サイトマップ 
 
 

omissionの意味・覚え方・発音

omission

【名】 省略

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/əˈmɪʃ(ə)n/

omissionの意味・説明

omissionという単語は「省略」や「欠落」を意味します。何かを故意にまたは無意識のうちに除外することを指します。例えば、文章の中で特定の単語やフレーズを省くとき、あるいは情報が欠けている場合に使われます。

この言葉は特に文章や会話において重要です。「omission」があると、受け取る情報が不完全になることがあります。たとえば、レポートで重要なデータが抜けていると、結果に影響を及ぼす可能性があります。また、文化的な文脈でも使われ、何かを意図的に言わないことで誤解を生むことがあります。

さらに、法的な文書や契約書においてもomissionが問題となることがあります。ここでの省略は違法性を伴う場合があり、予期せぬ結果を引き起こすことがあります。様々な文脈での使われ方を見ると、この単語の重要性が理解できます。

omissionの基本例文

I noticed an omission in the report.
私は報告書に欠落点を見つけました。
The omission of his name on the list was an accident.
彼の名前の除外は誤りであった。

omissionの意味と概念

名詞

1. 漏れ

漏れとは、何かが意図せずに省略されることや、過失によって起こる間違いを指します。この状態では、本来伝えるべき情報が欠けてしまうため、相手に誤解を与えたり、重要な点が見逃される可能性があります。たとえば、書類やレポートにおける重要な情報が抜けている場合などがあります。
There was an omission in the report that caused confusion among the team members.
報告書に漏れがあったため、チームメンバーの間に混乱が生じた。

2. 省略

省略は、言葉や音が意図的にまたは無意識に省かれる過程を示します。日常会話や文章において、必要な情報を簡潔にするために省略が使われることがありますが、これが行き過ぎるとコミュニケーションに支障をきたすこともあります。たとえば、短縮形や略語が多用される場合が考えられます。
The omission of certain words in her speech affected the clarity of her message.
彼女のスピーチで特定の言葉が省略されたため、メッセージの明瞭さに影響が出た。

3. 不履行

不履行は、義務や約束を果たさないことを指します。この意味は特に契約や合意に関連して使用され、義務を怠ることが問題となる場面で重要です。不履行が発生すると、相手方との信頼関係が損なわれる可能性があります。
His omission to sign the contract led to a breach of agreement.
彼が契約書に署名しなかったことは、合意の違反につながった。

omissionの覚え方:語源

omissionの語源は、ラテン語の「omittere」に由来しています。この言葉は「om-」という接頭辞と「mittere」という動詞から成り立っています。「om-」は「全て」「完全に」という意味を持ち、「mittere」は「送る」や「放つ」という意味です。したがって、omittereは「全てを放つ」や「何かを無視する」といった概念を含んでいます。

英語において「omission」が使われるようになったのは、中世英語の時代で、当初は主に「省略」や「不在」という意味で使われていました。だから、omissionは「注意してすべきものを見落とすこと」や「意図的に何かを除外すること」を示す用語として発展してきたのです。

現在では、特に文章や会話において重要な情報や言葉の欠落を指す場合に用いられます。これにより、omissionは理解やコミュニケーションにおいて重要な役割を果たす言葉となりました。

語源 mit
語源 mis
送る
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

omissionの類語・関連語

  • exclusionという単語は、何かを意図的に外すことを指します。omissionは無意識的な省略を意味することが多いのに対し、exclusionは決定的な選択を含みます。例えば、"His exclusion from the team was surprising."(彼のチームからの除外は驚きだった。)
  • neglectという単語は、無視や怠慢によって何かを失ったり、見逃したりすることを表しています。omissionは故意でなくとも起こるが、neglectは怠った結果であるというニュアンスがあります。例えば、"Her neglect of the details caused errors."(彼女の詳細への怠慢がエラーを引き起こした。)
  • oversightという単語は、注意を払わなかった結果として見逃すことを意味します。omissionは偶然の省略ですが、oversightには注意不足が含まれます。例えば、"The oversight led to a significant mistake."(その見落としは重大なミスにつながった。)
  • failureという単語は、期待された結果を達成できなかったことを意味します。omissionは単に省かれることに焦点がありますが、failureには成功しなかったという否定的な結果が伴います。例えば、"His failure to submit the report on time caused issues."(彼の報告書の提出の遅れが問題を引き起こした。)
  • slipという単語は、注意散漫や不注意によって起こる小さな誤りを表します。omissionは少し広義で、意図しない省略を意味しますが、slipは特に小さな過失やミスに焦点を当てています。例えば、"There was a slip in the calculations."(計算に小さな誤りがあった。)


omissionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : exclusion

単語exclusionは、「排除」や「除外」といった意味を持ち、特定の人や物を意図的に取り除くことを指します。何かを含めることから意図的に外す行為を強調するニュアンスがあります。特に、グループやリストから特定の要素を除く場合に使われることが多いです。
一方、単語omissionは「省略」や「不作為」を指し、何かが欠けていることや意図せずに見落とされたことを示します。つまり、単に抜け落ちている状態を表す場合が多いです。例えば、文章の中で重要な情報が抜けている場合や、何かをするべきだったのにしなかった場合に使われます。ネイティブスピーカーは、exclusionを使う際には意図的な行為を強調し、omissionを使う際には無意識的な欠如を強調する傾向があります。このように、両者は似ていますが、意図の有無により使い分けられます。
The exclusion of certain members from the meeting was a controversial decision.
会議から特定のメンバーを排除することは物議をかもす決定でした。
The omission of certain details in the report caused confusion among the readers.
報告書の中で特定の詳細が省略されたため、読者の間に混乱を招きました。
この二つの例文から分かるように、exclusionは意図的に何かを排除する行為を示し、omissionは意図せずに何かが欠けている状況を示します。したがって、使い方は異なりますが、両者とも何かが「ない」状態を表現している点では共通しています。

類語・関連語 2 : neglect

neglect」は、何かを無視したり、怠けたりすることを指します。これは、特に注意を払うべき事柄や義務を怠ることに関連しています。例えば、家事や学業、健康管理などをおろそかにする場合に使われることが多いです。日常生活において、重要なことを見過ごすことを強調する言葉です。
omission」は、何かを意図的または非意図的に省略することを指し、特に情報や要素が欠けている状態を強調します。例えば、文章や報告書から重要な詳細が抜けている場合に使われます。両者は似たような意味を持ちますが、omissionは「省略」に焦点を当てているのに対し、neglectは「無視」や「怠慢」のニュアンスを持っています。ネイティブスピーカーは、状況や文脈に応じてこの二つを使い分けます。例えば、注意を払わなかった結果として情報が欠けている場合には両方の単語が使われることがありますが、その際にはニュアンスの違いが現れます。
The teacher was worried about the student's neglect of his homework.
その教師は、生徒の宿題を怠っていることを心配していた。
The teacher noticed the omission of important details in the student's homework.
その教師は、生徒の宿題に重要な詳細が省略されていることに気づいた。
この二つの文では、neglectは宿題を怠ることを強調しており、omissionは宿題における情報の欠落を指しています。どちらも重要ですが、焦点が異なります。

類語・関連語 3 : oversight

oversight」は、何かを見落とすことや、注意を怠ることを指します。これはしばしば無意識的な行為であり、重要な点を見逃してしまった結果として現れることが多いです。一方、omissionは、意図的または無意識に何かを省略または忘れてしまったことを指します。両者は似たような状況で使われることがありますが、ニュアンスに違いがあります。
omission」は省略や抜け落ちを強調し、何かが意図的に含まれていないことを示す場合が多いです。例えば、文章や話の中で特定の情報が欠けているときに使われます。一方で「oversight」は、注意不足や不注意から生じる見落としを指し、通常は一時的なミスとして受け取られます。ネイティブスピーカーは、「omission」を使う時、何かが意図的に欠けている場合を意識していることが多いのに対し、「oversight」は単に注意を払わなかった結果としてのミスを示すことが一般的です。
The report had a significant oversight regarding the budget allocation.
その報告書には、予算配分に関して重要な見落としがあった。
The report had a significant omission regarding the budget allocation.
その報告書には、予算配分に関して重要な省略があった。
この文脈では、両方の単語が使えますが、ニュアンスが異なります。「oversight」は注意不足による見逃しを示しているのに対し、「omission」は何かが意図的または無意識に省かれたことを強調しています。

類語・関連語 4 : failure

failure」は、何かが期待された結果を得られなかった場合や、目標を達成できなかった場合に使われる言葉です。この単語は、特に人やシステムがその責任を果たせなかったときに使われることが多いです。つまり、成功しなかった結果を強調するニュアンスがあります。
omission」と「failure」は、どちらも「欠落」や「不足」を意味しますが、使われる文脈やニュアンスには違いがあります。「omission」は主に何かを意図的または無意識に省略した場合に使われ、例えば文章やリストにおいて必要な情報が抜けていることを指します。一方で、「failure」は、行動や努力の結果としての失敗を示すことが多く、何かを達成するための試みがうまくいかなかったことに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、これらの単語を状況に応じて使い分け、例えば「failure」は人やプロセスに関連した結果に使い、「omission」は情報や要素の不足に特化して使います。
The project was a failure due to poor planning.
そのプロジェクトは計画が不十分だったため、失敗しました。
The report had an omission that led to misunderstandings.
その報告書には誤解を招くような欠落がありました。
この場合、両方の文は異なる文脈で自然に使われており、failureは結果の不成功を示し、omissionは情報の不足を示しています。従って、これらの単語は置き換え可能ではありません。
The athlete's failure to perform well was disappointing.
そのアスリートがうまくパフォーマンスできなかったことは残念でした。

類語・関連語 5 : slip

slip」は、主に何かをうっかり失敗したり、注意を怠ったために起こる小さな間違いやミスを指します。この単語は特に、「うっかり落とす」「忘れる」といった意味合いで使われることが多く、日常生活の中でよく目にする表現です。
omission」は「省略」や「抜け落ち」の意味を持ち、特定の情報や要素が意図せずに欠けている状況を指します。ネイティブスピーカーは、omissionを使う際、欠落が意図的でない場合や、文書や話の中で重要な部分が抜けてしまったことを強調することが多いです。一方で、slipは、注意力の欠如やうっかりした行動から生じる小さなミスに焦点を当てているため、状況によって使い分けが求められます。たとえば、omissionが文書やリストの中の重要な情報の欠如を示す時でも、slipは単に誰かが誤って何かを言い忘れた時に使われることが多いです。
I made a small slip in my calculations.
計算で小さなミスをしてしまった。
There was an omission in my report regarding the data.
私の報告書にはデータに関する省略があった。
この文脈では、slipomissionは異なる意味を持っています。slipは計算ミスのような、注意不足から生じる誤りを指し、omissionは報告書の中の重要な情報が抜けていることを示していますので、置換はできません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

omissionの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

司法における委任と省略

【書籍の概要】

本書は、インドにおける司法行政の実施における「委任(commissions)」と「省略(omissions)」について探求しています。司法制度の運営において、法律や手続きの遵守がどのように影響を与えるのか、またそれが公正な裁判や正義の実現に与える影響について分析しています。

【「omission」の用法やニュアンス】

omission」は、何かを意図的または無意識のうちに省略したり、行わなかったりすることを指します。この書籍においては、司法制度における手続き上の省略や、不適切な処理がもたらす問題に焦点を当てています。具体的には、重要な情報やステップが省かれることで、公正な判断が妨げられる場合を扱っています。「omission」は、法的責任や正義の実現にとって重大な意味を持つため、慎重に扱う必要がある概念です。このように、司法の文脈での「omission」は、単なる欠落ではなく、制度全体に影響を及ぼす重要な要素として位置づけられています。


【書籍タイトルの和訳例】
実用的な英語のレッスン; 不要な要素を省略して簡潔に

【「omission」の用法やニュアンス】
omission」は「省略」や「欠落」を意味し、重要でない情報を取り除くことで、内容を明確にし、理解を深める意図を持ちます。このタイトルでは、学習を効率化するための手法を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
省略の罪:図書館版

【「omission」の用法やニュアンス】
omission」は「省略」や「欠如」を意味し、特に情報や行動の欠落が重要な影響を及ぼすことを示唆します。このタイトルでは、意図的または無意識のうちに何かを省くことが道徳的な問題や罪に繋がることを暗示しています。


omissionの会話例

omissionの日常会話例

「omission」は「省略」や「抜け落ち」などの意味を持つ単語ですが、日常会話ではあまり頻繁に使われません。一般的には、何かが意図的または非意図的に欠落していることを指す場合に使われます。以下はその代表的な意味です。

  1. 省略(意図的または非意図的に何かが欠落していること)

意味1: 省略

この会話では、友人同士がメールの内容について話し合っています。一方がメールに重要な情報が含まれていないことに気づき、それが「omission」であると指摘しています。友人はその欠落が困ることをわかっており、相手に説明しています。

【Exapmle 1】
A: I noticed there was an omission in your email about the meeting time.
あなたのメールに会議の時間についての省略があることに気づいたよ。
B: Really? I thought I included everything important.
本当に?重要なことは全部含めたと思ってたけど。

【Exapmle 2】

A: Did you see the report? There’s a serious omission in the data section.
レポート見た?データセクションに深刻な省略があるよ。
B: Oh no! What did I miss?
ああ、どうしよう!何を見逃したの?

【Exapmle 3】

A: The instructions were confusing because of the omission of key steps.
重要なステップの省略のせいで、指示が混乱していたよ。
B: I agree. They should have been more clear about that.
同意するよ。それについてもっと明確にすべきだったね。

omissionのビジネス会話例

ビジネスにおける「omission」は、主に「省略」や「抜け落ち」の意味で使用されます。特に、文書や報告書において重要な情報が欠けている場合に言及されることが一般的です。また、契約や合意においても、重要な条件のomissionがトラブルの原因となることがあります。以下に代表的な意味を示します。

  1. 情報の省略や抜け落ち
  2. 契約や合意における重要事項の不備

意味1: 情報の省略や抜け落ち

この意味では、ビジネス文書や報告書において重要な情報が省略されている状況を指します。特に、プレゼンテーションや会議での情報共有において、omissionは理解を妨げる要因となることがあります。

【Example 1】
A: We need to address the omission in the report regarding last quarter's sales figures.
この報告書における昨四半期の売上数字の省略について対処する必要があります。
B: I agree, that omission could lead to misunderstandings.
その省略は誤解を招く可能性があるに同意します。

【Example 2】

A: Did you notice the omission of the budget details in the proposal?
提案書に予算の詳細が抜け落ちているのに気付きましたか?
B: Yes, that omission is quite concerning for our decision-making.
はい、その抜け落ちは私たちの意思決定にとって非常に懸念されます。

【Example 3】

A: The client's feedback highlighted an omission in our marketing strategy.
クライアントのフィードバックは、私たちのマーケティング戦略における抜け落ちを指摘しました。
B: We should revise our approach to avoid such an omission in the future.
今後そのような省略を避けるために、アプローチを見直すべきです。

意味2: 契約や合意における重要事項の不備

この意味では、契約や合意文書において重要な条件や条項が抜け落ちていることを指します。このようなomissionは法的な問題を引き起こす可能性があり、特にビジネス取引においては注意が必要です。

【Example 1】
A: We need to review the contract for any potential omission of terms.
契約に条項の省略がないか再確認する必要があります。
B: Good idea. An omission might lead to disputes later.
いい考えです。その省略が後々トラブルにつながるかもしれません。

【Example 2】

A: Did you spot the omission regarding the delivery schedule in the agreement?
合意書における納品スケジュールの省略に気付きましたか?
B: Yes, that omission could create a lot of confusion.
はい、その省略は多くの混乱を招く可能性があります。

【Example 3】

A: The legal team pointed out an omission in the contract clauses.
法務チームが契約条項の省略を指摘しました。
B: We must correct that omission before finalizing the deal.
取引を確定させる前にその省略を修正しなければなりません。

omissionのいろいろな使用例

名詞

1. 注意不足から生じた誤り

誤りの原因

omission という単語は、注意不足や不備によって何かが省略されたり、見落とされたりすることを指します。このような無意識の省略は、しばしば文書や会話で発生し、誤解を招くことがあります。
The omission of the key details led to confusion among the team members.
重要な詳細が省略されたため、チームメンバー間で混乱が生じました。
  • unintentional omission - 意図しない省略
  • critical omission - 重要な省略
  • significant omission - 重大な省略
  • glaring omission - 明らかな省略
  • potential omission - 潜在的な省略
  • serious omission - 深刻な省略
  • common omission - よくある省略
  • regrettable omission - 残念な省略
  • obvious omission - 明白な省略
  • deliberate omission - 意図的な省略

誤解の種

omission という単語は、情報や内容が意図的または無意識に排除されることで誤解が生じることを強調しています。この状況では、受け手が誤った解釈をしがちです。
The omission of context in his explanation led to misunderstandings.
彼の説明における文脈の省略が誤解を招きました。
  • context omission - 文脈の省略
  • omission of facts - 事実の省略
  • omission in communication - コミュニケーションにおける省略
  • omission of evidence - 証拠の省略
  • omission error - 省略のエラー
  • omission in reporting - 報告における省略
  • omission mistake - 省略による誤り
  • omission of notes - メモの省略
  • omission of steps - ステップの省略
  • omission of opinions - 意見の省略

2. 省略された要素

省略の概念

omission という単語は、何か重要な要素や情報が式典やレポートなどの場面で欠けていることを指す場合があります。これは情報の完全性を損ないます。
The omission of critical steps in the procedure could lead to failure.
手順における重要なステップの省略は、失敗を引き起こす可能性があります。
  • omission of details - 詳細の省略
  • omission of information - 情報の省略
  • omission of stages - ステージの省略
  • omission in documents - 文書における省略
  • omission of requirements - 要件の省略
  • omission of actions - 行動の省略
  • omission of instructions - 指示の省略
  • omission of questions - 質問の省略
  • omission of guidelines - ガイドラインの省略
  • omission of definitions - 定義の省略

目的や意図の省略

omission という単語は、意図的なものかどうかにかかわらず、ある目的や意図に関連した内容が欠けることも指します。これにより、全体の理解やメッセージが不完全になることがあります。
The omission of the project's goals confused the stakeholders.
プロジェクトの目標が省略されたため、利害関係者が混乱しました。
  • omission of goals - 目標の省略
  • omission of objectives - 目的の省略
  • omission of results - 結果の省略
  • omission of benefits - 利点の省略
  • omission of deadlines - 締切の省略
  • omission of plans - 計画の省略
  • omission of actions required - 必要な行動の省略
  • omission of outcomes - 成果の省略
  • omission of targets - ターゲットの省略
  • omission of metrics - メトリクスの省略

英英和

  • a mistake resulting from neglect怠慢によって起こる間違い粗漏
  • neglecting to do something; leaving out or passing over something何かすることを怠ること遺脱
  • something that has been omitted; "she searched the table for omissions"省略された何か遺漏
  • any process whereby sounds or words are left out of spoken words or phrases音か言葉が話し言葉か句から省略されるあらゆる過程省略