「trace」は、「追跡する」「たどる」という意味の動詞です。
名詞としての「trace」は、「痕跡」「形跡」という意味になります。
「trace + 名詞」で、「〜をなぞる」「〜を描写する」という意味になります。
「trace back to」は、「〜にさかのぼる」という意味になります。
「trace out」は、「詳しく描く」「たどる」という意味になります。
「trace down」は、「追跡して見つける」という意味になります。
「without a trace」は、「跡形もなく」という意味の慣用表現です。
「leave no trace」は、「痕跡を残さない」という意味の表現です。
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
trace (動詞) | 追跡する・たどる | trace the suspect's movements |
trace (名詞) | 痕跡・形跡 | no trace of the book |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
trace back to | 〜にさかのぼる | trace back to ancient times |
trace out | 詳しく描く | trace out the route |
trace down | 追跡して見つける | trace down the items |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
without a trace | 跡形もなく | disappeared without a trace |
leave no trace | 痕跡を残さない | leave no trace of their visit |
※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。
【書籍タイトルの和訳例】
痕跡なく
【書籍の概要】
ナンシー・ドルーは、二つの事件を解決しなければなりません。まず、華やかなファベルジェの卵が盗まれてしまいました。新しい町に越してきた人から奪うなんて、誰にそんな心があるのでしょうか?さらに、誰かが庭を駆け回り、ズッキーニを踏みつけています。特に、ズッキーニの破壊者の真の正体を突き止めなければなりません。
【「trace」の用法やニュアンス】
「trace」は通常、「痕跡」や「痕跡をたどる」という意味で使われます。この書籍では、タイトルにおいて「trace」は、何かの痕跡が見えなくなること、または見つからないことを暗示しています。ナンシーが解決しようとする事件は、盗まれたファベルジェの卵とズッキーニの踏みつけという二つの「痕跡」が絡んでいます。卵が盗まれた際、その犯人の手がかりが「trace」として存在することが期待され、ナンシーはその手がかりを追っていくことになります。このように、タイトルは物語全体のサスペンスや探偵としてのナンシーの役割を強調する重要な要素となっています。
【書籍タイトルの和訳例】
壁の残骸 - 壁の痕跡
【書籍の概要】
この書籍は、ベルリンの壁が自由と抑圧の境界を示していた28年間の歴史を振り返ります。鉄のカーテンが崩壊した後、多くの壁が取り除かれましたが、未だに数百の残骸と痕跡が存在し、境界の位置やその機能を示しています。2002-2003年にベルリン市議会に提出された報告書に基づき、壁の残存部分の記録と新たな視点を提供します。
【「remnant」の用法やニュアンス】
「remnant」は「残り物」や「遺物」という意味を持ちますが、この書籍では特にベルリンの壁に関連して使用されています。ここでの「remnant」は、物理的な形として残っている壁の一部や痕跡を指し、過去の出来事や歴史的な境界を思い起こさせる重要な要素です。壁が取り除かれた後も残された「remnant」は、自由と抑圧の象徴としての役割を果たし、当時の状況を理解する手助けとなります。このように、単なる物体としての残りではなく、歴史的な記憶を伝える重要な存在として「remnant」は扱われています。
【書籍タイトルの和訳例】
アルファベットを学ぼう | アルファベットの文字をなぞる
【「trace」の用法やニュアンス】
「trace」は「なぞる」「跡を追う」という意味があり、特に手の動きで形をなぞることを指します。このタイトルでは、アルファベットの形を手でなぞることで、学習を助けることを示しています。
「trace」は、日常会話において主に「跡をたどる」「追跡する」という意味で使われることが多いです。この単語は、何かの痕跡や証拠を見つけたり、過去の出来事を探り出したりする際に用いられます。また、感情や状態を「感じ取る」という意味でも使われることがあります。以下に、代表的な意味をリストアップします。
この意味では、何かの痕跡を見つけてその足跡を辿るというニュアンスが含まれます。例えば、失くした物を探したり、過去の出来事について調べたりする場面で使われます。友人同士の会話の中で、探しているものについて話し合う際に使われることが多いです。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この意味では、他人の感情や状態を敏感に感じ取るというニュアンスが含まれます。友達同士の会話の中で、相手の気持ちや状況に対して気づくことを表現する際に使用されます。親しい関係の中で、相手の心情に寄り添うシーンでよく使われます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
「trace」は、ビジネスにおいてもさまざまな文脈で使用される単語です。主に「追跡する」「跡を残す」「証拠を示す」といった意味で用いられます。特に、プロジェクト管理やサプライチェーン管理、データ分析などの分野で、その進捗や影響を追跡する際に重要な役割を果たします。これにより、意思決定を行うための根拠を提供したり、問題の特定と解決策の策定に役立ちます。
この意味では、業務プロセスやプロジェクトの進捗を確認するために「trace」が使用されます。例えば、顧客からのフィードバックや製品の出荷状況などを追跡する際に使われることが多いです。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
この意味では、特定の行動や決定がどのような影響を及ぼしたかを示すために「trace」が使われます。例えば、ビジネス戦略の効果を評価する際に、その過程で何が起こったかを跡付けることが重要です。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
この意味では、データや事実に基づいて、ある主張や提案が正当であることを示すために「trace」が使われます。ビジネスのプレゼンテーションやレポートで、裏付けを示す際に重要です。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】