サイトマップ 
 
 

connective tissueの意味・覚え方・発音

connective tissue

【名】 結合組織

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kəˈnɛktɪv ˈtɪʃuː/

connective tissueの意味・説明

connective tissueという単語は「結合組織」や「結合する組織」を意味します。これは生物学の用語で、動物や植物の体内に存在し、様々な細胞や組織を結びつける役割を持つものを指します。結合組織は、体の支持、保護、栄養供給、免疫機能など多くの重要な機能を担っています。このように、connective tissueは単なる物理的な結合だけでなく、生物全体の健康を保つための重要な役割を果たしています。

結合組織には数種類あり、例えば、骨、軟骨、血液、脂肪組織などが含まれます。これらの組織は、それぞれ異なる特徴や機能を持ち、体内で特定の役割を果たしています。例えば、骨は体を支え、柔軟な軟骨は関節の動きを助けます。また、血液は栄養素や酸素を体の中に運び、脂肪組織はエネルギーの貯蔵を行います。このように、結合組織は多様性に富んだ構造を持ち、体全体の機能を維持するために欠かせない存在です。

connective tissueという単語は、主に生物学や医学の文脈で使用されます。生物の体の構造や機能を理解するために、結合組織の役割を知ることは非常に重要です。また、組織の病理学的な研究や治療法の開発においても、結合組織についての知識が求められます。このため、connective tissueは多くの学問分野において重要なキーワードの一つとなっています。

connective tissueの基本例文

The skin is composed of various layers of connective tissue.
皮膚はさまざまな層の結合組織で構成されています。
Injuries to the connective tissue can affect the body's ability to heal.
結合組織への損傷は、体の治癒能力に影響を与える可能性があります。
Doctors sometimes use surgery to repair damaged connective tissue in the body.
医師は時々、体内の損傷した結合組織を修復するために手術を行います。

connective tissueの覚え方:語源

connective tissueの語源は、ラテン語の「connectere」に由来しています。この言葉は、「共に(con)」と「結ぶ(nectere)」という二つの部分から成り立っています。すなわち、「connective」は、物を結びつけるという意味を持っています。また、「tissue」は、ラテン語の「texere」、すなわち「編む」や「織る」という意味から派生しています。このことから、tissueは細胞が織り成す組織を指す言葉となります。したがって、connective tissueは「結合組織」という意味になり、体のさまざまな部分を結びつける役割を果たす生体組織を指しています。このように、接続という概念が強調される語源的背景があります。

connective tissueの類語・関連語

  • ligamentという単語は、骨と骨をつなぐ柔軟でしなやかな組織を指します。これはconnective tissueの一種ですが、特に関節を支える役割が強調されています。またこの単語はconnective tissueに比べると、より特定の部位に限定されたニュアンスがあります。例えば、"The ligament supports the knee joint."(靭帯は膝関節を支えています)。
  • tendonという単語は、筋肉と骨をつなぐ組織です。これもconnective tissueの一種ですが、動きを助けるために特に筋肉と骨の関係にフォーカスしています。またこの単語はconnective tissueに比べると、運動機能に特化したニュアンスがあります。例えば、"The tendon connects muscles to bones."(腱は筋肉と骨をつなぐ)。
  • cartilageという単語は、柔らかくて弾力性のある結合組織です。関節のクッションとしての役割があり、connective tissueの一部ですが、特に型崩れしにくい構造を持っています。またこの単語はconnective tissueに比べると、より柔軟性と耐久性が求められる部位に関連したニュアンスがあります。例えば、"Cartilage cushions the joints."(軟骨は関節をクッションの役割を果たします)。
  • fasciaという単語は、筋肉や内臓を包み込む結合組織の膜を指します。これはconnective tissueに含まれますが、主に身体の構造を維持する役割に特化しています。またこの単語はconnective tissueに比べると、特に身体全体の支持に関連したニュアンスがあります。例えば、"Fascia surrounds and supports muscles."(筋膜は筋肉を包み、支えます)。
  • matrixという単語は、細胞を支持する基質を指し、特に細胞の環境や構造に関連しています。これはconnective tissueの構造的な要素として重要ですが、より細胞の働きに関連したニュアンスを持っています。またこの単語はconnective tissueに比べると、細胞の配置や機能に重点を置いています。例えば、"The matrix provides support for the cells."(マトリックスは細胞に支持を提供します)。


connective tissueの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ligament

ligament」は、関節をつなぐ結合組織の一種で、骨と骨を結びつける役割を持っています。柔軟性がありながら強度も兼ね備えているため、運動時の安定性を保つ重要な構造です。これに対して「connective tissue」は、身体のさまざまな組織を結びつけて支える広範なカテゴリーを指します。
connective tissue」と「ligament」の違いは、その範囲と機能にあります。「connective tissue」は、血液や脂肪、骨、軟骨など多くの種類を含む広義の用語です。一方、「ligament」はこの中の特定のタイプで、特に関節を安定させるための役割を果たします。ネイティブスピーカーは、具体的に何を指すのかによってこの二つの言葉を使い分けます。たとえば、運動医学や解剖学の文脈では、正確に「ligament」を用いることが重要です。日常会話では、もっと一般的な「connective tissue」を使うことが多く、特に何かを説明する際にはその広い意味が役立ちます。このように、使い分けには文脈が大きく影響します。
The doctor explained that the ligament in my knee was damaged.
医者は私の膝の「靭帯」が損傷していると説明しました。
The doctor explained that the connective tissue in my knee was damaged.
医者は私の膝の「結合組織」が損傷していると説明しました。
この例文では、「ligament」と「connective tissue」が置換可能です。ただし、一般的には「ligament」の方が特定の意味を持っているため、実際の医療の文脈では「ligament」を使った方が適切です。

類語・関連語 2 : tendon

tendon」は、筋肉と骨をつなぐ結合組織の一種です。主にコラーゲン繊維から構成されており、強靭で伸縮性があります。tendonは、運動時に力を伝える役割を果たし、身体の動きを支える重要な部位です。
connective tissue」は、体内のさまざまな組織を結びつける役割を持つ広い意味を持つ用語です。connective tissueには、血液、骨、脂肪、軟骨などが含まれ、体全体の構造と機能を支えます。一方で、tendonは特定の種類のconnective tissueで、筋肉と骨を直接結びつける役割を持っています。ネイティブはこの違いを意識して使い分けますが、tendonは主に運動や力の伝達に関連する文脈で使われることが多く、connective tissueはより広範な医療や生物学の文脈で使用されます。
The tendon connects the muscle to the bone, allowing for movement.
そのは筋肉を骨に結びつけ、動きを可能にしています。
The connective tissue connects various parts of the body, providing support and structure.
その結合組織は体のさまざまな部分を結びつけ、支持と構造を提供しています。
この例文では、tendonconnective tissueが異なる役割を持ちながらも、関連していることが示されています。tendonは特定の筋肉と骨の結びつきを示し、運動に特化した文脈で使われます。一方で、connective tissueは体全体の構造と機能を支える広範な役割を持ちます。

類語・関連語 3 : cartilage

cartilage」は、体内の特定の部位に存在する柔軟性のある結合組織で、主に関節や耳、鼻などに見られます。connective tissueの一種であり、骨や筋肉と連携して体を支える役割を果たします。cartilageは、衝撃を吸収し、関節の動きを滑らかにする機能を持っています。
connective tissue」は、体内のさまざまな組織や器官を結びつける役割を持つ広い概念であり、血液、骨、脂肪、そしてもちろん「cartilage」も含まれます。一方で、「cartilage」は特に柔軟性があり、特定の部位に特化した結合組織を指します。このように、ネイティブスピーカーは「connective tissue」という言葉を使うとき、その広範な意味を意識しているのに対し、「cartilage」を使うときは、特定の機能や部位に焦点を当てています。この違いは、全体と部分の関係に似ており、具体的な状況に応じて使い分けられます。
Cartilage provides flexibility and support in joints, allowing for smooth movement.
軟骨は関節に柔軟性と支持を提供し、滑らかな動きを可能にします。
Connective tissue supports and binds various structures in the body, including cartilage.
結合組織は、軟骨を含む体内のさまざまな構造を支持し、結びつけます。
この二文は、cartilageconnective tissueがそれぞれ特定の役割や機能を持っていることを示していますが、どちらも体内の構造を支持するという共通のテーマがあります。したがって、文脈によっては置換が可能です。

類語・関連語 4 : fascia

fascia」は、筋肉や臓器を包み込んだり、支持したりする結合組織の一種です。体の内部で構造を保持し、臓器や筋肉の動きを滑らかにする役割を果たしています。特に、運動やリハビリテーションの分野では、筋膜の重要性が注目されています。
connective tissue」は、体のさまざまな部分を結びつける役割を持つ広範なカテゴリーの用語であり、「fascia」もその一部です。つまり、connective tissueは、骨、軟骨、血液、脂肪など多様な組織を含むのに対し、fasciaは特に筋肉や臓器のサポートに特化した結合組織です。ネイティブスピーカーは、connective tissueを使うとき、より広範な意味で体全体の結合組織を指していることを意識しますが、fasciaは特定の部位や機能に焦点を当てているため、より専門的な文脈で使われることが多いです。例えば、スポーツ医学や解剖学の話題では、fasciaという用語が頻繁に使われ、その重要性が強調されます。
The fascia surrounds and supports the muscles, providing a smooth surface for movement.
筋膜は筋肉を包み込み、支持して、動きのための滑らかな表面を提供します。
The connective tissue surrounds and supports the muscles, providing a smooth surface for movement.
結合組織は筋肉を包み込み、支持して、動きのための滑らかな表面を提供します。
この場合、fasciaconnective tissueはどちらも筋肉を包む役割を示しており、文脈によっては置き換え可能ですが、fasciaはより具体的に筋肉に関連する結合組織を指しています。

類語・関連語 5 : matrix

matrix」は、物質や要素が配置されている基盤や環境を指し、多くの分野で使用されます。特に生物学や化学では、細胞や成分が存在する場を示します。この言葉は、構造を提供するものや、他のものがその中で機能するための空間を強調するニュアンスがあります。
一方、connective tissueは生物学的な用語で、体内の様々な組織や器官を結びつけ、支持する役割を持つ組織を指します。matrixは、体内の<生物学的>な構造に関連する文脈で使用されることが多いですが、connective tissueは具体的に生物の体における結合組織を指します。たとえば、connective tissueは腱や靭帯、脂肪組織などを含み、これらは全体として生物の構造を支える役割を果たします。したがって、matrixはより広い概念を持ち、物質がどのように配置されるかを示すのに対し、connective tissueは生物的な結びつきに特化した用語です。
The scientist studied the matrix of the tissue to understand its properties.
その科学者は、組織のマトリックスを研究して、その特性を理解しました。
The scientist studied the connective tissue to understand its properties.
その科学者は、結合組織を研究して、その特性を理解しました。
この文脈では、matrixconnective tissueは置き換え可能ですが、意味合いに微妙な違いがあります。matrixは、組織の中に存在する構造的な基盤を指し、一般的な物質の配置を強調します。一方、connective tissueは、特定の生物学的な結合組織を指すため、より具体的な用語です。


connective tissueの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。