サイトマップ 
 
 

convexの意味・覚え方・発音

convex

【名】 凸面

【形】 凸面の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

convexの覚え方ヒント

convexの意味・説明

convexという単語は「凸面」や「凸状」を意味します。これは、図形や物体の外側が丸く膨らんでいる状態を指します。たとえば、円や球、または凸レンズなどのように、中心から外に向かって伸びた形状をしています。数学や幾何学などの分野では、この概念が非常に重要です。

convexは、主に数学的な文脈で使われることが多く、特に図形や関数に関連して語られます。凸集合という用語では、二点を結ぶ直線の全ての点がその集合内に含まれる場合を指します。これは、最適化や経済学における平衡状態を考える際にも重要な役割を果たします。このように、convexは学問的な意味合いを持つ言葉です。

さらに、日常生活においてもconvexな形状はさまざまな物に見られます。たとえば、凸型の鏡は、視野を広げる効果があり、運転中の安全性を高めるために使われます。このように、convexという概念は、数学的な理論だけでなく、実生活にも幅広い応用があることがわかります。

convexの基本例文

The convex shape of the lens helped magnify the image.
レンズの凸状の形状が、画像を拡大するのに役立ちました。
The convex surface of the mirror made my face look distorted.
凸面の鏡のせいで、私の顔が歪んで見えた。
The shelter was constructed with a convex roof to prevent water accumulation.
避難所は凸形の屋根で建設され、水の蓄積を防ぎました。

convexの意味と概念

形容詞

1. 外に膨らんだ

「convex」とは、物体が外側に向かって膨らんでいる状態を指します。例えば、球やいくつかの形状の鏡は、外側が曲がっているため「convex」と表現されます。この形状は、光の反射や物理的な特性に影響を与えるため、特に数学や物理学の分野でよく使用されます。
The mirror was designed to be convex so that it could reflect a wider area.
その鏡は、より広い範囲を反射できるように凸型に設計されていた。

2. 凸状の

この意味は、特に数学や幾何学において、図形や関数が凸であることを示します。つまり、任意の2点を結ぶ線分が、その図形の内部に全て含まれる状態です。この特性は、最適化問題や経済学で頻繁に現れ、解析する際に重要です。
In geometry, a convex shape ensures that any two points within it can be connected without leaving the shape.
幾何学において、凸形状はその内部の任意の2点が、形状の外に出ることなく結ばれることを保証します。

convexの覚え方:語源

convexの語源は、ラテン語の「convexus」に由来します。この言葉は「丸く盛り上がった」という意味を持っており、名詞「convexum」から派生しています。「con-」という接頭辞は「共に」や「一緒に」という意味を持ち、「vexare」という動詞は「盛り上げる」や「曲げる」という意味があります。したがって、convexは「一緒に盛り上がった」というイメージを持ち、この言葉は主に数学や幾何学で使用され、表面が外側に曲がっている形状を指すことが一般的です。例えば、球や円の外側の部分がconvexにあたります。時代が進むにつれて、この用語は光学や物理学の分野にも広がり、レンズやミラーの形状についても使われるようになりました。基本的には「外側に曲がった」という特性が強調される言葉です。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 vi
語源 via
More

convexの類語・関連語

  • curvedという単語は、形状が丸みを帯びていることを指します。convexは外側に膨らんでいる一方、curvedは単に曲がっている状態を示します。例えば、「curved road」(曲がりくねった道)や「convex lens」(凸レンズ)のように使い分けます。
  • bulgingという単語は、内部から押し出された結果として外側に膨らんでいることを表します。一方で、convexは通常の形状の外側に膨らんでいることを示します。例えば、「bulging eyes」(飛び出た目)や「convex surface」(凸面)のように使い分けます。
  • roundedという単語は、物の角が丸くなっていることを指します。convexは外側が膨らんでいるため、roundedはよりその外見に重点を置きます。「rounded edges」(丸い角)や「convex shape」(凸形)のように使い分けます。
  • protrudingという単語は、物が周囲から突き出している状態を指します。convexは全体が外側に膨らんでいるが、protrudingは特定の部分が目立つことを示します。「protruding nails」(突き出た釘)や「convex hull」(凸包)のように使い分けます。
  • elevatedという単語は、高く持ち上げられた状態を指します。convexは形の特徴を示すのに対し、elevatedは高さや位置を表します。「elevated platform」(高くなったプラットフォーム)や「convex mirror」(凸面鏡)のように使い分けます。


convexの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : curved

単語curvedは、物体の表面や形状が直線ではなく、滑らかに弧を描いている状態を示します。この言葉は、特に曲がった形状や、弧を持つ線を表現する際に使われることが多いです。日常会話や科学の文脈で頻繁に見られ、視覚的なイメージが強い言葉です。
一方でconvexは、外側に膨らんだ形状を指し、特に数学や物理学の分野で使われることが多いです。たとえば、convexな形は、どの点からも外側に向かっていることが特徴です。一般的にcurvedは幅広い用途で使われる言葉ですが、convexは特定の形状を指すため、より専門的なニュアンスがあります。そのため、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けることが重要です。
The road has a gentle curved shape that makes driving pleasant.
その道は穏やかな曲がった形状をしていて、運転が快適です。
The surface of the lens is convex, allowing it to focus light effectively.
そのレンズの表面はであり、光を効果的に集めることができます。
この例文では、curvedconvexは異なる文脈で使われています。前者は一般的な曲がり方を示し、後者は特定の形状を指しているため、置換はできません。

類語・関連語 2 : bulging

bulging」は、物体や表面が内側から外側に膨らんでいる様子を表す言葉です。この言葉は、特に物理的な形状や状態を説明する際に使われることが多いです。例えば、風船が空気で膨らんでいる様子や、物体が何かによって圧迫されて膨らんでいるときなどに用いられます。
convex」は、形状が外側に膨らんでいることを意味し、特に数学や幾何学で使われる専門用語です。ネイティブスピーカーは、convexを主に科学や数学的な文脈で使用し、具体的な形状を指す際に用いることが多いです。一方、「bulging」は、より一般的な日常会話で使われ、物体の状態を説明する際に使われることが多いです。たとえば、bulgingは、圧力や力の影響で物体が膨らんでいる様子を強調する場合に使われますが、convexは、形状そのものが持つ特性を表します。したがって、文脈によってこれらの言葉の使い分けが重要になります。
The bulging balloon floated away into the sky.
膨らんだ風船が空に浮かんでいった。
The convex balloon floated away into the sky.
膨らんだ風船が空に浮かんでいった。
この文では、bulgingconvexが置換可能であり、両方の言葉が風船の膨らんだ形状を示しています。ただし、bulgingは膨らむ様子を、convexはその形状の特性を強調する点でニュアンスが異なります。

類語・関連語 3 : rounded

単語roundedは、物理的な形状や特徴に関連し、角が取れて滑らかであることを指します。特に、円形や球形のように、全体的に柔らかい印象を与える形状を表現する際に使われます。日常会話やデザインの文脈でよく用いられ、優しさや親しみやすさを感じさせることがあります。
一方で、convexは、特に幾何学的な文脈で使われ、表面が外側に突き出ている形状を指します。例えば、convexは球面やレンズの形状を説明する際に使用されることが多く、数学や物理の分野でも重要な概念です。ニュアンスの違いとして、roundedは一般的により柔らかい印象を与える一方で、convexは特定の科学的な特徴を強調するため、やや堅いイメージを持っています。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分け、形状やデザインの特性を正確に表現します。
The ball has a rounded shape, making it easy to hold.
そのボールは形が丸みを帯びているので、持ちやすい。
The ball has a convex shape, making it easy to hold.
そのボールは形が凸面なので、持ちやすい。
この場合、roundedconvexは同じ形状を指しており、持ちやすさを強調する文脈では両者が自然に置換可能です。しかし、roundedはより柔らかい印象を与え、convexは幾何学的な特徴を強調しています。

類語・関連語 4 : protruding

protruding」は、何かが他の物から突き出している、または目立つ位置にある状態を表す形容詞です。通常、物理的な形状や構造に関連して使われ、特に物体が周囲から突出していることを指します。
一方で、「convex」は、曲線や表面が外側に向かって膨らんでいる状態を示します。どちらの言葉も物理的な形状を表しますが、「protruding」は特定の点から突出していることに焦点を当て、「convex」は全体的な曲線や形状を指します。ネイティブスピーカーは、形状や位置のニュアンスを明確に区別して使用します。たとえば、球の外側は「convex」ですが、岩が地面から突き出ている場合は「protruding」と表現します。
The rock was protruding from the ground, making it hard to walk.
その岩は地面から突き出ていて、歩きにくかった。
The surface of the ball is convex, allowing it to roll smoothly.
そのボールの表面は膨らんでいて、滑らかに転がることができる。
この場合、両方の単語は異なる状況に適用されます。「protruding」は岩のように特定の点から突き出ているものに使われ、「convex」はボールの滑らかな全体の形状を表しています。したがって、これらの単語は異なるニュアンスを持ち、置換可能ではありません。

類語・関連語 5 : elevated

elevated」は、何かが周囲のものよりも高くなっている状態や位置を表す形容詞です。この単語は、物理的な高さだけでなく、精神的・感情的な状態を表現する際にも使われることがあります。例えば、気分が高揚している様子を「elevated mood」と表現することができます。
convex」と「elevated」は、どちらも「高い」や「盛り上がった」といったニュアンスを持つ単語ですが、使用される文脈には違いがあります。「convex」は主に形状を表す際に使われ、外側が曲がりくぼんでいることを指します。例えば、レンズや表面が外側に向かって膨らんでいる状態を「convex lens」と表現します。一方で「elevated」は、物体が単に高く位置していることを示すため、視覚的な高さや感情的な状態に関連して使われることが多いです。このように、ネイティブは「convex」を形状や幾何学的な文脈で使い、「elevated」は位置や状態に関連して使うことが一般的です。
The hill has an elevated view of the city.
その丘は街の高いたかいビューを提供しています。
The surface of the lens is convex, allowing for a clearer view.
そのレンズの表面はでこぼこで、より明確な視界を提供します。
この場合、「elevated」は位置の高さを示し、「convex」は形状の特性を示しています。したがって、これらの単語は文脈によって置換可能ではありません。
The elevated platform gave us a better view of the concert.
その高いプラットフォームはコンサートのより良い視界を提供しました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

convexの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
非線形および凸解析と経済理論(経済学と数学的システムの講義ノート)

【書籍の概要】
この書籍は、1993年に慶應義塾大学で開催されたT.I.Tech./K.E.S.会議における論文集です。経済理論における制約付き最適化問題や均衡の解決策を扱い、非線形凸解析が経済学者にとって不可欠な数学的手段を提供していることを強調しています。経済理論がもたらす数学的課題に刺激を受けた数学者たちが集まり、非線形性と凸性に関連する研究が行われました。

【「convex」の用法やニュアンス】
この書籍における「convex」は、主に数学的な概念として用いられています。経済理論の中で「convexity(凸性)」は、最適化問題や均衡分析における重要な特性です。具体的には、凸関数や凸集合が持つ性質が、経済的意思決定や資源配分の最適化に寄与します。経済学の問題を解決するために、凸解析は効率的な手法を提供し、数学者と経済学者の相互作用を促進しています。このように、「convex」は単なる数学用語にとどまらず、経済学の実践にも深く関与していることがわかります。


【書籍タイトルの和訳例】
解析 II: 凸解析と近似理論(数学科学大辞典)

【「convex」の用法やニュアンス】
convex」は「凹まない」という意味で、特に数学や物理学で、形状や関数の性質を表現する際に使われます。凸集合や凸関数は、最適化や近似において重要な概念で、効率的な解法を導くために利用されます。


convexのいろいろな使用例

形容詞

1. 外側に向かって膨らんでいる、凸面の

幾何学的な形状

convexという単語は、主に幾何学や光学の分野で、表面が外側に向かって膨らんでいる状態を表現する形容詞です。凸レンズや曲面鏡などの光学機器、建築物の曲面、数学的な図形などを説明する際によく使用されます。
The convex mirror in the parking garage helps drivers see around blind corners.
駐車場の凸面鏡は、運転手が死角を確認するのに役立ちます。
Light rays diverge when they pass through a convex lens.
光線は凸レンズを通過すると発散します。
  • convex lens - 凸レンズ
  • convex mirror - 凸面鏡
  • convex surface - 凸面
  • convex shape - 凸形状
  • convex polygon - 凸多角形
  • convex curve - 凸曲線
  • convex function - 凸関数
  • convex set - 凸集合

自然物や人工物の形状

The beetle's convex shell provides excellent protection from predators.
カブトムシの膨らんだ甲羅は、捕食者からの優れた防御となっています。
  • convex belly - 膨らんだ腹部
  • convex shield - 膨らんだ盾
  • convex dome - 膨らんだドーム
  • convex shell - 膨らんだ殻
  • convex glass - 膨らんだガラス
  • convex roof - 膨らんだ屋根
  • convex windshield - 膨らんだフロントガラス
  • convex display - 膨らんだディスプレイ

英英和

  • curving or bulging outward曲がる、または、外へふくらむ凸面の

この単語が含まれる単語帳