サイトマップ 
 
 

unbendableの意味・覚え方・発音

unbendable

【形】 確固たる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ʌnˈbɛndəbəl/

unbendableの意味・説明

unbendableという単語は「曲げられない」や「ひねれない」を意味します。この単語は、物理的な特性や状況に利用されることが多いです。具体的には、ある物体が力を加えても形が変わらない、もしくはその形を保つことができない状態を指します。たとえば、金属の棒が強い力で引っ張られても曲がることがなく、元の形を保つ場合に使われることがあります。

unbendableは、日常的な会話や文章の中で物理的な状況に限らず、比喩的に使われることもあります。考え方や意見が変えられない、または柔軟性がないという文脈でも使われます。たとえば、人の性格や考えに対して「unbendable」という形容詞を使うと、その人が頑固であることを表現することができます。このようにして、単に物質的な特徴だけでなく、抽象的な概念や性質についても言及することが可能です。

この単語は、特に科学や工学、または文学において使われることが多いです。物体の特性を説明する際や、キャラクターの性格を描写する際に役立ちます。unbendableという表現は、特定の状況に対する強固な姿勢や変わらない性質を強調するための強い言葉でもあります。このため、意味を理解することで、具体的な場面や感情に合わせた使い方ができるでしょう。

unbendableの基本例文

The rules of the school are unbendable.
学校の規則は曲げられません。
Her determination to succeed is unbendable.
彼女が成功するという決意は曲がりません。
My boss is unbendable when it comes to following company policy.
私の上司は会社の方針に従うことにおいて柔軟性がありません。

unbendableの意味と概念

形容詞

1. 頑固な

この意味の「unbendable」は、人が非常に強い意志を持ち、状況や他者の意見に影響されにくい様子を指します。頑なな態度は変わりにくく、信念や目標に対して揺るぎない姿勢を示します。何かを成し遂げようとする際に、このような意志の強さが求められます。
She is unbendable when it comes to her beliefs.
彼女は自分の信念に関しては頑固である。

2. 揺るぎない

「unbendable」は、決意がしっかりしていて、どんな困難に直面しても自分の目的を貫く姿勢を表します。このような人々は、他人の意見の影響を受けず、自分の道を進むことができる特徴があります。職場や学業、人生の選択において、その姿勢は非常に重要です。
His unbendable determination impressed everyone in the team.
彼の揺るぎない決意はチームの皆を感動させた。

unbendableの覚え方:語源

unbendableの語源は、英語の「un-」という接頭辞と「bend」という動詞から成り立っています。「un-」は「否定」を意味し、何かができない、あるいは反対の意味を示すために使われます。一方、「bend」は「曲げる」という意味を持つ動詞です。したがって、unbendableは「曲げることができない」という意味になります。

この単語は、もともとは古英語の「bendian」に由来しており、「bend」はラテン語の「pendere」に通じる部分もあります。言い換えれば、物理的に形を変えることができない、または心理的に融通が利かないといった状態を表すために使用されます。特に、強い意志や特定の性格を持つ人を形容する際にも使われることがあります。

語源 un
〜でない
More
語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

unbendableの類語・関連語

  • rigidという単語は、非常に硬くてしなりがない状態を指します。物理的な硬さの他に、考え方や態度が柔軟でないことを表すこともあります。 例:rigid structure(硬い構造)
  • inflexibleという単語は、変化に対応できない様子や、柔軟性のない状態を示します。物理的だけでなく、思想や方針にも使われることがあります。 例:inflexible rules(柔軟性のないルール)
  • unyieldingという単語は、強い意志を持ち、妥協しないことを意味します。物理的なものだけでなく、人の性格にも使われます。 例:unyielding determination(譲らない決意)
  • stiffという単語は、硬くて動きが困難な状態を意味します。特に物体に関してよく使用されますが、人の態度や雰囲気にも使われることがあります。 例:stiff neck(硬直した首)
  • unbendingという単語は、しなりない様子や、考え方が固定された状態を表します。特に意志が強固な場合によく使用されます。 例:unbending rules(変わらないルール)


unbendableの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : rigid

rigid」は、物理的に曲がらない、または柔軟性がない状態を指しますが、考え方や態度についても使われ、柔軟性や適応性がないことを意味します。何かが「rigid」である場合、それは圧力や状況の変化に対して反応しないことが多いです。
unbendable」と「rigid」は、どちらも柔軟性がないことを示していますが、ニュアンスには違いがあります。「unbendable」は物理的なものに特に使われることが多く、例えば金属やプラスチックのように物理的に曲げられないものを指します。一方で「rigid」は、物理的な状態だけでなく、考え方や態度の硬さを表す際にも使われます。例えば、厳格なルールや考え方を持っている人について「rigid」と言うことがあります。つまり、「unbendable」は物理的な特性に特化しているのに対し、「rigid」はより広範囲なコンテクストで使われることが多いのです。
The metal rod is too rigid to bend.
その金属棒は曲がるにはあまりにも硬い
The metal rod is unbendable.
その金属棒は曲げられない
この場合、「rigid」と「unbendable」はどちらも同じ状況を表していますが、「rigid」は物理的な硬さだけでなく、他の状況にも使えるため、より幅広い意味を持ちます。

類語・関連語 2 : inflexible

「inflexible」は「柔軟性がない」「頑固な」という意味を持つ形容詞です。物理的なものだけでなく、考え方や態度に関しても使われます。この単語は、変化や調整を受け入れない状態を表現するのに適しています。
「unbendable」は主に物理的なものに使われることが多いですが、その意味は「曲げられない」という直接的なもので、比喩的に使う場合もあります。一方で「inflexible」は、物理的な意味に加え、心理的または社会的な文脈でも使われ、考え方や規則に対しても適用されることが多いです。ネイティブスピーカーは、何かが「inflexible」である場合、そこにはしばしば頑固さや変化に対する抵抗感が伴うと感じます。一方、「unbendable」は主に物理的な特性を強調するため、感情や態度に関するニュアンスは薄くなります。したがって、同じような状況でも、文脈によってどちらの単語が適切かが異なる場合があります。
The rules of the game are inflexible, and everyone must follow them.
そのゲームのルールは柔軟性がなく、全員が従わなければなりません。
The metal rod is unbendable, making it ideal for construction.
その金属の棒は曲げられないため、建設に最適です。
この例文では、両方の単語が使われていますが、文脈が異なります。「inflexible」は規則やルールに関して使われ、変化を受け入れないという意味合いを持っています。一方、「unbendable」は物理的な特性を強調しており、物体が曲がらないことを示しています。したがって、異なる文脈でそれぞれの単語が使われるため、置換は自然ではありません。

類語・関連語 3 : unyielding

類義語unyieldingは「屈しない」「譲らない」という意味を持ち、物理的・精神的に柔軟性がないことを指します。特に、意見や態度が変わらない様子を強調する際に使われます。例えば、困難な状況でも信念を貫く姿勢を表すのに適しています。
単語unbendableは、主に物理的な柔軟性がないことを示します。たとえば、金属や素材が変形しない様子を表現する際に使われることが多いです。一方、unyieldingは、意見や感情に関連して使われることが一般的です。つまり、unbendableは物質的な特性を強調するのに対し、unyieldingは人の性格や態度に焦点を当てることが多いです。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、使用される文脈やニュアンスに違いがあります。
The leader remained unyielding in her commitment to the project's goals, despite the challenges.
そのリーダーは、困難にもかかわらずプロジェクトの目標に対するコミットメントを譲らない姿勢を保ち続けた。
The metal was unbendable, making it perfect for the construction of the bridge.
その金属は曲がらないため、橋の建設に最適だった。
この例文では、unyieldingunbendableはそれぞれ異なる文脈で使用されています。unyieldingはリーダーの意志や態度の強さを示し、一方でunbendableは物質の特性を表しています。したがって、この二つの単語は同じような意味を持つものの、適切な文脈での使い分けが重要です。

類語・関連語 4 : stiff

単語stiffは、「硬い」「動かしにくい」という意味を持ち、物理的な形状や状態を表現する際によく使われます。特に、体の筋肉や物体が柔軟性を欠いている様子を表す時に多く用いられます。また、比喩的に「堅苦しい」「融通が利かない」といった意味でも使われることがあります。
単語unbendableは「曲げられない」「柔軟性がない」という意味を持ち、物体が変形せずにその形状を保つ様子を強調します。対してstiffは、物体や筋肉が硬い状態を指し、動かしにくさを含意します。両者は似た意味を持つものの、unbendableは物理的な特性に重きを置く一方で、stiffはより広範な文脈で使用され、堅苦しさや柔軟性の欠如を指すことが多いです。ネイティブは、stiffを使用することで、物体や人の動きの硬さを表現する際に、より多様な状況に適用できるという感覚を持っています。
The metal rod was stiff and difficult to bend.
その金属の棒は硬くて曲げるのが難しかった。
The metal rod was unbendable and difficult to bend.
その金属の棒は曲げられなくて、曲げるのが難しかった。
この場合、両方の単語は似たような文脈で使われていますが、stiffは「硬さ」を強調し、unbendableは「曲げられない」特性を強調しています。どちらの表現も意味は通じますが、ニュアンスが少し異なります。

類語・関連語 5 : unbending

unbending」は「曲がらない」「堅い」といった意味を持ち、物理的な意味合いだけでなく、精神的な強さや意志の固さを表す際にも使われます。人や態度が柔軟性を持たず、強い信念や価値観を持っていることを示す時に適しています。
unbendable」は物理的に「曲がらない」という意味に特化しているのに対し、「unbending」はより幅広い意味合いを持つ単語です。「unbendable」は物体の特性を示す際に使われることが多く、何かを曲げることができない状況を強調します。一方で、「unbending」は人の性格や態度に関連して、しばしば強固な意志や信念を持つことを示す際に用いられます。例えば、ある人物が自分の信念を曲げずに貫く様子を表現する際には「unbending」が適していますが、物体が物理的に柔軟性を失っているときは「unbendable」がより適切です。このように、文脈によって使い分けることが重要です。
She had an unbending determination to succeed, no matter the obstacles.
彼女は、障害があっても成功するための堅い決意を持っていた。
The metal rod was unbendable under extreme pressure.
その金属棒は、極度の圧力の下では曲がらなかった。
この場合、unbendingは人の決意を表し、unbendableは物体の特性を示しています。文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unbendableのいろいろな使用例

形容詞

1. 強い決意、揺るがない態度

意思の強さ

unbendableは、固い決意や心の強さを表すときに使われる形容詞です。この言葉が使われると、個人が状況に屈することなく、自らの信念や目標を貫く姿勢を示します。
She maintained an unbendable resolve in the face of adversity.
彼女は逆境の中でも揺るがぬ決意を貫きました。
  • unbendable spirit - 揺るがぬ精神
  • unbendable determination - 揺るがぬ決意
  • unbendable will - 揺るがぬ意志
  • unbendable attitude - 揺るがぬ態度
  • unbendable focus - 揺るがぬ集中力
  • unbendable strength - 揺るがぬ強さ
  • unbendable commitment - 揺るがぬコミットメント

柔軟性の欠如

また、この言葉は柔軟性がないという文脈でも使われます。物理的な特性に関して使われることもあり、何かを変えられない、または変更できない状態を表します。
The plastic became unbendable after it was heated too long.
そのプラスチックは、加熱しすぎた後は柔軟性を失いました。
  • unbendable rules - 固定されたルール
  • unbendable limits - 動かせない限界
  • unbendable principles - 揺るがない原則
  • unbendable structure - 固定された構造
  • unbendable material - 柔軟性のない材料
  • unbendable guidelines - 柔軟性のないガイドライン
  • unbendable standards - 遵守すべき基準

2. 揺るがない意志

確固たる信念

この表現は、自分の意見や信念が他者の意見に影響されることなく、変わらないことを示す際にも使います。自分の信念を持ち続けることが強調されます。
His unbendable beliefs led him to success despite criticism.
彼の揺るがない信念は、批判に屈せず成功へと導きました。
  • unbendable beliefs - 揺るがない信念
  • unbendable values - 揺るがない価値観
  • unbendable convictions - 揺るがない確信
  • unbendable truths - 揺るがない真実
  • unbendable opinions - 揺るがない意見
  • unbendable ethics - 揺るがない倫理観
  • unbendable faith - 揺るがない信仰

経験から来る強さ

この言葉は、過去の経験や出来事から培った揺るぎない強さを示す際にも使用されます。人生の試練を経て得た力が表現されます。
Her unbendable character was shaped by years of hardship.
彼女の揺るがない性格は、長年の苦労から形成されました。
  • unbendable character - 揺るがない性格
  • unbendable resilience - 揺るがない回復力
  • unbendable perseverance - 揺るがない忍耐力
  • unbendable courage - 揺るがない勇気
  • unbendable fortitude - 揺るがない気力
  • unbendable dedication - 揺るがない献身
  • unbendable patience - 揺るがない忍耐

英英和

  • marked by firm determination or resolution; not shakable; "firm convictions"; "a firm mouth"; "steadfast resolve"; "a man of unbendable perseverence"; "unwavering loyalty"固い決心または決意を特徴とするさま確固たる
    例:a man of unbendable perseverence 一徹な粘り強さを持つ男性