サイトマップ 
 
 

squabbleの意味・覚え方・発音

squabble

【名】 口論

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

squabbleの意味・説明

squabbleという単語は「口論」や「小争い」を意味します。主に軽微な意見の相違を指し、深刻な対立や争いとは異なります。この言葉は、特に友人や家族、同僚間での些細な食い違いや意見の不一致を表現する際に使用されることが多いです。

squabbleは名詞として使われることが一般的ですが、動詞としても用いられます。名詞として使用される場合、感情を伴わないカジュアルな争いに焦点を当てることが多いです。たとえば、サッカーの試合中に選手同士が些細なことで言い争う際の状況を表すことがあります。この場合、言葉を交わしているものの、その内容はあまり重要でないことが多いです。

この単語は日常会話で使われることが多く、特に軽いジョークのような形で使われることがあります。言い争いが盛り上がることなく、むしろおもしろい出来事として認識される場合もあります。これにより、squabbleは友好的な文脈での軽妙なやり取りを表現する際にも役立ちます。

squabbleの基本例文

The politicians engaged in a heated squabble during the debate.
政治家たちは討論中に激しい口論に巻き込まれた。
The children had a squabble over who gets to play with the new toy.
子供たちは新しいおもちゃで遊ぶのは誰かで口論になった。
We should try to resolve our conflicts through dialogue instead of squabbles.
口論ではなく対話を通じて私たちの紛争を解決しようとするべきだ。

squabbleの意味と概念

名詞

1. 些細な言い争い

「squabble」は、通常、重要でないことを巡る無駄な争いを指します。このような争いは、しばしば個人や小さなグループ間で発生し、感情的な要素が加わることが多いです。特に家族や友人間、あるいは同僚の間でのコミュニケーションが悪化する原因となることがあります。
The siblings had a squabble over who got to choose the movie for family night.
兄弟は家族の夜に見る映画を誰が選ぶかで言い争いをした。

2. 小競り合い

この意味では、「squabble」は主に意見の相違から生じる軽い争いや小争いを示します。政治やビジネスなどの公的な場面でも見かけることがあり、特に根本的な問題に発展することなく、些細なことで対立する様子を表しています。
The council members engaged in a squabble about the best approach to the new policy.
市議会のメンバーは新しい方針に対する最良のアプローチについて小競り合いをした。

動詞

1. 口論する

「squabble」は、些細なことについて口論するという意味です。この言葉は、感情的な言い争いではなく、むしろ軽い不満や意見の不一致から生じる小さな争いを指します。特に友人や家族間で見られるような日常的な話題での小競り合いによく使われます。
The siblings would often squabble over who got to play the video game first.
兄弟は、誰が最初にビデオゲームをプレイするかでよく口論していた。

2. つまらないことで争う

この意味では、重要でないことに対して時間やエネルギーを無駄に費やす様子を表します。一見どうでもいいと思えるテーマについて、つい熱くなってしまうような状況が想定されます。このような争いは、しばしばユーモラスに描かれることもあります。
They began to squabble over the best toppings for their pizza.
彼らはピザのトッピングがどれが一番良いかでつまらないことで争い始めた。

3. ちょっとした言い争いをする

この意味では、少しの意見の相違や誤解からくる軽い言い争いを指します。友人同士やパートナー間で見られるように、深刻な問題ではなく日常的なことに関する話し合いでの衝突を表現します。
During the meeting, they squabbled for a few minutes about the project details.
会議中、彼らはプロジェクトの詳細について数分間ちょっとした言い争いをした。

squabbleの覚え方:語源

squabbleの語源は、16世紀の英語の「squabblen」に由来しています。この言葉は、「squabble」という名詞や動詞として用いられ、主に小さな口論や争いを指しています。squabbleの元となった「squabble」は、おそらく「squab」と関連があり、これは古いスラングで「小さな争い」を意味していました。さらに言えば、「squabble」は、音からして小さく騒がしい口論を彷彿とさせるもので、つまらないことで争う様子を表しています。英語の他の単語と同様に、squabbleも時代と共に変化してきましたが、その根源には軽い口論や不毛な争いに対する皮肉なニュアンスが込められています。このように、squabbleはただの口論だけでなく、時に軽薄で無意味な争いをも指すことがあります。

squabbleの類語・関連語

  • argueという単語は、意見や立場の違いから口論することを指します。言い争いがより感情的になる場合に使われることが多いです。例えば、「They argue about politics.(彼らは政治について言い争う)」のように使えます。
  • disputeという単語は、公式な議論や対立を意味します。法律やビジネスの文脈で使われることが多く、より深刻な対立を示唆します。例えば、「They have a dispute over the contract.(彼らは契約に関して争いがある)」と言えます。
  • quarrelという単語は、個人間の小さなけんかや口論を指します。家族や友人など、近しい関係の間での争いを表すことが多いです。「They had a quarrel over dinner.(彼らは夕食のことで口論をした)」のように使います。
  • debateという単語は、意見を交わす正式な場での議論を指します。政治的な場面や議会でよく使われ、議論は知的で構造化されています。「They had a debate on climate change.(彼らは気候変動についての討論をした)」というふうに用いられます。
  • wrangleという単語は、長時間かつ感情的に争うことを示します。通常、複雑な問題についての議論が続くことを表します。「They wrangled over the details for hours.(彼らは何時間もその詳細について言い争った)」という具合です。


squabbleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : argue

単語argueは、「議論する」「主張する」という意味を持ち、意見の違いがある場合に使われます。通常、感情が高ぶることもありますが、必ずしも激しい口論を伴うわけではありません。日常会話やフォーマルな場面でも幅広く使われ、相手に自分の意見や立場を理解してもらうために行うことが一般的です。
一方、単語squabbleは、主に小さなことに対する不必要な口論や言い争いを指します。両者の違いは、argueがより深刻で重要な議題に使われることが多いのに対し、squabbleは些細なことでの口論である点です。ネイティブスピーカーは、squabbleを使うことで、その口論が軽視されるべきものであることを暗に示すことがあります。このため、使う場面や文脈を考慮することが重要です。
We often argue about which movie to watch on weekends.
私たちは週末にどの映画を見るかについてよく議論します。
We often squabble about which movie to watch on weekends.
私たちは週末にどの映画を見るかについてよく言い争います。
この文脈では、arguesquabbleの両方を使うことができますが、squabbleを使うことで、その議論が軽いものであることを強調しています。

類語・関連語 2 : dispute

単語disputeは「争い」や「論争」を指し、特に意見や権利に関する対立を表します。法律的な文脈やビジネスの場面でもよく使われ、しっかりとした議論や対話が含まれることが多いです。したがって、単なる口喧嘩や軽い衝突を超えた深刻な対立を示すことが一般的です。
一方で、squabbleは「些細なことでの口論」や「小競り合い」を意味し、通常は軽いトラブルや無意味な争いを指します。たとえば、家族や友人間での意見の食い違いがこれに当たります。ネイティブスピーカーは、disputeを使う時はより真剣な対話を想像し、一方でsquabbleは日常的で軽い感じの争いをイメージします。このため、disputeは法的な文脈や公式な議論で使われるのに対し、squabbleはカジュアルな会話でよく用いられます。
The two companies are involved in a dispute over the terms of their contract.
その二つの会社は契約の条件についての争いに関与しています。
The two friends had a squabble over who would get the last piece of cake.
その二人の友達は最後のケーキを誰が取るかについて些細な口論をしました。
この場合、disputeは法的または公式な背景があるのに対し、squabbleは非常にカジュアルで日常的な状況を表しています。したがって、両者は置き換え可能ですが、文脈によってニュアンスが大きく異なります。

類語・関連語 3 : quarrel

類義語quarrelは、主に人々が意見の相違や感情的な理由から言い争うことを指します。普通、感情が高ぶることで口論が発生し、時には友人同士や家族間でも見られることがあります。言い争いは通常、短時間で終わることが多いですが、時には深刻な対立に発展することもあります。
一方、squabbleは、通常は小さな問題に関しての言い争いを指し、軽い口論や無意味な争いのニュアンスがあります。つまり、quarrelがより感情的で深刻な場合が多いのに対し、squabbleはあまり重要ではない事柄に対する争いといえます。ネイティブスピーカーは、quarrelを使うときは相手に対してより強い感情や対立を示しているのに対し、squabbleを使うときは、少し軽い口調で、あまり重要でない問題での口論を示すことが多いです。このため、quarrelは深刻さを持つ言葉として使われることが多く、squabbleはカジュアルな日常会話の中で使われることが多いです。
They had a small quarrel about whose turn it was to do the dishes.
彼らは誰の番で皿を洗うかについて小さな言い争いをした。
They had a small squabble about whose turn it was to do the dishes.
彼らは誰の番で皿を洗うかについて小さな口論をした。
この例文では、quarrelsquabbleがどちらも使用可能であり、同じ意味合いで理解することができます。しかし、quarrelはより強い感情を伴う可能性があるのに対し、squabbleは軽い口調での争いを示しているため、状況によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 4 : debate

debate」は、意見や考え方の相違について、正式または公然の場で論じ合うことを指します。この単語は、組織的な議論や問題解決を目的とする場合に使われることが多く、時には競技的な側面を持つこともあります。
一方で「squabble」は、比較的小さな問題についての口論や争いを指し、しばしば感情的で無意味な内容を含むことが多いです。debateが公正さや論理性を重視するのに対し、squabbleはより個人的で衝動的な要素が強いです。たとえば、兄弟姉妹が小さなことで言い争う場合は「squabble」と呼ばれ、政治的な問題についての正式な議論は「debate」として扱われます。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの二つの単語を使い分けており、特に感情の高まりや問題の重要度に応じた使い方が見られます。
During the town hall meeting, the citizens engaged in a lively debate about the new park regulations.
市民はタウンホールミーティングで新しい公園規則について活発な議論を交わしました。
During the town hall meeting, the citizens started to squabble over the new park regulations.
市民はタウンホールミーティングで新しい公園規則について言い争いを始めました。
この例文では、「debate」と「squabble」は異なるニュアンスを持っています。「debate」は組織的で理性的な議論を示しているのに対し、「squabble」は感情的で無意味な争いを示しています。
The two candidates engaged in a fierce debate about healthcare policy.
二人の候補者は医療政策について激しい議論を交わしました。

類語・関連語 5 : wrangle

wrangle」は、主に意見の不一致や争いごとを引き起こすような、長引く議論や口論を指します。しばしば、感情的な対立が含まれる場合が多く、時には物理的な争いに発展することもあります。特に、法的な問題や権利を巡る争いに使われることが多いです。
squabble」とは異なり、「wrangle」はより深刻で長引く対立を意味することが多いです。「squabble」は、通常、些細なことでの口論や争いを指し、軽いニュアンスを含みます。一方で、「wrangle」は、特に議論の内容が重要である場合や、解決が難しい場合に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、状況によってこの2つの単語を使い分け、感情の強さや争いの深刻さを表現します。
The two lawyers began to wrangle over the terms of the contract.
その2人の弁護士は契約の条件について言い争いを始めた。
The two lawyers began to squabble over the terms of the contract.
その2人の弁護士は契約の条件について言い争いを始めた。
この文脈では、「wrangle」と「squabble」はどちらも自然に置き換え可能ですが、「wrangle」の方がより深刻な対立を示唆します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

squabbleの会話例

squabbleの日常会話例

「squabble」は主に小さな争いや口論を指す言葉で、しばしば些細なことで論争する状況で使われます。この単語は、軽い争いを示すため、特に家族や友人の間でのコミュニケーションでよく使われます。日常会話においては、特に感情的な重みのない軽い口喧嘩や意見の不一致を表現する場面で用いられます。

  1. 小さな口論や争い

意味1: 小さな口論や争い

この会話では、友人同士が些細なことでちょっとした口論をしている状況が描かれています。「squabble」が使われることで、軽い口喧嘩であることが強調されています。

【Example 1】
A: I can't believe you would squabble over who gets to choose the movie!
B: 映画を選ぶことで口論するなんて信じられないよ!
B: It's just a movie! Why do we always squabble about these little things?
B: ただの映画なのに、どうしていつもこんな小さなことで口論になるんだろう?

【Example 2】

A: They always squabble during game night.
A: 彼らはゲームナイトのたびにいつも口論しているよ。
B: I know! It's like they forget it's just a game.
B: そうだよね!ただのゲームなのに忘れてしまうみたいだね。

【Example 3】

A: Why do you and your sister squabble so much?
A: どうして君と妹はそんなに頻繁に口論するの?
B: We just have different opinions on everything.
B: 私たちはすべてに対して意見が違うだけなんだ。

squabbleのビジネス会話例

ビジネスにおいて「squabble」は、意見の不一致や小さな争いを指すことが多い。特に、プロジェクトや会議の中で生じる軽微な対立を表現する際に用いられる。こうしたやり取りは、意思決定やチームワークに影響を及ぼすことがあるため、注意が必要である。

  1. 意見の不一致や小さな争い

意味1: 意見の不一致や小さな争い

この会話では、プロジェクトの進行中に発生した軽微な対立について話している。squabbleは、意見の相違が生じた場面で使われ、これを解決することがプロジェクトの成功に繋がることが示されている。

【Example 1】
A: We need to resolve this squabble before moving forward with the presentation.
このプレゼンテーションを進める前に、この意見の不一致を解決する必要があります。
B: I agree, but I think we should listen to everyone's point of view to avoid another squabble.
私も賛成ですが、次の小さな争いを避けるために、皆の意見を聞くべきだと思います。

【Example 2】

A: The squabble over budget allocation is affecting our deadline.
予算配分に関する意見の不一致が、私たちの締切に影響を及ぼしています。
B: Yes, we need to come to a consensus quickly to prevent this squabble from dragging on.
はい、この争いが長引かないように、早急に合意に達する必要があります。

【Example 3】

A: If we keep having this squabble, we might lose the client's trust.
この小さな争いが続くと、クライアントの信頼を失うかもしれません。
B: That’s true. Let's find a way to resolve this squabble efficiently.
それは本当ですね。この意見の不一致を効率的に解決する方法を見つけましょう。

squabbleのいろいろな使用例

名詞

1. いざこざや口論

小さな論争

このカテゴリは、些細な問題についての意見の対立や口論を指します。日常生活の中で、ちょっとした意見の不一致が発生することがあり、その結果としてのいざこざを示します。
The squabble between the neighbors over the fence was petty.
隣人同士のフェンスをめぐるいざこざは些細なものだった。
  • squabble over details - 詳細を巡るいざこざ
  • have a squabble - 口論をする
  • engage in a squabble - いざこざに関わる
  • avoid a squabble - いざこざを避ける
  • settle a squabble - いざこざを解決する
  • break into a squabble - いざこざが始まる
  • make a squabble - いざこざを引き起こす

感情的な紛争

この分類は、感情が関与したいざこざを指します。意見の相違がエスカレートし、感情的な対立が生じることがあります。
Their squabble escalated into a heated argument.
彼らのいざこざは激しい議論にエスカレートした。
  • squabble over opinions - 意見を巡るいざこざ
  • settle a squabble calmly - 冷静にいざこざを解決する
  • witness a squabble - いざこざを目撃する
  • provoke a squabble - いざこざを引き起こす
  • navigate a squabble - いざこざをうまくかわす
  • laugh off a squabble - いざこざを笑い飛ばす
  • refer to a squabble - いざこざに言及する

2. 意見の不一致

短期的な対立

このカテゴリは、一時的な意見の不一致を指します。一過性であり、通常は重要性が低い問題についての対立です。
The squabble was resolved quickly, leaving no hard feelings.
いざこざは早く解決し、後味は悪くなかった。
  • engage in a squabble briefly - 短期間のいざこざに関わる
  • experience a squabble - いざこざを経験する
  • discuss a squabble - いざこざについて議論する
  • announce a squabble - いざこざを発表する
  • witness a small squabble - 小さないざこざを目撃する
  • recall a squabble - いざこざを思い出す
  • ignore a squabble - いざこざを無視する

形式的な場面での不一致

この分類は、公式な場面やビジネスの場における意見の不一致を指します。フォーマルな環境では、口論が社会的に影響を与えることがあります。
The squabble during the meeting was unnecessary and disrupted the flow.
会議中のいざこざは不必要で、弊害をもたらした。
  • bring a squabble to the meeting - 会議にいざこざを持ち込む
  • resolve a squabble professionally - プロフェッショナルにいざこざを解決する
  • handle a squabble with tact - 微妙にいざこざを処理する
  • report a squabble to management - 経営陣にいざこざを報告する
  • address a squabble diplomatically - 外交的にいざこざに対処する
  • prevent a squabble at work - 職場でのいざこざを防ぐ
  • navigate a squabble gracefully - 優雅にいざこざを切り抜ける

動詞

1. 小さな事を巡って争う

自動詞的な用法

この用法では、「squabble」が主語として使われ、他者との小さな争いや口論を表します。特に些細な事柄や意見の不一致についてのいざこざが強調されます。
The siblings often squabble over trivial matters.
兄弟姉妹はしばしば些細なことで口論します。
  • squabble with friends - 友達と口論する
  • squabble over details - 詳細について争う
  • squabble during meetings - 会議中に口論する
  • squabble for attention - 注目を求めて争う
  • squabble about chores - 家事について口論する
  • squabble over money - お金を巡って争う
  • squabble while traveling - 旅行中に口論する
  • squabble about the bill - 支払いについて口論する
  • squabble over the TV remote - テレビのリモコンを巡って争う
  • squabble about who’s right - 誰が正しいかについて口論する

他動詞的な用法

この用法では、「squabble」が他の要素を伴い、具体的にどの問題について口論しているのかが明示されます。特定の事柄に対する争いや意見の不一致が焦点になります。
They squabbled over the best route to take for the trip.
彼らは旅行に最適なルートについて口論しました。
  • squabble over prices - 価格について口論する
  • squabble over plans - 計画について口論する
  • squabble over responsibilities - 責任について口論する
  • squabble over choices - 選択について口論する
  • squabble over strategies - 戦略について口論する
  • squabble over priorities - 優先事項について口論する
  • squabble over preferences - 好みについて口論する
  • squabble over arrangements - 手配について口論する
  • squabble over ideas - アイデアについて口論する
  • squabble over appointments - 約束について口論する

2. 短期間に発生する争い

一時的な口論

この使い方では、squabbleが一時的な、小規模の争いとして使用されることが特徴です。通常は迅速に解決されることが多く、長引くことはありません。
The kids squabbled for a few minutes before they made up.
子供たちは仲直りする前に数分間口論しました。
  • squabble for a moment - 短時間口論する
  • squabble and then reconcile - 口論してから和解する
  • squabble before dinner - 夕食前に口論する
  • squabble during free time - 自由時間中に口論する
  • squabble before bedtime - 就寝前に口論する
  • squabble but move on - 口論するが次に進む
  • squabble and laugh it off - 口論して笑い飛ばす
  • squabble quickly - すぐに口論する
  • squabble without seriousness - 真面目にならずに口論する
  • squabble and forget - 口論して忘れる

激しい口論

この用法では、「squabble」が通常よりも感情的で苛立った状況を指す場合があります。小競り合いが感情的になり、より激しい議論に発展することもあります。
They tended to squabble more when stressed.
彼らはストレスを感じているとき、より口論しがちでした。
  • squabble under pressure - プレッシャーの下で口論する
  • squabble loudly - 大声で口論する
  • squabble heatedly - ヒートアップして口論する
  • squabble with intensity - 強い感情で口論する
  • squabble when emotional - 感情的になって口論する
  • squabble with frustration - フラストレーションを伴って口論する
  • squabble while arguing - 議論中に口論する
  • squabble in front of others - 他人の前で口論する
  • squabble over heated topics - 感情的なテーマについて口論する
  • squabble until resolution - 解決するまで口論する

英英和

  • a quarrel about petty points小さなつまらない喧嘩諠譁