サイトマップ 
 
 

disarmamentの意味・覚え方・発音

disarmament

【名】 武装解除

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪsˈɑː(r)məmənt/

disarmamentの意味・説明

disarmamentという単語は「軍縮」や「武装解除」を意味します。これは、国家や軍が保有する武器や軍備を減少または廃止するプロセスを指します。歴史的には、戦争や紛争を防ぐために、各国が協力して核兵器やその他の兵器を制限する努力をしてきました。

この言葉は特に国際関係や平和活動の文脈でよく使われます。冷戦時代には、米国とソ連の間での核兵器削減交渉が重要なテーマとなり、多くの国際条約(例えば、核兵器不拡散条約)が結ばれました。disarmamentは、一定の目的や理念が伴っているため、ただ単に武器を減らすことだけでなく、平和的な共存を目指す意味合いも持ちます。

また、disarmamentは単に軍事面だけでなく、警察や市民の武装解除に関連する場合もあります。国内における武器の規制や、テロ対策としての武装解除もこのカテゴリに含まれます。このように、disarmamentは多様な文脈で使われ、その意義や影響がさまざまです。

disarmamentの基本例文

The treaty called for disarmament.
その条約は軍備縮小を呼びかけた。
Disarmament is necessary for world peace.
世界の平和のためには軍備縮小が必要だ。
The country is now pushing for disarmament.
その国は今、軍備縮小を進めている。

disarmamentの意味と概念

名詞

1. 武装解除

武装解除とは、国家や組織が武器を減少させたり、持つことを制限したりする行動を指します。国際的な平和を促進するための重要な手段として取り組まれ、戦争や紛争を未然に防ぐための努力でもあります。一般的には、外交交渉や条約を通じて実現されることが多いです。
The country committed to disarmament to promote peace in the region.
その国は地域の平和を促進するために武装解除を約束した。

2. 陸上軍の削減

この意味では、特に陸上軍の人数や兵器を減少させることが強調されます。陸上軍の削減は、特定の国や地域での緊張を緩和し、国際的な軍備競争を抑える手段としても重要視されています。多くの場合、国際的な合意が必要となります。
The treaty focused on arms reduction and disarmament of the ground forces.
その条約は兵器削減と陸上軍の武装解除に焦点を当てていた。

3. 核兵器の削減

核兵器の削減を目指す武装解除は、特に国際的な安全保障に関する重要なテーマです。核保有国はこの問題に非常に敏感であり、これに関する国際的な合意が進められています。核兵器の削減を通じて、世界的な核戦争のリスクを低減させることが狙いです。
Global disarmament efforts aim to eliminate nuclear weapons.
グローバルな武装解除の努力は、核兵器を排除することを目指している。

disarmamentの覚え方:語源

disarmamentの語源は、ラテン語の「dis-(否定)」と「arma(武器)」から来ています。「dis-」は「除く」や「離れる」という意味を持ち、「arma」は「武器」や「武装」を意味します。この二つの要素が組み合わさることで「武装を解除する」という意味合いになります。また、「disarmament」という単語は、特に軍事的な文脈で用いられることが多く、国家間の武器の削減や無力化を指します。19世紀以降、戦争や軍備競争への反省から、国際的な交渉や条約によって実施されることが増えてきました。近年では、核兵器や化学兵器の廃絶を目指した活動も重要なテーマとされています。このように、disarmamentは、平和の確立を目指す上での重要な概念として位置づけられています。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 arm
武器
More
語源 ment
こと、 もの
More

disarmamentの類語・関連語

  • arms control
    arms controlという単語は、武器の数量や配備を管理することを指します。disarmamentは武器を減らすことですが、arms controlはその後の管理も含みます。「武器管理」というフレーズが例です。


disarmamentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : arms control

類義語arms controlは、軍備の管理や制限を指し、特に国際的な合意の下で武器の数や種類を制限することを目指しています。これにより、戦争のリスクを軽減し、平和を維持することを目的としています。
一方、disarmamentは、武器を完全に廃止することを意味します。つまり、arms controlが武器の種類や数を制限することを目指すのに対し、disarmamentは武器そのものを無くすことを目指しています。このため、ネイティブスピーカーは、戦争の可能性を減らすために武器を管理・制限する場合にはarms controlを使い、完全な廃止を求める場合にはdisarmamentを使います。たとえば、核兵器の存在を減らすための条約はarms controlに該当し、核兵器をゼロにすることを目的とする運動はdisarmamentに該当します。
The two countries agreed to pursue arms control measures to reduce their nuclear arsenals.
2か国は核兵器の数を減らすために軍備管理の措置を講じることに合意した。
The two countries agreed to pursue disarmament measures to eliminate their nuclear arsenals.
2か国は核兵器を排除するために軍備廃止の措置を講じることに合意した。
この例文では、arms controlは軍備の管理を意味し、武器の数を減らすことに焦点を当てています。一方で、disarmamentは武器そのものの廃止を指しており、完全な核兵器の排除を目指しています。文脈によって使い分けることが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disarmamentの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
核軍縮に関する選定文書

【書籍の概要】
近年、核軍縮の問題について多くの議論が交わされていますが、重要な文書が一箇所に集まっていないため、理解が難しい状況です。本書はそのギャップを埋め、専門家や一般の人々が核軍縮に関する議論をより良く理解できるようにすることを目的としています。主に2000年のNPTレビュー会議やインド・パキスタンの核実験に関する文書が含まれています。

【「disarmament」の用法やニュアンス】
disarmament」は、一般的に「武装解除」や「軍縮」と訳される言葉で、特に軍事力を削減することを指します。この書籍では、特に「核軍縮」に焦点を当てており、核兵器の削減や廃絶を目指す国際的な努力について論じられています。核軍縮は、国際的な安全保障や平和の維持にとって非常に重要であり、そのための文書や議論が一堂に会することは、研究者や政策立案者にとって価値のある情報源となります。本書は、核兵器の存在がもたらすリスクを軽減し、より安全な世界を目指すための貴重な資料を提供しています。


【書籍タイトルの和訳例】
国際的な核の風景:エネルギー、不拡散と軍縮

【「disarmament」の用法やニュアンス】
disarmament」は軍縮を意味し、特に核兵器の削減や廃絶を指します。このタイトルでは、国際的な安全保障や平和のために核兵器の数を減らすことの重要性が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
ソ連の軍縮観

【「disarmament」の用法やニュアンス】
disarmament」は武装解除や軍縮を指し、特に国家間の緊張緩和や平和の促進を目的としています。このタイトルでは、ソ連の視点からの軍縮へのアプローチや理念が探求されることを示唆しています。


disarmamentの会話例

disarmamentの日常会話例

「disarmament」は、主に軍備の削減や兵器の廃棄を指す言葉ですが、日常会話ではあまり使用されません。このため、一般的な会話の中での具体的なニュアンスや使用例は少ないかもしれません。

  1. 軍備削減

意味1: 軍備削減

この会話では、二人が国際的な緊張の中での兵器削減について話し合っています。「disarmament」は、平和を促進するための取り組みとしての重要性を示しています。

【Example 1】
A: I think that disarmament is essential for global peace.

A: 私は、軍備削減が世界の平和にとって不可欠だと思う。

B: Absolutely! Without disarmament, conflicts will only escalate.

B: その通り!軍備削減がなければ、対立は悪化するだけだよ。

【Example 2】

A: Have you heard about the new disarmament treaty?

A: 新しい軍備削減条約のことを聞いた?

B: Yes, it seems promising for reducing tensions between countries.

B: うん、それは国々の緊張を減らすために期待できそうだね。

【Example 3】

A: I hope that more nations will participate in disarmament efforts.

A: もっと多くの国が軍備削減の取り組みに参加することを願っているよ。

B: That would make a huge difference in our world.

B: それは私たちの世界に大きな変化をもたらすだろうね。


disarmamentのビジネス会話例

disarmamentは一般的には軍備の削減や兵器の廃止を指すが、ビジネスの文脈では特に国際関係や安全保障に関連した取引や協定において重要なトピックとなる。企業が国際的な事業を展開する際、政治的な安定性や安全性がビジネス運営に直接影響をもたらすため、disarmamentはその戦略において欠かせない要素である。

  1. 軍備削減や兵器廃止のプロセス
  2. 国際ビジネスにおける安全保障の強化

意味1: 軍備削減や兵器廃止のプロセス

この意味では、disarmamentが国際的な協議や条約の文脈で用いられる。特に企業が国際的な取引を進める際、相手国の軍事的な状況がビジネスのリスクに影響を与えるため、このプロセスが重要視される。

【Example 1】
A: We need to consider the impact of disarmament on our overseas investments.
A: 我々は、海外投資に対する軍備削減の影響を考慮する必要があります。
B: Absolutely, a successful disarmament process can stabilize the region.
B: その通りです。成功した軍備削減プロセスは、その地域の安定をもたらすことができます。

【Example 2】

A: How does the disarmament treaty affect our negotiations?
A: 軍備削減条約は私たちの交渉にどのように影響しますか?
B: It creates a more favorable environment for our business discussions.
B: それは私たちのビジネスの議論にとって、より好ましい環境を作ります。

【Example 3】

A: The success of disarmament initiatives can lead to new market opportunities.
A: 軍備削減の取り組みの成功は、新しい市場機会につながる可能性があります。
B: Yes, companies can operate in a safer environment.
B: ええ、企業はより安全な環境で運営することができます。

意味2: 国際ビジネスにおける安全保障の強化

この文脈では、disarmamentが企業のリスク管理やサプライチェーンの安全性に関連して言及される。特に不安定な地域でのビジネス展開において、disarmamentが進むことにより、企業はより安心して事業を行うことができる。

【Example 1】
A: With the current disarmament efforts, our supply chain should improve.
A: 現在の軍備削減の取り組みにより、私たちのサプライチェーンは改善されるはずです。
B: That's a good point. Safety is essential for our operations.
B: それは良い指摘ですね。安全は私たちの事業運営にとって不可欠です。

【Example 2】

A: The disarmament measures can enhance our reputation internationally.
A: 軍備削減の対策は、私たちの国際的な評判を高めることができます。
B: Yes, clients prefer working with companies in stable regions.
B: はい、顧客は安定した地域の企業と取引することを好みます。

【Example 3】

A: How can we leverage disarmament in our marketing strategy?
A: 私たちのマーケティング戦略において、どのように軍備削減を活用できますか?
B: Highlighting stability can attract more investors.
B: 安定性を強調することで、より多くの投資家を引き付けることができます。

disarmamentのいろいろな使用例

名詞

1. 軍備縮小、武装解除

国際関係における軍備縮小

disarmamentという単語は、国家間または国際的な文脈で、軍事力や武器を削減または廃絶することを指します。特に核軍縮や通常兵器の削減など、平和的な目的で行われる軍事力の制限や撤廃を表現する際に使用されます。
The United Nations continues to promote nuclear disarmament through various international treaties.
国連は様々な国際条約を通じて核軍縮を推進し続けています。
Disarmament negotiations between the two countries have reached a critical phase.
両国間の軍縮交渉は重要な段階に達しました。
  • nuclear disarmament - 核軍縮
  • complete disarmament - 完全軍縮
  • bilateral disarmament - 二国間軍縮
  • global disarmament - 世界的な軍縮
  • multilateral disarmament - 多国間軍縮
  • disarmament treaty - 軍縮条約
  • disarmament talks - 軍縮会談
  • disarmament conference - 軍縮会議
  • disarmament policy - 軍縮政策
  • disarmament process - 軍縮プロセス

武装解除・武器の没収

disarmamentという単語は、特定の集団や個人から武器を取り上げたり、武装状態を解除したりする行為を指す際にも使用されます。法執行機関による武器の没収や、紛争後の武装解除などの文脈で使われます。
The peacekeeping forces supervised the disarmament of rebel groups.
平和維持軍は反乱軍の武装解除を監督しました。
  • forced disarmament - 強制的な武装解除
  • voluntary disarmament - 自発的な武装解除
  • rebel disarmament - 反乱軍の武装解除
  • militia disarmament - 民兵の武装解除
  • post-conflict disarmament - 紛争後の武装解除

英英和

  • act of reducing or depriving of arms; "the disarmament of the aggressor nations must be complete"軍備を縮小したり、解除する行為軍縮
    例:The disarmament of the aggressor nations must be complete. 侵略国の武装解除は完遂しなくてはならない。

この単語が含まれる単語帳