サイトマップ 
 
 

stiffの意味・覚え方・発音

stiff

【形】 硬い、固い、こわばった

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

stiffの覚え方ヒント

stiffの意味・説明

stiffという単語は「硬い」や「動きにくい」を意味します。この言葉は物理的な状態を表現することが多く、特に物が柔軟性を持たず、固まっている様子を示します。また、身体が硬く感じたり、動かすのが難しいときにも使われます。

stiffは多義的な単語で、特に日常会話や文章でよく目にする表現です。たとえば、筋肉が痛くて動かしにくいときに「stiff neck」や「stiff muscles」と言ったり、紙や布などが硬くて柔らかさがない場合に「stiff material」と表現されることがあります。さらに、儀礼的で堅苦しい態度を指して「stiff behavior」という使い方もあります。

動きにくさや硬さに関する様々な状況で使用されるため、文脈によって意味が変わることを理解することが重要です。物理的な硬さとともに、人の態度や雰囲気の堅さを表すこともあるため、使い方には注意が必要です。

stiffの基本例文

She walked with a stiff posture.
彼女は硬い姿勢で歩いた。
His smile seemed a bit stiff and forced.
彼の笑顔は少し硬くて強引に見えた。
The new shoes felt stiff and uncomfortable.
新しい靴は硬くて不快だった。

stiffの意味と概念

名詞

1. 死体

この意味の「stiff」は、死んだ人間の体を指します。通常、死体は硬直しているので「stiff」という表現が使用されます。この言葉は、主にフォーマルな文脈や犯罪ドラマ、医学的な場面で使われることが多いです。また、死体の状態を描写する際にも使われることがあります。
The detective found a stiff in the alley behind the bar.
探偵はバーの裏路地で死体を見つけた。

2. 普通の人

この使い方では、「stiff」は一般的な人間を示します。特定の特性や能力を持たない普通の人を指すときに用いることが多いです。この表現には少し軽蔑的なニュアンスが含まれている場合があります。カジュアルな会話で、特に他の人と比べる文脈で使われやすいです。
He's just a stiff who follows the rules all the time.
彼はいつもルールに従う普通の人だ。

形容詞

1. 動きにくい

この意味では、物体や身体の柔軟性が欠けている状態を指します。例えば、筋肉が緊張しているときや、固い素材で作られた物体は動かせなかったり、操作しにくいと表現できます。特に運動後の筋肉痛の際に「体が硬い」といった具合に使われます。
After exercising too much, my muscles felt stiff and I could hardly move.
運動をしすぎた後、筋肉が硬くなりほとんど動かせなかった。

2. 固い

この意味では、物質や構造が柔軟性を欠き、変形しづらい状態を指します。椅子や布などについて、「固い」と表現することでそれらの素材の特徴を強調することができます。特に家具や食べ物の状態に使用されやすいです。
The mattress is too stiff for my preference; I prefer something softer.
そのマットレスは私の好みには固すぎて、もっと柔らかいものが好きだ。

3. 硬直した、堅苦しい

この意味では、形式的で堅苦しい態度や雰囲気を示します。ビジネスの場面やフォーマルなイベントにおいて、あまりにも堅い言葉遣いや態度が求められる場合に使われます。リラックスした雰囲気が好まれる場面では、「堅い」と評価されることがあります。
The meeting was so stiff that no one felt comfortable sharing their ideas.
その会議はとても堅苦しくて、誰も自分のアイデアを共有する気になれなかった。

4. 強い、しっかりした

この意味では、物理的または化学的な効果が強い場合を指します。薬や化学物質などに触れた際、その影響が強いことを表現するのに使われます。特に医療の分野や化学の実験でよく見られます。
The medication had a stiff effect on her body, making her feel very drowsy.
その薬は彼女の体に強い影響を与え、とても眠くさせた。

副詞

1. 非常に

この意味は「強調」を示し、何かが非常に厳格またはきつい様子を伝えています。たとえば、体の動きや行動がぎこちなく、柔軟性がない状態であることを示す場合によく使われます。
He was holding the guitar stiffly during the performance.
彼は演奏中にギターを非常にぎこちなく持っていた。

stiffの覚え方:語源

stiffの語源は、古い英語の「stif」という言葉に由来しています。この「stif」は「堅い」や「強い」という意味を持ち、さらに遡ると、ゲルマン語派に由来する言葉と関連しています。ゲルマン語では「stiffaz」という形があり、これも同様に「堅い」や「強い」を意味していました。

この言葉は、様々な形容詞や動詞に変化しながら、時代と共に拡張されていきました。「stiff」という単語は、特に物理的な堅さだけでなく、人の態度や動作に関しても使われるようになりました。たとえば、動きがぎこちないときや、感情が硬直しているときに使われることが多く、現在のような意味合いを持つようになったのです。

そのため、stiffは物体の物理的な特性だけでなく、人間の状態や行動を表現する際にも幅広く使用されている言葉です。

stiffの類語・関連語

  • rigidという単語は、柔軟性がなく決まりきった状態を指します。これは物理的な物体にも適用されます。例えば、自動車のサスペンションがrigidだと、道路の凹凸を吸収しにくくなります。\n例文:The rigid chair made it uncomfortable to sit.(その硬い椅子は座るのが不快だった。)
  • tenseという単語は、緊張やストレスによる硬さを表現します。精神的な状態や体の緊張に使われることが多いです。\n例文:She felt tense before her presentation.(彼女はプレゼンテーションの前に緊張を感じた。)
  • unbendingという単語は、意見や態度が変わらないこと、あるいは厳格な姿勢を指します。特に個人の態度に焦点を当てる場合に使われます。\n例文:His unbending beliefs made it hard to discuss.(彼の頑な信念は話し合いを難しくした。)
  • hardという単語は、全般的に固い状態を表しますが、物理的なものだけでなく、心の硬さや難しさにも使われます。\n例文:This ground is too hard to dig.(この地面は掘るには硬すぎる。)


stiffの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : rigid

rigid」は、動かすことができない、または柔軟性がない状態を表現する言葉です。物体の硬さを示すだけでなく、考え方や態度が柔軟でないことを指す場合にも使われます。例えば、規則やルールに対して非常に厳格である場合などです。
stiff」と「rigid」はどちらも「硬い」という意味を持っていますが、ニュアンスには違いがあります。「stiff」は、物理的に硬い状態や、筋肉が緊張している状態を指すことが多いです。例えば、運動後に筋肉が「stiff」になることがあります。一方、「rigid」は、動かない、または柔軟性がない状態を強調し、特に考えや態度に関して使われることが多いです。したがって、柔軟性が求められる状況では「stiff」が適している一方、厳格さや硬直した思考を表現する場合には「rigid」がより適切です。このように、同じ「硬い」という意味でも、使い分けが必要です。
The rules were too rigid for the students to follow comfortably.
そのルールは学生たちが快適に従うにはあまりにも厳格すぎた。
After exercising, my muscles felt stiff and sore.
運動の後、私の筋肉は硬くて痛んでいる感じがした。
この場合、「rigid」は規則やルールの厳しさを強調しており、考えや態度の柔軟性の欠如を表しています。一方で、「stiff」は肉体的な硬さを指しており、筋肉の緊張状態を表現しています。このように、同じ「硬い」という意味でも、文脈によって使い分けられていることが分かります。

類語・関連語 2 : tense

tense」は、体や心の状態が緊張している様子を表す単語です。肉体的には、筋肉が硬くなっていることを指し、心理的には不安や緊張感を感じている状況を示します。この単語は、ストレスやプレッシャーを感じている時によく使われるため、日常会話でも頻繁に登場します。
stiff」と「tense」は、どちらも硬さや緊張感を表す言葉ですが、使われる文脈には微妙な違いがあります。「stiff」は主に物理的な硬さを指し、体の関節や筋肉が動きにくくなっている状態を描写することが多いです。一方で「tense」は、主に精神的な緊張や不安を伴う場合に使われることが一般的です。たとえば、試験前に緊張している場合は「tense」が適切ですが、運動後に筋肉が動かしにくい場合は「stiff」が適しています。このように、両者は似た意味を持ちながらも、具体的な使い方やニュアンスに違いがあります。
I felt really tense before my presentation.
プレゼンテーションの前、私はとても緊張していました。
After the workout, my muscles were stiff.
ワークアウトの後、私の筋肉は硬くなっていました。
ここでは、tenseが精神的な緊張を表し、stiffが物理的な硬さを表しているため、置換はできません。それぞれの文脈での意味合いが異なるため、使い分けが重要です。

類語・関連語 3 : unbending

unbending」は、物理的または精神的な柔軟性がない状態を指します。特に、譲歩しない、または堅くて変わらない態度を表す際に使われます。この単語は、無理に曲げられないものや、柔軟性がない様子を強調します。例えば、ルールに対して非常に厳格な態度を示す場合などに使われます。
stiff」と「unbending」は、どちらも柔軟性がないことを示しますが、ニュアンスが異なります。「stiff」は、物理的な硬さや不自然さを表すことが多く、身体や物体の状態を示す際に使われることが一般的です。一方、「unbending」は、主に態度や考え方に関連して使用されることが多く、融通が利かない様子や、堅い信念を持っている状態を強調します。このため、「stiff」は物理的な特性に関連しているのに対し、「unbending」は精神的、または社会的な文脈での堅さを表すことが多いです。
The teacher's rules were unbending, leaving no room for exceptions.
その先生のルールは譲歩しないもので、例外の余地は全くありませんでした。
The teacher's rules were stiff, leaving no room for exceptions.
その先生のルールは堅苦しいもので、例外の余地は全くありませんでした。
この場合、「unbending」と「stiff」は置換可能ですが、ニュアンスに違いがあります。「unbending」は譲歩しない態度を強調し、精神的な堅さを表現するのに対し、「stiff」は物理的な硬さや堅苦しさを示すことが多いです。

類語・関連語 4 : hard

単語hardは、「硬い」や「難しい」といった意味を持ち、物理的な性質や精神的な挑戦を表現する際に使われます。この単語は、物体の堅さや問題の解決の難しさなど、様々な文脈で使用されます。
一方、単語stiffは、主に「固い」や「緊張している」という状態を指しますが、身体の動きが制限されている場合や、物体が曲がりにくい状況を表す際に使われます。ネイティブスピーカーは、hardを物理的な硬さや難しさに使うことが多いのに対し、stiffは主に動きや柔軟性に関連する場面で使用されることが多いです。例えば、運動後の筋肉の張りを表す際にはstiffが適していますが、物質の硬さに関してはhardが一般的です。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使い方や対象に明確な違いがあります。
The rock was very hard.
その岩はとても硬い
The rock was very stiff.
その岩はとても固い
ここでは、hardstiffはほぼ置換可能ですが、通常、物質の性質を表す場合はhardがより一般的に使われます。Stiffは通常、物体が曲がりにくい状態を強調する際に使用されます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

stiffの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

常微分方程式の解法 II: 硬い問題と微分代数的問題 (スプリンガー計算数学シリーズ)

【書籍の概要】

本書は、硬い常微分方程式と微分代数方程式に関する第二巻です。内容は三つの章に分かれており、各章は数値的現象を説明し、結果を示す導入的なセクションから始まります。後半のセクションではより理論的な調査が行われ、数式や定理、表、図が連続的に番号付けされています。

【「differential」の用法やニュアンス】

「differential」は、数学や工学の文脈で特に使用される用語で、通常は「微分」に関連する概念を指します。この書籍では、「differential equations(微分方程式)」という形で使われ、特に常微分方程式に焦点を当てています。微分方程式は、未知の関数の導関数(微分)を含む方程式であり、物理現象や工学問題をモデル化する際に重要な役割を果たします。「differential-algebraic equations(微分代数方程式)」は、微分方程式と代数方程式が組み合わさった形を指し、より複雑な問題に対処するための重要なツールです。このように、書籍内での「differential」は、数学的なアプローチを示す重要な概念として位置づけられています。


stiffの会話例

stiffの日常会話例

「stiff」は、主に「硬い」「堅い」といった物理的な状態を表す形容詞として使われるほか、比喩的に「ぎこちない」「不自然な」といった感情や行動を表す際にも用いられます。この単語は日常会話でさまざまな状況において使われ、身体の状態や人間関係の緊張感を表現するのに役立ちます。

  1. 硬い、堅い(物理的な状態)
  2. ぎこちない、不自然な(行動や態度)

意味1: 硬い、堅い(物理的な状態)

この会話では、「stiff」が物理的な硬さを表現するために使われています。例えば、椅子や体の状態を話す際に、相手にその硬さを伝えるために用いられます。

【Example 1】
A: This chair is really stiff! I can't sit comfortably.
この椅子は本当に硬い!快適に座れないよ。
B: Yeah, I noticed. Maybe we should get some cushions for it.
そうだね、気づいたよ。クッションを買うべきかもね。

【Example 2】

A: After the workout, my muscles feel so stiff.
運動の後、筋肉がすごく硬い感じがする。
B: You should stretch more to relieve the tension.
もっとストレッチした方が、緊張を和らげられるよ。

【Example 3】

A: I think the dough is too stiff to roll out.
生地が硬すぎて伸ばせないと思う。
B: Let's add a bit more water to make it softer.
少し水を足して、柔らかくしよう。

意味2: ぎこちない、不自然な(行動や態度)

この会話では、「stiff」が人の態度や行動のぎこちなさを表現しています。特に、初対面の相手との会話において、緊張感や不自然さを示す際に使われます。

【Example 1】
A: Why are you acting so stiff around her?
彼女の前でどうしてそんなにぎこちないの?
B: I don't know, I just feel nervous.
わからない、ただ緊張してるだけなんだ。

【Example 2】

A: His speech was a bit stiff and lacked emotion.
彼のスピーチは少し不自然で、感情が欠けていたね。
B: Yeah, he should try to be more relaxed next time.
そうだね、次回はもっとリラックスするべきだよ。

【Example 3】

A: I feel stiff when I try to dance at parties.
パーティーで踊ろうとするとぎこちない感じがする。
B: Just let loose and have fun!
気を楽にして楽しんでみて!

stiffのビジネス会話例

「stiff」はビジネスシーンにおいて、主に「硬い」「堅苦しい」という意味で使われます。この単語は、状況や文脈によってビジネスコミュニケーションの形式や雰囲気を表現する際に使用されることが多いです。具体的には、会議の雰囲気や、ビジネス文書のトーン、あるいは人間関係のぎこちなさなどを指摘する際に用いられます。

  1. 堅苦しい、形式的な
  2. 動きの硬い、柔軟性のない

意味1: 堅苦しい、形式的な

この意味での「stiff」は、ビジネスの場におけるコミュニケーションや行動が過度に形式的であることを示します。特に、カジュアルな環境やフレンドリーなやりとりが期待される場面での堅苦しさが問題視されることがあります。

【Exapmle 1】
A: I feel that our meetings have become too stiff. We need to encourage more open discussions.
私たちの会議があまりにも堅苦しくなってしまったと感じます。もっとオープンな議論を促す必要があります。
B: I agree. A more relaxed atmosphere could lead to better ideas and collaboration.
私も賛成です。もっとリラックスした雰囲気があれば、より良いアイデアや協力が生まれるかもしれません。

【Exapmle 2】

A: The presentation felt a bit stiff. Maybe we should add some visuals to lighten it up.
そのプレゼンテーションは少し堅苦しかったですね。視覚的な要素を加えて雰囲気を和らげるべきかもしれません。
B: That's a good idea! Engaging visuals can make all the difference.
それは良いアイデアですね!魅力的なビジュアルが大きな違いを生むことがあります。

【Exapmle 3】

A: The dress code for the event seems too stiff for our company culture.
そのイベントのドレスコードは、私たちの会社文化にはあまりにも堅苦しいようです。
B: Perhaps we can suggest a more casual option to the organizers.
もしかしたら、主催者にもっとカジュアルな選択肢を提案できるかもしれません。

意味2: 動きの硬い、柔軟性のない

この意味では、「stiff」は物理的な動きの硬さや柔軟性の欠如を示す際に使用されます。特に、機械やシステムの動作がスムーズでない場合や、物理的な製品の特性を表現する場面で使われることがあります。

【Exapmle 1】
A: The machine's parts are too stiff. We need to find a lubricant.
その機械の部品はあまりにも硬くなっています。潤滑剤を見つける必要があります。
B: That could improve the efficiency of our production line significantly.
それによって、生産ラインの効率が大幅に改善されるかもしれません。

【Exapmle 2】

A: Our software feels a bit stiff when navigating through the menus.
私たちのソフトウェアはメニューを移動する際に少し動きが硬い感じがします。
B: We should consider updating the user interface to make it more fluid.
もっとスムーズにするために、ユーザーインターフェースを更新することを検討すべきです。

【Exapmle 3】

A: The new office chairs are too stiff for long hours of work.
新しいオフィスチェアは長時間の作業にはあまりにも硬すぎます
B: We might need to look for more ergonomic options.
もっとエルゴノミクスに優れた選択肢を探す必要があるかもしれません。

stiffのいろいろな使用例

名詞

1. 人間の死体

死死体としての使用

この用例では「stiff」は人間の死体を指し、特に死後硬直によって硬くなった状態を表している場合が多いです。この表現は文学や映画で恐怖や悲劇を表現する際にも使われることがあります。
The detective found a stiff in the abandoned house.
探偵は廃墟の家で死体を見つけた。
  • stiff body - 死体
  • cold stiff - 冷たい死体
  • found a stiff - 死体を見つけた
  • stiff as a board - 板のように固い(比喩的に死体の状態を表現)
  • he's a stiff - 彼は死んでいる
  • stiff corpse - 硬直した死体
  • stiff remains - 硬直した遺体
  • digging up a stiff - 死体を掘り出す
  • seeing a stiff - 死体を見る
  • analyzing a stiff - 死体を分析する

2. 一般的な人間を指す場合

一般的な人間としての使用

この用例では「stiff」は普通の人、一市民を指すことがあります。特に社会や組織内での一般的または無名な個人を指す場合に見られる表現です。
He’s just a stiff who follows the rules.
彼はただルールに従う一般人だ。
  • common stiff - 一般人
  • just another stiff - ただの一般人
  • stiff from the neighborhood - 近所の一般人
  • your average stiff - あなたの平均的な一般人
  • stiff in the crowd - 群衆の中の人
  • stiff off the street - 街角の一般人
  • everyday stiff - 日常の一般人
  • stiff on the job - 働く一般人
  • stiff in society - 社会の中の一般人
  • stiff in a suit - スーツ姿の一般人

形容詞

1. 硬い、曲がらない

物理的な状態

この分類は、物体が柔軟ではなく、堅固で動かない状態を指します。
The metal rod is stiff and cannot be bent easily.
その金属棒は硬く、簡単には曲げられない。
  • stiff competition - 厳しい競争
  • stiff joint - 硬い関節
  • stiff muscles - 硬い筋肉
  • stiff breeze - 強風
  • stiff fabric - 硬い生地
  • stiff drink - 強い酒
  • stiff rule - 厳しい規則
  • stiff neck - 首のこり
  • stiff posture - 硬直した姿勢
  • stiff paper - 硬い紙

人の感情や態度

この分類は、人が感情表現を控えめにしたり、堅苦しい態度を示す状況を指します。
He gave a stiff greeting that made everyone uncomfortable.
彼は堅苦しい挨拶をし、皆を不快にさせた。
  • stiff upper lip - しっかりした態度
  • stiff demeanor - 堅い態度
  • stiff silence - 硬い沈黙
  • stiff conversation - 硬い会話
  • stiff expression - 冷たい表情
  • stiff laugh - 硬い笑い
  • stiff formality - 硬い礼儀
  • stiff rules - 硬いルール

2. 硬直した、生理的状態

生理的、化学的効果

この分類は、身体の状態や薬物の効果に関わる場合について言及します。
After the long run, I felt my legs become stiff and sore.
長いランニングの後、足が硬くて痛くなったのを感じた。
  • stiff reaction - 硬い反応
  • stiff muscle tension - 硬い筋肉の緊張
  • stiff chemical response - 硬い化学反応
  • stiff feeling - 硬い感じ
  • stiff injury - 硬直した怪我

決意、精神的状態

この分類は、意志の強さや決意を表します。
Her stiff determination led her to success in the competition.
彼女の堅い決意が、競技での成功に繋がった。
  • stiff resolve - 強い決意
  • stiff willpower - 強い意志
  • stiff focus - 強い集中
  • stiff discipline - 厳しい規律
  • stiff commitment - 硬い約束

3. 一般的な用法

その他の用法

この分類では、さまざまな文脈で使用される「stiff」の一般的な用法を示します。
She felt stiff after sitting in the same position for too long.
彼女は同じ姿勢で長時間座っていたので、硬く感じた。
  • stiff challenge - 厳しい挑戦
  • stiff penalty - 厳しい罰
  • stiff price - 高い価格
  • stiff environment - 厳しい環境
  • stiff budget - 厳しい予算
  • stiff standards - 厳しい基準

副詞

1. 「非常に;堅く」

堅く、硬く

この説明は、動作や態度が堅苦しい、または硬い様子を示す際に用います。一般に物理的な硬さだけでなく、精神的あるいは社会的な堅さを示すことが多いです。
He spoke stiffly during the presentation.
彼はプレゼンテーションの際に堅く話しました。
  • stiff manner - 堅苦しい態度
  • talk stiffly - 堅く話す
  • walk stiffly - 堅く歩く
  • hold stiffly - 堅く保つ
  • sit stiffly - 堅く座る
  • respond stiffly - 堅く応答する
  • act stiffly - 堅く行動する

硬さから来る不快さ

この分類は、身体の動きがぎこちなく感じられる際に使用されます。特に、疲労やストレスによって筋肉が硬直している状態を表します。
After the workout, my muscles felt stiffly sore.
運動の後、筋肉が堅く痛む感じがしました。
  • feel stiff - 体が堅く感じる
  • move stiffly - ぎこちなく動く
  • become stiff - 硬くなる
  • stretch stiffly - ぎこちなくストレッチする
  • breathe stiffly - ぎこちなく呼吸する
  • work stiffly - ぎこちなく働く

2. 「厳格に」

厳格な態度

この説明は、態度や方針が非常に厳格で、柔軟性がないことを示します。ビジネスや社会的な文脈で特に使われることが多いです。
The rules were enforced stiffly by the management.
そのルールは経営陣によって厳格に施行されました。
  • enforce rules stiffly - 厳格にルールを施行する
  • adhere stiffly - 厳格に従う
  • maintain stiffly - 厳格に維持する
  • approach stiffly - 厳格に取り組む
  • govern stiffly - 厳格に統治する
  • dictate stiffly - 厳格に指示する

社会的な堅苦しさ

この分類ーは、社交的な場面での堅苦しい態度や手続きを示します。特にカジュアルとは対照的な状況で使います。
The event felt stiffly formal and uncomfortable.
そのイベントは堅苦しくフォーマルで居心地が悪く感じました。
  • dress stiffly - 堅苦しくドレスアップする
  • appear stiffly - 堅苦しく見える
  • feel stiffly formal - 堅苦しくフォーマルに感じる
  • organize stiffly - 堅苦しく組織する
  • greet stiffly - 堅苦しく挨拶する

英英和

  • the dead body of a human being; "the cadaver was intended for dissection"; "the end of the police search was the discovery of a corpse"; "the murderer confessed that he threw the stiff in the river"; "honor comes to bless the turf that wraps their clay"人間の死体
    例:The murderer confessed that he threw the stiff in the river. 殺人者は、遺体を川に投げ捨てたことを自供した。
  • incapable of or resistant to bending; "a rigid strip of metal"; "a table made of rigid plastic"; "a palace guardsman stiff as a poker"; "stiff hair"; "a stiff neck"曲げることができない、または、曲げることに耐性がある硬質
    例:a palace guardsman stiff as a poker 火掻き棒のように固まって動かない宮殿の衛兵
  • having a strong physiological or chemical effect; "a potent toxin"; "potent liquor"; "a potent cup of tea", "a stiff drink"強い生理的または化学的効果があるさま烈しい
    例:a stiff drink 強い酒
  • rigidly formal; "a starchy manner"; "the letter was stiff and formal"; "his prose has a buckram quality"固く形式張ったさま鹿爪らしい
    例:The letter was stiff and formal. 手紙は固く形式ばっていた。
  • not moving or operating freely; "a stiff hinge"自由に移動しない、または、作動しない固い
    例:a stiff hinge 固い蝶番

この単語が含まれる単語帳