「slowpoke」は、特に行動が遅い人や物事を指す言葉で、時には軽いジョークや親しみを込めて使われることがあります。この単語は、遅れをとっていることに対して少しユーモラスなニュアンスを持っているため、友人同士の会話やカジュアルな状況でよく使われます。
「laggard」は、進展が遅い人や物事を指し、特に何かをしなければならない状況において遅れをとっている場合に使われます。この単語は、特にビジネスや教育の文脈で用いられ、遅れの原因が無関心や怠惰であることを示唆することがあります。つまり、「slowpoke」は友好的で軽いニュアンスを持つのに対し、「laggard」は批判的な意味合いを持つことが多いです。ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、文脈によって感情や態度を強調します。
Don't be such a slowpoke; we need to get to the party on time!
そんなにのろのろしないで!パーティーに時間通りに着かなきゃいけないんだから!
Don't be such a laggard; we need to get to the party on time!
そんなに遅れていてはいけない!パーティーに時間通りに着かなきゃいけないんだから!
この場合、「slowpoke」と「laggard」はどちらも同じ文脈で使われていますが、ニュアンスに違いがあります。「slowpoke」は親しみを込めた表現で、カジュアルな会話に適しています。一方で、「laggard」は、遅れをとることが問題視される状況において、より厳しいトーンを持つことが多いです。
単語dawdlerは、物事を遅らせたり、時間を無駄にしたりする人を指します。「ダウドラー」とも発音され、特に優柔不断であるか、怠けている様子を示すことが多いです。この単語には、単に遅いだけでなく、意図的に行動を遅らせるというニュアンスが含まれており、仕事や課題に対して消極的な態度を持つ人を指すことが多いです。
一方、単語laggardは、周囲の人々に比べて遅れを取っている人や物を指します。この単語も「遅れた人」という意味がありますが、通常は能力や進行状況に関連しており、特に他の人々に比べて劣っていることを示す場合が多いです。例えば、グループプロジェクトで一人だけ進捗が遅れている場合、その人はlaggardと呼ばれることがあります。ネイティブスピーカーは、dawdlerがより軽い意味合い(無駄にしている)であるのに対し、laggardはより重い意味合い(成績や進展の遅れ)を持つという感覚で使い分けることが多いです。
The teacher was frustrated with the dawdler who kept delaying the project.
先生はプロジェクトを遅らせているダウドラーにイライラしていた。
The student was considered a laggard because he failed to keep up with the rest of the class.
その生徒はクラスの他の生徒たちについていけなかったため、ラガードと見なされた。
この2つの文は、dawdlerとlaggardの置換が不自然であることを示しています。dawdlerは行動を遅らせる人を指し、軽いニュアンスを持つのに対し、laggardは他の人と比較して遅れていることを強調し、より重い意味を持っています。
「straggler」は、集団の中で遅れをとっている人や物を指します。特に、誰かと一緒に行動している際に、その集団から遅れを取ってしまった場合に使われます。例えば、旅行やイベントの際に、他の人たちに追いつけない状態にある人を指すことが多いです。この単語は、通常、遅れが一時的な状況であることを示唆しています。
「laggard」は、ある状況や活動において、進行が遅れている人や物を示しますが、特にその遅れが習慣的または継続的である場合に使われることが多いです。例えば、技術の導入が遅れている企業や、学習の進捗が遅い学生に対して「laggard」という表現を用いることがあります。ネイティブスピーカーは、「straggler」を主に一時的な遅れに使うのに対し、「laggard」は遅れが常態化している印象を与えます。したがって、状況に応じて使い分けることが重要です。
The last participant to finish the race was a straggler.
レースを最後に終えた参加者は、遅れた人でした。
The last participant to finish the race was a laggard.
レースを最後に終えた参加者は、遅れた人でした。
この文脈では、両方の単語を置き換えても意味が通じますが、「straggler」は一時的な遅れに焦点を当てているのに対し、「laggard」はその遅れが習慣的または継続的であるというニュアンスを持つ可能性があります。
The straggler finally caught up with the group after a long delay.
その遅れた人は、長い遅れの後にようやくグループに追いつきました。
類語・関連語 4 : tardy
「tardy」は「遅れた」「時間通りでない」という意味を持つ形容詞で、主に時間に関連して使われます。学校や仕事などの場面で、約束や締切に遅れることを指します。例えば、授業に遅刻することや、提出期限に間に合わないことなど、具体的な時間に対する遅れを強調するために使われることが多いです。
一方で「laggard」は「遅れた人」「立ち遅れたもの」という意味で、単に時間的な遅れだけでなく、進歩や発展が遅いことに対して使われます。例えば、技術の進化が遅れている国や企業、学業の進展が遅い生徒などを指す際に用いられます。ネイティブスピーカーはこのように、tardyは具体的な時間に焦点を当てた短期的な遅れに使う一方で、laggardはより広範な遅れや進行の遅さを示すために使い分けます。文脈によって、どちらを使用するかが決まるため、注意が必要です。
She was tardy to the meeting, arriving ten minutes late.
彼女は会議に遅れて、10分遅れて到着しました。
She was a laggard in completing her assignments, often finishing them much later than her classmates.
彼女は宿題を終えるのが遅れがちで、クラスメートよりもずっと遅く仕上げることが多かったです。
この場合、「tardy」は時間に遅れたことを示し、「laggard」は進歩が遅いことを示していますが、どちらも遅れに関連しているため、文脈によって使い分けることができます。