サイトマップ 
 
 

upwardsの意味・覚え方・発音

upwards

【形】 上向きの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

upwardsの意味・説明

upwardsという単語は「上に」「上方へ」「上昇する」という意味を持っています。この言葉は、何かが上に向かう動きや方向、または高さや位置の変化を表す際によく使われます。特に「upwards」は、上下の関係や上昇を強調する表現として意味が明確です。例えば、物体が重力に逆らって上昇する場合や、数値が増加することを示す場面で使用されることが多いです。

この単語は、物理的な動きだけでなく、抽象的な意味でも使われることがあります。たとえば、ポジティブな変化や成長、改善などの文脈で「upwards」を使用することがあります。企業の業績や経済指標が良くなるときに「upwards trend」(上昇傾向)という言い回しが使われることもあり、これは成長を示す際に一般的です。したがって、「upwards」は単なる物理的な動きだけでなく、より広範な上昇や改善のメタファーとしても理解されます。

さらに、「upwards」は形容詞や副詞として使われることがあり、その使い方によってニュアンスが変わることがあります。上方への動きを示す副詞としては、「upwards」によって強調された動きがよりカジュアルに表現されることもあります。このように、「upwards」は多様な文脈で使われるため、その使い方を理解することで、より豊かな表現力が育まれます。

upwardsの基本例文

The arrow points upwards.
矢印は上を向いています。
I looked upwards and saw a plane flying overhead.
私は上を見上げ、頭上を飛行機が飛んでいるのを見た。
The company's revenue has been increasing upwards every year.
その会社の収益は毎年上向きに増加しています。

upwardsの意味と概念

副詞

1. 上へ

この意味では、物理的または比喩的に下の位置から上の位置に移動することを指します。例えば、何かを持ち上げる、または状況が改善する様子を表現する際によく使われます。具体的には、視覚的な高まりだけでなく、地位や状況の向上を示すシチュエーションでも使用されます。
The balloon floated upwards into the sky.
風船は空へ上がっていった。

2. 後の方へ

この意味は、時間的に遅れていること、または今から先のことを表現する際に使用されます。スケジュールや計画、展望において、未来の時間に向かうことを示す際に使われることが多いです。特に何かの進行や成長を表す時に有効です。
The meeting will be scheduled for a date upwards of next month.
会議は来月以降の日程で予定されている。

upwardsの覚え方:語源

upwardsの語源は、古英語の「up」と「ward」という二つの要素から成り立っています。「up」は「上へ」という意味の言葉で、物理的または抽象的な方向を示します。一方「ward」は「向かって」という意味を持ち、特定の方向に向くことを表します。この二つの単語が組み合わさることで、「上の方へ向かって」というニュアンスが生まれました。upwardsは、中世英語の時代に「upward」または「upwards」として用いられるようになり、現代英語では両方の形が存在します。特に「upwards」は、上昇や向上の方向性を強調する際によく使われます。語源を学ぶことで、言葉の成り立ちや意味の変遷が理解しやすくなるでしょう。

語源 ward
方向
More

upwardsの類語・関連語

  • ascendという単語は、上昇する、昇るという意味です。upwardsも同様な意味を持ちますが、ascendはより正式で、具体的に高い場所へ向かうことを指します。例:The bird began to ascend into the sky.(鳥は空に向かって昇り始めた。)
  • riseという単語は、上がる、上昇するという意味で、upwardsと似ていますが、emphasisは軽い動作や徐々に上がることを指します。そのため、日常的な用語です。例:The sun will rise in the east.(太陽は東から昇ります。)
  • liftという単語は、持ち上げる、上げるという意味です。upwardsは方向を指していますが、liftは行動を具体的に示し、何かを持ち上げることを強調します。例:Can you lift this box upwards?(この箱を上に持ち上げられますか?)
  • elevateという単語は、高めるという意味で、物理的に持ち上げるだけでなく、社会的、精神的にも高めることを指します。upwardsは方向の概念ですが、elevateは意義のある行動を含む場面で使われます。例:She was elevated to manager after the promotion.(彼女は昇進後、マネージャーに昇格しました。)
  • boostという単語は、増加させる、励ますという意味で、上昇を助けることを示します。upwardsは単に上向きの動作を指しますが、boostは何かを活性化させるニュアンスが強いです。例:A good breakfast can boost your energy.(良い朝食はあなたのエネルギーを高めることができます。)


upwardsの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ascend

ascend」は、「上がる」や「上昇する」という意味を持つ動詞です。特に、物理的に高い場所に移動することや、地位やレベルが向上することを示す際に使われます。例えば、山を登る、階段を上がる、あるいは地位が向上する場合に用いられます。文脈によっては、比喩的に使われることもあります。
upwards」は主に方向を示す副詞で、「上に向かって」や「上昇する方向で」という意味があります。両者は類似していますが、「ascend」は動作を示す動詞であり、具体的な行動を伴うのに対し、「upwards」は動作の方向性を表しているため、より抽象的な使い方がされます。例えば、何かが「上に向かって」動いている様子を表すのが「upwards」であり、具体的にその動作を行っていることを示すのが「ascend」です。このため、ネイティブスピーカーは文の中で両者を使い分ける際に、動作の具体性や方向性を考慮します。
The bird began to ascend into the sky.
その鳥は空に向かって上昇し始めた。
The bird began to fly upwards into the sky.
その鳥は空に向かって飛び上がり始めた。
この文脈では、両方の単語が自然に置換可能です。「ascend」は動作を強調し、「upwards」は方向性を強調していますが、いずれも同じ意味合いで使えます。

類語・関連語 2 : rise

rise」は、何かが下から上に移動すること、または大きさや量が増加することを意味します。この動詞は、主に物理的な上昇や感情の高まり、経済的な成長など、様々な文脈で使われます。「upwards」のように方向を示す副詞としても使われますが、「rise」はより広範な意味を持つ単語です。
upwards」は、特に上に向かう動きや方向性を強調する言葉です。一方で「rise」は、単に上昇することだけでなく、何かの状態やレベルが高くなることを示すこともできます。例えば、物価が「rise」することはありますが、物価が「upwards」に向かうとは言いません。また、感情的な高まりを表現する際にも「rise」は適していますが、「upwards」はその意味では使われません。このように、ネイティブスピーカーは文脈によってこれらの単語を使い分けています。
The sun will rise at 6 AM tomorrow.
太陽は明日午前6時に昇ります。
The sun will move upwards at 6 AM tomorrow.
太陽は明日午前6時に上に移動します。
この例文では、「rise」と「upwards」は置き換え可能ですが、微妙なニュアンスに違いがあります。「rise」は自然な日常表現として使われますが、「upwards」は少し堅い表現に感じられることもあるため、状況に応じて使い分けることが重要です。
The prices continue to rise despite the economic downturn.
価格は経済の低迷にもかかわらず上昇し続けています。

類語・関連語 3 : lift

lift」は、物や人を持ち上げる、または高い位置に移動させることを意味します。この動詞は物理的な動作だけでなく、比喩的に感情や状況が良くなることを表すこともあります。例えば、気分を良くすることや、状況を改善することにも使われます。
upwards」は、方向を示す副詞で、「上に向かって」の意味を持ちます。「lift」とは異なり、物理的な動作を表すのではなく、物や人が上に移動する様子や、上昇することに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、「lift」は物理的な動作に特化した表現として使用し、「upwards」はその動作の方向性を強調するために用います。そのため、同じ文脈で使われることは少なく、互いに補完的な存在といえます。
He decided to lift the box onto the shelf.
彼は箱を棚の上に持ち上げることに決めました。
The box moved upwards towards the shelf.
その箱は棚の方へ上に移動しました。
この場合、「lift」は持ち上げる行為そのものを示し、「upwards」はその方向を明示しています。文の内容は異なるものの、物が上に移動するという共通のテーマがあります。

類語・関連語 4 : elevate

elevate」は、何かをより高い位置に持ち上げる、または向上させるという意味を持つ動詞です。この単語は、物理的な高さだけでなく、感情や精神、状態やレベルを向上させるといった抽象的な意味でも使われます。例えば、スキルや意識を向上させる場合にも適用されます。
upwards」は主に物理的な方向を示す副詞で、「上に向かって」という意味です。ネイティブスピーカーは、upwardsを使うとき、物の位置が上がることを強調します。一方で、elevateは、何かの質や価値を高める行為を強調するため、より抽象的な状況でも使われることが多いです。例えば、elevateは「地位を向上させる」などの文脈で使われますが、upwardsは物理的な移動に限定されることが多いです。このように、両者は似た意味を持つ場合もありますが、使われる状況やニュアンスには明確な違いがあります。
She wants to elevate her career by taking additional courses.
彼女は追加のコースを受けることでキャリアを向上させたいと思っています。
The balloon floated upwards into the sky.
風船は空に向かって浮かんでいきました。
この二つの文は異なる意味を持っています。最初の文ではelevateがキャリアの向上を示しており、抽象的な意味で使われています。一方で、二つ目の文ではupwardsが物理的な動きを示しており、風船が空に向かって浮かぶ様子を表現しています。このように、両者は似たような概念を持つことがありますが、具体的な使用場面によって異なるニュアンスが生まれます。

類語・関連語 5 : boost

boost」は、何かを高める、強化する、または増加させることを意味します。一般的には、成長や向上、改善を促進するポジティブなニュアンスを持っています。例えば、製品の販売を促進したり、自己信頼を高めたりする場合に使われます。
一方で、「upwards」は、物理的または抽象的に上向きに動くことを示します。例えば、物体が空に向かって上昇することや、成績が向上することを表す際に使われます。ネイティブスピーカーは、boostを使うときは、何かを強化したり、改善したりすることに焦点を当てているのに対し、upwardsを使うときは、単に方向性や動きに焦点を当てます。このため、boostはより積極的で、結果を出すことに関連付けられることが多いです。
The new marketing strategy helped to boost sales significantly.
新しいマーケティング戦略が売上を大幅に向上させた
The sales began to move upwards after the new marketing strategy was implemented.
新しいマーケティング戦略が実施された後、売上は上向きに動き始めた
この場合、boostupwardsは両方とも「向上」を示していますが、boostは売上の増加を強調し、積極的なアクションを示唆しています。一方で、upwardsは単に動きの方向を示しており、よりニュートラルな表現です。
The training program is designed to boost employee productivity.
その研修プログラムは従業員の生産性を向上させるように設計されている


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

upwardsのいろいろな使用例

副詞

1. 上方向(空間的な意味)

上に向かって

この分類は、物理的に低い位置から高い位置へ向かう動きを表します。'upwards' は、動作や移動の際に上方を示す際によく使われます。
The balloon floated upwards, drifting with the wind.
風に流されるように、風船が上に浮かび上がった。
  • fly upwards - 上に飛ぶ
  • look upwards - 上を見上げる
  • climb upwards - 上に登る
  • rise upwards - 上昇する
  • point upwards - 上を指す
  • move upwards - 上へ移動する
  • jump upwards - 上に跳び上がる
  • travel upwards - 上の方へ進む
  • gaze upwards - 上を見つめる
  • soar upwards - 高く舞い上がる

意識的な上昇

物理的な動きだけでなく、精神的または感情的な成長を表すことでも使われます。
Her career has been moving upwards since she joined the new company.
彼女は新しい会社に入ってからキャリアが上向いている。
  • think upwards - 上向きに考える
  • feel upwards - 気持ちが高揚する
  • grow upwards - 成長して上に向かう
  • improve upwards - 上昇傾向にある
  • aspire upwards - 上を目指す
  • trend upwards - 上昇している傾向がある
  • develop upwards - 上向きに発展する
  • progress upwards - 上手に進歩する
  • elevate upwards - 上昇させる
  • advance upwards - 上に進む

2. 遅い時間への移行(時間的な意味)

時間の推移

この分類は、時間が経過することや未来に向けての進行を示します。'upwards' は時間的な文脈でも使われます。
As the deadline approached, the pressure gradually built upwards.
締切が近づくにつれて、プレッシャーが徐々に高まった。
  • progress upwards in time - 時間的に進行する
  • move upwards to the next day - 次の日に移動する
  • trend upwards over the years - 年を経て上昇する
  • shift upwards in time - 時間的にシフトする
  • extend upwards to the future - 未来に向かって延びる
  • accelerate upwards over time - 時間が経つにつれて加速する
  • change upwards as time passes - 時間の経過に伴い変わる
  • evolve upwards with time - 時間とともに進化する
  • develop upwards through the years - 年々に進展する
  • ascend upwards gradually over time - 時間をかけて少しずつ上昇する

その他の時間の表現

特定の状況や活動が時間的に上向くことを強調する際にも用いられます。
His responsibilities have increased upwards as he took on more projects.
彼はより多くのプロジェクトを引き受けるにつれ、責任が増していった。
  • escalate upwards - ますます大きくなる
  • rise upwards in responsibilities - 責任が増していく
  • intensify upwards over time - 時間と共に強まる
  • increase upwards - 増加する
  • grow upwards in importance - 重要性が増す
  • build upwards in scope - 範囲が広がる
  • stretch upwards indefinitely - 無限に広がる
  • expand upwards significantly - 大幅に拡大する
  • intensify upwards quickly - 急速に強まる
  • surge upwards - 急上昇する

英英和

  • spatially or metaphorically from a lower to a higher position; "look up!"; "the music surged up"; "the fragments flew upwards"; "prices soared upwards"; "upwardly mobile"低いところから高いところへ空間的にまたは比喩的に上方へ

この単語が含まれる単語帳