サイトマップ 
 
 

laggardの意味・覚え方・発音

laggard

【名】 進行の遅い人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

laggardの意味・説明

laggardという単語は「遅れた人」や「だらしない者」を意味します。この言葉は主に、行動や進行が遅い人や物事を指します。特に集団の中で他の人と比べて遅れを取っている人を表現する際に使われます。

言葉のニュアンスとしては、「laggard」は単に遅いだけでなく、怠惰であるという意味合いも含まれることがあります。たとえば、学校や仕事の環境での成績が悪い生徒や、業務に対してあまり積極的でない社員を指して使うことがあります。この単語は実際に進捗を妨げる存在や、全体のパフォーマンスに影響を与えるような者を暗示することが多いです。

この単語はビジネスや教育の文脈で特に頻繁に使用されます。競争の激しい環境において、業績向上に対する「遅れた者」に対する警鐘として用いられることがあります。また、製品や技術の導入においても、古い方法に固執している企業や人々が「laggard」と呼ばれることがあります。

laggardの基本例文

The company is losing money due to laggard sales.
企業は遅れた販売により損失を出しています。
The laggard student failed to turn in his homework on time.
遅れてきた学生は宿題を提出できませんでした。
The laggard runner finished the race long after the other competitors.
遅れてきたランナーは他の競技者たちよりもずっと後にレースを終えました。

laggardの意味と概念

名詞

1. 後れを取る人

「laggard」は、他の人よりも遅れをとっている人を指します。特に、行動や学習、努力において遅れが目立つ状況で使われることが多いです。この言葉はしばしば、集団の中で目立たない存在や、改善の足りない人を示す際に用いられます。
The team included one laggard who couldn't keep up with the rest.
そのチームには、他のみんなに遅れを取っている一人の遅れた人が含まれていた。

2. 遅れた参加者

遅れた参加者を指す場合、「laggard」は遅れて到着したり、進行状況に追いつけない人を表します。この意味では、特に競技やイベントにおいて、他の人と比べてスピードが遅いことに焦点を当てています。
Despite his best efforts, he remained a laggard in the race.
最善を尽くしたにもかかわらず、彼はレースで遅れた参加者のままだった。

3. 進歩の遅れを示す人

「laggard」は、進歩や変化の面で遅れている人を指すこともあります。この場合、特に技術や方法の習得において、他の人に比べて時間がかかることが強調されます。社会や職場において新しい方法を受け入れられない人に対して使われることが多いです。
In the meeting, she was labeled a laggard for resisting the new technology.
会議では、彼女は新しい技術に抵抗しているため遅れた人と見なされた。

形容詞

1. 遅れた

この意味では、仕事や活動において何かをするのが他の人よりも遅れがちである様子を表します。例えば、誰かが期日を守れずに進行が遅れたり、計画に遅れている状況などで使われます。
He is often considered a laggard in the group because he takes too long to finish tasks.
彼はタスクを終えるのに時間がかかりすぎるため、グループ内でよく遅れた人物と見なされています。

2. のろまな

この意味では、動きや反応が遅いことを指します。物理的な運動が遅い場合や、考え方の柔軟さが欠けている場面で使われることがあります。
The laggard pace of the project frustrated the whole team.
プロジェクトののろまな進行は、チーム全体を苛立たせました。

laggardの覚え方:語源

「laggardの語源は、古英語の「laga」(遅い)と「gard」(庭または場所)に由来すると考えられています。古英語の「lag」(遅い)に関連する言葉は、時間に遅れたり、進行が遅かったりすることを意味しています。さらに、17世紀には「laggard」は社会において遅れている人や、行動が遅い人を指す言葉として使われ始めました。この言葉は、鉱山や農業の文脈でも見られることがあり、働き者と比べて生産性が低い人を示すために使われることが多かったです。そのため、laggardは単に遅れをとっているだけでなく、他者に比べて劣っている者や、何かを進めることに消極的な人を表すような意味合いも持つようになりました。このように、laggardは元々の文脈から発展し、遅さや怠けを示す言葉として現在に至っています。」

laggardの類語・関連語

  • slowpokeという単語は、のろのろしている人を指します。laggardと似ていますが、しばしば愛着を込めて使われ、友好的なニュアンスがあります。例:He's such a slowpoke in the morning.(彼は朝は本当にのろのろしている。)
  • dawdlerという単語は、目的を果たすのが遅い人を指し、特に無駄に時間を浪費している印象があります。laggardよりも否定的なニュアンスを持ちます。例:Don't be a dawdler, let's go!(のろのろしないで、行こう!)
  • stragglerという単語は、群れから遅れる人を指し、特に全体の流れから離れる様子を表現します。laggardよりも、群れの一部であったことを強調しています。例:The straggler finally caught up with the group.(その遅れた人はついにグループに追いついた。)
  • tardyという単語は、時間に遅れていることを指し、特に予定や約束に遅れる場合に使われます。laggardは行動全般の遅れを指しますが、tardyは時間に特化しています。例:He was tardy to the meeting.(彼は会議に遅刻した。)


laggardの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : slowpoke

slowpoke」は、特に行動が遅い人や物事を指す言葉で、時には軽いジョークや親しみを込めて使われることがあります。この単語は、遅れをとっていることに対して少しユーモラスなニュアンスを持っているため、友人同士の会話やカジュアルな状況でよく使われます。
laggard」は、進展が遅い人や物事を指し、特に何かをしなければならない状況において遅れをとっている場合に使われます。この単語は、特にビジネスや教育の文脈で用いられ、遅れの原因が無関心や怠惰であることを示唆することがあります。つまり、「slowpoke」は友好的で軽いニュアンスを持つのに対し、「laggard」は批判的な意味合いを持つことが多いです。ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、文脈によって感情や態度を強調します。
Don't be such a slowpoke; we need to get to the party on time!
そんなにのろのろしないで!パーティーに時間通りに着かなきゃいけないんだから!
Don't be such a laggard; we need to get to the party on time!
そんなに遅れていてはいけない!パーティーに時間通りに着かなきゃいけないんだから!
この場合、「slowpoke」と「laggard」はどちらも同じ文脈で使われていますが、ニュアンスに違いがあります。「slowpoke」は親しみを込めた表現で、カジュアルな会話に適しています。一方で、「laggard」は、遅れをとることが問題視される状況において、より厳しいトーンを持つことが多いです。

類語・関連語 2 : dawdler

単語dawdlerは、物事を遅らせたり、時間を無駄にしたりする人を指します。「ダウドラー」とも発音され、特に優柔不断であるか、怠けている様子を示すことが多いです。この単語には、単に遅いだけでなく、意図的に行動を遅らせるというニュアンスが含まれており、仕事や課題に対して消極的な態度を持つ人を指すことが多いです。
一方、単語laggardは、周囲の人々に比べて遅れを取っている人や物を指します。この単語も「遅れた人」という意味がありますが、通常は能力や進行状況に関連しており、特に他の人々に比べて劣っていることを示す場合が多いです。例えば、グループプロジェクトで一人だけ進捗が遅れている場合、その人はlaggardと呼ばれることがあります。ネイティブスピーカーは、dawdlerがより軽い意味合い(無駄にしている)であるのに対し、laggardはより重い意味合い(成績や進展の遅れ)を持つという感覚で使い分けることが多いです。
The teacher was frustrated with the dawdler who kept delaying the project.
先生はプロジェクトを遅らせているダウドラーにイライラしていた。
The student was considered a laggard because he failed to keep up with the rest of the class.
その生徒はクラスの他の生徒たちについていけなかったため、ラガードと見なされた。
この2つの文は、dawdlerlaggardの置換が不自然であることを示しています。dawdlerは行動を遅らせる人を指し、軽いニュアンスを持つのに対し、laggardは他の人と比較して遅れていることを強調し、より重い意味を持っています。

類語・関連語 3 : straggler

straggler」は、集団の中で遅れをとっている人や物を指します。特に、誰かと一緒に行動している際に、その集団から遅れを取ってしまった場合に使われます。例えば、旅行やイベントの際に、他の人たちに追いつけない状態にある人を指すことが多いです。この単語は、通常、遅れが一時的な状況であることを示唆しています。
laggard」は、ある状況や活動において、進行が遅れている人や物を示しますが、特にその遅れが習慣的または継続的である場合に使われることが多いです。例えば、技術の導入が遅れている企業や、学習の進捗が遅い学生に対して「laggard」という表現を用いることがあります。ネイティブスピーカーは、「straggler」を主に一時的な遅れに使うのに対し、「laggard」は遅れが常態化している印象を与えます。したがって、状況に応じて使い分けることが重要です。
The last participant to finish the race was a straggler.
レースを最後に終えた参加者は、遅れた人でした。
The last participant to finish the race was a laggard.
レースを最後に終えた参加者は、遅れた人でした。
この文脈では、両方の単語を置き換えても意味が通じますが、「straggler」は一時的な遅れに焦点を当てているのに対し、「laggard」はその遅れが習慣的または継続的であるというニュアンスを持つ可能性があります。
The straggler finally caught up with the group after a long delay.
その遅れた人は、長い遅れの後にようやくグループに追いつきました。

類語・関連語 4 : tardy

tardy」は「遅れた」「時間通りでない」という意味を持つ形容詞で、主に時間に関連して使われます。学校や仕事などの場面で、約束や締切に遅れることを指します。例えば、授業に遅刻することや、提出期限に間に合わないことなど、具体的な時間に対する遅れを強調するために使われることが多いです。
一方で「laggard」は「遅れた人」「立ち遅れたもの」という意味で、単に時間的な遅れだけでなく、進歩や発展が遅いことに対して使われます。例えば、技術の進化が遅れている国や企業、学業の進展が遅い生徒などを指す際に用いられます。ネイティブスピーカーはこのように、tardyは具体的な時間に焦点を当てた短期的な遅れに使う一方で、laggardはより広範な遅れや進行の遅さを示すために使い分けます。文脈によって、どちらを使用するかが決まるため、注意が必要です。
She was tardy to the meeting, arriving ten minutes late.
彼女は会議に遅れて、10分遅れて到着しました。
She was a laggard in completing her assignments, often finishing them much later than her classmates.
彼女は宿題を終えるのが遅れがちで、クラスメートよりもずっと遅く仕上げることが多かったです。
この場合、「tardy」は時間に遅れたことを示し、「laggard」は進歩が遅いことを示していますが、どちらも遅れに関連しているため、文脈によって使い分けることができます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

laggardの会話例

laggardの日常会話例

「laggard」という単語は、日常会話では主に「遅れた人」や「のろま」といった意味で使われます。この言葉は、何かをするのが遅い人や、進捗が遅れている状況を指す際に使われることが一般的です。日常的な会話では、友人や家族との軽い冗談や注意を促す文脈で用いられることが多いです。

  1. 遅れた人、のろま

意味1: 遅れた人、のろま

この会話では、友人同士が遅刻した友人について話しています。「laggard」は、遅れたことを軽くからかうようなニュアンスで使われています。

【Example 1】
A: I can't believe Tom is late again. He's such a laggard!
A: トムがまた遅刻するなんて信じられないよ。彼は本当にのろまだね!
B: I know! He always shows up last to everything.
B: そうだね!彼はいつも何にでも最後に現れるよね。

【Example 2】

A: Why are you still waiting for Sarah? She's such a laggard!
A: なんでサラをまだ待ってるの?彼女は本当にのろまだよ!
B: Yeah, I should have known better. Let's just go.
B: うん、もっと早く気づくべきだったね。行こう。

【Example 3】

A: Did you finish the project? I thought you were a bit of a laggard lately.
A: プロジェクトは終わった?最近ちょっとのろまだと思ってたんだけど。
B: I did! I just had a lot on my plate.
B: 終わったよ!ただ、いろいろ忙しかったんだ。

laggardのビジネス会話例

「laggard」は主にビジネスの文脈で「遅れを取る者」や「取り残された者」を指し、特に技術や市場の変化に適応できない企業や個人を表現する際に使用されます。この単語は、競争の激しいビジネス環境において、迅速に対応できないことがどのような影響を及ぼすかを示しています。

  1. 技術革新に遅れを取っている企業や個人
  2. 競争市場において劣位にある者

意味1: 技術革新に遅れを取っている企業や個人

この会話では、ある企業が新しいテクノロジーを導入する際に遅れを取っていることが話題になっています。「laggard」はその遅れを象徴する言葉として使われています。

【Example 1】
A: Our competitors have already adopted the new software, but we are still lagging behind. We can't afford to be laggards in this industry.
A: 競合他社はもう新しいソフトウェアを導入しているが、私たちはまだ遅れを取っている。私たちはこの業界で取り残された者になるわけにはいかない。
B: I agree. We need to speed up our implementation process to avoid being seen as laggards.
B: その通りだね。私たちは取り残された者と見られないように、実装プロセスを加速させる必要がある。

【Example 2】

A: If we don't catch up soon, we will be labeled as laggards in the market.
A: もし私たちがすぐに追いつかなければ、市場で取り残された者と見なされるだろう。
B: That's a risk we can't take. Let's discuss how we can innovate faster.
B: それは避けなければならないリスクだ。どうすればもっと早く革新できるか話し合おう。

【Example 3】

A: The latest market report shows that companies that are laggards are losing customers rapidly.
A: 最新の市場報告によると、取り残された者である企業は急速に顧客を失っている。
B: We must prioritize adapting to changes or we risk becoming laggards ourselves.
B: 変化に適応することを優先しなければ、自分たちも取り残された者になるリスクがある。

laggardのいろいろな使用例

名詞

1. 後れを取る、遅れた人

遅れた人

このカテゴリは、動きや進行が他の人に比べて遅れている人物について述べています。特に、競争やタイミングにおいて劣後している様子を示しています。
The student was considered a laggard in the group project.
その学生はグループプロジェクトで遅れた人と見なされた。
  • laggard in learning - 学ぶことに遅れた人
  • laggard in the race - レースで遅れた人
  • economic laggard - 経済的に遅れた国
  • laggard in technology - 技術的に遅れた人
  • laggard on deadlines - 締め切りに遅れた人
  • laggard in response - 反応が遅い人
  • political laggard - 政治的に遅れた国
  • laggard in development - 開発が遅れている人
  • laggard in innovation - 革新に遅れた人
  • laggard student - 遅れた学生

遅れの原因

この分類では、遅れの理由や背景について語ります。遅れが生じる原因は、技術や知識、またはモチベーションの不足などが考えられます。
The laggard's delay was due to a lack of understanding.
その遅れた人の遅延は、理解不足が原因であった。
  • laggard due to technology - 技術のせいで遅れた
  • laggard because of motivation - モチベーション不足で遅れた
  • laggard owing to poverty - 貧困による遅れ
  • laggard from ignorance - 無知による遅れ
  • laggard stemming from doubt - 疑念から生じる遅れ
  • laggard as a result of inexperience - 経験不足の結果として遅れた
  • laggard for lack of resources - 資源不足による遅れ
  • laggard influenced by fear - 恐れに影響された遅れ
  • laggard caused by distraction - 注意散漫による遅れ
  • laggard resulting from poor planning - 計画不足から生じる遅れ

2. 競争において劣る者

競争の文脈

このカテゴリーでは、競争や比較のコンテクストにおいて遅れを取る人を指しています。特に、他の競技者に対して劣後している人物を強調します。
In the competition, the laggard struggled to keep pace.
競争では、その遅れた人がペースを維持するのに苦労していた。
  • laggard at sports - スポーツで遅れた人
  • laggard in academics - 学業で遅れた人
  • laggard in business - ビジネスで遅れた人
  • laggard performer - パフォーマンスで遅れた人
  • laggard in marketing - マーケティングで遅れた人
  • laggard in sales - 販売で遅れた人
  • laggard in product development - 製品開発で遅れた人
  • laggard among peers - 仲間の中で遅れた人
  • laggard in customer service - 顧客サービスで遅れた人
  • laggard in team contributions - チームへの貢献が遅れた人

改善の可能性

この分類では、遅れた人が改善しようとする姿勢や努力について触れています。遅れた人でも成長や進歩の可能性を持っています。
The laggard showed signs of improvement after extra help.
その遅れた人は、追加の支援の後で改善の兆候を見せた。
  • laggard making progress - 進む遅れた人
  • laggard improving gradually - 徐々に改善する遅れた人
  • laggard seeking assistance - 助けを求める遅れた人
  • laggard catching up - 遅れを追いつく人
  • laggard attempting to accelerate - 加速しようとする遅れた人
  • laggard working harder - より一生懸命に働こうとする遅れた人
  • laggard learning from feedback - 反応から学ぶ遅れた人
  • laggard embracing change - 変化を受け入れる遅れた人
  • laggard motivated by success - 成功に動機付けられた遅れた人
  • laggard finding new strategies - 新しい戦略を見つける遅れた人

形容詞

1. 時間を無駄にする

時間管理

この分類では、遅れや無駄な時間の使い方に関連する例を挙げます。laggardは、特にプロジェクトや業務において効率が悪い状況を指します。
The laggard in our team caused significant delays in the project.
私たちのチームの遅れた人は、プロジェクトに大きな遅延を引き起こしました。
  • laggard behavior - 遅れた行動
  • laggard approach - 遅れたアプローチ
  • laggard employee - 遅れた従業員
  • laggard response - 遅れた反応
  • laggard pace - 遅れたペース
  • laggard participant - 遅れた参加者

責任の遅延

この分類では、自己の責任を果たせず、遅れが生じる状況に焦点を当てます。
The laggard in meeting deadlines often frustrates the rest of the team.
締切を守れない遅れた人は、チームの他のメンバーをしばしば苛立たせます。
  • laggard deadlines - 遅れた締切
  • laggard tasks - 遅れたタスク
  • laggard commitments - 遅れた約束
  • laggard initiatives - 遅れたイニシアチブ
  • laggard performance - 遅れたパフォーマンス
  • laggard productivity - 遅れた生産性

2. 遅れを取る、劣った

効率の低下

この分類では、他の人や物事に対して劣位であることを示す例を挙げます。laggardは、新しい技術や進展について行けていない状況を表します。
The laggard software is no longer competitive in the market.
その遅れたソフトウェアは、市場で競争力がありません。
  • laggard technology - 遅れた技術
  • laggard methods - 遅れた方法
  • laggard systems - 遅れたシステム
  • laggard solutions - 遅れた解決策
  • laggard industries - 遅れた産業
  • laggard practices - 遅れた慣習

学習の遅れ

この分類では、学習や成長の面で劣っている状態に焦点を当てます。
The laggard student struggled to keep up with the rest of the class.
その遅れた生徒は、クラスの他の生徒についていくのに苦労しました。
  • laggard learner - 遅れた学習者
  • laggard progress - 遅れた進捗
  • laggard understanding - 遅れた理解
  • laggard adaptation - 遅れた適応
  • laggard performance - 遅れた成績

その他の表現

比較の観点

特定の状況で優れた性能を持たないものを比較する時に使用される表現です。
Compared to the top sales people, he is considered a laggard.
トップセールスマンと比べて、彼は遅れた人と見なされます。
  • be a laggard in - 〜において遅れをとる
  • feel like a laggard - 遅れた気持ちになる
  • consider someone a laggard - 誰かを遅れた人と見なす
  • treat someone as a laggard - 誰かを遅れた人として扱う

このように、'laggard'は時間を無駄にすることや劣った状況を表現する際に使われる形容詞です。各文脈での使用方法を理解することが重要です。

英英和

  • wasting time時間を無駄にするさませせこましい