サイトマップ 
 
 

venireの意味・覚え方・発音

venire

【名】 陪審員召集令状

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/vɪˈnʌɪ.ə.ɹiː/

venireの意味・説明

venireという単語は「来る」や「訪れる」という意味です。この単語は、特に動作や行動を指し示すときに使用されます。基本的には何かの場所に移動する、または誰かが自分のところにやってくる様子を表現します。たとえば、友達が家に来るときや、訪問者が特定の場所に到着する場面で用いられます。

この単語は、図面や計画においても使われることがあります。出発点から目的地へ向かうことを強調する場合、venireが活用されます。また、「何かが起こる」または「できる」というニュアンスを持つこともあります。特に詩的な表現や文学的な文脈では、venireは感情や状況の変化を示す言葉として用いられることが多いです。

venireは、日常会話や文章の中で頻繁に出てくる表現です。そのため、基礎的な語彙として理解しておくことが重要です。会話の流れに自然に組み込むことで、より豊かな表現が可能になります。この単語の使い方を馴染ませることで、コミュニケーションの幅が広がるでしょう。

venireの基本例文

She asked me to venire to the party.
彼女は私にパーティーに来て欲しいと頼んだ。
I will venire to your house tomorrow.
明日、私はあなたの家に来ます。
They are planning to venire to Japan next year.
彼らは来年、日本に来る予定です。

venireの意味と概念

名詞

1. 陪審員候補

「venire」は法的用語で、陪審員の選出に使うために召喚された人々のグループを指します。陪審制度では、法廷での裁判に関与する陪審員が選ばれる際に、指定された人数の人々が集まります。このプロセスは、裁判所が公正な判断を確保するために行われます。
The court summoned a venire of 30 people for the upcoming trial.
裁判所は、今度の裁判のために30人の陪審員候補を召喚しました。

venireの覚え方:語源

「venireの語源は、ラテン語の「venire」に由来しています。この語は「来る」という意味を持ち、古典ラテン語では現象や出来事が発生する際に使われていました。語源的には「venire」は「到着する」というニュアンスが強く、そこから派生した単語が多数存在します。また、派生語には「adventus」(到来)や「advenire」(到着する)があり、これらも「来る」という根本的な意味を保持しています。中世ラテン語を経て、イタリア語やスペイン語などの現代語にも影響を与え、多くの言語での「来る」という動詞の基盤となっています。このように、venireの語源を知ることで、関連する言葉やその使われ方について深く理解する手助けとなります。」

語源 ven
語源 ve
来る
More

venireの類語・関連語

  • comeという単語は、物理的に移動することを指し、特に話し手の元へ向かうことを強調します。例えば、「I will come to your house.」は「私はあなたの家に行くつもりです。」という意味になります。
  • arriveという単語は、ある地点に達することを指し、移動の結果を強調します。「The train will arrive at 10 o'clock.」は「列車は10時に到着します。」という意味になります。
  • approachという単語は、何かに近づいていく動作を指し、主に距離を縮めることに焦点を当てています。「She slowly approached the door.」は「彼女はゆっくりとドアに近づいた。」という意味です。
  • returnという単語は、元の場所に戻ることを指し、移動の方向を明確にします。「I will return home after school.」は「学校の後に家に帰ります。」という意味です。
  • visitという単語は、特定の場所や人を訪れることを指し、友好的な意図を含むことが多いです。「I will visit my grandparents this weekend.」は「今週末に祖父母を訪れます。」という意味になります。


venireの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : come

come」は、物理的にどこかに移動することや、イベントに参加することを表現するときに使われる動詞です。また、比喩的に何かが発生するときや、ある状況にいることを示す際にも用いられます。非常に一般的で、日常の会話や文章で頻繁に使われる単語です。
venire」は、ラテン語から派生した言葉で、基本的には「来る」という意味ですが、特に特定の文脈や状況において使われることが多いです。英語の「come」に比べて、ややフォーマルで文学的な響きを持つ場合があります。たとえば、文学作品や正式なスピーチなどで使われることが多いです。また、日常会話では「come」の方が一般的であり、より親しみやすい印象を与えます。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される文脈やニュアンスに違いがあります。
Please come to the party at 7 PM.
午後7時にパーティーに「来て」ください。
Please venire to the party at 7 PM.
午後7時にパーティーに「来て」ください。
この文脈では、「come」と「venire」は同じ意味で使われており、どちらも自然な表現です。しかし、日常会話では「come」の方が一般的で、親しみやすさがあります。一方で、「venire」はよりフォーマルな場面や文学的な文脈で使われる傾向があります。

類語・関連語 2 : arrive

単語arriveは「到着する」という意味を持ち、何かがある場所に到達することを指します。この単語は、特に人や物が目的地に着く際に使われます。日常会話や文章で、予定された時間に目的地に着くことを示すためによく用いられます。
一方で、単語venireはラテン語に由来し、英語ではあまり使われない言葉ですが、古典的な文脈や特定の表現で見られることがあります。ネイティブスピーカーはarriveを一般的に使う一方で、venireは主に文学的な表現や、特定のフレーズの中で使用されることが多いです。たとえば、arriveは「駅に到着する」といった具体的な到着を表現しますが、venireは「来る」という広範な意味合いを持ち、時間や状況に依存して使われることが多いです。このように、両者は類似の意味を持ちながらも、使用される文脈やニュアンスに違いがあります。
I will arrive at the station at 5 PM.
私は午後5時に駅に到着します。
I will venire to the station at 5 PM.
私は午後5時に駅に来るでしょう。
この例文では、arrivevenireは似たような意味で使われていますが、arriveは到着を強調し、venireは来ること自体を強調するため、ニュアンスが少し異なります。英語では、通常はarriveがより適切に使われる場面です。

類語・関連語 3 : approach

approach」は、物理的に近づくことや、問題や課題に対して試みる方法を指します。特に、何かを始める際の方法や視点を示す場合に使われます。この単語は、特定の目的に向かって進む様子や、何かに対するアプローチの仕方を表現する際に非常に便利です。
venire」は、主に人がどこかに「来る」という意味で使われます。物理的に移動することに焦点を当てており、特定の場所に到着することを強調します。つまり、「approach」は、目的に対する「近づき方」を表すのに対して、「venire」は、物理的な移動に重きを置いているという違いがあります。例えば、問題解決における「approach」は、さまざまな視点や方法を考慮することを意味しますが、「venire」は単に特定の場所に向かう行為を指します。このため、ネイティブは文脈に応じて使い分けています。
Let’s take a systematic approach to solving this problem.
この問題を解決するために系統的な方法で近づきましょう。
Let’s venire to this problem systematically.
この問題に系統的に向かいましょう。
この場合、「approach」は方法や視点を示しているのに対し、「venire」は単に物理的に問題に向かうことを指しています。したがって、文脈により両者の使い方は異なります。

類語・関連語 4 : return

return」は、ある場所に戻ることや、以前に持っていたものを返すことを意味します。基本的に「帰る」や「返す」といったニュアンスを持っています。この単語は、物理的な移動だけでなく、抽象的な意味でも使われることがあります。
venire」は、ラテン語の動詞で「来る」という意味を持ちますが、英語では「return」と同じように使われる場面が少ないため、現代の英語では直接的な使用はほとんどありません。ネイティブスピーカーは、物理的に戻る場合には「return」を使い、時には感情的な帰属や再訪を表す際にも「return」を使います。一方で、「venire」は通常、古典的な文脈や特定の表現に限定されます。英語学習者にとって、「return」は日常会話で非常に使いやすい単語であるため、特に「戻る」や「返す」といった動作を表現する際には、「return」を優先的に学ぶことが重要です。
I will return the book to the library tomorrow.
私は明日図書館に本を返します。
I will venire the book to the library tomorrow.
私は明日図書館に本を戻します。
この場合、「return」は自然に使用できる一方で、「venire」は通常の会話では不自然です。したがって、日常的な文脈では「return」を使うことが一般的です。

類語・関連語 5 : visit

単語visitは、「訪れる」「会いに行く」という意味を持ち、特定の場所や人に行くことを指します。友人や家族を訪問する場合によく使われ、その際の行動や目的が強調されることが多いです。また、観光地やイベントに行く時にも使われ、一般的に訪問の行動に焦点が当たります。
一方で、単語venireは、ラテン語に由来し、特に文学的または詩的な文脈で使われることが多いです。英語ではあまり一般的ではなく、主に「来る」という意味で使われます。そのため、訪問するという行為を表現する際には、より普通の言い回しであるvisitが好まれます。ネイティブスピーカーは、日常会話やカジュアルな文脈ではvisitを選ぶことが多く、venireは少しフォーマルで、特定の文脈に適していると感じることが多いです。
I plan to visit my grandmother this weekend.
私は今週末に祖母を訪れる予定です。
I plan to venire to my grandmother this weekend.
私は今週末に祖母のところに来る予定です。
この場合、両方の文は意味が似ていますが、visitはより一般的でカジュアルな言い回しです。一方、venireは文脈によっては使えますが、通常はフォーマルな表現とされ、日常会話ではあまり使われません。


venireの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

venireのいろいろな使用例

名詞

1. 法律上の意味 (陪審員候補)

備考

この意味において「venire」は、陪審員を選ぶために召喚された人々の集まりを指します。通常、これらの人々は法律的な過程において非常に重要な役割を果たします。
The venire was filled with diverse individuals from various backgrounds.
そのvenireには、さまざまな背景を持つ多様な個人が含まれていました。
  • venire selection - 陪審員選定
  • appear for venire - venireに出席する
  • venire pool - venireの候補者プール
  • complete the venire - venireを完了する
  • notify the venire - venireに通知する
  • summon the venire - venireを召喚する
  • venire participants - venireの参加者
  • question the venire - venireに質問する
  • venire notice - venireの通知
  • venire procedure - venire手続き

実際の陪審員サービスに関わる用語

この分類では、実際の陪審員サービスやそれに関連する手続きに焦点を当てています。「venire」は陪審員として務める準備が必要な人々を指しています。
Jurors were selected from the venire with care and consideration.
陪審員は慎重かつ配慮をもってvenireから選ばれました。
  • venire call - venire召喚
  • venire instructions - venireに関する指示
  • finalize the venire - venireを最終決定する
  • venire session - venireのセッション
  • assess the venire - venireを評価する
  • venire members - venireのメンバー
  • venire obligations - venireの義務
  • venire attendance - venireの出席
  • document the venire - venireを文書に記録する
  • grant dispensation for venire - venireの免除を許可する

2. その他の法的用語としての意味

法廷での役割

この分類では、「venire」が法廷における役割やその重要性について説明しています。陪審制度がどのように機能するかを理解するために、体制を理解する必要があります。
The judge explained the importance of the venire in the court system.
裁判官は法廷制度におけるvenireの重要性を説明しました。
  • venire function - venireの機能
  • venire in trial - 裁判におけるvenire
  • evaluate the venire - venireを評価する
  • venire contributions - venireの貢献
  • impact of venire - venireの影響
  • venire significance - venireの重要性
  • venire in jury selection - 陪審員選定におけるvenire
  • venire identity - venireの身元
  • effect of venire on trial - 裁判におけるvenireの影響
  • complexities of venire - venireの複雑さ

まとめ

「venire」は法律用語として非常に重要で、陪審員制度において中心的な役割を果たします。法廷での公正な判断を確保するために、広範な背景を持つ人々から選ばれることが一般的です。
The venire is crucial for the fair functioning of the judicial system.
venireは司法制度の公正な機能にとって極めて重要です。
  • judicial venire - 司法陪審
  • venire management - venireの管理
  • ethical venire - 倫理的なvenire
  • venire implications - venireの影響
  • legislative venire - 法律的なvenire