サイトマップ 
 
 

connectiveの意味・覚え方・発音

connective

【形】 結合性の

【名】 繋ぎ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

connectiveの意味・説明

connectiveという単語は「接続詞」や「結びつけるもの」を意味します。この言葉は、文章や会話の中で異なる部分を結びつける役割を持つ言葉を指します。接続詞は、単語やフレーズ、文を繋げることで、論理的な関係を示すために使われます。これにより、考えや意見を明確に伝えることができます。

connectiveは、特に文法や文章の構造を理解する上で重要です。例えば、「and」「but」「because」などの単語はすべて接続詞に分類されます。これらの言葉は、文章の中で情報を追加したり、対比したり、理由を示したりする際に使われます。接続詞がうまく使われることで、文章全体の流れがスムーズになり、情報がより分かりやすくなります。

また、connectiveは、論理的な思考を助ける要素としても捉えられます。文章を構成する際に、どのように情報を整理し、つなげるかを考えることが重要です。そして、接続詞を適切に使うことで、読者に対して論理的かつ明確なメッセージを伝えることができるようになります。

connectiveの基本例文

Her words were a connective force, bringing the community together.
彼女の言葉は、コミュニティを繋ぎ合わせる結合力でした。
The connective tissue in your body helps to hold everything together.
体内の結合組織は、すべてを繋ぎ止めるのに役立ちます。
The connective theme throughout the book is the importance of family.
本の全体を通しての結合テーマは、家族の重要性です。

connectiveの意味と概念

名詞

1. 接続詞

接続詞は、文やフレーズ、単語を結びつける役割を持つ語です。日常会話や文章において、異なる要素を滑らかに繋げるために使用されます。主な接続詞には「and」、「but」、「or」などがあります。これにより、文の意味がより明確になり、流れるような表現が可能になります。
She likes apples and oranges.
彼女はリンゴとオレンジが好きです。

2. 接続手段

接続手段としての「connective」は、物事を結びつけるための物理的または抽象的な手段を指します。例えば、人と人、または考えと考えを結びつけるツールやプロセスを表すことがあります。この意味では、コミュニケーションや関係構築の重要性を強調します。
Language is a connective between different cultures.
言語は異なる文化を結びつける手段です。

形容詞

1. 接続する

この形容詞「connective」は、物事をつなげる、あるいは関連付ける性質を示します。文脈によっては、文章の要素やアイデアを結びつける役割を果たす言葉や句を指して使われることが多いです。また、特に論理や文法の分野で重要です。
The connective phrases in his essay improved its coherence.
彼のエッセイの中の接続詞句が、その一貫性を向上させました。

2. つながりを持つ

この意味では、「connective」は、異なる要素間のつながりや関係性を持つさまを表します。特に、人やアイデアが互いに影響を及ぼし合っている状況を指す際に使用されます。社会的な文脈や、学問的な議論でも見られます。
Their connective relationships made the project successful.
彼らのつながりのある関係が、そのプロジェクトを成功に導きました。

connectiveの覚え方:語源

connectiveの語源は、ラテン語の「connectere」に由来しています。この言葉は「con-」という接頭辞と「nectere」という動詞から成り立っています。「con-」は「一緒に」という意味を持ち、「nectere」は「結ぶ」や「結合する」という意味を持っています。したがって、connectiveは「一緒に結ぶもの」という意味を示しています。この単語は特に文法の領域で用いられ、文や語句をつなげる役割を果たす語を指します。英語においては、接続詞や前置詞などがこれに該当し、文章の中で異なる部分をつなぎ合わせる重要な役割を担っています。語源からもわかるように、connectiveはコミュニケーションや理解を助ける鍵となる要素です。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 tive
語源 ive
〜的な
More

connectiveの類語・関連語

  • linkという単語は、物事をつなげるという意味が強いです。例えば、オンラインの記事をつなげる際に使います。例文:"I found a link to the article"(その記事へのリンクを見つけた)。
  • connectorという単語は、何かを接続するためのものを指します。人や物をつなげる役割にも使われます。例文:"This wire is a connector"(このワイヤーはコネクタです)。
  • relationという単語は、関係性を示す言葉です。人や物の間の繋がりについて述べるときに使います。例文:"There is a relation between the two events"(その二つの出来事には関係があります)。
  • associationという単語は、物事が互いに関連していることを強調します。特に、感情や概念のつながりを表現する際に使われます。例文:"There is an association between music and memory"(音楽と記憶には関連性があります)。
  • bondという単語は、深い結びつきや絆を示します。人間関係や強い繋がりを表現したいときに使われます。例文:"They have a strong bond"(彼らは強い絆を持っています)。


connectiveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : link

「link」は「つなぐ」という意味の名詞と動詞で、物理的なものや概念を結びつけることを表します。人や物、アイデアなどの関係を示す際によく使われ、具体的なつながりや関連性を強調するニュアンスがあります。
一方で、connectiveは主に文法的な用語で、文や語句の中で接続詞として機能する言葉を指します。linkと比べると、connectiveはより専門的で抽象的な意味を持ち、言語の構造に焦点を当てています。例えば、connectiveは「and」「but」「because」などの接続詞を含み、文同士の関係性を示します。そのため、日常会話や文章作成において、linkは具体的なつながりを示すのに対し、connectiveは文の構成における役割を強調します。このように、両者は関連性を示すものの、使用される場面や文脈が異なります。
The teacher used a visual aid to link the concepts together.
先生は視覚的な資料を使って、概念をつなげました。
The teacher used a visual aid as a connective to link the concepts together.
先生は視覚的な資料を接続詞として使い、概念をつなげました。
この例文では、linkconnectiveがどちらも自然に使われていますが、意味合いが微妙に異なります。linkは具体的な「つなぐ」行為を指し、connectiveは文の中での役割を強調しています。言語の文脈によって、どちらが適切か選ぶことが大切です。

類語・関連語 2 : connector

類義語connectorは、「結びつけるもの」や「接続詞」といった意味を持ちます。文の中で異なる部分を繋ぎ合わせる役割を果たし、アイデアや情報を関連付けるのに使われます。特に、文をつなぐ言葉やフレーズとして用いられ、文章の流れをスムーズにします。
一方で、connectiveはより文法的な側面が強く、文章内の要素を結びつける接続詞そのものを指します。例えば、「and」や「but」、「because」といった言葉がconnectiveに該当します。ネイティブスピーカーは、connectorを使う際に、より広範囲なコンセプトを指していることを理解していますが、connectiveは特定の文法的役割に焦点を当てているため、使われる文脈が異なることがあります。このため、文章を構成する際には、どちらの用語を適切に使うかを考えることが重要です。
Using a connector can help improve the flow of your writing.
接続詞を使うことで、あなたの文章の流れを改善できます。
Using a connective can help improve the flow of your writing.
接続詞を使うことで、あなたの文章の流れを改善できます。
この場合、connectorconnectiveは同じ文脈で使われていますが、connectorは広義の「結びつけるもの」を指し、connectiveは文法的な接続詞を特に指していることに注意が必要です。

類語・関連語 3 : relation

relation」は、「関係」や「関連」を意味する名詞で、物事のつながりや相互作用を示す際に使われます。この単語は、人や物、出来事の間に存在する関係性を強調する場合によく用いられます。例えば、家族や友人との「relation」は、個人間のつながりを示す重要な要素です。
connective」と「relation」は、いずれもつながりを示す言葉ですが、その使い方には明確な違いがあります。「connective」は主に文章や文の中でアイデアや情報をつなぐための接続詞やフレーズを指し、文法的な役割を持っています。一方で「relation」は、物事の実際のつながりや相互作用を示す際に使われ、より抽象的・広範囲な概念として捉えられます。例えば、「家族の<関係>」や「国際的な<関係>」など、具体的な対象を伴うことが多く、日常の会話や学術的な文脈でも頻繁に使われます。このように、ネイティブは文脈に応じて使い分けを行い、情報のつながりを適切に表現します。
There is a strong relation between studying hard and achieving good grades.
一生懸命勉強することと良い成績を得ることには強い「関係」がある。
Using connective words can help you write more clearly and effectively.
「接続詞」を使うことは、より明確で効果的な文章を書くのに役立つ。
この場合、「relation」と「connective」は異なる文脈で使われており、置換は不可能です。前者は関係性を示し、後者は文の構造を示しています。

類語・関連語 4 : association

類義語associationは「結びつき」や「関連」を意味し、何かが他のものとどのように関係しているかを示します。これは人、物、アイデアなどの間のリンクを強調する言葉で、特定のコンテキストにおいて、異なる要素がどのように相互作用するかを探る際に使われます。
一方で、connectiveは「接続詞」や「結合するもの」という意味を持ち、特に文やアイデアの間の論理的なつながりを示す際に用いられます。ネイティブスピーカーは、associationを使うときには、より広範な関係性や背景を考慮することが多く、例えば心理的なつながりや文化的な関連性を示すことがあります。対して、connectiveは文法的な役割に焦点を当てており、文の構造的なつながりを強調します。このため、両者は似たような場面で使えることもありますが、使う文脈によって選ばれる言葉が異なるのです。
The association between the two concepts helps us understand their relationship better.
二つの概念の間の関連は、私たちがその関係をよりよく理解するのに役立ちます。
The connective between the two ideas helps us understand their relationship better.
二つのアイデアの間の接続詞は、私たちがその関係をよりよく理解するのに役立ちます。
この場合、associationconnectiveは同じ意味で使われていますが、前者はより広い視点からの関連性を示し、後者は文の構造的なつながりに焦点を当てている点が異なります。

類語・関連語 5 : bond

bond」は、物理的または感情的なつながりや結びつきを指す言葉です。人間関係や物体同士の結合を表す際によく使われます。例えば、家族や友人との絆を強調する場合に適しています。また、化学の分野では、原子間の結合を示す際にも使用されます。このように、「bond」は、さまざまな文脈で深い結びつきを表現するための重要な単語です。
connective」は、主に文や文章の構造において要素を結びつける役割を持つ言葉です。たとえば、接続詞や前置詞などがこれにあたります。「bond」と「connective」の違いは、前者が感情的または物理的なつながりを強調するのに対し、後者は論理的なつながりや関係性を示す点です。英語ネイティブは、「bond」を使うとき、感情や絆を強調し、より親密な関係を表現します。一方で、「connective」は、情報を整理し、理解しやすくするための道具として用いられます。このように、両者は用途が異なりますが、どちらもつながりを表現するための重要な言葉です。
The bond between the teacher and students is very important for effective learning.
教師と生徒の間のは、効果的な学習にとって非常に重要です。
The connective between the sentences helps the reader understand the main idea.
文と文の間の接続詞は、読者が主なアイデアを理解するのに役立ちます。
この例では、「bond」と「connective」が異なる文脈で使われていますが、どちらも「つながり」を表現しています。「bond」は感情的な絆を強調するのに対し、「connective」は論理的な関係を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

connectiveのいろいろな使用例

名詞

1. 結合する言葉やフレーズの役割

言葉や句を結合する機能

この意味では、「connective」は文法的に異なる要素を結びつける役割を果たします。接続詞や前置詞などとして機能し、文の流れを作るのに重要です。
The connective in the sentence helps to clarify the relationship between the ideas presented.
文中の接続詞は提示されたアイデア間の関係を明確にする役割を果たします。
  • connective word - 接続語
  • connective phrase - 接続句
  • connective sentences - 接続された文
  • coordinating connective - 等位接続詞
  • subordinate connective - 従属接続詞
  • associative connective - 関連接続詞
  • conjunctive connective - 連結接続詞
  • appropriate connective - 適切な接続詞
  • logical connective - 論理的接続詞
  • semantic connective - 意味的接続詞

文や句を関連付ける役割

接続詞は情報の流れを明確にし、文全体の意味を豊かにします。通常、接続詞は文の構造を整えるために使われます。
The use of a connective helps to establish a relationship between different clauses.
接続詞の使用は異なる節の間に関係を築くのに役立ちます。
  • connective logic - 接続論理
  • connective structure - 接続構造
  • connective element - 接続要素
  • connective function - 接続機能
  • connective usage - 接続の使用
  • natural connective - 自然な接続
  • basic connective - 基本的な接続
  • effective connective - 効果的な接続
  • clear connective - 明確な接続
  • common connective - 一般的な接続

2. 対象を結ぶ手段

結びつきを持たせるもの

この観点では、物事やアイデアを結びつけることができるあらゆるものを指します。文脈によっては比喩的な使い方もされます。
A connective can serve as a tool to unify various concepts into a coherent argument.
接続詞はさまざまな概念を一つの整然とした議論にまとめる道具として機能します。
  • connective tissue - 結合組織
  • connective idea - 結びつくアイデア
  • connective framework - 結合フレームワーク
  • connective approach - 結合アプローチ
  • physical connective - 物理的接続
  • social connective - 社会的接続
  • emotional connective - 情緒的接続
  • conceptual connective - 概念的接続
  • historical connective - 歴史的接続
  • explanatory connective - 説明的接続

3. その他の関連する用法

特殊な結合の手段

このカテゴリーでは、例えば科学や数学など、特定の分野で特有の要素を結びつける際に使われる接続語を含みます。
In mathematics, a connective might relate different properties or categories of numbers.
数学において、接続詞は異なる性質や数のカテゴリを関連付けることがあります。
  • logical connective - 論理接続詞
  • definitional connective - 定義的接続
  • mathematical connective - 数学的接続
  • scientific connective - 科学的接続
  • philosophical connective - 哲学的接続
  • theoretical connective - 理論的接続
  • contextual connective - 文脈的接続
  • empirical connective - 実証的接続
  • categorical connective - カテゴリ的接続
  • frequency connective - 頻度接続

形容詞

1. 接続する、結びつける

意味のつながり

この説明では、接続や結びつきの性質を持つことを強調しています。例えば、文章中でのアイデアや文の関係を示す場合に「connective」という形容詞が役立ちます。
The connective phrases help to clarify the relationships between different ideas in the essay.
接続詞句は、エッセイ内の異なるアイデア間の関係を明確にするのに役立ちます。
  • connective tissue - 接続組織
  • connective words - 接続詞
  • connective ideas - 結びつくアイデア
  • connective phrases - 接続語句
  • connective logic - 接続論理
  • connective reasoning - 接続的推論
  • connective statements - 接続文
  • connective aspects - 接続的側面
  • connective functions - 接続的機能
  • connective meaning - 接続的意味

文章の流れのつながり

この説明は、文章における流れや連結の性質を示すもので、文がどのように流れるかや、アイデアがどのように関連するかに焦点を当てています。
Using connective words allows for a smoother flow in writing.
接続詞を使用することで、文章の流れが滑らかになります。
  • connective sentences - 接続された文
  • connective structure - 接続された構造
  • connective transitions - 接続の移行
  • connective elements - 接続要素
  • connective flow - 接続の流れ
  • connective relationships - 接続関係
  • connective threads - 接続する糸

2. 結合点や接続点に関連する

物理的な接続との関連

この説明は、物理的な接続や結合に関連することを扱っています。生物学や物理学などの分野でしばしば用いられる概念です。
The connective tissue in biology plays a crucial role in supporting organs.
生物学における結合組織は、臓器を支える重要な役割を果たします。
  • connective ligaments - 接続靭帯
  • connective fibers - 接続繊維
  • connective cells - 接続細胞
  • connective structures - 接続構造
  • connective components - 接続成分
  • connective materials - 接続材料
  • connective interfaces - 接続インターフェース

抽象的な接続の関連

この説明は、抽象的な概念や状況の接続に焦点を当て、様々な要素がどのように互いに関係しているかを強調しています。
Connective concepts help to unify different theories.
接続的概念は異なる理論を統一するのに役立ちます。
  • connective theories - 接続理論
  • connective processes - 接続プロセス
  • connective frameworks - 接続フレームワーク
  • connective principles - 接続原則
  • connective patterns - 接続パターン
  • connective insights - 接続的洞察
  • connective frameworks - 接続フレーム

英英和

  • an uninflected function word that serves to conjoin words or phrases or clauses or sentences単語、句、節、文を結合する役割をする語尾変化しない機能語接続詞
  • connecting or tending to connect; "connective remarks between chapters"; "connective tissue in animals"; "conjunctive tissue in plants"つながるか、つながる傾向があるさま結合性
  • an instrumentality that connects; "he soldered the connection"; "he didn't have the right connector between the amplifier and the speakers"つながる手段繋ぎ