サイトマップ 
 
 

swelteringの意味・覚え方・発音

sweltering

【形】 うだる暑さの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈsweltərɪŋ/

swelteringの意味・説明

swelteringという単語は「うだるような」と「非常に暑い」という意味を持ちます。この言葉は特に、湿度が高く、息苦しいほどの暑さを指す際に使われます。例えば、真夏の日差しの強い日に外に出たとき、気温と湿度が非常に高い場合に、swelteringという表現が適切です。

この単語は、単なる「暑い」という言葉よりも、より強い暑さを表現する際に使われます。通常、swelteringは肉体的な不快感を伴う暑さを表すため、文脈としては天候や気候に関する話題、または特定の暑い場所や状況を説明する際に用いられます。特に夏や熱帯地域の気候に関連する表現でよく見られます。

swelteringは形容詞で、通常名詞の前に置いて使われます。例えば、sweltering heat(うだるような暑さ)、sweltering summer(うだるような夏)などと組み合わせることで、より具体的な情景を伝えます。このように利用することで、暑さの厳しさを強調することができます。

swelteringの基本例文

It's sweltering hot outside.
外はとても暑いです。
I can't stand this sweltering weather.
この蒸し暑い天気には我慢できません。
The sweltering heat made it difficult to sleep.
蒸し暑さのせいで眠るのが難しかったです。

swelteringの意味と概念

動詞

1. 不快なほど暑い

この意味の「sweltering」は、通常は非常に高い気温や湿度のために、人が不快感を感じる状況を表します。特に、夏の暑さや熱波のときに使われ、外出や活動を困難にする暑さを示すことが多いです。例えば、暑い日中に外で作業することが不快に感じられる場合などに使われます。
It was sweltering outside, making it hard to enjoy the picnic.
外は不快なほど暑く、ピクニックを楽しむのが難しかった。

2. 激しい暑さに苦しむ

この意味では、swelteringは、高温によって身体的につらい状態や苦痛を強調します。特に人が汗をかき、疲れ果ててしまうような状況に使われます。例えば、長時間の屋外活動や運動をした結果、暑さに参ってしまう様子を表す際に使われます。
After running under the sweltering sun for an hour, I felt exhausted.
1時間の間、激しい日差しの下で走った後、私は疲れ切った。

形容詞

1. 厳しく暑い

「sweltering」は非常に暑い、あるいは湿度が高くて体が不快に感じる状態を表します。特に真夏の暑さや、熱帯気候の影響で蒸し暑くなる環境で使われることが一般的です。このような状態になると、汗をかきやすく体がだるくなることがあります。
The sweltering heat made it difficult to enjoy the outdoor festival.
厳しく暑い気候のため、屋外の祭りを楽しむのが難しかった。

swelteringの覚え方:語源

swelteringの語源は、古英語の「sweltan」に由来しており、これは「死ぬ」という意味を持っていました。この言葉は元々、非常に暑い状態が人や動物に与える影響、すなわち「息が詰まる」や「動けなくなる」という状態を表現していました。中世英語においては、「swealten」や「swelteri」という形で、物理的な暑さや不快さを指すようになりました。

さらに、ラテン語の「suflare」(吹く)や「sublimare」(昇華する)とも関連付けられており、これらの語源は暑さが空気を押し上げる様子を表しています。最終的に、swelteringは現代の英語で「うだるように暑い」という意味を持つ形容詞として確立され、特に非常に高温の状態や、耐えがたい暑さを表現する際に使われるようになりました。こうした語源を知ることで、言葉の成り立ちやその意味合いを深く理解する手助けとなります。

swelteringの類語・関連語

  • scorchingという単語は、非常に暑いことを強調しています。swelteringよりもさらに強い暑さを表すため、特に炎のような暑さや厳しい太陽の下での感覚を指します。例:scorching heat(灼熱の暑さ)
  • oppressiveという単語は、非常に湿気や暑さによって息苦しく感じる状態を示します。swelteringが暑さだけを指すのに対し、oppressiveは温度と湿度の両方の重苦しい感覚を強調します。例:oppressive humidity(息苦しい湿気)
  • sizzlingという単語は、非常に高温の状態や焼けるような熱さを表します。swelteringよりは軽い表現で、心地よい暑さやバーベキューなどを連想させる場合にも使われます。例:sizzling summer day(焼けるような夏の日)
  • boilingという単語は、水が沸騰しているような非常に高い温度を示します。swelteringとは違い、より強い、圧倒的な暑さを示し、料理の際などにも使われる言葉です。例:boiling hot water(沸騰したお湯)
  • burningという単語は、寒さを忘れるほどの非常に強い暑さを表し、swelteringよりも体に対する影響や熱さを具体的に伝えます。例:burning sun(焼けるような太陽)


swelteringの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : scorching

scorching」は非常に高い温度や強い熱を表現する言葉で、特に直射日光によって感じる暑さに関連しています。この単語は、文字通りの熱さだけでなく、比喩的に強烈な状況や感情を表すことにも使われることがあります。
sweltering」は、湿気や不快感を伴う非常に暑い状態を指します。この単語は、特に暑さが体に与える影響(たとえば、汗をかく、疲れる)を強調する際に使われます。ネイティブスピーカーは、scorchingを使うときは通常、太陽の熱や直射日光を意識するのに対し、swelteringは、暑さ自体が不快であることを強調するため、より感情的なニュアンスを持つことが多いです。たとえば、夏の暑い日に外で過ごすときの「sweltering」という表現は、ただの暑さ以上に不快感を感じることを示します。そのため、これらの単語は似ているようで、使うシチュエーションによって意味合いが異なります。
The weather was so scorching that we decided to stay indoors.
天気があまりにも暑かったので、私たちは屋内にいることに決めました。
The weather was so sweltering that we decided to stay indoors.
天気があまりにも蒸し暑かったので、私たちは屋内にいることに決めました。
この例文では、scorchingswelteringがどちらも使われており、同じ状況で適切に置き換え可能です。どちらの単語も暑さを表現していますが、scorchingはより直射日光による暑さを、swelteringは湿気や不快感を含む暑さを強調しています。

類語・関連語 2 : oppressive

oppressive」は、主に気候や環境が非常に不快で、重苦しく感じられる様子を指します。特に、高温多湿な状態や、精神的に圧迫感を与える状況に使われます。この単語は、単なる暑さだけでなく、精神的な重圧やストレスを伴う状況にも適用されることが多いです。
sweltering」は、特に非常に暑くて不快な気温を強調するために使われる言葉です。たとえば、夏の盛りに外にいるときのような強烈な暑さを表します。一方で、「oppressive」は、その暑さがもたらす圧迫感や不快感をも含意することが多く、単なる温度の問題ではなく、環境全体の重苦しさを示すニュアンスがあります。つまり、「sweltering」は主に温度に焦点を当てているのに対し、「oppressive」はその温度がもたらす影響や感情を強調します。ネイティブスピーカーは、具体的な状況に応じてこれらの単語を使い分けることで、より正確な感情や状況を表現することができます。
The weather was oppressive as we walked through the crowded streets.
混雑した通りを歩くと、天気はとても圧迫感のあるものでした。
The weather was sweltering as we walked through the crowded streets.
混雑した通りを歩くと、天気は非常に蒸し暑いものでした。
この文脈では、「oppressive」と「sweltering」は互換性があります。どちらも気候の不快さを表していますが、「oppressive」はその暑さがもたらす精神的な圧迫感を強調しているのに対し、「sweltering」は単に物理的な暑さを指しています。

類語・関連語 3 : sizzling

単語sizzlingは、非常に暑い状態や、熱を持っていることを表す言葉です。特に、料理をする際に食材が焼ける音や、それに伴う熱さを表現するのに使われます。また、感情的な興奮や活気を示す場合にも用いられます。全体的に、非常に強い熱やエネルギーを伴う状況を指すことが多いです。
一方で、単語swelteringは、主に湿気の多い非常に暑い天候を表す際に使われます。日本の夏のように、体感温度が高く、蒸し暑さを強調するイメージです。ネイティブスピーカーは、sizzlingを使うことで、より活気に満ちた状況や食に関連する文脈を強調し、一方でswelteringは主に疲労感や不快感を伴う暑さに焦点を当てて使います。このように、両者はどちらも「暑い」という意味を持ちながら、使用される文脈やニュアンスに違いがあります。
The pavement was sizzling under the afternoon sun.
午後の太陽の下、舗装がジュウジュウと焼けていた。
The weather was sweltering as we walked outside.
外に出ると、天候はうだるような暑さだった。
この例では、両方の単語が自然に置換可能ですが、ニュアンスが異なります。sizzlingは、熱さが強調され、熱い物体(舗装など)に対して使われているのに対し、swelteringは、歩いている際の気温の不快さを表現しています。

類語・関連語 4 : boiling

boiling」は、非常に高い温度や熱さを表す言葉で、特に液体が沸騰する状態を指します。日常会話では、暑さや熱気が極端な状況を表現するためにも使われます。この単語は、物理的な温度の高まりに加え、感情や状況の強烈さを暗示することもあります。
sweltering」と「boiling」の違いは、主に使われる文脈にあります。「sweltering」は、主に暑さによる不快感を強調する際に使われ、特に湿度が高い場合によく用いられます。一方で「boiling」は、より直訳的に熱さそのものを指すことが多く、液体が沸騰している様子や、非常に熱い環境を示す際に使われます。ネイティブスピーカーは、暑さの表現をする際に「sweltering」を使うと、単なる暑さ以上の不快感や息苦しさを伝えるのに対し、「boiling」という言葉を使うことで、より具体的に温度の高さを強調するニュアンスを持たせます。
It was a boiling day at the beach, making everyone seek shade.
ビーチでは非常に暑い日で、誰もが日陰を求めていた。
It was a sweltering day at the beach, making everyone seek shade.
ビーチでは非常に蒸し暑い日で、誰もが日陰を求めていた。
この文脈では、「boiling」と「sweltering」は互換性があります。どちらの単語も、暑さを強調しており、日陰を求める行動が自然に結びついています。ただし、「sweltering」を使うことで、より不快な暑さを感じさせるニュアンスが加わります。

類語・関連語 5 : burning

単語burningは、「燃えている」「焼けるような」といった意味を持ち、主に高温の状態や、熱さを強調する際に使われます。また、比喩的に強い感情や情熱を表すこともあります。特に、暑さや熱に関連する文脈でよく用いられ、日常会話でも頻繁に耳にする単語です。
単語swelteringは、「むし暑い」「うんざりするほど暑い」という意味で、湿気を伴った非常に高い温度の状態を表します。一般的に、swelteringは身体的な不快感を伴う暑さを指し、特に夏の気候や、長時間の外出時に感じるような息苦しい暑さに使われます。一方で、burningは、より広範な文脈で使われ、直訳的な熱さだけでなく、感情的な強さも表現できます。このため、ネイティブスピーカーは、具体的な状況に応じてこの二つの単語を使い分けます。たとえば、単に「暑い」と言いたい場合はswelteringを選びますが、強い熱を感じる様子や、他の物理的な対象に対して使用する際にはburningが適切です。
It was a burning hot day, and we decided to stay indoors.
焼けるような暑い日だったので、私たちは屋内にいることにした。
It was a sweltering hot day, and we decided to stay indoors.
むし暑い日だったので、私たちは屋内にいることにした。
この文では、burningswelteringが置換可能です。どちらも暑さを強調していますが、burningはより熱さを直接的に表現するのに対し、swelteringは湿気を伴った不快な暑さを強調しています。


swelteringの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

swelteringの会話例

swelteringの日常会話例

「sweltering」は主に非常に暑い、蒸し暑いという意味で使われます。この単語は、特に夏の日や高温多湿の気候を表現する際に用いられ、日常会話でも見られることがあります。暑さに対する不快感や体調を表す際に使うことが多いです。

  1. 非常に暑い、蒸し暑い

意味1: 非常に暑い、蒸し暑い

この会話では、友人同士がswelteringの暑さを感じながら外出することについて話しています。特に夏の暑さが体に与える影響や、それに対する対策を考える様子が表現されています。

【Example 1】
A: It's so sweltering outside! I can't believe how hot it is.
A: 外はとても蒸し暑い!こんなに暑いなんて信じられない。
B: I know! We should find some shade or get some ice cream to cool down.
B: わかる!日陰を探すか、アイスクリームを買って涼もう。

【Example 2】

A: Are you okay? You look a bit tired in this sweltering heat.
A: 大丈夫?この蒸し暑い中で少し疲れているように見えるよ。
B: Yeah, it's really exhausting. I just want to stay indoors where it's cool.
B: うん、本当に疲れるよ。涼しい室内にいたいだけなんだ。

【Example 3】

A: I was sweating so much during the sweltering walk home.
A: 家までの道のりが蒸し暑くて、すごい汗をかいたよ。
B: Same here! I need to drink a lot of water after that.
B: 私も!あれの後はたくさん水を飲まないと。

swelteringのいろいろな使用例

動詞

1. 熱さに苦しむ、熱く感じる

スポーツや屋外活動の文脈

この分類では、屋外やスポーツ活動など、身体的な活動を行う際に、暑さが苦痛である状況を表します。
She was sweltering under the hot sun while jogging in the park.
彼女は公園でジョギングをしていると、暑い太陽の下で蒸し暑さに苦しんでいた。
  • sweltering during exercise - 運動中に蒸し暑い
  • sweltering in the heat - 暑さの中で蒸し暑い
  • sweltering while playing sports - スポーツをしている間蒸し暑い
  • sweltering at the beach - ビーチで蒸し暑い
  • sweltering under the sun - 太陽の下で蒸し暑い
  • sweltering during the summer - 夏の間蒸し暑い
  • sweltering while hiking - ハイキング中に蒸し暑い
  • sweltering in the park - 公園で蒸し暑い
  • sweltering after running - ランニングの後に蒸し暑い
  • sweltering in the stadium - スタジアムで蒸し暑い

屋内での環境

この分類では、屋内の環境が暑くて不快な場合を扱います。
The room was sweltering due to the broken air conditioning.
エアコンが壊れているため、部屋は蒸し暑かった。
  • sweltering in the office - オフィスで蒸し暑い
  • sweltering without ventilation - 通気なしで蒸し暑い
  • sweltering in a crowded room - 混んでいる部屋で蒸し暑い
  • sweltering during a meeting - 会議中に蒸し暑い
  • sweltering in a small apartment - 小さいアパートで蒸し暑い
  • sweltering while cooking - 料理中に蒸し暑い
  • sweltering in the classroom - 教室で蒸し暑い
  • sweltering at home - 家で蒸し暑い
  • sweltering with no fans - 扇風機なしで蒸し暑い
  • sweltering in an elevator - エレベーターの中で蒸し暑い

2. 熱い天気、異常な気温

夏や異常気象の文脈

この分類では、特定の季節や異常な気象条件によって引き起こされる暑さの苦痛を表します。
We are sweltering during this record-breaking heatwave.
私たちはこの記録的な熱波の間に蒸し暑さに苦しんでいる。
  • sweltering in the heatwave - 熱波の中で蒸し暑い
  • sweltering during summer heat - 夏の暑さの間蒸し暑い
  • sweltering under high temperatures - 高温の下で蒸し暑い
  • sweltering during the drought - 干ばつの間蒸し暑い
  • sweltering amidst climate change - 気候変動の中で蒸し暑い
  • sweltering in unbearable conditions - 耐え難い状況で蒸し暑い
  • sweltering when temperatures rise - 温度が上がると蒸し暑くなる
  • sweltering in extreme weather - 極端な天候で蒸し暑い
  • sweltering during a heat advisory - 熱中症注意報の間蒸し暑い
  • sweltering as temperatures soar - 温度が急上昇する中で蒸し暑い

これで、「sweltering」に関連する動詞の用例を含む辞書教材が完成しました。

形容詞

1. 「過度に暑く、湿気の多い」

暑さを強調する表現

この分類では、'sweltering'が沈黙的な暑さや不快感を強調する際に用いられるフレーズを示します。
The sweltering sun beat down on the desert.
灼熱の太陽が砂漠に照りつけた。
  • sweltering heat - 厳しい暑さ
  • sweltering summer - 蒸し暑い夏
  • sweltering weather - 蒸し暑い天気
  • sweltering humidity - 不快な湿気
  • sweltering day - 厳しい暑さの日
  • sweltering afternoon - 灼熱の午後
  • sweltering conditions - 過酷な状況
  • sweltering temperature - 高温
  • sweltering tropical climate - 蒸し暑い熱帯気候
  • sweltering outdoor activities - 蒸し暑い屋外活動

不快感を表現するフレーズ

この分類では、'sweltering'が不快感や身体的な反応を表す際に使用されるフレーズを示します。
I felt dizzy in the sweltering heat.
蒸し暑さの中で私はめまいを感じた。
  • sweltering and sticky - 蒸し暑くべたつく
  • sweltering and suffocating - 蒸し暑く窒息しそう
  • sweltering with sweat - 汗にまみれる
  • sweltering, tired, and cranky - 蒸し暑くて疲れてイライラしている
  • sweltering indoors - 室内が蒸し暑い
  • sweltering and uncomfortable - 蒸し暑く不快
  • sweltering heatwave - 厳しい熱波
  • sweltering nights - 蒸し暑い夜
  • sweltering with exhaustion - 疲労で蒸し暑い
  • sweltering between 90 and 100 degrees - 90度から100度の間で蒸し暑い

2. 「発汗や気絶を伴う」

身体的反応を強調する表現

この分類では、'sweltering'が身体的な反応や状態を示す際に用いられるケースを取り上げます。
After running outside, I felt sweltering and faint.
外で走った後、私は蒸し暑くて気を失いそうになった。
  • sweltering and dizzy - 蒸し暑くてめまいがする
  • sweltering and sweating - 蒸し暑くて汗をかく
  • sweltering and lightheaded - 蒸し暑くてふらふらする
  • sweltering and overheated - 蒸し暑くて過熱した
  • sweltering and faint - 蒸し暑くて気絶しそう
  • sweltering and exhausted - 蒸し暑くて疲れ切った
  • sweltering and distressed - 蒸し暑くて苦しむ
  • sweltering and breathless - 蒸し暑くて息切れする
  • sweltering and lethargic - 蒸し暑くて無気力になる
  • sweltering and worn out - 蒸し暑くてくたくたになる

その他

こちらの分類では、'sweltering'を利用した語句や強調表現を扱います。
The sweltering heat made it difficult to concentrate.
蒸し暑さは集中するのを難しくした。
  • sweltering nightmare - 蒸し暑い悪夢
  • sweltering discomfort - 蒸し暑い不快感
  • sweltering ordeal - 蒸し暑い試練
  • sweltering struggles - 蒸し暑い苦闘
  • sweltering discomforts - 蒸し暑い不快な体験
  • sweltering season - 蒸し暑い季節
  • sweltering journey - 蒸し暑い旅
  • sweltering relief - 蒸し暑い中の救済
  • sweltering rendezvous - 蒸し暑い会合
  • sweltering daydream - 蒸し暑い白日夢

英英和

  • excessively hot and humid or marked by sweating and faintness; "a sweltering room"; "sweltering athletes"過度の暑さ、湿気あるいは発汗または失神により特徴づけられる暑苦しい
    例:a sweltering room 蒸し暑い部屋