サイトマップ 
 
 

expletiveの意味・覚え方・発音

expletive

【名】 罵り、虚字

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈɛksplɪtɪv/

expletiveの意味・説明

expletiveという単語は「感嘆詞」や「罵倒語」を意味します。主に文中で強調を与えたり、感情を表現するために使われる言葉です。この言葉は文法的には通常不要な要素とされ、特に罵りや強い感情を示す際に使用されます。例えば、驚きや怒りを表現するために使われることが多いです。

expletiveには、単なる感情表現だけでなく、ある特定の場面において、話し手の意図をより明確にする役割もあります。特にカジュアルな会話において、expletiveが使われることで、感情の強さやトーンを強調することができます。このように、expletiveは主に口語体で使われ、書き言葉では避けられることが一般的です。

ただし、expletiveが持つ意味合いは文脈によって異なる場合があります。特に、侮蔑的な内容を含む場合、それが聞く人や場面によって不快感を与えることもあります。そのため、使用する際には注意が必要です。

expletiveの基本例文

The angry customer used an expletive to express his dissatisfaction with the service.
怒った顧客はサービスに不満を抱いたことを表現するために、罵りを使った。
Expletives are often used in expressions of intense emotions such as anger or frustration.
罵りの感情表現として、しばしばexpletiveが使われる。
When the politician realized he had lost the election, he shouted out a series of expletives.
政治家は選挙に敗れたことを悟った時、一連の罵りを叫んだ。

expletiveの意味と概念

名詞

1. 悪態/罵り

expletiveは、驚きや怒りを表現するために使われる下品な言葉や汚い言葉を指します。このような言葉はしばしば感情を強調するために使われますが、公式な場では不適切とされることもあります。
He shouted an expletive when he tripped over the curb.
彼は歩道の段差につまずいたとき、悪態を叫びました。

2. 空文/冗長語

この意味でのexpletiveは、文の構造を満たすために追加され、独自の意味を持たない言葉やフレーズを指します。詩や文のリズムを整えるために使われることが多いですが、内容を補完することはありません。
In the poem, the use of an expletive helped maintain the rhythm.
その詩では、空文を使うことでリズムを保っていました。

expletiveの覚え方:語源

expletiveの語源は、ラテン語の「expletius」に由来します。この言葉は「埋める」という意味の「explere」から派生しています。「ex-」は「外に」という意味を持ち、「pletius」は「満たす」を意味します。もともとは、文の中で他の言葉を補ったり、強調するために使われる語という意味合いがありました。

英語においては、expletiveは主に文法的に必要ではないが、音韻的やリズム的に文章を補うために加えられる語を指します。特に、ふさわしくない言葉や罵り言葉として使用されることが多いですが、その起源は文の構造に関わるものであったことが興味深い点です。また、expletiveはしばしば感情や強調を表現するためにも用いられます。これにより、日常会話や文学作品などさまざまな場面で幅広い使われ方をしています。

語源 ex
語源 e
外に、 外で
More
語源 ple
語源 pli
満たす
More

expletiveの類語・関連語

  • curseという単語は、人を呪う言葉を指します。感情が高まったときに出ることが多いですが、程度が強いことが特徴です。例:"What a curse!"(なんて呪いだ!)
  • oathという単語は、正式に誓う言葉を指します。特に法律的な文脈で使われ、真実を述べる際に重要です。例:"I took an oath."(私は誓いを立てた。)
  • insultという単語は、他人を侮辱する言葉を指します。攻撃的な意図が明確で、相手に対して悪意を示す際に使います。例:"That was an insult."(それは侮辱だった。)


expletiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : curse

単語curseは、悪口や罵りの言葉を指し、特に感情的な怒りや失望を表現する際に使われます。一般的には、相手に対して不快感や攻撃的な感情を伝えるための言葉として用いられ、日常会話やフィクションの中で頻繁に目にします。このような言葉は、文脈によっては非常に強い意味を持つこともあります。
一方で、単語expletiveは、感情を強調するために使用される言葉のことを指し、特に文法的な役割を果たさない言葉を含みます。例えば、悪口の他に、驚きや強調のために使われる場合もあります。英語のネイティブスピーカーは、これらの用語を文脈に応じて使い分けます。例えば、curseは特に攻撃的なニュアンスを持ち、対人関係での衝突を示唆することがあるのに対し、expletiveは感情の強調として使われることが多く、必ずしも攻撃的ではありません。このため、会話のトーンや状況に応じて適切な単語を選ぶことが重要です。
I can't believe he said that curse!
彼がそんな悪口を言ったなんて信じられない!
I can't believe he said that expletive!
彼がそんな罵りの言葉を言ったなんて信じられない!
この文脈では、curseexpletiveは置換可能です。どちらも、驚きや失望を表現するために使用されており、ニュアンスの違いはあまりありません。ただし、curseはより直接的で攻撃的な意味を持つことが多いのに対し、expletiveは特に強調のための言葉であり、必ずしも他者に対する攻撃を含むわけではありません。

類語・関連語 2 : oath

単語oathは、誓いを意味し、特に重要な約束や宣誓をするときに使われます。この言葉は、法律的な文脈や宗教的な儀式でよく見られ、自分の言葉や行動に対する強い責任感を伴います。一般的には「誓い」「宣誓」と訳され、何かを守るための強い決意を示す際に使われます。
一方、単語expletiveは、主に感情を表現するために使われる言葉で、特に怒りや驚きを示す際に使われることが多いです。例えば、悪態や罵り言葉として使われることが一般的で、これによって話者の強い感情が伝わります。したがって、oathは約束や誓いの意味を持つのに対し、expletiveは感情的な表現に重点が置かれています。ネイティブスピーカーは、文脈によって使い分けることが自然であり、oathはよりフォーマルな場面で使われる傾向があるのに対し、expletiveはカジュアルな会話や文学的表現でよく見られます。
He took an oath to uphold the law.
彼は法律を守ると誓った。
He exclaimed an expletive when he saw the surprise.
彼はそのサプライズを見て、悪態をついた。
この場合、oathexpletiveは異なる文脈で使われているため置き換えはできません。誓いは責任や約束を表すのに対し、悪態は感情の表現です。
She made an oath to always tell the truth.
彼女は常に真実を語ると誓った。

類語・関連語 3 : insult

単語insultは「侮辱」や「 insult」という意味で、相手を傷つけるような言葉や行動を指します。通常は、意図的に誰かを貶めたり、感情を害することを目的とした表現です。この言葉は、社会的な文脈でしばしば用いられ、対人関係における摩擦や敵対的な状況を示すことがあります。
一方、単語expletiveは「感嘆詞」や「罵り言葉」を意味し、特に強い感情を表現するために使用されます。一般的には不快な状況や驚き、怒りを表す際に使われ、しばしば社会的に受け入れられない言葉として扱われることがあります。ネイティブスピーカーは、insultが他者を直接的に傷つける意図を持つのに対し、expletiveは自己の感情を強調するための表現であることを理解しています。そのため、expletiveは必ずしも他者を攻撃する意図があるわけではなく、文脈によっては軽い冗談や感情の発露として使われることもあります。この違いを理解することで、より適切に言葉を使い分けることができるでしょう。
He called her an idiot, which was a rude insult.
彼は彼女を「馬鹿」と呼び、それは失礼な侮辱でした。
He shouted an expletive when he missed the goal.
彼はゴールを外したときに罵り言葉を叫びました。
この場合、両方の文は状況を描写していますが、意味は異なります。insultは他者を侮辱する行為を示し、相手に対する攻撃的な意図があります。一方で、expletiveは自己の感情を表現するものであり、他者を攻撃する意図は含まれていません。
Don't take it personally; that comment was just an insult meant to provoke.
気にしないでください;そのコメントはただの侮辱で、挑発するためのものでした。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

expletiveのいろいろな使用例

名詞

1. 冒涜的または卑猥な表現

不満や怒りを示す表現

この分類では、expletiveが不快な感情や驚きを表現するために使用される様子を示しています。これにより、話者の感情の強さを伝える役割を果たします。
After failing the exam, he let out an expletive in frustration.
試験に落ちた後、彼は怒りの中で冒涜的な言葉を発した。
  • expletive outburst - 冒涜的な叫び
  • strong expletive - 強い冒涜的表現
  • expletive-filled rant - 冒涜的表現の盛りだくさんの長話
  • utter expletive - 口にする冒涜的表現
  • colorful expletive - 言い回しの鮮やかな冒涜的表現
  • common expletive - よく使われる冒涜的表現
  • casual expletive - カジュアルな冒涜的表現

驚きや困惑を示す表現

この分類では、expletiveが驚きや困惑を表現するために使われる様子を示しています。突然の出来事に対する反応として使用されます。
When she saw the surprise party, her mouth dropped open, and an expletive escaped her lips.
彼女がサプライズパーティーを見たとき、彼女は驚いて口を開け、思わず冒涜的な言葉が出てしまった。
  • audible expletive - 聞こえる冒涜的表現
  • playful expletive - 遊び気のある冒涜的表現
  • spontaneous expletive - 自然発生的な冒涜的表現
  • shocked expletive - 驚いたときの冒涜的表現
  • incredulous expletive - 信じられないときの冒涜的表現
  • casual expletive - カジュアルな驚きに使う冒涜的表現

2. 意味を持たないが文章を補う言葉やフレーズ

文法的に必要な補完の役割

この分類では、expletiveが文や詩の細部を補うために用いられる点に焦点を当てています。意義を持たず、文の流れをよくする役割をします。
The sentence contained an expletive to maintain the rhythm and flow.
その文は、リズムと流れを維持するために冒涜的な言葉を含んでいた。
  • syntactic expletive - 文法的な冒涜的表現
  • rhythmic expletive - リズム的な冒涜的表現
  • filler expletive - 埋め草としての冒涜的表現
  • metrical expletive - 格律的な冒涜的表現

詩や文学のスタイルを高める役割

この分類では、expletiveが特に詩や文学的な文脈で、スタイルや声を強調するために使用されることに焦点を当てます。
In his poem, he used an expletive to add intensity and emotion.
彼の詩では、強さと感情を加えるために冒涜的な言葉が使用された。
  • poetic expletive - 詩的な冒涜的表現
  • emotional expletive - 感情的な冒涜的表現

3. その他

一般的な使用法

このカテゴリーでは、日常会話や特定の状況においてexpletiveがどのように使われるかに焦点を当てています。この言葉は、驚きや失望、怒りなど、さまざまな感情を簡潔に示すために役立ちます。
She avoided using any expletive in front of her parents.
彼女は両親の前で冒涜的な言葉を使うのを避けた。
  • avoid expletive - 冒涜的な言葉を避ける
  • replace expletive - 冒涜的な言葉の代わりに使用される
  • hear an expletive - 冒涜的な言葉を耳にする

英英和

  • profane or obscene expression usually of surprise or anger; "expletives were deleted"通例驚きや怒りを表す不敬な、または猥褻な表現罵り
  • a word or phrase conveying no independent meaning but added to fill out a sentence or metrical line文や韻文の行に加えられる、独立した意味を持たない語やフレーズ虚字