サイトマップ 
 
 

indignantの意味・覚え方・発音

indignant

【形】 怒った、憤った

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪnˈdɪɡnənt/

indignantの意味・説明

indignantという単語は「怒っている」や「憤慨している」を意味します。この感情は、特に不正や不公平な扱いに対して感じることが多いです。何かが理不尽だと感じたとき、人はindignantになることがよくあります。

この単語は、主に他の人の行動や社会的な問題に対して使われることが多いです。たとえば、自分や他の人が不当な扱いを受けたとき、その状況に対する反応としてindignantな気持ちが生まれます。このように、indignantは強い感情を表し、多くの場面で人々の反応を説明するのに適しています。

indignantという言葉は、書き言葉でも話し言葉でも使われます。例えば、ニュースや意見を述べる際に、特定の問題に対する人々の憤りを表現するのに役立ちます。このように、indignantは相手を納得させたり、共感を呼び起こすための強力な語彙です。

indignantの基本例文

She was indignant when she found out they had lied to her.
彼女は彼らが彼女に嘘をついたことを知って腹を立てた。
He is often indignant at the unfairness he sees in the world.
彼は世界で見る不公平に頻繁に腹を立てる。
I could hear the indignant tone in her voice as she argued her point.
彼女が自分の主張を議論する際、彼女の声に腹を立てた調子が聞こえた。

indignantの意味と概念

形容詞

1. 怒りを覚える

この意味は、誰かが不公平や不正に対して怒りを感じることを表します。「indignant」は、特に不正や不公平に対する強い感情を伴うことが多く、自己や他者が不当に扱われたと感じる状況で使われます。
She felt indignant when she discovered that her colleague received credit for her idea.
彼女は、自分のアイデアに対して同僚が評価されたことを知り、怒りを覚えた。

2. 不満を持つ

この意味では、特定の状況や扱いに対する不満や不快感を示します。具体的には、自分の期待が裏切られたり、誤解された場合などに「indignant」を用いることで、強い感情を表現します。
He was indignant at the suggestion that he had not tried hard enough.
彼は、自分が十分に努力していないという提案に不満を持った。

indignantの覚え方:語源

'indignant'の語源は、ラテン語の「indignari」に由来します。この言葉は「不当だと感じる」「侮辱を受けた」という意味を持ち、さらに「in-」と「dignari」という二つの部分から成り立っています。「in-」は「~の中に」や「~ない」という否定の接頭辞で、「dignari」は「価値があると認める」「尊重する」という意味を持つ「dignus」に由来します。このため、'indignant'は「価値を認められない」という感情に通じる言葉となり、不当な扱いや不正に対する怒りや憤りの感情を表します。英語においては、'indignant'は特に不公平や不正義を感じている時に使われることが多く、感情的な反応を強調する語として位置づけられています。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 dign
価値のある
More
語源 dec
語源 doc
取る、 魅了する
More

indignantの類語・関連語

  • offendedという単語は、何か不快なことや失礼なことをされたときに感じる感情を表します。indignantよりも軽めの感情を伝えることが多く、具体的な状況に基づくことがあります。例えば、'She was offended by his comment.'(彼のコメントに彼女は不快に思った)。
  • angryという単語は、怒りの感情を広く表すもので、indignantよりも一般的で強い感情を表現します。特定の理由がなくても感じることができます。例えば、'He felt angry about the news.'(そのニュースに彼は怒った)。
  • resentfulという単語は、過去の出来事に対する不満や恨みを表します。indignantはより即時的な反応ですが、resentfulは時間が経った後の感情を表します。例えば、'She was resentful of his success.'(彼の成功に彼女は恨みを抱いていた)。
  • outragedという単語は、非常に強い怒りを表します。indignantよりも感情が激しく、極端な状況で使われます。例えば、'The crowd was outraged by the unfair treatment.'(群衆は不公正な扱いに激怒した)。
  • discontentedという単語は、満足していない状態を示し、indignantよりもやや冷静な不満を表します。反応が加熱する前の状態を指します。例えば、'He felt discontented with his job.'(彼は仕事に不満を感じた)。


indignantの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : offended

「offended」は、誰かの言動や行動によって気分を害されたり、傷つけられたりした際の感情を表す言葉です。この単語は、相手の意図に関係なく、自分が不快に感じたことを強調します。たとえば、侮辱的な発言を受けたときや、不適切な扱いについて感じることが多いです。
一方でindignantは、特に不公正や不当な扱いに対して抱く怒りの感情を指します。つまり、indignantは、自分が受けたことのある不当な扱いに対して非常に怒りを感じる状態を強調します。ネイティブスピーカーは、この二つの言葉を使い分ける際に、offendedはより一般的な気分の害を表し、indignantは明確な不当性に対する怒りを表現するために使います。たとえば、友人が自分を侮辱した場合はoffendedと感じるかもしれませんが、社会的不正義に対してはindignantになることが多いです。
I felt offended when he made that rude joke about my culture.
彼が私の文化について失礼なジョークを言ったとき、私は気分を害されました。
I felt indignant when he made that rude joke about my culture.
彼が私の文化について失礼なジョークを言ったとき、私は不当だと思って怒りを感じました。
この場合、両方の例文で使用されている言葉は似たような状況で使えるものの、微妙な感情の違いがあります。offendedは単に気分を害されたという感情を示しているのに対し、indignantはそのジョークの不当性に対する怒りを強調しています。

類語・関連語 2 : angry

単語angryは「怒っている」という意味を持ち、一般的に不快な状況や出来事に対する感情を表します。日常的に使われる言葉で、感情の強さは様々です。たとえば、小さなことに腹を立てる場合もあれば、重大な不正に対して怒りを感じることもあります。angryは、普段の会話やカジュアルな文脈でよく使われるため、英語学習者にとって覚えやすい単語です。
indignantは、特に不正や不公平に対して強い怒りを感じるときに使われる言葉です。この単語は、ただの「怒り」よりも深い感情を表現することが多いです。たとえば、誰かが不正に扱われたり、理不尽な状況に直面したとき、indignantという言葉が使われます。ネイティブスピーカーは、angryindignantを使い分ける際に、indignantが特に正義感から来る怒りを示すことを意識しています。このため、indignantはよりフォーマルな文脈で使われることが多く、感情の深さや理由を強調する際に選ばれる傾向があります。
She was very angry when she found out the truth.
彼女は真実を知ったとき、とても怒っていました。
She was very indignant when she found out the truth.
彼女は真実を知ったとき、とても憤慨していました。
この例文では、angryindignantが同じ文脈で使われています。どちらも「怒り」を表しますが、indignantは特に不正や理不尽さに対する怒りを強調しているため、感情の深さに違いがあります。

類語・関連語 3 : resentful

単語resentfulは、他者の行動や言葉に対して不満や恨みを抱いている状態を指します。具体的には、自分が不当に扱われたと感じたり、何かを奪われたりした結果として生じる感情です。この単語は、自己の権利や感情が無視された場合に特に強く表れます。
一方で、単語indignantは、主に不公平や不正義に対して強い怒りを示す際に使われます。両者は共にネガティブな感情を表しますが、indignantは「不当である」と感じることからくる怒りに焦点を当てており、より情熱的で感情的な反応を示します。例えば、誰かが不当な扱いを受けたときの怒りがindignantであり、過去の出来事に対する恨みや不満がresentfulです。ネイティブスピーカーは、これらの感情の強さや背景を意識して使い分けています。
She felt resentful when her contribution to the project was overlooked.
彼女はプロジェクトへの貢献が無視されたとき、不満を抱いた。
She felt indignant when her contribution to the project was overlooked.
彼女はプロジェクトへの貢献が無視されたとき、怒りを感じた。
この文では、両方の単語が置換可能です。しかし、resentfulは過去の行動に対する恨みや不満を強調し、一方でindignantはその不当さに対する即時的な怒りを表現しています。このため、状況によって微妙なニュアンスの違いが生まれます。

類語・関連語 4 : outraged

outraged」は、非常に強い怒りやショックを表す言葉で、特に不正や不当な扱いに対して感じる感情を指します。この言葉は、一般的に社会的な問題や倫理的な問題に関連して使用されることが多く、感情的な反応を強調するニュアンスがあります。
indignant」は、一般的には不公平や不当な扱いに対する怒りを示しますが、その感情は「outraged」よりも控えめであることが多いです。ネイティブスピーカーは、「indignant」を使うとき、個人的な感情や道徳的な価値観に基づく怒りを表現することが多いのに対し、「outraged」は、より激しい怒りや衝撃的な出来事に反応する際に使用されます。また、「outraged」は、特に公の場での反応や社会運動に関連する場合に多く使われる傾向があります。
The community was outraged by the unfair treatment of the workers.
コミュニティは、労働者の不当な扱いに対して激怒しました。
The community felt indignant about the unfair treatment of the workers.
コミュニティは、労働者の不当な扱いに対して憤慨しました。
この例文では、「outraged」と「indignant」がどちらも使える文脈ですが、前者はより激しい怒りを示し、後者は少し控えめな感情を表現しています。そのため、置換は可能ですが、感情の強さに違いがあります。

類語・関連語 5 : discontented

単語discontentedは、満足していない状態や不満を抱えている様子を表します。何かが期待に応えない場合に使われることが多く、特に状況や環境に対する不満を示す際に適しています。
一方、単語indignantは、主に不正や不当な扱いに対する怒りや憤りを表します。discontentedが一般的な不満を指すのに対し、indignantは強い感情を伴うため、より情緒的な色合いがあります。ネイティブスピーカーは、indignantを使う際には、何か不合理なことに対して強い反発を感じているというニュアンスを重視します。たとえば、職場での不公平な扱いや社会的不正義に対して感じる怒りを示すときには、indignantが適切です。それに対し、例えばサービスが期待とは異なった場合に感じる不満にはdiscontentedが使われます。したがって、状況に応じて使い分けることが重要です。
The employees felt discontented with the new policies that were implemented without their input.
従業員たちは、自分たちの意見も聞かずに実施された新しい方針に不満を抱いていた。
The employees felt indignant about the new policies that were implemented without their input.
従業員たちは、自分たちの意見も聞かずに実施された新しい方針に憤りを感じていた。
この例文では、discontentedindignantはどちらも使えますが、ニュアンスが異なります。discontentedは単に不満を表していますが、indignantはその不満が強い怒りに変わったことを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

indignantの会話例

indignantの日常会話例

「indignant」は、何か不公平や不正に対して怒りや不満を感じるという意味を持つ形容詞です。この単語は、特に自分や他人が不当な扱いを受けたときに使われることが多いです。日常会話では、友人や同僚とのやり取りの中で、不満や怒りを表現する際に用いられることがあります。

  1. 不公平な扱いに対する怒りや不満

意味1: 不公平な扱いに対する怒りや不満

この会話では、Aが友人の扱いについて不公平だと感じたことを表現し、その結果としての怒りを示しています。BはAの気持ちに共感し、状況を理解しようとしています。

【Example 1】
A: I felt so indignant when I saw how they treated her at the meeting.
彼女が会議でどのように扱われたかを見て、私は非常に憤慨しました。
B: I know what you mean. It was really unfair to her.
あなたの言いたいことは分かるよ。彼女にとって本当に不公平だったね。

【Example 2】

A: She was indignant when they accused her of lying.
彼女が嘘をついていると非難されたとき、彼女は憤慨していました。
B: That’s understandable. I would be too in her place.
それは理解できるよ。私も彼女の立場だったらそう感じると思う。

【Example 3】

A: He seemed indignant when he found out about the unfair treatment.
彼は不公平な扱いを知ったとき、憤慨したように見えました。
B: Yes, it was really shocking to hear.
そうだね、それを聞いて本当に驚いたよ。

indignantのビジネス会話例

「indignant」は、ビジネスの文脈で使用されることがあり、特に不公平や不当な扱いに対する感情を表現する際に使われます。この単語は、特定の状況において感情的な反応を示すため、ビジネスにおけるコミュニケーションで重要です。以下に代表的な意味を示します。

  1. 不当な扱いや侮辱を受けたことに対する怒り

意味1: 不当な扱いや侮辱を受けたことに対する怒り

この会話では、Aが上司からの不当な評価に対して indignant な気持ちを表しています。Bはその気持ちを理解し、共感を示すことで、Aをサポートしようとしています。

【Example 1】
A: I feel indignant about the way my contributions were overlooked in the meeting.
A: 会議で私の貢献が無視されたことに対して、私は腹立たしい気持ちです。
B: I can understand why you would feel indignant; you worked really hard on that project.
B: あなたがそう感じるのは理解できます。あのプロジェクトに本当に努力しましたから。

【Example 2】

A: It's indignant that they didn’t give us credit for our work on the proposal.
A: 提案書に関して私たちの仕事を評価してもらえなかったのは不当です。
B: Absolutely! We deserve recognition for our efforts.
B: その通りです!私たちの努力には認識が必要です。

【Example 3】

A: I was indignant when I found out my ideas were used without my permission.
A: 私のアイデアが許可なく使われたことを知ったとき、私は腹立たしい気持ちでした。
B: That's really unfair. You should address this with management.
B: それは本当に不公平です。これについて管理職に話すべきです。

indignantのいろいろな使用例

形容詞

1. 不正や間違いに対する怒り

課題に対する反応

この分類では、個人や集団が不当な扱いや間違いに対して抱く感情を示します。特に、何かが不公正であると感じる時に「indignant」という表現が使われます。
The student felt indignant when he received a failing grade despite his hard work.
学生は、努力したにもかかわらず不合格の成績を受け取ったとき、怒りを感じました。
  • indignant response - 怒りの反応
  • feel indignant - 怒りを感じる
  • become indignant - 怒りを覚える
  • express indignant feelings - 怒りの感情を表現する
  • sound indignant - 怒っているように聞こえる
  • grow indignant - 怒りが増す
  • remain indignant - 怒りを保つ

社会的・倫理的問題への感情

この分類では、社会や倫理に関する問題に対して人々が示す怒りの感情について説明します。特に不公正な行為や差別に対して「indignant」が用いられます。
The activists were indignant about the law that discriminated against minorities.
活動家たちは、マイノリティに対する差別的な法律に対して怒っていました。
  • feel indignant about - …について怒りを感じる
  • become indignant over - …に対して怒りを覚える
  • seem indignant at - …に対して怒っているように見える
  • remain indignant over - …についてずっと怒っている
  • grow indignant about - …について怒りが増す
  • express indignant outrage - 怒りの声を上げる
  • respond indignant to - …に怒って反応する

2. 不適切な扱いに対する感情

個人的な不満

この分類では、個人的な状況や体験に対する不満や怒りがどのように表されるかを示します。この感情が「indignant」として表現されることがあります。
She felt indignant when her colleagues undermined her efforts in the project.
彼女は同僚がプロジェクトでの努力を無視したとき、怒りを感じました。
  • feel indignant towards - …に対して怒りを感じる
  • react indignant to - …に対して怒って反応する
  • show indignant behavior - 怒りを示す行動をとる
  • be indignant at - …に対して怒っている
  • sound indignant over - …について怒っているように聞こえる

他者の不当な扱い

この分類では、他者が受ける不当な扱いや不正に対する個人の反応について述べます。他者の苦境に対する共感が「indignant」に結びつくことがあります。
He was indignant at the unfair treatment of his friend.
彼は友人の不公平な扱いに怒りを覚えました。
  • be indignant about - …について怒っている
  • respond indignant regarding - …について怒りをもって反応する
  • express indignant discontent - 怒りの不満を表明する
  • feel indignant due to - …が原因で怒る
  • show indignant concern - 怒りの懸念を示す

3. 感情の強調

表現の強調

この分類では、感情の強調がどのように「indignant」と関連しているかを探ります。強い感情の表現がこの形容詞に基づいて起こります。
Her indignant tone made it clear how upset she was.
彼女の怒りのある口調は、彼女がどれほど upset しているかを明らかにしました。
  • an indignant tone - 怒りのある口調
  • an indignant reply - 怒りのある返事
  • an indignant statement - 怒りのある声明
  • express indignant protest - 怒りの抗議を表明する
  • use indignant language - 怒りの言葉を使う

その他の感情の文脈

この分類では、様々な感情の文脈から「indignant」がどのように使われるか説明します。怒りの感情が異なる状況でどのように表現されるかに焦点を当てます。
He delivered an indignant speech about corruption in the government.
彼は政府の腐敗についての怒りのあるスピーチを行いました。
  • an indignant appeal - 怒りのある訴え
  • an indignant audience - 怒りのある聴衆
  • an indignant comment - 怒りのあるコメント
  • write an indignant letter - 怒りの手紙を書く

英英和

  • angered at something unjust or wrong; "an indignant denial"; "incensed at the judges' unfairness"; "a look of outraged disbelief"; "umbrageous at the loss of their territory"不公平なものや悪いものに腹を立てる憤然たる
    例:an indignant denial 憤慨した否定