サイトマップ 
 
 

harebrainedの意味・覚え方・発音

harebrained

【形】 愚か

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈherˌbreɪnd/

harebrainedの意味・説明

harebrainedという単語は「ばかげた」「軽率な」などの意味を持ちます。この単語は、特に考えや行動が非合理的であったり、意図的に考えられていない場合に使われます。したがって、誰かの考えや計画が十分に考慮されていない、または実行可能でないと感じられる時に、この形容詞を用いることが多いです。

harebrainedのニュアンスは、単に不明瞭さを指すのではなく、ある種の軽薄さや真剣さの欠如を暗示します。たとえば、急いで決定したことや、周囲の意見を無視した行動に対して、他者が「それはharebrainedなアイデアだ」と表現することがあります。このような使い方を通じて、機知や深い洞察が欠けていることを示します。

この単語は会話や文章の中で、批判的なトーンを持って用いられることが一般的です。特に、提案された計画やアイデアに対して疑念を抱く際に使用され、単なる愚かさだけでなく、注意を払わなかった結果生じる愚行にも言及することができます。

harebrainedの基本例文

She came up with a harebrained idea to build a time machine using a microwave.
彼女は、電子レンジを使ってタイムマシンを作るという愚かな考えを思いついた。
The harebrained attempt to cross the river on a makeshift raft led to a dangerous situation.
自作のいかだで川を渡ろうとする愚かな試みは、危険な状況につながった。
His harebrained scheme to become a millionaire overnight involved investing all his savings in a dubious business venture.
彼の一晩で大金持ちになるという愚かな計画は、彼の全貯金を怪しいビジネスに投資することを含んでいた。

harebrainedの意味と概念

形容詞

1. 軽率な

この言葉は、よく考えずに行動したり、無分別なふるまいを指します。軽率な行動は、時に思わぬ結果を引き起こすことがあり、特に大事な決断や計画においては避けるべきです。例えば、感情に流されて無謀な投資をすることなどです。
His harebrained scheme to start a business without any planning ended up failing miserably.
彼の計画なしにビジネスを始めるという軽率なアイデアは、結局ひどく失敗した。

harebrainedの覚え方:語源

harebrainedの語源は、古代英語の「hare」と「brain」の組み合わせに由来しています。「hare」は「ウサギ」を意味し、「brain」は「脳」を意味します。この言葉の起源は、ウサギの脳が小さく、あまり賢い生き物ではないと考えられていたことに関連しています。ウサギはその敏捷さから逃げるのが得意ですが、知能が低いと見なされることが多く、軽率で不合理な行動をすることがあるとされています。このため、harebrainedは「気の抜けた」「愚か」または「軽薄な」という意味合いを持つようになりました。言葉として初めて文献に登場したのは17世紀で、人の行動や考え方がしばしば無分別であることを表現するために使われています。

語源 ed
〜された、 〜した
More

harebrainedの類語・関連語

  • foolishという単語は、愚かな、ばかげたという意味で、特に行動や発言の結果が悪いことを示します。harebrainedは実行が愚かな計画を指しますが、foolishはより広く様々な状況で使われます。例:His decision was foolish.(彼の決定は愚かだった。)
  • absurdという単語は、不条理な、馬鹿げたという意味で、論理的でない理由や話の流れを強調します。harebrainedは無謀なアイデアや計画を指しますが、absurdは常識に反することに焦点を当てます。例:The idea was absurd.(そのアイデアは馬鹿げていた。)
  • recklessという単語は、無謀な、軽率なという意味で、結果を考えずに危険な行動を取ることを示します。harebrainedは主に計画や考えが無謀であることを示すため、recklessは行動によく使われます。例:His reckless behavior put others at risk.(彼の無謀な行動は他の人を危険にさらした。)
  • imprudentという単語は、軽率な、慎重でないという意味で、将来的な影響を考えずに行動することを強調します。harebrainedは特にアホらしい計画を指しますが、imprudentは一般的に注意不足な行動全般を指します。例:It was imprudent to ignore the warnings.(警告を無視するのは軽率だった。)
  • senselessという単語は、無意味な、道理が通らないという意味で、理由や目的が全くないことを示します。harebrainedは非現実的な計画に対する批判ですが、senselessは行動や発言が無意味であることを強調します。例:His senseless argument made no impact.(彼の無意味な議論は何の影響も与えなかった。)


harebrainedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : foolish

単語foolishは、知恵や判断力が欠けていることを示す形容詞で、一般的に行動や考え方が愚かであることを意味します。多くの場合、軽蔑的なニュアンスを含み、誰かの行動が不合理であることを指摘する際に使用されます。例えば、無謀な決定を下すことや、明らかに不適切な行動を取ることを表現するのに適しています。
一方で、単語harebrainedも「愚かな」という意味を持ちますが、より特定のニュアンスがあります。これは、発想や計画が非常に軽率で、実行可能性に欠けることを示します。たとえば、突拍子もないアイデアや、実現が難しい考えを表現する際に用いられます。ネイティブスピーカーは、foolishを使う際には一般的な愚かさを指すのに対し、harebrainedを使う場合は特に無謀さや、実行可能性の低いアイデアを強調する傾向があります。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。
It was a foolish decision to invest all his savings in that failing business.
彼がその失敗しているビジネスに全ての貯金を投資するのは愚かな決定だった。
It was a harebrained decision to invest all his savings in that failing business.
彼がその失敗しているビジネスに全ての貯金を投資するのは無謀な決定だった。
この場合、foolishharebrainedは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。foolishは一般的な愚かさを指し、単に判断力が欠けていることを示しています。一方、harebrainedは、特に計画やアイデアが実行不可能であることを強調しており、より軽率な印象を与えます。

類語・関連語 2 : absurd

単語absurdは、「不条理な」や「馬鹿げた」という意味を持ち、常識や理性から外れた行動や考え方を指します。この言葉は、何かが非常におかしい、または信じがたいと感じる時に使われることが多く、特に論理的な一貫性が欠けている場合に適用されます。
一方で、単語harebrainedも「馬鹿げた」という意味を持ちますが、特に軽率で考えが浅い行動を指すことが多いです。例えば、何の計画もなしに突発的に行動することを示す際に使われることが多く、愚かさや無思慮さが強調されます。両者は類似の意味を持っていますが、absurdはより広範で、論理的におかしいことを指すのに対し、harebrainedは具体的に思慮がない行動にフォーカスしています。ネイティブはこれらの単語を文脈に応じて使い分け、absurdが一般的に使われる場面では、harebrainedは特に計画性がない場合に使う傾向があります。
The idea of building a theme park in the middle of a desert is completely absurd.
砂漠の真ん中にテーマパークを建設するという考えは全く馬鹿げている。
The harebrained plan to build a theme park in the middle of a desert was quickly dismissed.
砂漠の真ん中にテーマパークを建設するという軽率な計画はすぐに却下された。
この例では、両方の単語が自然に使われていますが、前者は「馬鹿げている」というより広い意味合いで使われ、後者は「軽率な」というニュアンスが強調されています。

類語・関連語 3 : reckless

単語recklessは、「無謀な」や「軽率な」という意味を持ち、特に危険を顧みずに行動することを指します。例えば、危険な運転や不注意な行動がこれに該当します。この単語は、行動が結果を考慮せずに実行されることを強調し、しばしば否定的なニュアンスがあります。
一方で、単語harebrainedは、「考えなしの」や「ばかげた」という意味を持ち、主にアイデアや計画が非常に不合理であることを指します。例えば、現実的でない計画を立てることがこれに該当します。両者は似たような意味を持ちますが、recklessは行動の危険性に焦点を当てているのに対し、harebrainedはアイデアや計画の愚かさに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、この微妙な違いを理解して使い分けています。
He made a reckless decision to drive without checking the weather conditions.
彼は天候を確認せずに運転するという無謀な決定を下した。
He proposed a harebrained plan to launch a rocket without any safety measures.
彼は安全対策なしでロケットを打ち上げるという考えなしの計画を提案した。
この例文では、recklessは行動の危険性を強調しており、運転の際の注意不足を示しています。一方で、harebrainedは計画の非現実性や愚かさを強調しています。どちらの単語も否定的な意味合いを持ちますが、焦点が異なることに注意が必要です。

類語・関連語 4 : imprudent

「imprudent」は、「軽率な」や「無謀な」という意味を持つ形容詞です。何かをする際に慎重さを欠き、結果的に問題を引き起こす可能性がある行動を指します。特に、長期的な視点を持たずに目先の利益だけを考えるような状況で使われます。
一方で、harebrainedも「軽率な」という意味を持ちますが、そのニュアンスには「とてもばかげた」や「非現実的な」というニュアンスが含まれています。つまり、imprudentは主に「慎重さが欠けている」という評価に焦点を当てているのに対し、harebrainedはその行動がどれほど愚かであるかに重点を置いています。ネイティブスピーカーは、imprudentを使うときは人の行動や決定の不明瞭さを指摘する場合が多く、harebrainedを使うときはその行動が本当にばかげていると感じたときに使用します。
Taking out a loan for a luxury car was an imprudent decision.
高級車のためにローンを組むのは軽率な決定でした。
Buying a luxury car on credit was a harebrained decision.
クレジットで高級車を買うのはばかげた決定でした。
この文脈では、imprudentharebrainedは同じ状況を表現していますが、imprudentは「軽率さ」を強調するのに対し、harebrainedは「愚かさ」を強調しています。
It was imprudent of him to invest all his savings in a single stock.
彼が全ての貯金を1つの株に投資するのは軽率でした。

類語・関連語 5 : senseless

senseless」は、意味や理由がない、または理解できない行動や状況を指します。この単語は、何かが無意味であることを強調し、しばしば否定的なニュアンスを持っています。例えば、非論理的な行動や、無駄な行為を表現する際に使われることが多いです。
harebrained」は、軽率で思慮に欠けた計画や考えを指す言葉です。これは、特に行動が場当たり的で、見通しが甘い場合に使われます。ネイティブスピーカーは、harebrainedを使うことで、その行動が特に無分別であり、実行する価値がないと感じていることを強調します。対して、senselessは単に意味がないことを指し、必ずしも軽率さを含意しないため、ニュアンスが異なります。例えば、senselessはある行為が論理的な理由を欠いている場合に使用される一方で、harebrainedはその行為が無謀であると同時に、実行に移すこと自体が非常に問題であることを示唆します。
The decision to invest in that failing company was senseless.
その失敗している会社に投資する決定は無意味だった
The decision to invest in that failing company was harebrained.
その失敗している会社に投資する決定は軽率だった
この例文では、senselessharebrained の両方が同じ状況を指しており、置換可能です。どちらの単語も、無意味さや思慮の欠如を示していますが、harebrainedは特にその決定が愚かさや無謀さを伴うことを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

harebrainedの会話例

harebrainedの日常会話例

「harebrained」という単語は、主に「愚かな」「思いつきの」という意味で使われます。日常会話では、誰かのアイデアや行動を軽蔑的に表現する際に用いられることが多いです。相手の考えが実現不可能だったり、無計画であったりする場合に使用されることが一般的です。

  1. 愚かな、思いつきの

意味1: 愚かな、思いつきの

この会話では、友達が提案したアイデアが現実的ではないことを指摘する場面です。「harebrained」は、相手のアイデアがあまりにも無謀であることを示しています。

【Exapmle 1】
A: How about we start a business selling ice cream in the middle of winter? It’ll be fun!
A: 冬の真っ只中にアイスクリームを売るビジネスを始めるのはどう?楽しそうだよ!
B: That sounds a bit harebrained. Who would want ice cream when it's freezing outside?
B: それはちょっと愚かだね。外が凍えるように寒いときに、誰がアイスクリームを欲しがるの?

【Exapmle 2】

A: I think we should go skydiving without any experience. It’ll be thrilling!
A: 経験なしでスカイダイビングに行くべきだと思う。スリリングだよ!
B: That’s a harebrained idea! You could get seriously hurt.
B: それは愚かなアイデアだよ!本当に怪我をするかもしれない。

【Exapmle 3】

A: Let's just buy a house without checking the foundation. What could go wrong?
A: 基礎をチェックせずに家を買おうよ。何が悪いの?
B: That’s such a harebrained plan! You should definitely do some inspections first.
B: それは本当に愚かな計画だ!まずは点検をするべきだよ。

harebrainedのいろいろな使用例

形容詞

1. 非常に愚かであること

愚かな行動や判断

この分類は、人の行動や判断が非常に愚かであることを表す際に用いられます。'harebrained'は軽率な決定や無謀な考えを批判的に表現する言葉です。
His harebrained scheme to start a new business without any investment failed miserably.
彼の投資なしで新しいビジネスを始めるという愚かな計画は惨めに失敗した。
  • harebrained idea - 愚かなアイデア
  • harebrained plan - 愚かな計画
  • harebrained decision - 愚かな決定
  • harebrained scheme - 愚かな手口
  • harebrained choice - 愚かな選択
  • harebrained suggestion - 愚かな提案
  • harebrained thought - 愚かない考え

軽率な論理や思考

この分類は、論理や思考が軽率であることを表す際に使用されます。すなわち、考え抜かれていない、または安易な考えに対して使われます。
Many people criticized his harebrained reasoning during the debate.
多くの人々がその討論中に彼の軽率な論理を批判した。
  • harebrained reasoning - 愚かな論理
  • harebrained assumption - 愚かな前提
  • harebrained calculation - 愚かな計算
  • harebrained conclusion - 愚かな結論
  • harebrained argument - 愚かな議論
  • harebrained hypothesis - 愚かな仮説
  • harebrained analysis - 愚かな分析

2. 理性的でない、常識に反する

現実から乖離した考え

この分類は、常識や現実に反した考えを表す場合に使われます。'harebrained'は一般的に受け入れられている判断や思考とはかけ離れたものに対する批判的な感情を示す言葉です。
Her harebrained idea of living off the grid seemed impractical to most.
彼女のグリッドから離れて生活するという愚かなアイデアは、ほとんどの人にとって非現実的に見えた。
  • harebrained fantasy - 愚かな幻想
  • harebrained belief - 愚かな信念
  • harebrained expectation - 愚かな期待
  • harebrained vision - 愚かなビジョン
  • harebrained proposal - 愚かな提案
  • harebrained concept - 愚かな概念
  • harebrained goal - 愚かな目標

無謀な行動に関する評価

この分類は、無謀な行動や行動に関する評価を示します。特に、危険で思慮のない行動に対して使用されることが多いです。
His harebrained antics at the party drew disapproval from the guests.
彼のパーティーでの愚かな行動は、ゲストたちからの不満を引き起こした。
  • harebrained behavior - 愚かな行動
  • harebrained stunt - 愚かなスタント
  • harebrained adventure - 愚かな冒険
  • harebrained joke - 愚かな冗談
  • harebrained prank - 愚かないたずら
  • harebrained risk - 愚かなリスク
  • harebrained challenge - 愚かな挑戦