまあまあだったけど、感情が欠けていた。
Your drawing skills are passable, but with more practice, you can improve.
あなたの絵のスキルはまあまあだけど、もっと練習すれば改善できます。

passableの意味と概念

形容詞

1. 通行可能な

「通行可能な」は、何かが通ることができる状態を指します。例えば、道や橋が人や車が通れるよに設計されている場合、これを通行可能と表現します。また、この用法は物理的なものに限らず、抽象的な意味でも使われることがあります。
The road was not in great condition, but it was still passable for our car.
その道はあまり良い状態ではありませんでしたが、私たちの車が通行するには問題ありませんでした。

2. 平均的な、及第点の

「平均的な、及第点の」という意味は、ある基準において最低限の水準を満たしていることを示します。この意味では、品質やパフォーマンスが特に優れているわけではなく、必要な要件を満たしている程度を指します。テストや作品の評価などで使われることが多いです。
Her performance was passable, but it didn't stand out among her peers.
彼女のパフォーマンスは及第点でしたが、仲間の中では際立ってはいませんでした。

3. 受け入れられる

「受け入れられる」は、特定の基準や期待に対して、それを満たす程度やレベルを指します。この意味では、必ずしも優れた結果ではなく、悪くないと感じるくらいの性能や質を指します。日常的な会話や評価において使われることが多いです。
The food at the restaurant was passable, but I wouldn't recommend it.
そのレストランの料理は受け入れられる程度でしたが、お勧めはできません。

passableの覚え方:語源

「passableの語源は、ラテン語の「passabilis」に由来します。この単語は、「通ることができる」や「通行できる」という意味を持つ「passare」(通る、通過する)から派生しています。英語において、「passable」は「通行可能な」や「合格点に達する」という意味合いを持つ形容詞として使われます。

中世英語では、passableは一般的に「よく通る」や「評価が及ばないが、許容できる」といった意味で用いられることがありました。つまり、完全ではないが、一定の基準を満たしている状態を指します。このように、passableは物理的な通行だけでなく、判断や評価の文脈でも幅広く使われるようになっています。

この語源を考えると、「passable」は通過や適合に関連する概念から発展したことが理解できます。そして、現代においても、何らかの基準を満たしているが完璧ではないものに対して使われる表現としてよく見られます。」

語源 pass
語源 pace
通る、 歩く
More
語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

passableの類語・関連語

  • acceptableという単語は、必要な基準を満たしている状態を指します。合格点を取るようなイメージです。たとえば、「acceptable level of quality」は「受け入れ可能な品質レベル」を意味します。
  • mediocreという単語は、平均的または平凡な状態を表します。特に期待されるほどの良さがないイメージです。たとえば、「mediocre performance」は「平凡なパフォーマンス」を意味します。
  • tolerableという単語は、我慢できる程度の良さを示します。最悪ではないが、特に良くもない感じです。たとえば、「tolerable conditions」は「我慢できる条件」を意味します。
  • fairという単語は、まずまずの良さを示す際に使います。特に悪くはないが、特別に良いわけでもないイメージです。たとえば、「fair treatment」は「まずまずの待遇」を意味します。
  • satisfactoryという単語は、期待に応じた良さを示します。十分に良いと感じられる場合に使います。たとえば、「satisfactory results」は「満足のいく結果」を意味します。


passableの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : acceptable

単語acceptableは、「受け入れ可能な」という意味を持ち、特定の基準や期待に対して満足できる、または許容される状態を指します。この言葉は、一般的にポジティブな意味合いを持ち、何かが満たすべき条件をクリアしていることを示しています。
一方で、単語passableは「通行可能な」や「よくも悪くもない」というニュアンスを持ち、期待される水準には達していないものの、最低限の条件を満たしている場合に使われます。つまり、どちらの単語も「良い」状態を示すわけではありませんが、acceptableはより肯定的な評価を表し、実際に受け入れられる状態であるのに対し、passableは単に「許容される」や「通過できる」という意味合いが強いです。ネイティブは、acceptableを使う時は、何かが他者に認められるべき状態であることを強調し、passableの際は、特に期待が低い時や、間に合わせであることを示す際に使用します。
The food was acceptable for a quick meal.
その食事は、手早い食事としては受け入れ可能だった。
The food was passable for a quick meal.
その食事は、手早い食事としては通行可能だった。
この場合、両方の文は似たような意味を持ちますが、acceptableは食事が他の選択肢に比べて良い評価を受ける可能性を示唆しているのに対し、passableはあくまで最低限の条件をクリアしただけで、特に良い評価ではないことを暗示しています。

類語・関連語 2 : mediocre

mediocre」は、質やパフォーマンスが平均的であり、特に優れているわけでもなく、劣っているわけでもない状態を指します。この単語は、通常、期待に応えられなかったり、特に印象に残らないものに対して使われることが多いです。例えば、何かが「mediocre」であると言うと、それは「普通」または「平凡」であることを示し、特別な特徴や魅力がないことを暗示します。
passable」と「mediocre」は似たような意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「passable」は、特に悪くはないが、満足のいく水準でもないことを表します。この単語は、たとえば試験の結果や作品の評価において、最低限の基準をクリアしているが、優れたものではないという意味合いを持ちます。一方、「mediocre」は、一般的に「平凡」や「普通」といった意味合いが強く、特に期待を下回る印象を与えます。つまり、「passable」は単に基準を満たしていることを示すのに対し、「mediocre」は質的に低いことを示唆します。ネイティブスピーカーは、たとえばある映画が「mediocre」だと言えば、その映画が期待に応えていないことを強調しますが、「passable」だと言えば、最低限の楽しさはあるといったニュアンスになります。
The food at the new restaurant was mediocre; it didn't impress me at all.
新しいレストランの料理は平凡で、全く感動しなかった。
The food at the new restaurant was passable; it was okay but nothing special.
新しいレストランの料理はまずまずで、悪くはなかったが特別なものではなかった。
この場合、「mediocre」は料理が特に期待外れだったことを強調しており、「passable」は最低限の満足感があったことを示しています。したがって、両者は使用される文脈によって異なる印象を与えます。

類語・関連語 3 : tolerable

tolerable」は、何かが許容できる、または耐えられる程度であることを示す言葉です。良くはないが、我慢できる範囲内であるというニュアンスが含まれています。具体的には、状況や物事が悪化しているが、完全に受け入れられないわけではないときに使われます。
passable」は、何かが合格点に達しているが、特に優れているわけではない状況を表します。「tolerable」と似ていますが、passable は主に質や能力に関する評価に使われることが多いです。例えば、試験の結果や料理の味について使われることが一般的です。一方で、tolerable はより広範な状況に適用されることがあり、特に感情や状況に対する評価で使われることが多いです。したがって、tolerable は「我慢できる」という意味合いが強く、passable は「合格できる」という意味合いが強いと言えます。
The food was tolerable, but not something I would order again.
その料理は許容できるものでしたが、もう一度注文することはないでしょう。
The food was passable, but not something I would order again.
その料理は合格点でしたが、もう一度注文することはないでしょう。
この文脈では、tolerablepassable は互換性があります。どちらも料理の質を評価しており、「許容できる」という意味合いが伝わりますが、passable はより評価が低い印象を与えることがあります。

類語・関連語 4 : fair

単語fairは、「公平な」や「まあまあの」という意味を持ちます。特に、何かの質や程度が期待されるものに対して十分ではないが、受け入れられる範囲内であることを示す際に使われます。例えば、成績や評価が「良い」とは言えないが「悪くはない」といったニュアンスで使用されます。
単語passableは、主に「通過できる」や「良くはないが受け入れられる」という意味で使われます。日本語でいう「まずまずの」や「可もなく不可もなく」といった感覚に近いです。ネイティブスピーカーは、fairを使うとき、より感情的なニュアンスを含む場合が多いのに対し、passableは評価や条件が「許容範囲内」であることを冷静に表現します。例えば、料理の味が「普通だった」と言いたいとき、fairを使うと「まあまあだった」と少しポジティブに響くのに対し、passableは「食べられた」といったニュアンスで、あまり好意的ではない印象を与えます。
The service at the restaurant was fair, but the food was excellent.
そのレストランのサービスはまあまあだったが、食べ物は素晴らしかった。
The service at the restaurant was passable, but the food was excellent.
そのレストランのサービスは可もなく不可もなかったが、食べ物は素晴らしかった。
この文脈では、fairpassableのどちらも使えますが、ニュアンスが異なります。fairは少しポジティブな評価を含み、サービスが「悪くはなかった」と受け取られる可能性があります。対してpassableは、サービスが「最低限の基準を満たしているが特に良くもない」といった印象を与えます。

類語・関連語 5 : satisfactory

satisfactory」は、満足できる、または期待に応える程度の良さを示す形容詞です。この単語は、特定の基準や要求を満たしている場合に使われ、必ずしも優れた品質を意味するわけではありません。一般的に、十分に良いとされる状況や結果に対して使用されます。
passable」は、十分に良いが特に素晴らしいわけではない状態を表します。つまり、期待される基準をクリアしているものの、優れた品質とは言えない場合に使われることが多いです。例えば、料理の味や映画の出来など、あまり良くはないが、受け入れられるレベルに達している時に使われます。ネイティブスピーカーはこの二つの単語を使い分ける際に、「satisfactory」はよりポジティブな印象を与えるのに対し、「passable」はどちらかというと軽い否定的なニュアンスを含むことが多いと感じています。
The service at the restaurant was satisfactory, meeting our expectations.
そのレストランのサービスは「満足」できるもので、私たちの期待に応えました。
The service at the restaurant was passable, but I expected more.
そのレストランのサービスは「まあまあ」でしたが、もっと良いものを期待していました。
この場合、両方の単語はサービスの品質を評価する文脈で使われていますが、「satisfactory」はポジティブな評価を示し、「passable」は期待を下回るが許容範囲内であることを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

passableの会話例

passableの日常会話例

「passable」は「通過できる、合格点に達している」という意味で、日常会話での使用が見られます。この単語は、物事の品質や状態が最低限受け入れられるレベルであることを示す際に使われることが一般的です。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. 最低限の品質や基準を満たしている

意味1: 最低限の品質や基準を満たしている

この会話例では、「passable」が、食事やサービスのクオリティについて話す際に使われています。相手は、期待よりは劣るが、受け入れられる範囲内であることを示しています。

【Example 1】
A: How was the restaurant you went to last night?

A: 昨晩行ったレストランはどうだった?

B: The food was passable, but the service was a bit slow.

B: 食べ物はまあまあだったけど、サービスは少し遅かったよ。

【Example 2】

A: Did you enjoy the movie?

A: 映画は楽しめた?

B: It was passable, not the best I've seen.

B: まあまあだったよ、見た中では一番ではないね。

【Example 3】

A: What do you think of the presentation?

A: プレゼンテーションについてどう思う?

B: I think it was passable, but it could use more visuals.

B: まあまあだったと思うけど、もっとビジュアルがあればよかったね。


passableのビジネス会話例

「passable」はビジネスの場面で使用されることが少ない単語ですが、一般的には「通過可能な」「許容できる」といった意味合いで使われます。ビジネスの文脈では、品質や成果物が基準を満たしているが、特に優れているわけではない状況を表現する際に使用されることがあります。

  1. 基準を満たしているが、特に優れていない状態

意味1: 基準を満たしているが、特に優れていない状態

この会話では、プロジェクトの成果物についての評価が行われています。「passable」は、必要最低限の品質を満たしているが、期待には届いていないという微妙なニュアンスを持っています。ビジネスの文脈において、こうした評価は重要です。

【Example 1】
A: I reviewed the latest report, and I think it's passable, but we can definitely improve it.
A: 最新の報告書を見ましたが、許容できる とは思いますが、確実に改善の余地があります。
B: I agree. It meets the basic requirements, but we need to aim higher.
B: 私も同意します。基本的な要件は満たしていますが、もっと高い目標を目指す必要があります。

【Example 2】

A: How would you rate the presentation?
A: プレゼンテーションはどのように評価しますか?
B: It was passable, but I think we could make it more engaging.
B: 許容できる 内容でしたが、もっと魅力的にできると思います。

【Example 3】

A: The client was not entirely satisfied with the proposal.
A: クライアントは提案に完全には満足していませんでした。
B: Yes, it was passable, but we missed some key points.
B: はい、許容できる 内容でしたが、いくつかの重要なポイントを見逃しました。

passableのいろいろな使用例

形容詞

1. 通行できる、可通行性のある

基本的な意味

このカテゴリでは、物理的に通行可能であることを表す意味を持ちます。この場合の 'passable' は、道路や道が通れる状態にあることを示しています。
The road was passable despite the rain.
雨にもかかわらず、その道は通行可でした。
  • passable road - 通行可能な道
  • passable conditions - 可通行状態
  • passable route - 通行可能なルート
  • passable trail - 通行可能な小道
  • passable surface - 通行可能な地面
  • passable path - 通行可能な道
  • passable crossing - 通行可能な交差点

精度に関する意味

この枠組みでは、品質やスキルについての可接受性を示します。'passable' は、特定の基準には達していないが、最低限の条件を満たしていることを意味します。
The performance was passable, but not outstanding.
そのパフォーマンスは通行可能でしたが、抜きん出たものではありませんでした。
  • passable performance - 合格点のパフォーマンス
  • passable quality - 可接受な品質
  • passable skills - 可通用なスキル
  • passable grades - 合格に値する成績
  • passable explanation - まあまあの説明
  • passable food - 食べられる食事
  • passable service - 普通のサービス

2. 平均的、許容できるほどの

一般的な評価

個々のパフォーマンスや成果が優れてはいないが、許容できる水準にあることを示します。あまり高く評価されることはないですが、必要最低限は満たしている状態です。
Her presentation was passable, though not particularly engaging.
彼女のプレゼンテーションは可もなく不可もなくでしたが、特に引き込まれるものではありませんでした。
  • passable standard - 基準を満たしている
  • passable performance - 合格点のパフォーマンス
  • passable results - 可接受な結果
  • passable work - それなりの仕事
  • passable attitude - 適当な態度
  • passable effort - まあまあの努力
  • passable abilities - 平均的な能力

満足度に関する意味

このカテゴリでは、満足感や期待に対する評価を示します。'passable' は、期待に対してまずまずの結果であると見なされます。
The hotel stay was passable, but I expected more.
ホテルの滞在はまあまあでしたが、もっと期待していました。
  • passable experience - まずまずの体験
  • passable accommodation - 可もなく不可もない宿泊施設
  • passable trip - まあまあの旅行
  • passable entertainment - 可もなく不可もないエンターテイメント
  • passable stay - それなりの滞在
  • passable interaction - 普通の交流
  • passable performance - まあまあの演技

英英和

  • about average; acceptable; "more than adequate as a secretary"ほぼ平均であるさま無難
  • able to be passed or traversed or crossed; "the road is passable"通る、横断される、または交差できる無難