サイトマップ 
 
 

inwardsの意味・覚え方・発音

inwards

【副】 内に

【副】 内部に

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

inwardsの意味・説明

inwardsという単語は「内方向に」「内部へ」という意味を持ちます。この単語は動詞や形容詞として使われ、物理的または比喩的に内側に向かう動きや状態を表現します。特に、物事が外側から内側に向かって動くことや、内面的な思考や感情に焦点を当てる場合に使用されることが一般的です。

inwardsは特に、運動や移動の文脈で頻繁に使用されます。たとえば、何かが外部から内部へ移動する様子を描写する際に使われます。また、心理的な文脈でも、人が自己反省を行う場合や、内面的な考えに集中する際にも用いられます。このように、physicalな側面とmentalな側面の両方で活躍する、多様性を持った表現です。

さらに、inwardsは「内向的な」「内省的な」といったニュアンスも含みます。一般には、外界との接触が少なく、自己の内面に目を向けるような性質を持つ場合に使われることがあります。このように、inwardsという単語は動きや性質を表現するだけでなく、心理的な状態や特徴をも描く表現として非常に豊かです。

inwardsの基本例文

She focused inwards and found strength within herself.
彼女は内に集中し、自分自身の中で力を見つけた。
He turned inwards and started reflecting on his actions.
彼は内に向かって自分の行動を反省し始めた。
The dancer's movements flowed inwards, expressing her emotions.
ダンサーの動きは内に流れ、彼女の感情を表現していた。

inwardsの意味と概念

副詞

1. 内側に

この意味では、何かが外側から内側へ向かう動きや方向を示します。たとえば、物体が中心に向かって移動する状況などで使われます。日常生活では、心の中の感情や思考に向かう場合にも、この「内側に」という表現が適用されることがあります。
The balloon floated inwards as it lost air.
風船は空気を失いながら内側に浮かんでいった。

2. 中心に向かって

この場合、何かが外側から中心に近づく動きを示します。物理的な対象だけでなく、比喩的に精神的なプロセスを示す場合にも使われます。特に、行動や考え方が他者から自分自身の内面に向かうプロセスを表すのに適しています。
She turned her focus inwards to reflect on her feelings.
彼女は自分の感情を振り返るために内側に焦点を移した。

inwardsの覚え方:語源

inwardsの語源は、古英語の「inweard」に由来しています。この単語は「in」(内)と「weard」(方向、向き)から成り立っています。「in」は内側や内部を示し、「weard」は方向や向きを表す言葉です。したがって、inwardsは「内側へ向かう」という意味を持っていることが分かります。この語は中世英語を経て、現代の「inwards」として使われるようになりました。内側に向かう動きや、内部の状態を表す際に用いられ、さまざまな文脈で使われます。英語の発展とともに、語の形や用法が変わることはよく見られますが、inwardsはその根元にある「内向き」という概念を常に持ち続けているのです。

語源 in
語源 im
中に
More
語源 ver
語源 wer
回る、 返る
More

inwardsの類語・関連語

  • inwardという単語は、内側に向かうことを指します。特に心の内面や思考に関して使われることが多いです。例えば、「inward reflection(内面の反映)」のように使います。
  • internalという単語は、内部に関することを指します。物理的なものだけでなく、組織や機構の内部にも使われます。例えば、「internal investigation(内部調査)」というフレーズが考えられます。
  • introvertedという単語は、内向的な性格を指します。社交的でない人を指すことが多いです。例えば、「an introverted person(内向的な人)」のように使います。
  • centralという単語は、中心に関することを指します。物理的な位置が中心であることに使われることが多いです。例えば、「the central area(中心地区)」といった表現が可能です。
  • innerという単語は、内側や内部、特に身体に関連する場合に使われます。例えば、「inner thoughts(内面的な考え)」というフレーズが挙げられます。


inwardsの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : inward

単語inwardは、「内側に向かう」「内部の」という意味を持ち、物理的な方向性だけでなく、心理的な内面に関連する文脈でも使われます。特に、思考や感情が内向きであることを表す際に使われることが多いです。例えば、「内面的な探求」を表現する際にこの単語が用いられます。
一方で、inwardsは、主に物理的な移動や方向を指す際に使われます。例えば、物体が「内側に向かって動く」といった具合です。ネイティブスピーカーは、inwardを使用することで、より抽象的な内面の探求を強調するのに対し、inwardsは具体的な動作や動きに焦点を当てる傾向があります。このため、文脈によって使い分けが必要であり、同じ場面でも適切に使い分けられることで、より自然な表現が可能になります。
She turned her thoughts inward to reflect on her feelings.
彼女は自分の感情を振り返るために考えを内に向けた。
The cat moved inwards, seeking warmth from the sunlight.
その猫は内側に移動し、日光からの暖かさを求めた。
この場合、inwardは思考や感情の内向きを表し、inwardsは物理的な動きを示しています。両者は文脈によって使い分けられ、同じ動作や状態を表す際には適切な単語を選ぶことが求められます。

類語・関連語 2 : internal

internal」は「内部の」という意味を持ち、物事の中に存在する、または内部に関連することを示します。この単語は、身体、組織、システムなど、内側に位置するものに使われることが多いです。また、心理的な面においても「内面的な」という意味で使われることがあります。
inwards」は「内側へ」という動きや方向性を示す言葉です。例えば、身体の中に向かう行動や思考が内向的であることを表現する際に使われます。「internal」はより静的な状態を指すのに対し、「inwards」は動的な動きや方向性を強調します。このため、ネイティブスピーカーは文脈によってこれらの単語を使い分けます。つまり、「internal」は何かが内部にあることを説明する際に使われるのに対し、「inwards」はその動きや方向を強調するために使います。
The company has strict internal policies regarding employee behavior.
その会社は従業員の行動に関して厳しい内部規則を持っています。
She turned inwards to reflect on her feelings.
彼女は自分の感情を振り返るために内側に向かいました。
ここで、internalは会社の規則という静的なものを指しており、inwardsは彼女の感情の反省という動的な動きを示しています。両者は置換可能ではなく、それぞれの文脈において自然な使い方をされています。

類語・関連語 3 : introverted

introverted」は、内向的な性格を持つ人を指し、他者との交流よりも自己の内面に重きを置く傾向があります。内向性の人は、静かな環境や一人の時間を好むことが多く、社交的な場面では疲れてしまうこともあります。この言葉は、個人の性格や行動様式を示す際に使われ、自己反省や思索を重視することが特徴です。
一方で、「inwards」は、物理的または抽象的に内側へ向かう動きや方向を示します。例えば、心の中に深く考えを巡らせるときや、身体が内側に向かうことを表現するのに使われます。ネイティブスピーカーは、「introverted」を使うとき、特に人の性格や行動に焦点を当てており、社交的な文脈で内向性を強調します。それに対して、「inwards」はより物理的な動きや方向性に使われるため、文脈によって使い分けられます。つまり、内向的な性格を表す際には「introverted」が適切で、内側に向かう動きや思考を表現する際には「inwards」が使われるのです。
She tends to be quite introverted at parties, preferring to observe rather than participate.
彼女はパーティーではかなり内向的で、参加するよりも観察することを好む。
She tends to look inwards at parties, preferring to observe rather than participate.
彼女はパーティーでは内側に目を向け、参加するよりも観察することを好む。
この場合、どちらの文でも「inwards」と「introverted」は置き換え可能ですが、意味が微妙に異なります。「introverted」は性格を強調し、社交的な場面での態度を示します。一方、「inwards」は思考や視点の向きに焦点を当て、より内面的な行動を示しています。

類語・関連語 4 : central

単語centralは「中心の」という意味を持ち、特定の場所や事象の中心に位置することを示します。この単語は、物理的な中心だけでなく、概念的な中心や重要な要素を指すことにも使われます。例えば、話の中心となるテーマや、組織の核心的な役割を表現する際にも使われます。
一方、単語inwardsは「内側に」という意味で、物理的な動きや方向を示します。例えば、何かを内側に向かって動かす場合に使われます。ニュアンスとして、centralは場所や概念の位置を強調するのに対し、inwardsは動きや方向性に焦点を当てているため、使用される文脈が異なります。ネイティブスピーカーは、物の位置を説明する際にはcentralを使い、動きや移動を表現する際にはinwardsを選ぶ傾向があります。
The central theme of the discussion was about climate change.
その議論の中心的なテーマは気候変動についてでした。
The box was moved inwards towards the wall.
その箱は壁の方に内側に移動されました。
この二つの例文は異なる文脈で使われており、centralはテーマの位置を示すのに対し、inwardsは物理的な動きを表しています。したがって、これらは置換可能ではありません。

類語・関連語 5 : inner

単語innerは、「内側の」「内部の」という意味を持ち、物理的な空間だけでなく、感情や思考の内面的な側面にも使われます。特に、人の心や感情の領域を指す際に多く用いられ、個人の内的な世界に焦点を当てるニュアンスがあります。
一方で、inwardsは「内側に」という方向性を強調する言葉で、物理的な動きや感覚を指し示すことが多いです。例えば、物体が内側に向かう動きや、内面的な考えに向かうことを表現するのに使われます。このため、innerはより抽象的で感情的な文脈で使われるのに対し、inwardsは具体的な動作や方向性に関連する場面で使われることが多いのです。ネイティブスピーカーは、これらの違いを意識しながら使い分けます。
She felt a deep sense of peace in her inner self.
彼女は自分の内面的な自己に深い平和を感じた。
As she meditated, she turned her thoughts inwards.
彼女は瞑想しながら、考えを内側に向けた
この場合、innerinwardsは異なるニュアンスを持っています。innerは内面的な平和や感情に焦点を当てており、抽象的な概念を表します。一方、inwardsは動作や思考が内側に向かうことを示しており、具体的な行動を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

inwardsのいろいろな使用例

副詞

1. 内部への動き(関連性のある意味)

物理的な動き

この分類では、'inwards'が物体や人が内部へ向かう動作を示すのに使われます。空間的な動きを強調する表現が多いです。
She stepped inwards to avoid the rain.
彼女は雨を避けるために中に一歩踏み込んだ。
  • move inwards - 内部に移動する
  • look inwards - 内面を見る
  • turn inwards - 内側に向ける
  • push inwards - 内部に押し込む
  • step inwards - 内部に一歩踏み出す
  • draw inwards - 内に引き寄せる
  • gaze inwards - 内を見つめる

比喩的な動き

この分類では、'inwards'が心の状態や感情、思考の変化を表すのに使われます。内面的な探求を表現することが多いです。
As she meditated, her thoughts turned inwards.
瞑想中、彼女の思考は内面に向かっていった。
  • reflect inwards - 内面を反映する
  • think inwards - 内面的に考える
  • feel inwards - 内側を感じる
  • search inwards - 内面を探す
  • turn thoughts inwards - 考えを内側に向ける
  • delve inwards - 内部を掘り下げる
  • look inwards for answers - 答えを内面に求める

2. 中心に向かう動き(新たな意味)

中心・内部への方向

この分類は、'inwards'が物理的・比喩的な中心に向かうことを強調します。何かの内側や中心に焦点を当てた表現が特徴です。
The sound echoed inwards towards the center of the cave.
その音は洞窟の中心に向かって反響した。
  • draw inwards towards the center - 中心に向かって引き寄せる
  • flow inwards - 内部に流れる
  • gravitate inwards - 内部に引き寄せられる
  • head inwards - 内部に向かう
  • direct inwards - 内側に方向を定める
  • migrate inwards - 内部に移動する
  • converge inwards - 内向きに収束する

内面的な中心の探求

この分類では、自分自身や個人の内面的な中心に向かう動きについて表現されます。自己探求や内面的な成長に関連しています。
She often journeys inwards to find her true self.
彼女はしばしば自分の本当の自分を見つけるために内面の旅に出る。
  • journey inwards - 内面の旅をする
  • search inwards for meaning - 意味を求めて内側を探る
  • explore inwards - 内部を探索する
  • turn attention inwards - 注意を内側に向ける
  • dig inwards - 内部を掘り進める
  • reach inwards - 内面的に到達する
  • connect inwards - 内面に繋がる

3. その他の使い方

隠された内面

この分類では、'inwards'が隠れた感情や思考に焦点を当て、他人に見せない部分を示すことがあります。
He kept his feelings inwards, never sharing them with anyone.
彼は自分の感情を内に秘め、誰にも共感しなかった。
  • hold feelings inwards - 感情を内に抱える
  • keep thoughts inwards - 考えを内に秘める
  • hide inwards - 内側に隠す
  • suppress emotions inwards - 感情を内面に抑える
  • push feelings inwards - 感情を内に押し込む
  • conceal inwards - 内に隠す
  • bottle emotions inwards - 感情を内に蓄える

英英和

  • to or toward the inside of; "come in"; "smash in the door"内部に、またはの方への内部に
  • toward the center or interior; "move the needle further inwards!"中心あるいは内部へ向かって内に