サイトマップ 
 
 

stragglerの意味・覚え方・発音

straggler

【名】 落後者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

stragglerの意味・説明

stragglerという単語は「遅れた人」や「残されたもの」を意味します。この言葉は、何かのグループや集団から遅れて到着する人を指します。例えば、ランニングのレースや旅行の際に、他の人たちに比べて遅れている人がいるときに使われることが一般的です。

この単語は、文脈に応じて、必ずしも否定的な意味合いだけではありません。例えば、周囲の人々が先に進んでしまったとしても、その人には何らかの理由があってゆっくり進んでいる場合も考えられます。そのため、「straggler」は単に遅れているという状態を示すことに加えて、その背後にある様々な状況を表すニュアンスを持っています。

また、stragglerは特に集団行動の中で使われることが多く、仲間と一緒にいる時に遅れた人や物が目立つ状況で使われます。このように、日常的な状況や活動の中で基準とされるペースから逸脱する際に用いられる表現です。

stragglerの基本例文

The straggler was left behind.
迷子は置いていかれた。
We found a straggler wandering alone.
私たちは一人でさまよっていた迷える子羊を見つけた。
The straggler caught up to the rest of the group.
追いついた迷っていたやつは、グループに追い付きました。

stragglerの意味と概念

名詞

1. 遅れ人

遅れ人とは、群れや集団の中で他の人々から遅れて移動したり、取り残されたりする人を指します。この言葉は特に、旅やイベントで他の参加者から遅れてしまった際に使われることが多いです。遅れ人は、他のメンバーに追いつくために努力することが求められます。
The straggler finally caught up with the group after running for several minutes.
遅れ人は数分間走った後、ようやくグループに追いついた。

stragglerの覚え方:語源

stragglerの語源は、英語の動詞「straggle」に由来しています。この動詞は、元々「遅れる」「ばらばらに散らばる」という意味を持っています。「straggle」は古英語の「strǣgian」に関連しており、これは「引きずる」「つまずく」といったニュアンスを含んでいます。また、{word}の語根には「歩く」「移動する」という意味の「straw」があったとも考えられています。

「straggler」はこの動詞から派生した名詞で、主に集団から遅れている人や、道から外れている人を指します。つまり、何かの集まりや行動で遅れをとったり、置いてけぼりにされたりしている場合に使われる言葉です。現代英語でも、特にスポーツやグループ活動の文脈で、他の人たちと比べて遅れている者を示す際によく用いられます。このように、{word}は根源的な行動や状態を反映した言葉と言えるでしょう。

stragglerの類語・関連語

  • laggardという単語は、他の人よりも遅れている人を指します。特に、仕事や活動において進歩が遅いことが強調されます。例文: "He is a laggard in completing his tasks."(彼は仕事を完成するのが遅い人です。)
  • loitererという単語は、目的もなくぶらぶらしている人を指します。特に、待っているだけで行動しない場合に使われることが多いです。例文: "The loiterer stood outside the store all day."(そのぶらぶらしている人は店の外に一日中立っていました。)
  • wandererという単語は、特に目的地を持たずにさまよう人を指します。旅行や探検をしているニュアンスがあります。例文: "The wanderer explored the remote village."(そのさまよっている人は遠い村を探索しました。)
  • strayerという単語は、特にある場所から外れてしまったり、迷ってしまった人を指します。例文: "The strayer lost his way in the dense forest."(その迷った人は密林の中で道を失いました。)
  • outsiderという単語は、ある集団や社会から孤立している人を指します。他の人々と異なる立場にいるニュアンスがあります。例文: "As an outsider, she found it hard to connect with others."(彼女は外部者として、他の人とつながるのが難しかったです。)


stragglerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : laggard

laggard」は、何かの進行に遅れをとっている人や物、または他の人に比べて進展が遅いものを指します。特に、仕事や学業、技術の導入などで遅れが目立つ場合に使われることが多いです。この単語は、通常否定的なニュアンスを持ち、他者と比較して劣っている印象を与えることがあります。
straggler」と「laggard」は似たような意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「straggler」は、特に群れから遅れた人や物を指し、例えば旅行や行進の際に集団から取り残された人を指します。一方で「laggard」は、遅れをとること自体に焦点を当てており、比較的広い範囲で使われることが多いです。一般的には、「straggler」は物理的な遅れや取り残されることに関連し、「laggard」は進捗や成長の遅れを示すことが多いです。このため、「laggard」はビジネスや教育の文脈でよく使われるのに対し、「straggler」はもっとカジュアルなシーンで使われることが多いでしょう。
The laggard in the race struggled to keep up with the others.
レースでの遅れた者は、他の選手に追いつくのに苦労した。
The straggler in the race struggled to keep up with the others.
レースでの取り残された者は、他の選手に追いつくのに苦労した。
この例文では、「laggard」と「straggler」が同じ文脈で使われており、どちらも遅れをとっている人を指しています。ただし、「laggard」は進行の遅れを強調し、「straggler」は物理的に集団から遅れたことを強調しています。

類語・関連語 2 : loiterer

類義語loitererは、特定の場所に長時間滞在し、何もしないで時間を無駄にする人を指します。一般的には目的がなく、ただそこにいるだけの状態を表す言葉です。たとえば、店の前や公園などで無目的に過ごしている人を指すことが多いです。
一方で、stragglerは、集団や行動の流れから遅れたり、迷ったりしている人を指します。たとえば、ハイキングやマラソンなどの活動中に、他のメンバーと離れてしまった人が該当します。このように、両者の違いは、loitererは特定の場所に留まることが特徴であるのに対し、stragglerは集団から遅れを取っていることに重点があります。ネイティブスピーカーは、loitererを使用する際には「時間を無駄にしている」感覚を持つことが多く、stragglerの場合は「集団の中での遅れ」や「進行中の行動からの逸脱」を強調します。
The loiterer stood outside the shop for hours without any purpose.
そのloitererは、目的もなく何時間も店の前に立っていました。
The straggler fell behind the group during the hike.
そのstragglerは、ハイキング中にグループから遅れてしまいました。
この例文では、loitererstragglerは異なる状況で使用されていますが、どちらも「人が特定の行動をしていない」ことを示しています。ただし、loitererは動きがない場所に留まる人を指し、stragglerは集団の流れから遅れている人を指します。

類語・関連語 3 : wanderer

wanderer」は、特定の目的地や方向を持たずに歩き回る人を指します。旅を楽しむ人や、何かを求めてさまよう人に使われることが多く、自由な移動や探求心を含むニュアンスを持っています。また、物理的な移動だけでなく、精神的な探求を示す場合にも使われることがあります。
一方で「straggler」は、集団の中で遅れを取っている人、または孤立している人を指します。特に、グループ活動や行動の中で、他の人たちから遅れてしまったり、取り残されたりする場合に使われることが一般的です。ネイティブは、wandererをよりポジティブで自由な探求の意味合いで使い、一方でstragglerは通常、遅れや孤立の否定的なイメージを持つことが多いと感じています。したがって、文脈によってこれらの単語の使い方が異なることに注意が必要です。
The wanderer enjoyed exploring the quiet paths of the forest.
その旅人は森の静かな小道を探検するのを楽しんだ。
The straggler enjoyed exploring the quiet paths of the forest.
その遅れた人は森の静かな小道を探検するのを楽しんだ。
この場合、両方の単語は「探検する」というポジティブな文脈で使われており、意味が似ているように見えますが、wandererは自由な探求を強調し、stragglerは遅れのネガティブな側面を持つため、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 4 : strayer

単語strayerは、「迷う人」や「道から外れる人」という意味を持ち、特に目的地から離れてしまったり、集団から逸れてしまったりする状況で使われます。一般的に、意図的に道を外れたというよりは、無意識に迷子になったりするニュアンスが強いです。
一方でstragglerは、主に集団の中で遅れたり、取り残されたりする人を指す言葉です。この場合、遅れること自体は意図的である場合もありますが、集団から分かれてしまった結果として遅れたという状況を強調します。例えば、ハイキングのグループで最後に残った人を指すときは、stragglerを使います。このように、両者は似たような状況で使われることもありますが、strayerはより「迷う」という感覚、stragglerは「遅れる」という感覚が強調される点で異なります。
The young boy was a strayer when he wandered off the path during the hike.
その少年はハイキング中に道から外れて迷子になった。
The young boy was a straggler when he lagged behind the group during the hike.
その少年はハイキング中にグループから遅れて取り残された。
この二つの例文では、少年がハイキング中に道から逸れる状況が描かれています。最初の文ではstrayerが使われており、道から外れたことが強調されています。二つ目の文ではstragglerが使われ、遅れてしまったという状況が強調されています。どちらも迷子になるという結果を表していますが、焦点が異なる点に注目してください。

類語・関連語 5 : outsider

outsider」は、集団や状況の外部にいる人や物を指す言葉です。特に、特定のグループに属さない、またはグループから疎外されている人を指します。この単語は、社会的な文脈で使われることが多く、周囲の人々と異なる立場や視点を持つことを強調します。
straggler」と「outsider」の主な違いは、前者が主に物理的な遅れや孤立を示すのに対し、後者は社会的な文脈での疎外感や外部性を強調する点です。例えば、stragglerは、集団の中で遅れている人、すなわち旅行や行動において他の人々から遅れている人を指します。一方で、outsiderは、特定のグループに属さない人や、社会的に疎外されている人を意味します。ネイティブスピーカーは、stragglerを使うときは、物理的な位置や進行状況に関連づけて考えますが、outsiderを使うときは、より抽象的な社会的な状況や感情的な状態を意識することが多いです。このように、両者は異なるニュアンスを持ち、使用される文脈も異なります。
The outsider felt uncomfortable at the party because he didn't know anyone.
そのアウトサイダーは、誰も知らなかったのでパーティーで不快に感じた。
The straggler felt uncomfortable at the party because he didn't know anyone.
そのストラグラーは、誰も知らなかったのでパーティーで不快に感じた。
この文脈では、outsiderstragglerが置き換え可能ですが、それぞれの単語が持つニュアンスには違いがあります。outsiderは、社会的な関係の欠如を強調しているのに対し、stragglerは、物理的な遅れや孤立感を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

stragglerの会話例

stragglerの日常会話例

「straggler」は、主に「遅れた人」や「取り残された人」を指す言葉であり、特に集団行動において他の人々から遅れを取ったり、置いていかれたりする状況で使われます。この単語は、日常会話で特に友人や家族とのコミュニケーションにおいて、遅れて到着したり、他の人々に比べて遅い行動をとったりする際に用いられます。

  1. 遅れた人や取り残された人

意味1: 遅れた人や取り残された人

この会話例では、友人たちが集まる際に、一人が遅れて到着したことを話題にしています。遅れた友人をからかうような軽いニュアンスの会話が展開されています。

【Exapmle 1】
A: Look who finally showed up! The straggler is here!
B: ついに現れたね!遅れてきた人が来たよ!
B: We were starting to think you got lost on your way!
A: 道に迷ったんじゃないかと思ってたよ!

【Exapmle 2】

A: I can't believe you were the last one to arrive. You're such a straggler!
B: あなたが最後に到着するなんて信じられないよ。あなたは本当に遅れた人だね!
B: I know, I lost track of time while getting ready.
A: わかってるよ、準備に時間をかけてたからね。

【Exapmle 3】

A: Are you always going to be the straggler in our group?
B: 私たちのグループでいつも遅れた人になるつもりなの?
B: I promise I’ll try to be on time next time!
A: 次回は時間通りに行くようにするって約束するよ!

stragglerのビジネス会話例

ビジネスにおける「straggler」は、主にチームやプロジェクトにおいて他のメンバーに遅れをとっている人を指す言葉です。この用語は、進行状況が遅れている状況や、進捗管理の中での課題を示唆する際に使われます。特にプロジェクト管理やチームワークの文脈で、全体のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。

  1. 進捗が遅れているメンバー

意味1: 進捗が遅れているメンバー

この意味では、stragglerはプロジェクトやチームの進行状況において遅れをとっているメンバーを指します。特に期限が迫っている際に、他のメンバーと比較して遅れていることが問題視されることがあります。

【Example 1】
A: We need to address the issue of the straggler in our project team before the deadline.
私たちは、締切前にプロジェクトチームの遅れをとっているメンバーの問題に対処する必要があります。
B: I agree. If we don't get everyone on track, it will affect our overall performance.
私も同意します。全員が進捗を合わせないと、私たちの全体のパフォーマンスに影響が出ます。

【Example 2】

A: Have you spoken to the straggler about their progress?
その遅れをとっているメンバーの進捗について話しましたか?
B: Not yet, but I think it’s crucial to understand their challenges.
まだですが、彼らの課題を理解することが重要だと思います。

【Example 3】

A: If we don’t motivate the straggler, we might miss our targets.
もしその遅れをとっているメンバーを動機付けないと、目標を達成できないかもしれません。
B: Let's organize a meeting to discuss this issue together.
この問題について一緒に話し合うために会議を開きましょう。

stragglerのいろいろな使用例

名詞

1. 後れを取る人

後れを取る状況

この分類では、特定の状況やコンテキストにおいて、後れを取る人を指す「straggler」について説明します。一緒に行動している集団から遅れたり、取り残された状況で使われます。
The straggler arrived late to the meeting, missing all the important announcements.
その後れを取った人は会議に遅れて到着し、重要な発表をすべて逃しました。
  • straggler in a group - グループ内の後れを取る人
  • straggler during a race - レース中の後れを取る人
  • straggler at school - 学校での後れを取る人
  • lone straggler - 孤独な後れを取る人
  • straggler on a hike - ハイキング中の後れを取る人
  • straggler in a crowd - 人混みの中の後れを取る人
  • straggler at a party - パーティーでの後れを取る人
  • straggler on a journey - 旅行中の後れを取る人
  • straggler from a tour - ツアーからの後れを取る人
  • straggler in a marathon - マラソンでの後れを取る人

持続的な後れ

ここでは、他と比べて継続的に遅れが生じている人を強調します。この状態は時間や努力の不一致によって生じることが多いです。
The straggler struggled to keep up with the others, despite trying their best.
その後れを取っている人は、最善を尽くしても他の人についていくのに苦労していました。
  • consistent straggler - 一貫して遅れを取る人
  • perpetual straggler - 永続的な後れを取る人
  • straggler behind schedule - スケジュールに遅れている後れを取る人
  • habitual straggler - 習慣的に遅れを取る人
  • straggler in the team - チーム内の後れを取る人
  • regular straggler - 定期的に遅れを取る人
  • straggler with deadlines - 締切に遅れている後れを取る人
  • straggler at work - 仕事での後れを取る人
  • occasional straggler - 時折の後れを取る人

2. 落ちこぼれ

学業や活動での落ちこぼれ

この分類では、学業や特定の活動で他者に遅れを取っている人を表します。この表現は、劣等感や励ましを促す場合に使われることもあります。
The teacher was concerned about the straggler in the class who struggled with math.
その教師は、数学で苦労しているクラスの落ちこぼれを心配していました。
  • straggler in academics - 学業の落ちこぼれ
  • straggler in sports - スポーツでの落ちこぼれ
  • straggler in a competition - 競技での落ちこぼれ
  • straggler in performance - パフォーマンスでの落ちこぼれ
  • straggler in learning - 学習での落ちこぼれ
  • straggler in a project - プロジェクトでの落ちこぼれ
  • straggler in a band - バンドでの落ちこぼれ
  • straggler among peers - 同年齢の仲間の中での落ちこぼれ
  • straggler in a workshop - ワークショップでの落ちこぼれ

個人的な後れ

この分類では、個人的な成長や発展の遅れを強調します。特に、自己改善やキャリアの面での遅れを指すために用いることがあります。
John feels like a straggler in his career compared to his peers who have advanced faster.
ジョンは、より早く進んだ同僚たちと比べて、自分のキャリアが遅れていると感じています。
  • career straggler - キャリアの遅れを取る人
  • straggler in personal growth - 個人の成長が遅れている人
  • straggler in skills - スキルが遅れている人
  • emotional straggler - 情緒的に遅れている人
  • straggler in self-development - 自己開発の遅れを取る人
  • straggler in relationships - 人間関係で遅れを取っている人
  • straggler in ambitions - 野心で遅れを取る人
  • straggler in confidence - 自信において遅れを取る人

3. その他(一般的な使い方)

比喩的な使用

この分類では、比喩的に「straggler」を用いる場合を紹介します。特定のグループや物事から取り残されている人を指すことがあります。
In the fast-paced world of technology, many feel like stragglers when they can't keep up.
技術の速いペースの世界では、ついていけない人々が後れを取ったように感じることが多いです。
  • straggler in technology - 技術で後れを取る人
  • straggler in fashion - ファッションに遅れを取る人
  • straggler in trends - トレンドに遅れを取る人
  • straggler in society - 社会で後れを取る人
  • straggler in lifestyle - ライフスタイルでの後れを取る人
  • straggler in culture - 文化での後れを取る人
  • straggler in communication - コミュニケーションで遅れを取る人

口語的な表現

日常会話において、「straggler」は人々が冗談交じりに後れを取ったことを指すためにも用いられます。
Everyone was ready to leave, but Tom was the straggler as usual.
皆が出発の準備を整えていたが、いつものようにトムが後れを取っていた。
  • everyone has a straggler - 誰もが後れを取る人がいる
  • teasing the straggler - 後れを取った人をからかう
  • straggler means you are late - 後れを取るということは遅れているということ
  • love for the straggler - 遅れた人への愛情
  • straggler in style - スタイルでの後れを取る人
  • straggler in life - 人生で遅れを取る人

英英和

  • someone who strays or falls behindさまよう、または遅れる人落後者