サイトマップ 
 
 

coupletの意味・覚え方・発音

couplet

【名】 対聯、対

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

coupletの意味・説明

coupletという単語は、「カップル」や「二つ組」を意味しますが、主に詩の用語として使われます。具体的には、二行から成る詩の形式を指し、リズムや韻を持っていることが特徴です。この形式は、詩に美しさや音楽性を加えるために用いられ、特に古典的な詩や文学作品で頻繁に見られます。

coupletは通常、同じ音で終わる二行が続く形をとります。これにより、言葉の響きが心地よくなり、メッセージやテーマが強調されます。著名な詩人や作家たちは、この形式を使って感情や考えを表現してきました。たとえば、シェイクスピアの作品にもcoupletが多く見られ、そのリズム感や美しさが作品全体に深みを与えています。

この単語は、特に詩や文学に関心のある場面で使われることが多く、音楽や演劇などにも関連することがあります。coupletを理解することで、文学作品の構造や特徴の一部を捉える手助けとなるでしょう。

coupletの基本例文

Shakespeare himself used couplets in many of his sonnets.
シェイクスピア自身も多くのソネットで対聯を使っていた。
The couplet was a popular form of poetry in Elizabethan England.
対聯はエリザベス朝のイングランドで人気のある詩形であった。
The couplet consists of two lines of verse that rhyme and convey a complete thought.
対聯は二つの韻文から構成され、完全な意味を伝える。

coupletの意味と概念

名詞

1. 二つの同種の項目

この意味では、coupletは同じ種類の二つの要素やアイテムを指します。たとえば、詩の中で二行一組で繰り返される表現や、同じ内容を持つフレーズなどが該当します。この用法は、特に文学や音楽の文脈でよく見かけます。
The poem contained several couplets that expressed similar emotions.
その詩には、似たような感情を表現したいくつかのカップレットが含まれていた。

2. 連続した二行の詩形式

この意味では、coupletは詩の形式の一つであり、連続する二行から成り、その多くは韻を踏んでいます。詩や歌の中でリズムや調和を生み出すために利用され、作品に印象を与える重要な要素です。
He wrote a lovely couplet for the wedding ceremony.
彼は結婚式のために素敵なカップレットを書いた。

3. 韻を踏んだ二行のスタンザ

coupletは、多くの場合、韻を踏んだ二行のスタンザを指します。この形式は、詩や歌詞の中で強いリズム感を作り出し、メッセージを効果的に伝えるために使われます。特に、子供向けの詩や楽曲では見られることが多いです。
The nursery rhyme included playful couplets that delighted the children.
その童謡には、子供たちを喜ばせる遊び心のあるカップレットが含まれていた。

coupletの覚え方:語源

coupletの語源は、フランス語の「couplet」に由来します。フランス語の「couplet」は、「小さな分かれ道」という意味を持つ「couple」に基づいています。もともとの「couple」は、ラテン語の「copula」という単語に由来し、これは「結びつける」や「つなぐ」という意味を持っています。このように、「couplet」は二つの行で構成される詩の形式を指し、2つのアイデアやテーマが互いにつながることを象徴しています。

英語では、17世紀初頭にこの言葉が使われるようになり、特に詩の世界での形式として定着しました。coupletは通常、韻を踏んでいることが特徴で、この韻の美しさが詩のリズムやメロディを強調します。詩の中で、coupletはしばしば一つのアイデアやテーマを強調し、全体の構造において重要な役割を果たします。このように、coupletの歴史は詩の表現法と密接に結びついています。

語源 apt
語源 att
適した
More
語源 cle
語源 let
小さい
More

coupletの類語・関連語

  • pairという単語は、2つのものを一組としてまとめたものを指します。カップル(couple)は恋人同士の意味に特化していますが、pairは一般的に二つの物について使われます。例えば「a pair of shoes(靴の一組)」というように使われます。
  • duoという単語は、特に二人組のパフォーマンスやコンビに使います。coupletも二つのものを指しますが、特に詩の二行を指すことが多いです。例えば「a musical duo(音楽の二人組)」というように使われます。
  • twosomeという単語は、特に二人のグループや関係を指します。同じ文脈で使われることが多いですが、よりカジュアルな表現です。例えば「a cute twosome(かわいい二人組)」というように使われます。


coupletの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : pair

pair」は、二つのものが一緒になっている状態や、二つのアイテムを指す言葉です。特に、形や機能が似ているもの同士を指す場合が多いです。例えば、靴の左右の一対や、ペアで使う道具などが典型的な例です。一般に、二つのものが組み合わさることで、より大きな意味や価値を持つことを暗示します。
couplet」は、特に詩の形式に関連しており、通常は二行の詩が組み合わさったものを指します。このため「pair」とは用途が異なります。詩の中で「couplet」は音やリズムが重要であり、感情や内容を強調する役割を持っています。一方、「pair」はより一般的な二つのものの組み合わせを表すため、日常会話やさまざまな文脈で使われます。ネイティブスピーカーは、詩的な文脈では「couplet」を使い、一般的な二つの物については「pair」を選ぶ傾向があります。
I bought a new pair of shoes for the party.
パーティーのために新しいペアの靴を買いました。
The poem ended with a beautiful couplet that captured the essence of love.
その詩は愛の本質を捉えた美しいカップレットで終わりました。
この二つの文は、使用されている単語の違いから、文脈が異なることがわかります。「pair」は一般的な物の組み合わせを示すのに対し、「couplet」は特定の詩の形式を指します。したがって、これらの単語は文脈によって使い分けられます。

類語・関連語 2 : duo

duo」は、2つのものや人を指す言葉で、特にペアや二人組を意味します。音楽やパフォーマンスの分野でよく使われ、2つの異なる要素が協力して一つの作品を作り出す様子を表現します。一般的には、カジュアルな場面でよく使われます。
couplet」は、詩の中で2行の詩が対になっているものを指します。詩的な文脈で使われるこの言葉は、特にリズムや韻を持つ場合が多いです。一方で「duo」は、単に2つのものを指す場合が多く、特に文芸的な意味合いは持ちません。このため、coupletは文学的な表現に特化しているのに対し、duoはより広範に使われる言葉といえます。ネイティブスピーカーは、状況によってこれらの単語を使い分けます。特に、詩や文学の話をしている際にはcoupletが適切ですが、音楽や友人同士のコンビを話題にする場合はduoがより自然です。
The musical duo performed beautifully at the concert.
その音楽のデュオは、コンサートで素晴らしい演奏をしました。
The poet wrote a beautiful couplet that captured the essence of love.
その詩人は、愛の本質を捉えた美しい二行詩を書きました。
この文脈では、duocoupletは置換可能ではありません。duoは音楽のコンビを指し、coupletは詩の形式を指すため、それぞれの文脈において使用される言葉が異なります。

類語・関連語 3 : twosome

twosome」は、2人の人間や物を指す言葉で、特にカップルやパートナーを意味します。この単語は、特に親しい関係やペアを示す際に使われることが多いです。例えば、友人同士や恋人など、2つの存在が一緒にいる状態を表現するのに適しています。
一方で、「couplet」は、詩の形式において2行から成る詩句を指します。これらの2つの単語は、共に「2」という数に関連していますが、使用される文脈が異なります。「twosome」は人や物のペアに焦点を当て、日常会話や親しい関係に使われるのに対し、「couplet」は文学や詩の技法として、特定の形式を持つ表現に関連しています。ネイティブスピーカーは、これらの語を使う際に、その文脈や意味に基づいて使い分けています。
They make a lovely twosome at the party, always laughing and enjoying each other's company.
彼らはパーティーで素敵なツーソムを作り、いつも笑ってお互いの時間を楽しんでいます。
The poem concludes with a beautiful couplet that summarizes the main theme.
その詩は、主題を要約する美しいカップレットで締めくくられています。
このように、文脈によって「twosome」と「couplet」は異なる意味を持ちます。最初の文では、2人の人間の関係性を表現しているのに対し、2つ目の文では詩の形式を示しています。したがって、これらの単語は異なる場面で使用されるため、互換性はありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

coupletのいろいろな使用例

名詞

1. 二つの項目(同種の二つのアイテム)

同種の二つのアイテム

この意味では、「couplet」は2つの同じ種類のものを指します。特に詩や文学の中で使われることが多いですが、日常の文脈でも使用されることがあります。
A couplet can often be found at the end of a poem.
カプリチオは詩の最後によく使用されます。
  • couplet of lines - 行のカプリチオ
  • couplet of ideas - アイデアのカプリチオ
  • couplet of verses - 詩のカプリチオ
  • couplet of themes - テーマのカプリチオ
  • couplet of questions - 質問のカプリチオ
  • couplet of songs - 曲のカプリチオ

詩の二行を成すスタンザ

この意味では、特に詩において、二行からなる韻を踏んだ形式が「couplet」と呼ばれます。
The poet concluded with a couplet that encapsulated the theme.
詩人はテーマを要約するカプリチオで締めくくりました。
  • memorable couplet - 記憶に残るカプリチオ
  • rhyming couplet - 韻を踏むカプリチオ
  • couplet in sonnet - ソネットにおけるカプリチオ
  • elegiac couplet - 哀悼のカプリチオ
  • couplet construction - カプリチオの構成
  • couplet rhyme scheme - カプリチオの韻のパターン
  • couplet format - カプリチオの形式

2. 詩の二行としての形式

韻を踏む二行

韻を踏むカプリチオは、詩の中で美しさとリズムを生み出すためによく使われます。音の響きや感情を強調する方法として、詩人が好む形式の一つです。
The use of a couplet adds musicality to the poem.
カプリチオの使用は詩に音楽性を加えます。
  • final couplet - 最後のカプリチオ
  • couplet structure - カプリチオの構造
  • perfect couplet - 完璧なカプリチオ
  • couplet delivery - カプリチオの発表
  • clever couplet - 巧妙なカプリチオ
  • couplet separation - カプリチオの分割

3. その他

文化的な文脈での利用

「couplet」はさまざまな文化の文脈で見られ、特定のスタイルや伝統に依存しています。たとえば、アフリカやアジアの詩の伝統において、カプリチオの形式が異なる場合があります。
Different cultures have unique approaches to the couplet form.
異なる文化はカプリチオ形式に対してユニークなアプローチを持っています。
  • cultural couplet - 文化的カプリチオ
  • traditional couplet - 伝統的カプリチオ
  • couplet in folklore - 民間伝承のカプリチオ
  • couplet variations - カプリチオの変種
  • couplet storytelling - カプリチオによる語り

英英和

  • two items of the same kind同じ種類の2つの項目
  • a stanza consisting of two successive lines of verse; usually rhymed2つの連続する行から成る詩の連対聯