サイトマップ 
 
 

mediocreの意味・覚え方・発音

mediocre

【形】 平凡な、並の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌmiːdiˈəʊkə(r)/

mediocreの意味・説明

mediocreという単語は「普通の」や「平凡な」を意味します。この言葉は、何かが特別ではない、あまり良くないというニュアンスを持っています。具体的には、質が高くないか、または期待される基準に達していない状態を表します。

mediocreは、主に能力や成果、品質について使われることが多いです。例えば、学業や仕事のパフォーマンスについて「mediocre」と言う場合、その結果が優れているわけでも劣っているわけでもなく、平均的であることを示します。この単語は、良くも悪くもないという曖昧な評価を含んでいますが、一般的にはネガティブな意味合いが強いです。

この言葉は、さまざまな文脈で使用されます。例えば、映画、音楽、アートなどの作品のクオリティについてコメントする際に使われることがあります。また、個人のスキルや特性を評価する時にも用いられ、自分自身や他人に対する厳しさを反映する言葉として機能します。

mediocreの基本例文

He delivered a mediocre performance in the play.
彼はその演劇で平凡な演技をした。
The movie received mediocre reviews from critics.
その映画は批評家から平凡な評価を受けました。
She was disappointed with her mediocre score on the test.
彼女はテストの平凡な点数にがっかりしていました。

mediocreの意味と概念

形容詞

1. 平凡な

この意味では、特別な突出した特徴や能力がなく、普通であることを示します。たとえば、評価が中程度または劣っている状態を表現します。特に、期待に対してあまり満足のいかない結果や品質を指すことが多いです。
The movie was mediocre, lacking excitement and originality.
その映画は平凡で、興奮や独自性に欠けていた。

2. 中途半端な

この場合、品質や技能が良くも悪くもない状態を意味します。つまり、最高のレベルには達していないが、完全に劣っているわけでもない中立的な状況を示します。特に競争が激しい中で良い結果を出せないときによく使われます。
His performance in the competition was mediocre, not standing out among the rest.
彼の競技でのパフォーマンスは中途半端で、他の中では際立っていなかった。

mediocreの覚え方:語源

mediocreの語源は、ラテン語の「mediocris」に由来しています。このラテン語は「中間の」「普通の」という意味を持ちます。さらに、mediocrisは「media」に由来し、「中間」や「真ん中」という意味の言葉です。つまり、mediocreという言葉は、「極端でない状態」や「普通の」という意味を反映しています。英語においては、18世紀から使用されるようになり、特に「優れていない」「平凡な」という文脈で使われることが多いです。この言葉は、品質や能力が期待を下回る場合にしばしば用いられます。日本語では「並み」や「凡庸」といったニュアンスが近いでしょう。このように、mediocreはその起源から、中間的で平均的な状態を指す言葉として定着しています。

語源 mid
語源 med
中、 中間
More

mediocreの類語・関連語

  • averageという単語は、周りの大部分と比べて特に良くも悪くもない状態を示します。mediocreよりも少しクオリティが高いことを示すことが多いです。例: "The student did an average job." (その生徒は平均的な仕事をした。)
  • fairという単語は、悪くなく、良くもない状態を指します。mediocreよりも少しポジティブな意味合いがあり、受け入れられる水準を示しています。例: "She gave a fair performance." (彼女は妥当なパフォーマンスをした。)
  • unremarkableという単語は、特に目立たず、記憶に残らない状態を意味します。mediocreと非常に近いですが、あまり良い意味を持ちません。例: "His work was quite unremarkable." (彼の仕事はかなり平凡だった。)
  • ordinaryという単語は、特別な点がない普通の状態を示し、mediocreよりもやや積極的な意味を持つことがあります。質の低さを示す場合にも使われます。例: "It was just an ordinary meal." (それはただの普通の食事だった。)


mediocreの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : average

average」は「平均的な」や「普通の」という意味を持ち、特に数値や能力、品質などが標準的であることを示します。ポジティブなニュアンスを持つことが多く、特定の基準に対して特に優れていないが、劣ってもいない状態を表現します。
一方で「mediocre」は「平凡な」や「並み以下の」というニュアンスが強く、やや否定的に使われることが多いです。「average」は基準に対する標準的な状態を指すのに対し、「mediocre」はその基準に達していないことを示唆します。たとえば、ある作品が「mediocre」と評価される場合、それは期待に応えていない、または非常に印象的でないという意味になります。ネイティブスピーカーは、ポジティブな評価を求める際には「average」を使い、批判的な意見を述べる時には「mediocre」を選ぶことが多いです。
The results of the test were average, showing that most students performed as expected.
テストの結果は平均的で、大多数の学生は期待通りの成績を収めました。
The results of the test were mediocre, indicating that most students did not meet the expectations.
テストの結果は平凡で、大多数の学生が期待に達しなかったことを示しています。
この例文では、averagemediocreは異なるニュアンスを持っています。「average」は期待通りの結果を示すのに対し、「mediocre」は期待に達していないことを表しています。両者は似たような文脈で使われることもありますが、評価のトーンが異なるため注意が必要です。

類語・関連語 2 : fair

単語fairは「公平な」や「適度な」という意味を持ちます。何かが期待通りであるが特別ではない状態を指し、通常はポジティブなニュアンスを含みます。例えば、成績が平均的である場合や、条件が不偏であることを示す際に使われます。
一方で、mediocreは「平凡な」や「凡庸な」という意味で、あまり良くない印象を持つことが多いです。fairが適切な評価をする場合に使われるのに対し、mediocreはその評価が満足できないことを示します。例えば、fairは「まずまずの結果」を意味するのに対し、mediocreは「期待外れの結果」として捉えられることが多いです。このように、fairは中立的な評価を示す一方で、mediocreは否定的な評価が含まれることが多いため、ネイティブは文脈に応じて使い分けます。
The movie was fair, but it didn't leave a lasting impression on me.
その映画はまずまずだったが、私に強い印象を残さなかった。
The movie was mediocre, but it didn't leave a lasting impression on me.
その映画は平凡だったが、私に強い印象を残さなかった。
この文脈では、両方の単語が使用されており、fairは「まずまず」というポジティブなニュアンスを持つのに対し、mediocreは「平凡」というネガティブな印象を与えます。評価のニュアンスが異なるため、置換する際は注意が必要です。

類語・関連語 3 : unremarkable

unremarkable」は、特に目立った特徴や優れた点がないことを示す単語です。この言葉は、平凡さや普通さを強調し、特に印象に残らないものや出来事に対して使われます。何かが「unremarkable」である場合、それは特に良くも悪くもない、ただの普通の状態を指すことが多いです。
mediocre」は、一般的に「まずまずの」あるいは「中途半端な」という意味合いを持ち、質や性能が期待に達していないことを示します。日本語の「平凡」や「並み以下」といった意味に近いですが、「unremarkable」とは少し異なります。「mediocre」は、しばしばネガティブなニュアンスを伴い、何かが期待されるレベルに達していないことを強調します。一方、「unremarkable」は、単に目立たないことを示すだけで、必ずしも否定的な意味は含まれません。たとえば、映画や本について話すとき、「mediocre」は「期待外れ」と感じられる作品に使われることが多いですが、「unremarkable」はただ「特に印象に残らない」といったニュアンスで使われます。
The restaurant was quite unremarkable; the food was average and nothing special.
そのレストランはかなり平凡だった;料理は普通で特に特別なものはなかった。
The restaurant was quite mediocre; the food was average and nothing special.
そのレストランはかなり中途半端だった;料理は普通で特に特別なものはなかった。
この場合、「unremarkable」と「mediocre」は同じ文脈で使われており、どちらも料理の質が期待外れであることを示しています。ただし、「mediocre」はより否定的なニュアンスを持つことが多く、若干の失望感を伴う場合があります。

類語・関連語 4 : ordinary

単語ordinaryは「普通の」「通常の」という意味を持ち、特別ではない一般的な状態や物事を指します。何かがordinaryである場合、それは特に目立つことなく、一般的な基準に従っていることを示します。この単語は、日常的な状況や品物に使われることが多く、特に良くも悪くもない状態を表現するのに適しています。
一方で、単語mediocreは「並みの」「平凡な」という意味で、期待や基準に対して満たしていない状態を示します。mediocreは、何かが不十分であることを暗に示唆することが多く、通常はネガティブなニュアンスを伴います。このため、ネイティブスピーカーは、ordinaryを使う場合は一般的な状態を表すことが多いのに対し、mediocreは期待外れや質の低さを強調するために使います。たとえば、試験の結果が良くも悪くもない場合にはordinaryが適切ですが、質が明らかに期待に達していない場合はmediocreを使います。
The movie was quite ordinary, lacking any unique qualities.
その映画は非常に普通のもので、特別な特徴が欠けていた。
The movie was rather mediocre, failing to impress the audience.
その映画はかなり平凡なもので、観客を感動させることができなかった。
この場合、ordinaryは特別でないことを強調し、単に通常の映画であることを示していますが、mediocreは質の低さを強調しており、観客に対する期待を裏切ったことを示しています。このように、両者は似た意味を持っていますが、ニュアンスに重要な違いがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

mediocreの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「ミセス・ミラクル: 平凡から奇跡のような生活へ導くガイド」

【「mediocre」の用法やニュアンス】
mediocre」は「平凡な」や「普通の」という意味で、特に優れた点がない状態を示します。タイトルでは、平凡な生活から素晴らしい生活へと変わることを暗示しています。


mediocreの会話例

mediocreの日常会話例

「mediocre」は「平凡な」や「普通の」といった意味を持つ形容詞です。一般的には、特に優れているわけでもなく、また劣っているわけでもない状態を表します。この単語は、日常会話において、何かの質やパフォーマンスが期待に応えられないときに使われることが多いです。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 平凡な、普通の

意味1: 平凡な、普通の

この意味での「mediocre」は、特に何かが期待したほど良くない場合や、特に目立たない場合に使われます。友人同士の会話の中で、映画や食事の感想を述べる場面がよく見られます。

【Example 1】
A: The movie was mediocre, nothing special about it.
映画は平凡で、特に何も特別なことはなかったね。
B: Really? I heard it was great!
本当に?素晴らしいって聞いたけど!

【Example 2】

A: How was the dinner at that new restaurant?
あの新しいレストランのディナーはどうだった?
B: It was pretty mediocre. I expected more.
まあまあ平凡だったよ。もっと期待してたんだけど。

【Example 3】

A: Did you like the book I recommended?
私が勧めた本は気に入った?
B: Honestly, it was mediocre. I didn’t enjoy it much.
正直言って、平凡だったよ。あまり楽しめなかったな。

mediocreのビジネス会話例

「mediocre」は主に「平凡な」や「いまいちの」という意味で使われ、ビジネスの文脈では特に業績や提案の評価に関連して使われることが多いです。この言葉は、期待に応えられない、または特に際立った特徴がない状態を指します。そのため、プロジェクトの進捗や製品の品質についてのフィードバックでよく登場します。

  1. 平凡な、いまいちな

意味1: 平凡な、いまいちな

この会話では、プロジェクトの成果物についての評価が行われており、mediocreはその品質が期待に届かないことを示しています。特にビジネスの場面では、成果物の質が重要視されるため、評価が厳しくなることがあります。

【Exapmle 1】
A: I think the final report was quite mediocre. It didn't meet our expectations at all.
A: 最終報告書はかなり平凡なものだったと思う。私たちの期待には全く届かなかった。
B: I agree. We need to improve the quality of our work next time to avoid mediocre results.
B: 同意します。次回はいまいちな結果を避けるために、私たちの仕事の質を向上させる必要があります。

【Exapmle 2】

A: The product launch was a bit mediocre, wasn't it?
A: 製品の発表はちょっといまいちでしたね?
B: Yes, it lacked the excitement we were hoping for. We can't afford mediocre launches.
B: はい、私たちが期待していた興奮が欠けていました。私たちは平凡な発表は許されません。

【Exapmle 3】

A: I think our marketing strategy is mediocre compared to our competitors.
A: 私たちのマーケティング戦略は競合と比べて平凡なものだと思います。
B: True, we should brainstorm new ideas to elevate our approach from mediocre to exceptional.
B: 確かに、私たちのアプローチをいまいちから卓越したものに引き上げるために、新しいアイデアを出し合うべきです。

mediocreのいろいろな使用例

形容詞

1. 平凡で特に優れていない、並みの

能力・才能について

mediocreという単語は、能力や才能が特別優れているわけでもなく、かといって劣っているわけでもない、中程度あるいはやや劣る状態を表現する形容詞です。否定的なニュアンスを含むことが多く、「並以下」「平凡」「凡庸」といった意味合いで使用されます。
Despite years of practice, he remained a mediocre pianist who never quite mastered complex pieces.
何年も練習を重ねたにもかかわらず、彼は複雑な曲を完全に習得できない平凡なピアニストのままでした。
  • mediocre performance - 平凡な演技
  • mediocre talent - 並みの才能
  • mediocre skills - 平凡なスキル
  • mediocre student - 平均的な学生
  • mediocre athlete - 並みのアスリート

品質・質について

The restaurant serves mediocre food at premium prices.
そのレストランは並以下の料理を高価格で提供しています。
  • mediocre quality - 並みの品質
  • mediocre product - 平凡な製品
  • mediocre service - 並みのサービス
  • mediocre results - 平凡な結果
  • mediocre work - 並みの仕事

業績・達成について

The team had a mediocre season, winning only half of their games.
そのチームは試合の半分しか勝てず、平凡なシーズンに終わりました。
  • mediocre achievement - 並みの業績
  • mediocre success - 中程度の成功
  • mediocre record - 平凡な記録
  • mediocre grades - 平均的な成績
  • mediocre results - 並みの結果

英英和

  • lacking exceptional quality or ability; "a novel of average merit"; "only a fair performance of the sonata"; "in fair health"; "the caliber of the students has gone from mediocre to above average"; "the performance was middling at best"例外的な性質や能力が欠けているさま通俗
    例:The caliber of the students has gone from mediocre to above average. その学生たちの能力は平均から平均以上に伸びた。
  • moderate to inferior in quality; "they improved the quality from mediocre to above average"品質において下位に加減する庸劣
    例:They improved the quality from mediocre to above average. 彼らは2流の質から平均以上に引き上げた。
  • poor to middling in quality; "there have been good and mediocre and bad artists"貧しいから二級程度の質平凡
    例:there have been good and mediocre and bad artists とても平凡で下手なアーティストがいた

この単語が含まれる単語帳