サイトマップ 
 
 

tenuousの意味・覚え方・発音

tenuous

【形】 細い、薄い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tenuousの意味・説明

tenuousという単語は「脆弱な」や「希薄な」を意味します。この単語は主に、何かの根拠や関連性が弱いときに使われることが多いです。例えば、tenuousな関係という場合、強固ではない、つまり信頼性や強さが感じられない関係を指します。また、議論や証拠が不十分な場合にもtenuousという言葉が使われます。

tenuousの持つニュアンスは、単に弱いというだけではなく、何らかの正当性や強さを欠いている状態を表しています。このため、tenuousなものは、容易に壊れたり、信じられなかったりすることがあります。科学的な議論では、tenuousな仮説とは、確実でない、または明確な証拠が不足している仮説を指します。このように、tenuousは、信頼性や強度が欠けている状況を示す強い言葉でもあります。

この単語は、特にビジネスや学問、社会的な文脈で使われやすいです。例えば、ビジネスの契約や合意において、tenuousな根拠に基づく判断を避けることが求められることが多いです。また、社会問題や哲学的な議論において、tenuousな意見や見解がしばしば提示され、それに対して反論や補強が求められることもあります。

tenuousの基本例文

The thread was so tenuous that it broke with the slightest tug.
その糸は非常に細くて、わずかな引っ張りで切れた。
Her grasp on reality was tenuous after days of sleep deprivation.
数日間の睡眠不足の後、彼女の現実感覚は非常に揺らいでいた。
The tenuous bridge swayed in the wind, making it difficult to cross.
風に揺れる細い橋は、渡るのが困難だった。

tenuousの意味と概念

形容詞

1. 薄い

この意味では、物理的に薄い、または細いという状態を表します。たとえば、紙や糸のように、見た目や感触が軽く感じられるものを指します。主に物質的な特徴を示す際に使われる言葉です。
The fabric is so tenuous that you can see through it.
その生地はとても薄いので透けて見える。

2. 脆弱な

この意味では、物事の信頼性や強さが不十分であることを表します。特に論拠や証拠が弱い場合などに使われ、議論や主張が確固たるものではないことを示します。
His tenuous argument failed to convince the jury.
彼の脆弱な主張は陪審員を納得させることができなかった。

3. 重要性の欠如

この意味では、事柄が価値や重要性を欠いていることを示します。何かが表面的、または表層的であって、その背後に深い意味がないことを強調する際に使用されます。
The tenuous connection between the two events was hardly relevant.
その二つの出来事の脆弱な関連性はほとんど重要ではなかった。

tenuousの覚え方:語源

tenuousの語源は、ラテン語の「tenuare」に由来しています。この言葉は「薄くする」や「細くする」という意味を持ち、さらに遡ると「tenuis」という形容詞があり、「細い」や「薄い」を意味します。tenuareは「tensio」(緊張や引き伸ばし)という言葉とも関連しており、物の状態が薄く伸ばされている様子を示しています。この語源は、tenuousが持つ「微弱な」、「はっきりしない」という意味とも結びついています。現在の英語において、tenuousは主に「薄弱な」や「頼りない」という意味で使われており、物事の基盤や主張の強さが不十分であることを表すのに適しています。言葉の成り立ちを知ることで、tenuousの意味をより深く理解することができます。

語源 ous
~でいっぱいの、 豊富な
More

tenuousの類語・関連語

  • fragileという単語は、非常に壊れやすい状態を表します。tenuousは薄弱な状態について使われることが多いですが、fragileは物理的に壊れやすい何かに用いられます。例:fragile glass(壊れやすいガラス)
  • weakという単語は、力や強さがないことを示します。tenuousは考えや状況が不安定であることを指すため、抽象的な意味で使われるのが一般的です。例:weak argument(弱い主張)
  • shakyという単語は、ぐらぐらしたり不安定な状態を示します。tenuousも何かが不安定であることを表しますが、より広い文脈で使われることが多いです。例:shaky foundation(不安定な基盤)
  • slightという単語は、ほんのわずかであることを表します。tenuousは状況や関係が非常に薄弱であることを指し、微弱さを表していますが、少し異なるニュアンスです。例:slight chance(わずかな可能性)
  • faintという単語は、かすかな、またはあまり強くないことを示します。tenuousは物事の強さや堅牢さが欠けていることに焦点を当てていますが、faintは感覚の弱さに使われます。例:faint sound(かすかな音)


tenuousの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fragile

単語fragileは「壊れやすい」「もろい」といった意味を持ちます。この言葉は、物理的に壊れやすいものや、精神的・感情的に不安定な状態を表す際にも使われます。特に、手で触れると壊れてしまうようなものや、感情的なバランスを保っている状態に対して使われることが多いです。
一方で、単語tenuousは「薄い」「微弱な」といった意味を持ちます。これは、物事のつながりや根拠が弱いことを示す際に使われます。例えば、議論や関係が不確かである場合に用いられます。ネイティブスピーカーは、fragileを物理的な脆さや精神的な脆弱さに対して、tenuousを関係性や論拠の弱さに対して使うため、使う場面が異なります。従って、同じ文脈で置き換えることはできませんが、どちらも「弱い」という意味合いを持つため、注意深く使い分ける必要があります。
The vase is extremely fragile, so handle it with care.
その花瓶は非常に壊れやすいので、注意して扱ってください。
The connection between the two ideas is quite tenuous, so we need more evidence.
その二つのアイデアのつながりはかなり薄いので、もっと証拠が必要です。
この場合、fragileは物理的な脆さを、tenuousは論理的なつながりの弱さを表しており、意味は異なりますが、どちらも「弱い」という概念を持っています。

類語・関連語 2 : weak

weak」は、「弱い」という意味を持つ形容詞で、物理的、精神的、または感情的な力や強さが不足している状態を表します。例えば、体力や意志が弱いこと、または効果や影響力が小さいことを示す際に使われます。日常的に使われる言葉で、広い範囲で使えるため、非常に便利です。
tenuous」は、「薄い」や「微弱な」という意味を持ちますが、特に不安定で頼りない状態や、強い結びつきがないことを指します。ネイティブスピーカーは、tenuousを使う際には、物事のつながりや根拠が弱いことを強調する場合が多く、単に「弱い」と言うよりも、その不安定さや脆さを表現しています。例えば、証拠のつながりが薄い場合に使われることが多く、より具体的な状況を示すことができます。また、weakが一般的に物理的または感情的な状態を示すのに対し、tenuousは抽象的な関係や状況に関連して使われることが多いです。
The bridge was too weak to hold the weight of the truck.
その橋はトラックの重さを支えるにはあまりにも弱いものでした。
The connection between the two ideas is too tenuous to draw a conclusion.
この二つのアイデアのつながりは結論を引き出すにはあまりにも薄いものです。
この二つの文では、weakは物理的な強さの欠如を示し、一方でtenuousはアイデアのつながりの脆弱さを表しています。したがって、文脈によってこれらの単語は異なるニュアンスを持ちますが、両者は「弱さ」を示す点で共通しています。

類語・関連語 3 : shaky

類義語shakyは「揺れやすい」や「不安定な」という意味を持ち、物理的な状態や人の感情的な状態を表現する際に使われます。例えば、「shaky hands」は「震える手」を意味し、緊張や恐怖を示すことができます。また、状況や証拠が信頼できない場合にも用いられます。
一方、tenuousは「薄い」や「微弱な」という意味で、物理的なものだけでなく、概念や関係性にも使用されます。例えば、ある理論が不十分な証拠に基づいているとき、「tenuous argument」と表現されます。つまり、shakyは身体的または感情的な不安定さに重点を置くのに対し、tenuousは根拠や結びつきの薄さに焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、shakyを用いることで、より直接的な不安定感を表現し、tenuousを使うことで、理論や関係の脆弱性を強調することが多いです。
The foundation of the building is shaky and needs repairs.
その建物の基礎は不安定で、修理が必要です。
The foundation of the building is tenuous and requires strengthening.
その建物の基礎は微弱で、強化が必要です。
この文脈では、shakyが物理的な不安定さを強調し、tenuousは基礎の強度が不足していることを示しています。どちらの単語も使用できますが、ニュアンスが異なるため、適切な文脈で使い分けることが重要です。

類語・関連語 4 : slight

単語slightは、「わずかな」「少しの」といった意味を持ち、程度や量が非常に少ないことを表します。使われる場面は多岐にわたり、物理的なものから感情、状況に至るまで、さまざまな文脈で「わずかさ」を強調するために用いられます。特に、何かが非常に小さい、または重要性が低いことを示す際に役立つ表現です。
一方、tenuousは「細い」「脆弱な」といった意味を持ち、主に物質や状況が不安定であることを強調します。たとえば、tenuousは、物理的なものに限らず、関係性や理論の確実性が弱いことを示すのに使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、slightを使うときは、少しの差や影響を強調する際に、より中立的なニュアンスを持たせることができますが、tenuousはより否定的な意味合いを持つことが多いです。つまり、slightは単に「小さい」と表現するのに対し、tenuousは「弱い」「不安定」といった不安を含む表現になります。
There was a slight chance of rain tomorrow.
明日雨が降る可能性はわずかだった。
There was a tenuous chance of rain tomorrow.
明日雨が降る可能性は脆弱だった。
この文脈では、slighttenuousはどちらも「可能性が非常に少ない」という意味で使われているため、置換可能です。ただし、tenuousは物事が不安定であることに焦点を当てているため、ややネガティブなニュアンスが加わります。

類語・関連語 5 : faint

単語faintは、「かすかな」「微かに」という意味を持ち、通常は視覚や聴覚、感情などが弱く、はっきりしない様子を表します。この単語は、何かの存在感や強さが非常に薄いことを示す際に使われることが多いです。また、体調が悪くなりそうな状態を表すこともあります。
一方で、単語tenuousは、主に物事のつながりや根拠が薄弱であることを表します。例えば、論理や関係性が弱い場合に使われます。ネイティブスピーカーは、faintを使うときには、具体的な感覚や状態を強調するニュアンスがあり、物理的な「弱さ」や「少なさ」を強調します。対してtenuousは、より抽象的な概念や、論理的な繋がりの脆さを示すため、使う場面に違いがあります。要するに、faintは感覚的な薄さを、tenuousは論理的な薄さを表す言葉だと言えます。
The light from the lamp was so faint that I could barely see.
ランプからの光は非常にかすかで、ほとんど見えなかった。
The connection between the two ideas was so tenuous that it was hard to follow.
二つの考えのつながりは非常に薄弱で、追うのが難しかった。
この場合、fainttenuousは異なる文脈で使われているため、置換は不自然です。前者は視覚的な薄さを、後者は論理的な薄さを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tenuousの会話例

tenuousの日常会話例

「tenuous」は、主に「薄い」や「脆弱な」という意味を持ち、何かが非常に弱い、または定義がはっきりしない状態を指します。日常会話では、主に状況や関係性が不安定であることを表現する際に使われます。例えば、人間関係や証拠の信頼性など、確固たるものではなく、あまり強くない状態を示すことが多いです。

  1. 薄い、脆弱な
  2. 不安定な、確定していない

意味1: 薄い、脆弱な

この会話では、友人同士の関係があまり深くないことを示すために「tenuous」が使われています。何かの根拠や信頼性が低い状況を示す際にも使用されることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I feel like our connection is a bit tenuous lately.
最近、私たちのつながりが少し薄いように感じる。
B: I agree. We haven't hung out much recently.
私もそう思う。最近あまり会ってないもんね。

【Exapmle 2】

A: The evidence they presented is quite tenuous.
彼らが提示した証拠はかなり脆弱だね。
B: Yeah, I don't think it will hold up in court.
うん、裁判で通用するとは思えないよ。

【Exapmle 3】

A: Her explanation was a bit tenuous at best.
彼女の説明はせいぜい不安定だったね。
B: Right, it didn't really make much sense to me.
そうだね、私にはあまり意味がわからなかったよ。

tenuousのビジネス会話例

ビジネスにおいて「tenuous」という単語は、主に「弱い」「薄い」「不安定な」といった意味合いで使われます。この言葉は、特に根拠や信頼性が不足している状況を表現する際に用いられ、プロジェクトや提案の正当性が乏しい場合などに使われることがあります。

  1. 根拠が薄い
  2. 不安定な状況
  3. 信頼性が低い

意味1: 根拠が薄い

この会話では、提案されたビジネスプランの根拠が不十分であることを示すために「tenuous」が使われています。Aはプランの信頼性を疑い、Bはその改善策を提案しています。

【Exapmle 1】
A: I think the data supporting our proposal is quite tenuous.
A: 私たちの提案を支持するデータはかなり根拠が薄いと思う。
B: That's true. We need to gather more evidence to strengthen our case.
B: 確かにそうですね。私たちの主張を強化するためにもっと証拠を集める必要があります。

【Exapmle 2】

A: The rationale behind the marketing strategy seems tenuous at best.
A: マーケティング戦略の背後にある理由は、せいぜい不十分に見えます。
B: We should revisit our research and find stronger justification.
B: 私たちは研究を再検討して、より強い正当化を見つけるべきです。

【Exapmle 3】

A: I'm concerned that our partnership is based on tenuous agreements.
A: 私たちのパートナーシップが不安定な合意に基づいていることが懸念です。
B: Let's formalize our agreements to ensure stability.
B: 安定性を確保するために、合意を正式にしましょう。

tenuousのいろいろな使用例

形容詞

1. 薄い、希薄な

物理的な薄さ・細さ

tenuous という単語は、物質や物体が非常に薄い、細い、または希薄な状態を表します。特に気体や液体の密度が低い場合や、物質が非常に細い場合に使用されます。また、つながりや結びつきが弱い様子も表現します。
The tenuous atmosphere on Mars makes it difficult for humans to survive there.
火星の希薄な大気は人類の生存を困難にしています。
  • tenuous thread - 細い糸
  • tenuous connection - 細い接続
  • tenuous membrane - 薄い膜
  • tenuous vapor - 希薄な蒸気
  • tenuous solution - 薄い溶液

2. 脆弱な、不確かな

抽象的な弱さ・不確かさ

tenuous という単語は、関係性や主張、状況などが不安定で脆弱である様子を表現します。確実性に欠ける、根拠が弱い、または持続が不確かな状態を示します。
Their relationship remained tenuous after the argument.
口論の後、彼らの関係は不安定なままでした。
  • tenuous argument - 脆弱な議論
  • tenuous evidence - 不確かな証拠
  • tenuous link - 弱い繋がり
  • tenuous position - 不安定な立場
  • tenuous peace - 脆い平和
  • tenuous agreement - 不安定な合意
  • tenuous hold - 不確かな支配
  • tenuous relationship - 不安定な関係
  • tenuous claim - 根拠の弱い主張
  • tenuous existence - 不安定な存在

3. かすかな、わずかな

微弱さ・わずかさ

tenuous という単語は、何かがかすかに存在する、またはわずかにしか見られない状態を表現します。特に希望や可能性などが非常に小さい場合に使用されます。
She had only a tenuous hope of winning the competition.
彼女はその競争に勝つかすかな希望しか持っていませんでした。
  • tenuous possibility - わずかな可能性
  • tenuous chance - かすかなチャンス
  • tenuous grasp - かすかな理解
  • tenuous belief - わずかな信念
  • tenuous support - わずかな支援

英英和

  • lacking substance or significance; "slight evidence"; "a tenuous argument"; "a thin plot"; a fragile claim to fame"実質または重要性の欠如薄弱
    例:a tenuous argument 内容の乏しい議論
  • very thin in gauge or diameter; "a tenuous thread"ゲージまたは直径が非常に細い細い
    例:a tenuous thread 細い糸