サイトマップ 
 
 

semiconductorの意味・覚え方・発音

semiconductor

【名】 半導体

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌsɛmiːkənˈdʌktər/

semiconductorの意味・説明

semiconductorという単語は「半導体」を意味します。半導体とは、電気を少し通す性質を持つ物質のことです。通常の導体(例えば金属)とは異なり、半導体は温度によってその電気伝導性が変化します。特に、シリコンやガリウム砒素といった材料が一般的に用いられています。この性質により、半導体はトランジスタやダイオードといった電子部品に広く使用されています。

半導体の重要な特徴は、その電気的性質が他の物質に比べて制御しやすい点です。このため、デジタル回路やコンピュータ、スマートフォン、さらには太陽光発電の技術など、多岐にわたる電子機器に利用されています。現代のテクノロジーにおいて、半導体は中心的な役割を果たしており、ますますその需要が高まっています。

この単語は、エレクトロニクスや情報技術、再生可能エネルギーといった分野でよく使われます。したがって、これらの話題に関連する文脈で見かけることが多いです。半導体は、技術革新や産業の発展に不可欠な要素であるため、その理解は非常に重要です。

semiconductorの基本例文

Silicon is a commonly used semiconductor material.
シリコンは一般的に使用される半導体材料です。
The company specializes in the production of semiconductors.
その会社は、半導体の生産に特化しています。
The advancement of semiconductor technology has made computers more powerful.
半導体技術の発展により、コンピュータはより高性能になりました。

semiconductorの意味と概念

名詞

1. 半導体

半導体とは、例えばゲルマニウムやシリコンのように、金属と絶縁体の中間の電気伝導性を持つ物質を指します。温度が上がったり、不純物が加わることで、その導電性が増加します。これにより、電子機器やコンピュータの重要な部品として広く利用されています。
Silicon is commonly used as a semiconductor in various electronic devices.
シリコンは、さまざまな電子機器で半導体として一般的に使われています。

2. 導体としての半導体

導体としての半導体は、特定の条件下で電流を通すことができる材料を指し、主に電子機器の回路に用いられます。半導体は不純物を加えることで、その性能を調整できるため、多様な用途があります。この特性により、トランジスタやダイオードなどの重要な電子部品が作られます。
Transistors made from semiconductors are essential components in modern electronics.
半導体から作られたトランジスタは、現代の電子機器にとって不可欠な部品です。

semiconductorの覚え方:語源

半導体(semiconductor)の語源は、ラテン語の「semi」と「conductore」に由来しています。「semi」は「半分」を意味し、「conductore」は「導く者」という意味です。この2つの語が組み合わさることで、「半分導く」というニュアンスが生まれました。半導体は、導体(電気をよく通す物質)と絶縁体(電気を通さない物質)の中間的な性質を持つ材料を指します。これは、特定の条件下で電気を導いたり、導かなかったりする特性を持つことから、名付けられました。この性質により、半導体は電子機器の基盤となる重要な材料となり、コンピュータやスマートフォンなどの多くのデバイスに使用されています。

語源 semi
語源 hemi
半分
More
語源 com
語源 con
共に
More
語源 duc
導く、 引く
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

semiconductorの類語・関連語

  • conductorという単語は、電流や熱を通す物質を指します。半導体とは異なり、導体は常に電子を持ち、電気を流しやすいです。例えば、"copper is a good conductor"(銅は良い導体です)。
  • insulatorという単語は、電流や熱を通さない物質を指します。半導体は導体と絶縁体の中間の性質を持つため、insulatorとは正反対の特性があります。例えば、"rubber is an insulator"(ゴムは絶縁体です)。
  • transistorという単語は、電子回路で使われる半導体素子で、信号を増幅したりスイッチとして機能します。半導体の一種ですが、特に特定の用途があります。例えば、"the transistor amplifies the signal"(トランジスタは信号を増幅します)。
  • diodeという単語は、電流が一方向にのみ流れるようにする半導体素子を指します。これは半導体の特性を利用したもので、特定の機能があります。例えば、"the diode prevents backflow of current"(ダイオードは逆流を防ぎます)。
  • integrated circuit
    integrated circuitという単語は、複数の電子部品を集積した半導体チップを指します。半導体技術を利用して、高機能な回路を小さくまとめたものです。例えば、"the integrated circuit is the brain of the device"(集積回路はデバイスの脳です)。


semiconductorの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : conductor

単語conductorは、主に電気や熱を伝導する物質を指します。金属などが一般的な例で、電流を流す特性を持っています。また、音楽の分野ではオーケストラの指揮者を指すこともあります。このように、物理的な特性から人の役割まで幅広く使われる言葉です。
一方、semiconductorは、電気の伝導性が金属と絶縁体の中間に位置する特性を持つ材料を指します。これは、温度や不純物の添加によってその伝導性が変わるため、電子機器の核心を成す部品として重要です。ネイティブスピーカーは、conductorを単純に「伝導体」として理解しますが、semiconductorは特別な用途や応用に焦点を当てているため、より専門的な用語と認識しています。したがって、conductorは一般的な電気の流れを示すのに対し、semiconductorは特定の条件下での電気の流れを強調し、高度な技術に関連することが多いです。
The metal wire served as a conductor for the electrical current.
その金属のワイヤーは電流のための導体として機能しました。
The microchip contains a semiconductor that regulates the flow of electricity.
そのマイクロチップには電気の流れを調整する半導体が含まれています。
ここでは、conductorsemiconductorが異なる文脈で使用されています。conductorは一般的な導電性を示し、物質の特性に重点を置いていますが、semiconductorは特定の機能や用途に関連しており、技術的な側面が強調されています。

類語・関連語 2 : insulator

insulator」は、電気や熱を通さない材料を指します。主に絶縁体として用いられ、電気回路や建物の断熱材として重要な役割を果たします。例えば、ゴムやプラスチック、セラミックなどが「insulator」の例です。これに対し、「semiconductor」は、電気を適度に通す性質を持つ材料で、電子デバイスにおいて幅広く利用されています。これにより、両者は異なる機能を持ちながらも、電気に関する特性において重要な役割を果たします。
semiconductor」と「insulator」は、どちらも電気に関連する物質ですが、根本的な性質が異なります。「semiconductor」は電気を通しやすいが、絶縁体である「insulator」は電気をほとんど通しません。たとえば、「semiconductor」はトランジスタやダイオードに使用され、デジタル回路やコンピューターの基本的な要素となります。一方で、「insulator」は、電気回路を保護したり、熱を遮断したりするために使われます。英語ネイティブは、それぞれの特性を理解して使い分けるため、コンテキストに応じて適切な単語を選ぶことが重要です。このように、両者は電気の流れに関する異なる役割を持っており、技術的な文脈においてはその違いが非常に重要です。
The plastic around the wires acts as an excellent insulator.
ワイヤーの周りのプラスチックは優れた絶縁体として機能します。
The silicon in the circuit functions as a semiconductor.
回路内のシリコンは半導体として機能します。
この文脈では、「insulator」と「semiconductor」は、どちらも材料の性質を表していますが、異なる特性を持っています。「insulator」は電気を通さない材料を示し、ワイヤーの保護を意味します。一方で、「semiconductor」は電気を適度に通す材料として、電子機器の心臓部を支えています。

類語・関連語 3 : transistor

「transistor」とは、電流や電圧を制御するための電子部品であり、主に半導体材料で作られています。特に、デジタル回路やアナログ回路において信号を増幅したり、スイッチングを行ったりするのに使用されます。エレクトロニクスの基礎を成す重要な部品の一つです。
semiconductor」は、電気を通す性質が金属と絶縁体の中間にある材料を指します。主にトランジスタやダイオードなどの電子部品に使われますが、これに対して「transistor」は特定の種類の電子部品を指します。つまり、semiconductorは広い範囲の材料やデバイスを含む概念であり、transistorはその中の一つの具体的なデバイスです。ネイティブスピーカーは、semiconductorという用語を使うとき、特に材料やその特性に焦点を当てていることが多く、transistorを使うときは具体的な機能や用途に注目する傾向があります。
The transistor is a crucial component in modern electronics, allowing for signal amplification.
トランジスタは現代の電子機器において重要な部品であり、信号の増幅を可能にします。
The semiconductor is a crucial component in modern electronics, allowing for signal amplification.
半導体は現代の電子機器において重要な部品であり、信号の増幅を可能にします。
この場合、transistorsemiconductorは同じ文脈で使うことができますが、それぞれの用語が示す範囲は異なります。transistorは特定の部品を指し、具体的な機能に焦点を当てていますが、semiconductorはより広範な概念であり、材料そのものやその特性について言及しています。

類語・関連語 4 : diode

diode」は、電流を一方向にのみ流すことができる半導体素子です。これにより、電気回路における信号の整流や制御に使われます。diodeは、特にデジタル機器や通信機器で広く利用されています。
semiconductor」は、電気伝導性が金属と絶縁体の中間に位置する物質を指します。これに対して、diodeは具体的な半導体素子の一種であり、特定の機能を持っています。日本語の感覚では「半導体」と「ダイオード」は異なる概念ですが、英語では「semiconductor」がより広い意味を持ち、diodeはその中の一部として位置付けられます。ネイティブは、semiconductorが特定のデバイスを指すのではなく、材料や技術全般を指すことを理解しています。つまり、全体の中の一部としてのdiodeの位置付けが重要です。
The diode allows current to flow in one direction only.
ダイオードは電流が一方向にのみ流れることを許可します。」
The semiconductor allows current to flow in one direction only.
半導体は電流が一方向にのみ流れることを許可します。」
この文脈では、diodesemiconductorが同じ意味を持つように見えますが、実際にはdiodeは特定の素子を指し、semiconductorはその材料や技術全体を指します。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 5 : integrated circuit

integrated circuit」は、複数の電子部品が一つの基板上に組み込まれた構造を持つ回路のことを指します。これにより、コンパクトで効率的な電子機器の設計が可能になり、スマートフォンやコンピュータなど、さまざまなデバイスに使用されています。
semiconductor」と「integrated circuit」は、電子機器において重要な役割を果たしていますが、意味には明確な違いがあります。「semiconductor」は、電気を通す性質が半分の材料を指し、トランジスタやダイオードのような基本的な電子部品に使用されます。一方、「integrated circuit」は、これらの半導体素子を含むより複雑なデバイスであり、複数の機能を持つ回路が一体化されているものです。ネイティブスピーカーは、これら二つの用語を使い分ける際、基本的な材料としての「semiconductor」と、具体的な回路としての「integrated circuit」の違いを理解しています。このため、文脈によって適切な用語を選ぶことが重要です。
The latest smartphone uses advanced integrated circuits to enhance its performance.
最新のスマートフォンは、性能を向上させるために高度な集積回路を使用しています。
The latest smartphone uses advanced semiconductors to enhance its performance.
最新のスマートフォンは、性能を向上させるために高度な半導体を使用しています。
この文脈では、integrated circuitsemiconductorがどちらも「性能向上」という目的で使われており、置換が可能です。ただし、integrated circuitは具体的な回路を指すのに対して、semiconductorはより一般的な材料を指すため、文脈によってニュアンスが変わります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

semiconductorの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
半導体レーザー物理学

【書籍の概要】
本書は半導体レーザーの基本的な物理学と動作原理について詳述しています。半導体媒体の光学的および電子的特性を詳細に分析し、量子閉じ込めや増幅工学の効果についても触れています。半導体レーザーの理解を深めるための重要な資料となっています。

【「laser」の用法やニュアンス】
この書籍における「laser」は、半導体レーザー技術に特有の光源を指しています。半導体レーザーは、電気的エネルギーを光エネルギーに変換するデバイスで、特に高効率かつ小型化が可能なため、様々な用途に用いられます。この文脈では、レーザーの動作原理や特性、さらにはその応用に関する物理学的な詳細が議論されています。特に、量子効果や材料特性の影響が強調され、レーザー技術の進化における重要な要素として位置付けられています。このように、「laser」は単なる光源を超えた、半導体物理学の核心を成す概念として扱われています。


【書籍タイトルの和訳例】
パワー半導体

【書籍の概要】
本書はパワー半導体構造に関する知識の要約を提供します。歴史的な背景や固体物理学の基本的な事実を紹介し、ダイオード構造やpn接合理論、パワー構造の重要なプロセスについて詳述しています。特に、ダイオードの順方向および逆方向の特性に焦点を当て、新しいコンポーネントに関する情報も含まれています。

【「semiconductor」の用法やニュアンス】
semiconductor」という用語は、本書において半導体材料を指し、特にパワー半導体構造に関連した特性や理論について詳しく説明されます。半導体は、電気的特性が金属と絶縁体の中間に位置する材料であり、ダイオードやトランジスタなどの電子部品に不可欠です。本書では、pn接合理論やエミッタ効率、マイクロリークの機能など、半導体に関連するさまざまなプロセスが紹介されており、特にパワー分野におけるその重要性が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】

「半導体デバイスシミュレーションのためのモンテカルロ法(計算マイクロエレクトロニクス)」

【「semiconductor」の用法やニュアンス】

semiconductor」は、電気的特性が金属と絶縁体の中間にある材料を指し、主に電子機器に使用されます。このタイトルでは、半導体デバイスのシミュレーション手法について議論されており、技術的な側面が強調されています。


semiconductorの会話例

semiconductorのビジネス会話例

半導体(semiconductor)は、電子機器やデバイスにおいて重要な役割を果たす材料です。近年、半導体市場は急成長を遂げており、特にテクノロジー企業や製造業においては、その供給と需要がビジネス戦略に影響を与えています。半導体は、コンピュータやスマートフォン、家電製品など、さまざまな製品に使用されているため、ビジネスの世界での重要性が増しています。

  1. 電子デバイスでの使用
  2. 市場動向とビジネス戦略
  3. 供給チェーンの管理

意味1: 電子デバイスでの使用

この会話では、半導体が電子デバイスの中でどのように利用されているかについて話しています。特に、新しい技術が導入されることで、半導体の性能や効率が向上することが重要なポイントです。

【Exapmle 1】
A: The new smartphone model uses a cutting-edge semiconductor that improves battery life significantly.
B: 新しいスマートフォンモデルは、バッテリー寿命を大幅に向上させる最新の半導体を使用しています。
B: That's impressive! I wonder how this semiconductor compares to the previous version.
A: それは素晴らしいですね!この半導体は前のバージョンとどのように比較されるのか気になります。

【Exapmle 2】

A: Many manufacturers are investing in semiconductors to enhance their product offerings.
B: 多くの製造業者が製品の提供を向上させるために半導体に投資しています。
B: It’s essential for staying competitive in the market, especially with the rise of AI technology that relies on advanced semiconductors.
A: 特に、先進的な半導体に依存するAI技術の台頭に伴い、市場で競争力を維持するためには不可欠です。

【Exapmle 3】

A: The efficiency of our devices greatly depends on the quality of the semiconductors we use.
B: 私たちのデバイスの効率は、使用する半導体の品質に大きく依存しています。
B: That's why we must choose reliable suppliers for our semiconductors.
A: だからこそ、私たちは半導体の信頼できる供給業者を選ぶ必要があります。

意味2: 市場動向とビジネス戦略

この会話では、半導体市場の動向とそれに基づくビジネス戦略についての議論が展開されています。企業は市場の変化に迅速に対応し、競争力を保つための戦略を練る必要があります。

【Exapmle 1】
A: The recent surge in demand for semiconductors has forced many companies to rethink their strategies.
B: 最近の半導体の需要の急増は、多くの企業に戦略を見直させることになりました。
B: Companies that adapt quickly will likely benefit the most from this semiconductor boom.
A: 迅速に適応する企業が、この半導体ブームから最も利益を得るでしょう。

【Exapmle 2】

A: Our market analysis shows that semiconductors will continue to be in high demand for the next few years.
B: 私たちの市場分析によると、今後数年間は半導体の需要が高いままでしょう。
B: We should invest more in semiconductors to stay ahead of our competitors.
A: 競合他社に先んじるために、私たちはもっと半導体に投資すべきです。

【Exapmle 3】

A: The government’s support for semiconductor research is a positive sign for the industry.
B: 政府の半導体研究への支援は、業界にとって良い兆候です。
B: This could lead to innovations that further drive the demand for semiconductors.
A: これは、さらに半導体の需要を促進するイノベーションにつながる可能性があります。

意味3: 供給チェーンの管理

この会話では、半導体の供給チェーンに関連する問題や管理の重要性について話し合っています。供給の安定性がビジネス運営にとって不可欠であることが強調されています。

【Exapmle 1】
A: We need to assess our semiconductor supply chain to avoid future disruptions.
B: 私たちは、将来的な混乱を避けるために、半導体供給チェーンを評価する必要があります。
B: A strong semiconductor supply chain can enhance our production capabilities.
A: 強固な半導体供給チェーンは、私たちの生産能力を向上させることができます。

【Exapmle 2】

A: Recent shortages in semiconductors have impacted many industries.
B: 最近の半導体不足は、多くの業界に影響を与えています。
B: We must find alternative sources for our semiconductors to mitigate risks.
A: リスクを軽減するために、私たちは半導体の代替供給先を見つける必要があります。

【Exapmle 3】

A: The logistics of semiconductors is more complex than I thought.
B: 私もそう思います。半導体の物流は、私が思っていたよりも複雑です。
B: We should collaborate with experts to optimize our semiconductor supply chain.
A: 私たちは、半導体供給チェーンを最適化するために専門家と協力すべきです。

semiconductorのいろいろな使用例

名詞

1. 電気的特性に関する意味

半導体の特性

semiconductor という単語は、金属と絶縁体の中間に位置する電気的導電性を持つ物質を指します。常温では電気を通しにくいですが、温度が上昇すると導電性が増す特徴があります。
The semiconductor is used in various electronic devices due to its unique electrical properties.
半導体は、その独特な電気特性からさまざまな電子機器に使用されます。
  • semiconductor materials - 半導体材料
  • high-quality semiconductor - 高品質の半導体
  • temperature-dependent semiconductor - 温度依存型半導体
  • advanced semiconductor technology - 先進的な半導体技術
  • semiconductor manufacturing process - 半導体製造プロセス
  • semiconductor performance - 半導体の性能
  • semiconductor devices - 半導体デバイス
  • semiconductor efficiency - 半導体の効率
  • silicon-based semiconductor - シリコンベースの半導体
  • semiconductor applications - 半導体の応用

2. 半導体の利用に関する意味

半導体の用途

semiconductor は、コンピューターや電気機器に不可欠な要素であり、情報技術や通信業界でも重要な役割を果たしています。
The semiconductor is an essential component in computers and electronic devices.
半導体は、コンピューターや電子機器の不可欠な部品です。
  • semiconductor in electronics - 電子機器における半導体
  • semiconductor market trends - 半導体市場の動向
  • global semiconductor industry - 世界の半導体産業
  • applications of semiconductor technology - 半導体技術の応用
  • demand for semiconductor chips - 半導体チップの需要
  • semiconductor design process - 半導体設計プロセス
  • semiconductor supply chain - 半導体のサプライチェーン
  • leading semiconductor companies - 主な半導体企業
  • innovative semiconductor solutions - 革新的な半導体ソリューション
  • semiconductor research and development - 半導体の研究開発

3. 半導体の製造に関する意味

半導体の製造

semiconductor という言葉は、半導体の製造方法や関連技術の発展に関連しても使用されます。これにより、効率的な製造プロセスや品質管理が求められます。
The semiconductor production processes require advanced techniques to ensure high yields.
半導体の生産プロセスでは、高い歩留まりを確保するための高度な技術が必要です。
  • semiconductor production techniques - 半導体製造技術
  • semiconductor fabrication plant - 半導体製造工場
  • semiconductor production yield - 半導体の生産歩留まり
  • semiconductor cleanroom environment - 半導体クリーンルーム環境
  • semiconductor process optimization - 半導体プロセスの最適化
  • cost-effective semiconductor production - コスト効率の良い半導体生産
  • advancements in semiconductor manufacturing - 半導体製造の進展
  • automation in semiconductor manufacturing - 半導体製造の自動化
  • semiconductor wafer processing - 半導体ウエハ処理
  • semiconductor assembly techniques - 半導体組立技術

その他

半導体に関連する用語

半導体に関連する他の用語や概念も多く、特に電子機器の進化に対して非常に重要な役割を果たしています。
Various terms associated with semiconductor illustrate its significance in technology.
半導体に関連するさまざまな用語は、技術におけるその重要性を示しています。
  • semiconductor physics - 半導体物理学
  • digital semiconductor technology - デジタル半導体技術
  • analog semiconductor devices - アナログ半導体デバイス
  • semiconductor intellectual property - 半導体知的財産
  • compound semiconductor materials - 化合物半導体材料
  • semiconductor packaging technology - 半導体パッケージング技術
  • semiconductor reliability testing - 半導体信頼性試験
  • semiconductor industry standards - 半導体業界標準
  • semiconductor device physics - 半導体デバイス物理
  • semiconductor training programs - 半導体トレーニングプログラム

英英和

  • a conductor made with semiconducting material半導性の物質で作られた導体半導体素子
  • a substance as germanium or silicon whose electrical conductivity is intermediate between that of a metal and an insulator; its conductivity increases with temperature and in the presence of impuritiesゲルマニウムやシリコンのように電気伝導率が鉄と絶縁体の中間であるような物質半導体