サイトマップ 
 
 

dialogの意味・覚え方・発音

dialog

【名】 対話、話し合い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dialogの意味・説明

dialogという単語は「対話」や「会話」を意味します。この言葉は、人々が互いに意見や考えを交換する際に使われるプロセスや状況を指します。特に、より深いコミュニケーションや理解を求める場面で用いられることが多く、単なる情報のやり取りにとどまらず、相手の立場や感情を理解するための重要な手段となります。

dialogは、文学や演劇の文脈ではキャラクター同士の会話を指すことがあります。ここでは、登場人物の性格や意図が明らかになるだけでなく、物語の進行にも重要な役割を果たします。また、ビジネスや教育の場では、意見を共有して問題解決に向けて協力するプロセスとしても使われます。このように、dialogは異なる分野や状況で広範に応用される柔軟な用語です。

加えて、dialogは、相手とのコミュニケーションを重視するというニュアンスを含むため、日常生活でもよく見られる言葉です。例えば、友人や家族との会話、意見を交換するための会議、異なる文化間の理解を深めるための話し合いなど、多様な場面で使われることができます。このように、dialogという言葉はコミュニケーションの重要性を強調し、人間関係の形成において不可欠な要素を表しています。

dialogの基本例文

Can you hear the dialog in this movie?
この映画の中の対話は聞こえますか?
The characters had a long dialog in the last scene.
最後のシーンで、キャラクターたちは長い対話をしました。
Please don't interrupt our dialog, we're trying to come to a conclusion.
私たちの対話を邪魔しないでください、私たちは結論に至ろうとしています。

dialogの意味と概念

名詞

1. 対話

対話とは、2人以上の人間が行う会話を指します。この形式は、情報交換や理解を深める上で非常に重要です。対話のあらゆる場面で利用され、カジュアルな日常会話から、ビジネスの会議や教育の場面にまで広がります。
The two friends had a deep dialog about their future plans.
二人の友達は、将来の計画について深い対話を持った。

2. セリフ

セリフとは、演劇や小説などの中でキャラクターが話す言葉のことを指します。この意味では、物語の進行を助ける重要な要素となっており、登場人物の性格や感情を表現する手段として機能します。
In the play, the main character's dialog reveals his inner struggles.
その劇では、主人公のセリフが彼の内面の葛藤を明らかにしている。

3. 対談・会話形式の作品

この意味では、文学作品が二人の人間の会話の形を取っていることを指します。こうした作品は、互いの対話を通じてテーマや問題が探求され、読者に考えるきっかけを与えます。
The book is written as a dialog between two philosophers discussing ethics.
その本は、倫理について議論する二人の哲学者の対話形式で書かれている。

dialogの覚え方:語源

「dialogの語源は、古代ギリシャ語の「διάλογος(ディアロゴス)」に由来します。この言葉は、「 διά(ディア)」と「λόγος(ロゴス)」の2つの部分から成り立っています。「διά」は「間を通して」や「間で」という意味を持ち、「λόγος」は「言葉」や「理論」を意味します。この2つが組み合わさることで、あるテーマについての「言葉を交わす」や「対話」という概念が生まれました。英語の「dialog」は、17世紀にこの古代ギリシャ語から直接的に借用されたもので、主に文書や劇などの中で会話ややり取りを表す際に使われます。対話は、人々が意見や考えを交換し、相互理解を深めるための重要な手段となっています。このように「dialog」は、コミュニケーションの本質を反映した言葉として、今日でも広く使用されています。

語源 bi
語源 di
2つの、 二重の
More
語源 log
語源 le
言葉、 話す
More

dialogの類語・関連語

  • conversationという単語は、二人以上の人が話をする様子を意味します。主にカジュアルな会話を指しており、日常的な話題に使われます。例えば、「We had a long conversation about our vacation.(私たちは休暇について長い会話をした。)」のように使います。
  • discussionという単語は、特定の問題やトピックについて意見を交換することを意味します。一般的に、よりフォーマルな場面で使われることが多いです。「We had a discussion about the project.(私たちはプロジェクトについて議論した。)」のように使います。
  • chatという単語は、軽い感じの雑談やおしゃべりを指します。友達同士のカジュアルな会話に使われ、短時間で気軽に行います。「Let's have a chat over coffee.(コーヒーを飲みながらおしゃべりしよう。)」のように使います。
  • dialogueという単語は、特に文学や演劇の中でキャラクター間の会話を指します。物語の進行やキャラクターの性格を示すために重要です。「The dialogue between the characters was very interesting.(キャラクター間の対話はとても興味深かった。)」のように使います。
  • debateという単語は、公の場で公式に意見が対立する場合を意味します。特に、意見の違いを強調するために行われる討論のことです。「The candidates had a debate on national television.(候補者たちは全国放送で討論を行った。)」のように使います。


dialogの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : conversation

単語conversationは、「会話」や「対話」を意味し、特に二人以上の人が交わす言葉のやり取りを指します。カジュアルなやり取りから、よりフォーマルなディスカッションまで広範な状況で使用されます。日常的な話題や意見交換を含むため、コミュニケーションの基本的な形態として位置付けられています。
一方で、dialogは「対話」という意味を持つものの、特に文学や演劇におけるキャラクター同士のセリフのやり取りを指すことが多いです。つまり、dialogは形式的で計画的な対話を示すことが多く、特定の文脈やストーリーの一部として存在します。例えば、映画や小説の中でのキャラクター同士の言葉のやり取りはdialogとして扱われます。対して、conversationは日常的なコミュニケーションを指し、よりインフォーマルで自然な言葉の交換に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、この二つの単語を使い分ける際、文脈の重要性を重視します。
I had a great conversation with my friend about our favorite movies.
友達とお気に入りの映画について素晴らしい会話をしました。
I had a great dialog with my friend about our favorite movies.
友達とお気に入りの映画について素晴らしい対話をしました。
この文脈では、conversationdialogが互換性を持っていますが、日常会話を指す場合はconversationの方が一般的です。dialogはより文学的な場面で使われることが多く、特に脚本や小説のセリフとしてのイメージが強いです。

類語・関連語 2 : discussion

単語discussionは「議論」や「話し合い」を意味し、複数の人々が意見を交換したり、情報を共有したりする場面で使われます。この単語は、特定のテーマや問題について深く掘り下げることを強調し、意見の対立や合意形成を含むことが多いです。
一方で、単語dialogは「対話」や「対談」を意味し、特に二人以上の人が互いに意見を交換することを指します。dialogは、より柔軟でカジュアルな会話を指す場面で使われることが多く、特定の問題についての議論というよりは、感情や考えをシェアすることが重視されます。ネイティブスピーカーは、discussionでは問題解決や意見交換の深さが求められるのに対し、dialogでは相手とのコミュニケーションの流れやスムーズさを重視する傾向があります。そのため、discussionは学校やビジネスの場面で頻繁に使われ、dialogはカジュアルな会話や物語の中で使われることが多いです。
We had a productive discussion about the project's goals.
私たちはプロジェクトの目標について生産的な議論をしました。
We had a productive dialog about the project's goals.
私たちはプロジェクトの目標について生産的な対話をしました。
この文脈では、discussiondialogは互換性がありますが、discussionはより深い議論を暗示し、dialogはカジュアルな意見交換を示唆します。

類語・関連語 3 : chat

単語chatは、カジュアルな会話を指します。友人や知人との軽いおしゃべりや、日常的な情報交換に使われます。通常、フォーマルさはなく、リラックスした雰囲気で行われるのが特徴です。例えば、友達と気軽に「最近どう?」と話すような場面で使われることが多いです。
一方で、単語dialogは、特に二者間の正式な会話を指すことが多いです。例えば、演劇や映画のセリフ、または異なる意見を持つ者同士の議論に用いられます。つまり、dialogはより構造的で、内容に意味を持たせることが求められます。日本語では「対話」と訳されることが一般的で、特定の目的やテーマがある場合が多いです。例えば、問題解決のための会話や、意見を交換する場面に使われます。ネイティブは、chatを日常の軽い会話に使う一方で、dialogはより意義深い、または公式なシナリオで用いることが多いと感じています。
I had a chat with my friend about our weekend plans.
友達と週末の計画についておしゃべりをしました。
I had a dialog with my friend about our weekend plans.
友達と週末の計画について対話をしました。
この文では、chatdialogが置換可能ですが、ニュアンスが異なります。chatは軽いおしゃべりを意味し、気軽な会話の印象を与えます。一方で、dialogはより深い内容を持つ会話を示唆し、正式な場面でも使われることがあります。
We often chat about our favorite movies during lunch.
私たちは昼食中によく好きな映画についておしゃべりします。

類語・関連語 4 : dialogue

単語dialogueは、主に人々の間での会話や対話を指す言葉です。特に、文学作品や映画、演劇などでのキャラクター間のセリフを表すことが多いです。また、他者との意見交換や理解を深めるための対話を指すこともあります。一般的に、より正式または書き言葉的なニュアンスを持つため、教育やビジネスの文脈でもよく用いられます。
一方でdialogは、主にコンピュータプログラムやユーザーインターフェースにおける情報のやり取りを指します。たとえば、ソフトウェアの設定画面やメッセージボックスでのやり取りを指す場合に使われます。したがって、両者は使用される場面が異なり、dialogueの方が人間同士の対話やコミュニケーションに関連し、より広い意味合いを持つことが特徴です。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分けるため、それぞれのニュアンスをしっかり理解することが重要です。
The two characters had a deep dialogue about their feelings.
その二人のキャラクターは、自分の気持ちについて深い対話を交わした。
The two characters had a deep dialog about their feelings.
その二人のキャラクターは、自分の気持ちについて深いダイアログを交わした。
この文脈では、dialoguedialogは置換可能です。どちらもキャラクター間の会話を意味していますが、dialogueはより文学的なニュアンスを持ち、dialogはカジュアルな会話や特定の技術的なシナリオで使われることが多いです。

類語・関連語 5 : debate

debate」は、特定のテーマや問題について、異なる意見や視点を持つ人々が論じ合うことを指します。この言葉は、通常、公式な場や競技的な状況で使われ、意見の対立や討論を強調するニュアンスがあります。dialogよりも、より構造的で論理的な議論を伴う場面で使われることが多いです。
dialog」は、二者以上の間での対話やコミュニケーションを指し、意見交換や理解を深めることに重点を置いています。一方で、debateは対立する意見を持つ者同士が論争することから、感情的になりやすい側面があります。dialogは友好的なコミュニケーションが期待される場合に使われることが多く、debateは競争的または対立的な状況において使われます。このように、二つの単語は似たような場面で使われることもありますが、意図や雰囲気に違いがあるため、文脈に応じた使い分けが重要です。
The students participated in a lively debate about climate change.
学生たちは気候変動についての活発な討論に参加した。
The students participated in a lively dialog about climate change.
学生たちは気候変動についての活発な対話に参加した。
この文脈では、debatedialogは置換可能です。どちらも「気候変動についての議論」という意味合いを持ちますが、debateはより対立的な議論を示唆し、dialogはより協力的で意見交換の場を強調します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dialogのいろいろな使用例

名詞

1. 会話の形式としての「dialog」

コミュニケーションの手段

このカテゴリでは、二人以上の人間が情報を交換するための対話としての「dialog」について説明します。会話は、友人同士やビジネスの場での意見交換にも用いられ、互いの理解を深める重要な役割を果たします。
Their dialog opened up new perspectives on the topic.
彼らの対話は、そのテーマに対する新しい視点を開きました。
  • engaging in a dialog - 対話をする
  • meaningful dialog - 意義のある対話
  • have a dialog - 対話を持つ
  • productive dialog - 生産的な対話
  • open dialog - オープンな対話
  • initiate a dialog - 対話を始める
  • respectful dialog - 敬意を持った対話

演劇や文学における対話

書籍や演劇においては、キャラクターのセリフとしての「dialog」が物語を進行させる重要な要素です。このような文脈では、登場人物間の対話を通じて、キャラクターの性格や関係性が表現され、物語の深みを加えます。
The dialog in the play revealed the characters’ true emotions.
その劇の中の対話は、キャラクターの本当の感情を明らかにしました。
  • write a dialog - 対話を書く
  • perform a dialog - 対話を演じる
  • analyze the dialog - 対話を分析する
  • create a dialog - 対話を作成する
  • dramatic dialog - 劇的な対話
  • dialogue exchange - 対話の交換

2. 物語や文学作品の一環としての「dialog」

文学的対話

文学作品における「dialog」は、キャラクターの知覚や思考を反映し、読者がストーリーを深く理解する手助けをします。特に対話はテーマの探求や道徳的問題の提示に用いられることが多いです。
The dialog in the novel helped to unravel the main themes.
その小説の対話は、主要なテーマを解き明かす手助けをしました。
  • literary dialog - 文学的対話
  • philosophical dialog - 哲学的対話
  • informal dialog - インフォーマルな対話
  • critical dialog - 批判的対話
  • structured dialog - 構造的対話

様々なジャンルでの対話

対話は、ジャンルを問わず、さまざまなストーリー展開において活用されます。フィクションやノンフィクション、詩などにおいても重要な役割を果たします。
The dialog enhances the narrative in various genres.
対話はさまざまなジャンルにおいて物語を向上させます。
  • genre-specific dialog - ジャンル特有の対話
  • written dialog - 書かれた対話
  • dialogue in fiction - フィクション内の対話
  • academic dialog - 学術的対話

英英和

  • a conversation between two persons2人の人物の間の会話対談
  • the lines spoken by characters in drama or fiction演劇、小説で登場人物が語る言葉せりふ
  • a literary composition in the form of a conversation between two people; "he has read Plato's Dialogues in the original Greek"2人の間の会話の形体における文筆構成対話劇