サイトマップ 
 
 

hyperlinkの意味・覚え方・発音

hyperlink

【名】 ハイパーリンク

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈhaɪpərlɪŋk/

hyperlinkの意味・説明

hyperlinkという単語は「ハイパーリンク」や「リンク」を意味します。これは、インターネットやコンピュータ内の文書において、特定の情報にジャンプするための接続を示すものです。通常、青い文字や下線が引かれたテキストで表示され、クリックすることで他のページやセクションに移動できます。

hyperlinkの主な役割は、情報をつなげることです。例えば、ウェブページ上にあるhyperlinkをクリックすると、関連する記事やリソースにアクセスできます。この機能により、ユーザーは興味のある情報を効率的に探し出すことができます。また、hyperlinkは情報の参照や出典を豊かにするため、文献や研究でよく使われます。

この用語は、主にデジタルコンテンツやウェブデザインに関連して頻繁に使用されます。コンテンツ制作者やウェブデベロッパーは、hyperlinkを活用してユーザーエクスペリエンスを向上させ、情報の流れを円滑にすることが求められます。したがって、hyperlinkは現代の情報収集や教育において非常に重要な要素となっています。

hyperlinkの基本例文

Click on this hyperlink to visit the official website.
公式ウェブサイトを訪れるにはこのハイパーリンクをクリックしてください。
He inserted a hyperlink in the email to attach additional information.
彼は追加情報を添付するためにメールにハイパーリンクを挿入しました。
A hyperlink is a clickable link that connects to other websites or pages.
ハイパーリンクとは、他のウェブサイトやページに接続されたクリック可能なリンクのことです。

hyperlinkの意味と概念

名詞

1. リンク

「ハイパーリンク」とは、特にインターネット上で使われる用語で、特定のテキストや画像に関連付けられたリンクのことを指します。ユーザーがそのリンクをクリックすることで、別のページやファイルに移動できる仕組みです。特に、ウェブページ間をつなぐ重要な役割を果たしています。
You can click on the hyperlink to visit the official website.
公式ウェブサイトにアクセスするには、ハイパーリンクをクリックしてください。

2. 電子ファイル間の移動

ハイパーリンクは、主に電子ファイルや文書内での移動を可能にする機能でもあります。ユーザーは、特定の言葉やアイコンをクリックすることで、同じ文書内の別のセクションや外部のファイルに直接アクセスすることができます。この機能は、情報を簡単に整理し、効率的にナビゲートするために非常に便利です。
The document contained a hyperlink that led to additional resources.
その文書には、追加のリソースに向かうハイパーリンクが含まれていました。

3. ウェブページ内のナビゲーション

ウェブサイト内では、ハイパーリンクを使って異なるページやセクションをつなぐことで、ユーザーが必要な情報を簡単に見つけられるように設計されています。例えば、ブログ記事の中に関連する他の記事へのリンクを埋め込むことで、読者はより多くの情報を得やすくなります。
The article included several hyperlinks to related posts for easy navigation.
その記事には、簡単にナビゲーションできるように関連する投稿へのいくつかのハイパーリンクが含まれていました。

hyperlinkの覚え方:語源

hyperlinkの語源は、英語の「hyper」と「link」という二つの言葉から成り立っています。「hyper」は「過剰な」や「超」という意味を持ち、ギリシャ語の「hyper」に由来しています。この接頭辞は、何かが通常の範囲を超えていることを示します。一方、「link」は「つなぐ」や「結びつける」という意味で、古英語の「hlinc」から派生しています。この言葉は、現代の多様な接続の概念を表現しています。

したがって、hyperlinkは「通常のリンクを超えたつながり」という意味合いを持ちます。特にインターネットの文脈では、他のウェブページやリソースへ直接アクセスできる特別なリンクを指します。このように、hyperlinkは、情報の過剰なつながりや、相互に関連する情報への迅速なアクセスを象徴しています。

語源 hyper
More

hyperlinkの類語・関連語

  • linkという単語は、2つのものを結ぶ役割のことです。具体的には、インターネット上で別のページや情報にアクセスするための記号やテキストを指します。例: "Click the link to visit our site"(リンクをクリックして私たちのサイトに訪れてください)。この単語は、さらに広い意味で「結びつける」という概念も含んでいます。
  • connectionという単語は、物理的または抽象的なつながりを指す言葉で、情報やデータがどのように関連付けられているかを表します。例: "There’s a strong connection between diet and health"(食事と健康の間には強い関係があります)。この単語は人や物の関係性にも使われ、リンクよりも広い概念です。
  • junctionという単語は、2つの道や経路が交わる地点を指します。これにより、物理的な場所の接続を強調しています。例: "Turn left at the junction"(交差点で左に曲がってください)。この単語は、リンクとは異なり、地理的または構造的な要素をもっている点が特徴です。
  • tieという単語は、2つのものを結びつける行為を示し、人間関係や感情的な絆を強調することが多いです。例: "They have a tie that goes beyond friendship"(彼らは友情を超えた絆を持っています)。リンクとは対照的に、主に人の関係にフォーカスしています。
  • associationという単語は、物事や人が一緒に存在することや、関係があることを表します。特に、相互作用や共同体の概念に使われます。例: "There is an association between stress and productivity"(ストレスと生産性には関係があります)。この単語は、リンクよりも共通の経験や活動に焦点を当てています。


hyperlinkの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : link

単語linkは、一般的に「つながり」や「結びつき」を意味し、特にインターネット上では他のウェブページやリソースへの「接続」を指します。例えば、ウェブページ内のテキストや画像がクリック可能で、他のページに移動できる場合、その部分をlinkと呼びます。特に、テキストやボタンを通じて情報を探しやすくする役割を果たします。
一方で、hyperlinkは、特にHTMLやウェブ開発の文脈で使われる専門用語で、ユーザーが特定の場所をクリックすることで、別のウェブページやリソースに移動する機能を持つ要素を指します。つまり、hyperlinkは、技術的な側面を強調することが多く、ウェブサイトやアプリケーションのデザインや機能に関連しています。このため、linkはより広範な意味を持ち、一般的な会話でも使われるのに対し、hyperlinkは専門的な文脈で使われることが多いという違いがあります。ネイティブスピーカーは、文脈によって使い分けることが自然であり、linkはカジュアルな会話で、hyperlinkは技術的な説明や文書で好まれる傾向があります。
You can click the link to visit our homepage.
あなたは、私たちのホームページに訪れるためにそのリンクをクリックできます。
You can click the hyperlink to visit our homepage.
あなたは、私たちのホームページに訪れるためにそのハイパーリンクをクリックできます。
この文脈では、linkhyperlinkは置換可能であり、どちらも同じ意味で使えます。ただし、linkはよりカジュアルな表現として一般的に使用され、hyperlinkは技術的な文脈でよりしばしば使用されます。

類語・関連語 2 : connection

単語connectionは、物理的または概念的なつながりを示す言葉です。人、物、情報の間の関連性を強調する際に使われます。特に、インターネットやテクノロジーの文脈では、データやネットワークの接続を指すことが多いです。
一方で、hyperlinkは、ウェブページやドキュメント内の特定のテキストや画像をクリックすることで別の場所に移動できるようにする機能を指します。つまり、connectionは一般的な「つながり」を示すのに対し、hyperlinkは特にデジタルコンテンツにおける具体的な接続の手段に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、connectionを使う場合は人や物の関係を強調し、hyperlinkを使う際はウェブ上のナビゲーションに特化した話題で使うことが多いです。このように、二つの単語は関連性があるものの、使用される場面や文脈によって意味が異なります。
I found a strong connection between the two theories.
私はその二つの理論の間に強いつながりがあることを見つけました。
I found a strong hyperlink between the two theories.
私はその二つの理論の間に強いハイパーリンクがあることを見つけました。
この例文では、connectionhyperlinkが同じ文脈で使われています。ただし、通常はconnectionがより自然で、hyperlinkは特定のデジタルコンテンツに関連する場合に適切です。

類語・関連語 3 : junction

junction」は、物理的または抽象的な接続点や交差点を指します。特に道路や鉄道の接続点、または情報の接続を示す場合に使われます。コンピュータの文脈では、データや情報が集まる場所を意味することもあります。文脈によっては「結合」や「連結」といった意味合いも持つため、状況に応じた使い方が求められます。
hyperlink」は主にインターネットやデジタルコンテンツに関連し、他のページやリソースへの即時的なリンクを提供する要素です。一方、「junction」は物理的な接続や交差点を指すことが多く、特に交通や情報の流れを強調します。ネイティブは、コンピュータの文脈で「hyperlink」を使うとき、即時のアクセスや関連性を意識しますが、「junction」を使う際は、物理的な接続の重要性を強調するため、使い分けがなされています。
The junction of the two roads made it easier for drivers to navigate the area.
二つの道路の「junction」は、ドライバーがその地域をナビゲートしやすくしました。
The hyperlink on the website allows users to navigate easily to the related articles.
ウェブサイトの「hyperlink」は、ユーザーが関連する記事に簡単にアクセスできるようにします。
この例文では、「junction」と「hyperlink」はそれぞれ物理的な接続とデジタルな接続を指していますが、どちらも「ナビゲートする」ことに関連しているため、文脈が共通しています。ただし、使われる場面は異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 4 : tie

「tie」は「結びつける」という意味を持つ名詞や動詞で、物理的なものを結ぶことから、抽象的な概念の結びつきまで幅広く使用されます。特に、人や物事の関係を示す際に使われ、例えば「二つのアイデアを結びつける」といった文脈で用いられます。
一方で、hyperlinkは主にデジタルコンテンツにおける「リンク」を指します。具体的には、ウェブページ内の特定の場所をクリックすることで、他のページやリソースに飛ぶための手段です。ネイティブスピーカーは、tieを使う際には物理的または抽象的な関係の強調を意図することが多いのに対し、hyperlinkは特にインターネットやデジタルメディアに関連する技術的な用語であるため、使用される場面が限られています。つまり、tieはより幅広い文脈で使われる一方で、hyperlinkは特定のデジタル文脈においてのみ使用される点が大きな違いです。
You can tie these two concepts together in your presentation.
あなたはプレゼンテーションでこれら二つの概念を結びつけることができます。
You can use a hyperlink to connect these two concepts in your presentation.
あなたはプレゼンテーションでこれら二つの概念を結ぶためにハイパーリンクを使用できます。
ここでは、tiehyperlinkは同じ文脈で使うことができ、どちらも「結びつける」という意味での共通点があります。ただし、tieは一般的な結びつきの表現であり、hyperlinkは特にデジタル環境に関連した用語であるため、使用する場面によって選択する単語が異なります。

類語・関連語 5 : association

association」は、物事やアイデアが互いに関連していることを示す言葉です。特に、特定の概念が他の概念と結びついているときに使われます。心理学や教育の文脈でよく見られ、記憶や学習のプロセスにおいても重要な役割を果たします。
hyperlink」と「association」は、どちらも情報の関連性を示す点で共通していますが、使用される文脈が異なります。「hyperlink」は主にインターネットやデジタルメディアに関連し、特定のウェブページや情報源に直接アクセスするためのリンクを指します。一方で、「association」は、もっと広い意味での関連性を示し、特に心理的なつながりや概念的な結びつきに焦点を当てています。例えば、ある言葉を聞いたときに思い浮かぶ他の言葉やイメージが「association」に当たります。このように、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けるため、注意が必要です。
The association between the two colors made the design more appealing.
その二つの色の「関連性」は、デザインをより魅力的にしました。
The hyperlink between the two pages made the website more appealing.
その二つのページの「リンク」は、ウェブサイトをより魅力的にしました。
この例文では、「association」と「hyperlink」が互換性を持ち、どちらも情報同士の関連性を示しています。ただし、前者は色の組み合わせにおける心理的な結びつきを指し、後者はデジタルコンテキストでの具体的なリンクを指しています。


hyperlinkの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hyperlinkの会話例

hyperlinkのビジネス会話例

ビジネスにおいて「hyperlink」は、主にデジタルコンテンツやウェブサイトに関連する用語として使われます。特に、プレゼンテーションや報告書において、他のリソースや情報源へ簡単にアクセスできるようにするためのリンクを指します。この機能は、情報の共有や効率的なコミュニケーションを促進するために重要です。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. ウェブページ間のリンク
  2. デジタル文書内の参照リンク

意味1: ウェブページ間のリンク

この会話では、Aがウェブサイトの改善について話しており、具体的にhyperlinkの使用について触れています。Bはその提案に賛同し、実装の重要性を強調しています。

【Exapmle 1】
A: We should add more hyperlinks to our website to improve navigation.
A: 私たちのウェブサイトのナビゲーションを改善するために、もっとリンクを追加すべきです。
B: I agree. More hyperlinks can help users find the information they need faster.
B: 同意します。より多くのリンクがあれば、ユーザーは必要な情報をより早く見つけられるでしょう。

【Exapmle 2】

A: Have you checked the hyperlinks in the report? Some of them are broken.
A: レポートの中のリンクは確認しましたか?いくつかが壊れています。
B: Yes, I noticed that. We need to fix those hyperlinks before submitting it.
B: はい、それに気付きました。それを提出する前に、これらのリンクを修正する必要があります。

【Exapmle 3】

A: The presentation would be more engaging if we include hyperlinks to relevant articles.
A: 関連する記事へのリンクを含めれば、プレゼンテーションはもっと魅力的になるでしょう。
B: That's a great idea! It will enhance our audience's understanding with those hyperlinks.
B: それは素晴らしいアイデアです!それらのリンクで、聴衆の理解が深まるでしょう。

意味2: デジタル文書内の参照リンク

この会話では、Aがデジタル文書の効率的な利用について語り、hyperlinkが持つ利点を説明しています。Bはその利点に同意し、具体的な使用例を挙げています。

【Exapmle 1】
A: Using hyperlinks in our digital documents can streamline the reading experience.
A: デジタル文書にリンクを使用することで、読みやすさが向上します。
B: Exactly! It allows readers to access additional resources without leaving the document.
B: その通りです!読者は文書を離れずに追加のリソースにアクセスできます。

【Exapmle 2】

A: I think we should include hyperlinks to our sources in the final draft.
A: 最終版に私たちの出典へのリンクを含めるべきだと思います。
B: Good point! It will give our work more credibility with those hyperlinks.
B: いい指摘ですね!それらのリンクがあれば、私たちの仕事に信頼性が増します。

【Exapmle 3】

A: Don't forget to check the hyperlinks in the presentation slides.
A: プレゼンテーションのスライド内のリンクを確認するのを忘れないでください。
B: Right, we want to ensure all hyperlinks lead to the correct pages.
B: そうですね、すべてのリンクが正しいページに繋がることを確認したいです。

hyperlinkのいろいろな使用例

名詞

1. ネット上の情報の結びつき

ハイパーテキストリンク

ハイパリンクは、ハイパーテキストファイルから別の場所やファイルに接続するための機能であり、通常は画面上の強調表示された単語やアイコンをクリックすることでアクティブになります。
A hyperlink is a feature that connects from a hypertext file to another location or file, typically activated by clicking on a highlighted word or icon on the screen.
ハイパリンクは、ハイパーテキストファイルから別の場所やファイルに接続するためのもので、一般的には画面上の強調表示された単語やアイコンをクリックすることで動作します。
  • hyperlink to another page - 別のページへのハイパリンク
  • add a hyperlink - ハイパリンクを追加する
  • click the hyperlink - ハイパリンクをクリックする
  • create a hyperlink - ハイパリンクを作成する
  • follow the hyperlink - ハイパリンクをたどる
  • hyperlink text - ハイパリンクのテキスト
  • insert a hyperlink - ハイパリンクを挿入する

リンクの機能

リンクとして機能するハイパリンクは、情報を効率的に参照できる手段を提供し、ユーザーが必要な情報に簡単にアクセスできるようにします。
A hyperlink functions as a link, providing users with an efficient way to reference information and easily access the information they need.
ハイパリンクはリンクとして機能し、ユーザーが必要な情報に簡単にアクセスできる効率的な参照手段を提供します。
  • hyperlink navigation - ハイパリンクナビゲーション
  • hyperlink functionality - ハイパリンク機能
  • hyperlink accessibility - ハイパリンクのアクセス性
  • hyperlink performance - ハイパリンクの性能
  • hyperlink creation - ハイパリンクの作成
  • hyperlink management - ハイパリンク管理
  • managing hyperlinks - ハイパリンクの管理

2. コンピュータ関連の用語

ウェブデザインにおけるハイパリンク

ウェブデザインの分野では、ハイパリンクはユーザー体験を向上させるために重要な役割を果たし、情報を簡単にリンクさせる手段となります。
In web design, hyperlinks play an important role in enhancing user experience, serving as a means to easily link information.
ウェブデザインにおいて、ハイパリンクはユーザー体験を向上させる重要な役割を果たしており、情報を簡単にリンクさせる手段となります。
  • enhance hyperlink visibility - ハイパリンクの視認性を高める
  • apply hyperlink styles - ハイパリンクスタイルを適用する
  • design a hyperlink - ハイパリンクをデザインする
  • hyperlink in a website - ウェブサイト内のハイパリンク
  • hyperlink interface - ハイパリンクインターフェース
  • responsive hyperlink design - レスポンシブハイパリンクデザイン
  • look for hyperlinks - ハイパリンクを探す

ハイパリンクとSEO

SEOの観点から、ハイパリンクは検索エンジン最適化において重要な要素となり、ウェブサイトへのトラフィックを増やす要因になります。
From an SEO perspective, hyperlinks become crucial elements in search engine optimization, contributing to increased traffic to websites.
SEOの観点から、ハイパリンクは検索エンジン最適化において重要な要素となり、ウェブサイトへのトラフィックを増加させる要因となります。
  • hyperlink benefits for SEO - SEOのためのハイパリンクの利点
  • optimize a hyperlink - ハイパリンクを最適化する
  • evaluate hyperlink effectiveness - ハイパリンクの効果を評価する
  • analyze hyperlink structure - ハイパリンクの構造を分析する
  • use hyperlinks for SEO - SEOのためにハイパリンクを利用する
  • track hyperlink performance - ハイパリンクのパフォーマンスを追跡する
  • assess hyperlink quality - ハイパリンクの質を評価する

英英和

  • a link from a hypertext file to another location or file; typically activated by clicking on a highlighted word or icon at a particular location on the screenハイパーテキストファイルからもう別の場所またはファイルへのリンクハイパーリンク