サイトマップ 
 
 

threshの意味・覚え方・発音

thresh

【動】 しきりに息を吹きかける

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

threshの意味・説明

threshという単語は「閾値」や「しきい値」を意味します。この言葉は主に測定や評価の基準を示す際に使われ、特定の条件や反応を引き起こすための最小限の値を指します。例えば、医療や心理学の分野では、ある反応が生じるために必要な刺激の強さを与えるための基準を表すのに用いられます。

この用語は科学や技術の文脈でよく見られます。たとえば、農業や生態学では、ある種の植物が成長するために必要な環境条件の範囲を示す際に使われます。また、コンピュータサイエンスでは、データ処理において、特定のアクションを実行するために必要な条件を設定する際にも使用されます。これにより、閾値に達しないデータは無視されることがあります。

threshはその特性から、さまざまな分野で広く使われる言葉です。それにより異なる文脈で多様な意味を持つことが特徴で、専門的な使用例が多いことが理解できます。正確な閾値を決定することは、様々な分野での分析や判断を行う上で重要です。

threshの基本例文

He threshed the wheat to separate the grains.
彼は穀物を脱穀機で振り分け、粒を分離させました。
The farmer threshes the rice before it can be eaten.
その農夫は、米が食べられる前に脱穀します。
She threshed the clothes on the washing machine to remove the dirt.
彼女は衣類を洗濯機で叩き、汚れを取り除きました。

threshの意味と概念

動詞

1. 種を取り出す

この意味では、穀物から種や実を取り出す行為を指します。農業において、収穫した穀物を脱穀する際に用いることが多く、穀物を叩いたり振ったりして、種を分離します。
Farmers often thresh wheat after harvest to separate the grains from the chaff.
農家は収穫後に小麦を脱穀して、穀物を殻から分けます。

2. 激しく動く

この意味では、何かが激しく動いたり、暴れたりする様子を表します。この動詞は、特に力を込めた動きや乱暴な振る舞いを示す場合に使われることがあります。
The dog began to thresh around in excitement when it saw its owner.
犬は飼い主を見ると興奮して激しく動き始めました。

3. 殴る

この用法では、誰かに対して強く叩いたり、殴ったりするという意味です。通常は罰や怒りの表現として使われることが多く、カジュアルな言葉で暴力のニュアンスを含みます。
He was so angry that he started to thresh his pillow in frustration.
彼は腹が立って、フラストレーションから枕を叩き始めました。

threshの覚え方:語源

threshの語源は、古英語の「þrescan」という言葉に由来しています。この単語は「穀物を脱穀する」という意味を持ち、さらに遡ると、ゲルマン祖語の「*threskaną」に関連していると考えられています。古英語の「þrescan」は、穀物の脱穀作業を表す言葉であり、農業における重要なプロセスを示しています。

つまり、threshは元々、穀物を刈り取った後に殻から粒を取り出す行為を指していました。中世の英語においても、同様の意味を持ちながら形を変えていきました。今日では、threshは主に「脱穀する」という意味で使われますが、他の文脈でも使われることがあります。この単語の語源を知ることで、農業や古代の生活様式に関連する背景を理解する手助けにもなります。

threshの類語・関連語

  • separateという単語は、何かを分けることを表します。この語は、物理的に異なるものを一つのグループから分けるときに使われることが多いです。例えば、"Please separate the files into two folders."(ファイルを2つのフォルダーに分けてください)。
  • filterという単語は、何かを通過させる、ふるい分けるという意味があります。これは主に、情報や物質を選別する際に使われます。例として、"We need to filter out the noise from the recording."(録音からノイズを取り除く必要があります)。
  • distinguishという単語は、2つ以上のものの違いを明らかにすることを意味します。この語は、特に目立つ特徴を見つける時に使われます。例えば、"I can distinguish the different flavors in this dish."(この料理の異なる風味を区別できます)。
  • screenという単語は、何かをチェックして選別するという意味で使われます。特に、候補者や選択肢が多い場合に使われることが多いです。例として、"We will screen the applicants for the job."(私たちはその仕事の応募者を選考します)。
  • winnowという単語は、穀物から不要な部分を取り除くことを意味しますが、比喩的に重要な情報を選ぶ際にも使います。例として、"We need to winnow down our options to the best choices."(私たちは選択肢を最良のものに絞る必要があります)。


threshの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : separate

単語separateは「分ける」や「切り離す」という意味を持ちます。この単語は物理的なものを分ける場合や、抽象的な概念を区別する時にも使われます。たとえば、異なる意見や感情を識別する際にも使用されます。separateには、物理的に何かを分けるという強い意味合いがあり、しばしば日常的な状況で使われることが多いです。
単語threshは、主に農業の文脈で使われることが多く、穀物を脱穀することを指します。つまり、穀物の実を殻から取り除く行為です。一方、separateはより広範な文脈で使われ、さまざまなものを切り離すことを指します。このため、threshは具体的なプロセスを表すのに対し、separateは物理的、感情的、または概念的な分離を含むため、より多様な状況で使われます。例えば、threshは農作業に特化しているため、日常会話ではあまり使われませんが、separateは学校やビジネスの文脈で頻繁に見られます。
You should separate the different colors when doing laundry.
洗濯する時には、異なる色を分けるべきです。
Farmers thresh the grain to remove the husks.
農家は穀物を脱穀して殻を取り除きます。
この例文では、separateは色を物理的に分けることを示し、threshは穀物を脱穀する具体的な行為を示しています。このように、両者は異なる状況で使われるため、置換は自然ではありません。

類語・関連語 2 : filter

単語filterは、物理的または比喩的に「何かを通す」が、特定の要素を「取り除く」または「選び出す」ことを意味します。水をきれいにするフィルターや、情報を選別するという文脈で使われることが一般的です。つまり、不要なものを取り除き、重要なものだけを残すというニュアンスを持っています。
一方で、単語threshは、主に農業において穀物の殻を取り除く行為を指します。つまり、穀物を収穫した後、食べられる部分を取り出す過程を意味します。両者は「取り除く」という行為を含んでいますが、filterはより広い範囲で使われ、物理的なものから情報まで多岐にわたります。ネイティブは、filterを日常的な場面で頻繁に使用し、threshは特定の状況(特に農業)でのみ使うため、使い分けが明確です。
I need to filter the noise from the recordings.
私は録音からノイズを取り除く必要があります。
I need to thresh the grains after the harvest.
私は収穫後に穀物の殻を取り除く必要があります。
この場合、filterthreshは異なる文脈で使われているため、置き換えはできません。filterは音や情報の選別に使われ、threshは農業に特有の行為です。
We need to filter the data to find the relevant information.
私たちは関連する情報を見つけるためにデータをフィルターする必要があります。

類語・関連語 3 : distinguish

単語distinguishは、「区別する」「識別する」という意味を持ち、物事の違いを理解したり、異なるものを見分けたりする際に使われます。この単語は、特に二つ以上のものの間に明確な違いがあることを強調する場面でよく使用されます。
一方、単語threshは、主に農業用語で「脱穀する」という意味を持ち、穀物から殻や茎を取り除く作業を指します。このように、両者は使われる文脈が大きく異なります。distinguishは認識や理解のプロセスに関連しており、物事の違いを見分けることを指しますが、threshは物理的な行動を示す言葉です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこの二つの単語を使い分け、正確な意味を伝えます。
It is important to distinguish between fact and opinion when analyzing information.
情報を分析する際には、事実と意見を区別することが重要です。
It is important to thresh between fact and opinion when analyzing information.
情報を分析する際には、事実と意見を脱穀することが重要です。
この例文では、distinguishは適切に使われていますが、threshは文脈に合わないため不自然です。distinguishは物事の違いを見分けることを指し、情報の理解に必要なプロセスを示していますが、threshは物理的な行為に関連しており、ここでは使えません。

類語・関連語 4 : screen

screen」は、フィルタリングや選別を行う際に使われる言葉です。特に、情報やデータを選別する場合に頻繁に使用されます。例えば、求人応募者を選ぶ際に使われることが多く、良い候補者を見つけるための「選考」というニュアンスを持っています。
一方で「thresh」は、特に農業や収穫に関連した文脈で使用され、穀物から殻を取り除く過程を指します。つまり、二つの単語は「選別」という共通点があるものの、使用される状況や文脈が異なります。「screen」は一般的に情報やデータの選別に関連し、ビジネスや技術的な場面で用いられることが多いです。対して「thresh」は、農業的な文脈に限定され、物理的なプロセスとしての選別を指します。このため、ネイティブはこれらの単語を使い分ける際に、用途や状況に応じた意識が強く働きます。
We need to screen the applications to find the best candidates for the job.
私たちは、仕事に最適な候補者を見つけるために応募書類を「選別」する必要があります。
We need to thresh the rice to separate the grains from the husks.
私たちは、米を「選別」して穀物と殻を分ける必要があります。
この文脈では、「screen」と「thresh」がそれぞれ情報や物理的な選別を指しているため、置換は不自然ではありませんが、意味の範囲が異なることに注意が必要です。

類語・関連語 5 : winnow

単語winnowは、通常、穀物などから不要な部分を取り除くことを指し、特に風を使って軽い殻やゴミを吹き飛ばす過程を意味します。この単語は、物事を選び出したり、重要なものを残すという比喩的な意味でも使われ、情報やアイデアの中から本質的な部分を選別することにも関連しています。
一方でthreshは、穀物の穂を打ち付けて実を取り出すことを指します。この行為は、穀物とその殻を物理的に分離するプロセスです。ニュアンスとしては、threshは物理的な分離に重点を置いているのに対し、winnowは選別や抽出の過程に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、threshがより具体的な行為を表し、winnowが抽象的な選択を示すため、文脈に応じて使い分けることが多いです。
Farmers use a fan to winnow the chaff from the grain.
農家はファンを使って穀物から殻を取り除きます。
Farmers thresh the wheat to separate the grains from the stalks.
農家は小麦を打ち付けて穀物を茎から分離します。
この例では、winnowthreshが異なるプロセスを表していますが、どちらも穀物の処理に関連しているため、農業の文脈では使われることが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

threshのいろいろな使用例

動詞

1. 激しく動く、振る

動きの様子

この分類では、'thresh'が激しく動く様子や、物を振ったりしている行為に関連しています。特に、農業や掃除などで動作を強調する場合に使われます。
The dog began to thresh around excitedly when it saw its owner.
犬は飼い主を見た瞬間、興奮して激しく動き始めました。
  • thresh wildly - 無茶に振る
  • thresh around - 廻りを激しく動く
  • thresh about - 動き回る
  • thresh violently - 激しく動く
  • thresh like a flail - 打撲のように振る
  • thresh in excitement - 興奮して動く
  • thresh up and down - 上下に動く
  • thresh vigorously - 激しく動く

収穫行為

ここでは、穀物の収穫に関連する' thresher 'の用法が含まれています。特に穀物を打ち出して種を取り出す作業を表します。
Farmers thresh the wheat after it has been harvested.
農家は小麦を収穫した後、脱穀を行います。
  • thresh the grain - 穀物を脱穀する
  • thresh the harvest - 収穫物を脱穀する
  • thresh the wheat - 小麦を脱穀する
  • thresh the barley - 大麦を脱穀する
  • thresh the rice - 米を脱穀する
  • thresh in the field - 畑で脱穀する
  • thresh by hand - 手で脱穀する
  • thresh before drying - 干す前に脱穀する

2. 激しく叩く、打つ

攻撃的な行為

この分類では、'thresh'が何かまたは誰かを激しく叩くことを強調しています。叩くこと、あるいは攻撃の動作を表現する際に用いられます。
He threatened to thresh anyone who challenged him to a fight.
彼は誰でも戦いに挑む者を叩くと脅しました。
  • thresh the opponent - 相手を叩く
  • thresh a challenger - 挑戦者を叩く
  • thresh in anger - 怒って叩く
  • thresh a rival - ライバルを叩く
  • thresh to defend - 防御するために叩く
  • thresh out of frustration - フラストレーションから叩く
  • thresh during a fight - 戦闘中に叩く
  • thresh aggressively - 攻撃的に叩く

際立たせる行為

ここでは、'thresh'が強調を表現する文脈で使われます。強調したい動作や感情を表すために用いられます。
The wind caused the trees to thresh against each other.
風が木々を互いに激しくぶつけました。
  • thresh against the wind - 風に叩かれる
  • thresh to make a point - ポイントを強調するために叩く
  • thresh loudly - 大きな音で叩く
  • thresh with purpose - 意図を持って叩く
  • thresh while speaking - 話している間に叩く
  • thresh for emphasis - 強調のために叩く
  • thresh in protest - 抗議のために叩く
  • thresh for attention - 注意を引くために叩く

英英和

  • give a thrashing to; beat hardに鞭打ちを与える打つ
  • move or stir about violently; "The feverish patient thrashed around in his bed"激しく動くあるいは興奮する痙攣