サイトマップ 
 
 

diodeの意味・覚え方・発音

diode

【名】 半導体ダイオード、整流管

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

diodeの意味・説明

diodeという単語は「ダイオード」や「半導体素子」を意味します。ダイオードは、電流が一方向にのみ流れる特性を持つ電子部品で、主に電気回路において用いられます。この特性により、逆流を防ぐ役割を果たすため、整流器としてやスイッチングデバイスとして広く使われています。

ダイオードには様々な種類がありますが、一般的にはPN接合ダイオードが最も基本的です。このダイオードは、p型半導体とn型半導体の接合から成り、外部電圧をかけることで導通の状態が変わります。これにより、電流を制御したり、信号の処理を行うことが可能になります。

電子機器や電気回路の基本的な構成要素として、ダイオードは非常に重要です。例えば、電源回路や通信回路、さらにはLED(発光ダイオード)など、多岐にわたる応用が存在します。これらの用途により、ダイオードは現代の電子機器の中で欠かせない部品となっています。

diodeの基本例文

I need to replace the diode in my circuit board.
回路基板のダイオードを交換する必要があります。
The semiconductor diode is an essential part of modern electronics.
半導体ダイオードは現代の電子技術に欠かせない部品です。
A diode is an electronic component that allows current to flow in only one direction.
ダイオードは、電流を一方向にのみ流すことができる電子部品です。

diodeの意味と概念

名詞

1. 半導体素子

ダイオードは、主に半導体材料で作られた電子部品であり、主に電流を一方向にのみ流す特性があります。これにより、直流(DC)電源の整流に使用され、交流(AC)から直流への変換が可能です。ダイオードは広く電子機器に利用され、特に電源回路や信号処理回路で重要な役割を果たします。
The diode allows current to flow in only one direction, making it essential for converting alternating current into direct current.
ダイオードは電流を一方向にのみ流すことができ、交流を直流に変換するために重要です。

2. 整流器

ダイオードは、整流器としても知られ、特に電化製品や電気システムにおいてエネルギーの変換に使用されます。交流の電流を直流に変換することにより、他の電子機器が必要とする安定した電流を提供します。これにより、多くの電子機器で基本的な動作条件を整えることが可能になります。
As a rectifier, the diode converts AC voltage into a steady DC voltage suitable for electronic devices.
整流器として、ダイオードは交流電圧を電子機器に適した安定した直流電圧に変換します。

3. 結合素子

ダイオードは、信号処理の分野でも結合素子として利用されます。特に、信号の整流やスイッチングにおいて重要な役割を果たし、信号の精度や品質を向上させることができます。これにより、通信やオーディオ機器など、様々な電子機器において重要な機能を担います。
In signal processing, the diode acts as a coupling element, enhancing the quality and accuracy of signals.
信号処理において、ダイオードは結合素子として機能し、信号の品質と精度を向上させます。

diodeの覚え方:語源

diodeの語源は、ギリシャ語の「διοδόος(diodos)」に由来しています。この言葉は「通る(διά, dia)」と「道(ὁδός, hodos)」から成り立っており、直訳すると「道を通るもの」という意味になります。diodeは、電流を一方向にしか流さない特性を持っているため、この名前が付けられました。つまり、電流が通る「道」が一方向に限定されていることを示しています。この特性は、整流器としての役割を果たすdiodeの基本的な働きを理解する上で重要です。このように、diodeという名前はその機能を反映したものであり、電子回路の設計における重要な要素となっています。

diodeの類語・関連語

  • rectifierという単語は、ダイオードの特殊な形態で、交流を直流に変換する役割があります。主に電力供給の用途で使われます。例: "The rectifier converts AC to DC."(整流器は交流を直流に変換します。)
  • semiconductorという単語は、ダイオードの基本的な材料の一つで、導電性が変わる特性を持っています。多くの電子機器に使用されます。例: "Silicon is a common semiconductor."(シリコンは一般的な半導体です。)
  • conductanceという単語は、物質が電気を通す能力を示し、ダイオードの特性を説明する際によく使われます。例: "Higher conductance means better performance."(高い導電率はより良い性能を意味します。)
  • transistorという単語は、信号の増幅などに使われる半導体素子で、ダイオードとは異なり、より多くの機能があります。例: "The transistor amplifies the signal."(トランジスタは信号を増幅します。)


diodeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : rectifier

rectifier」は、交流(AC)を直流(DC)に変換する電子部品を指します。主に電源回路で使用され、電流の流れを一方向に制御する役割を果たします。diode(ダイオード)と同様に、一方向にのみ電流を流す特性を持っていますが、rectifierは特に整流の目的で設計されています。
diode」は一般的な用語であり、電流を一方向に流す素子全般を指します。その中には「rectifier」も含まれますが、diodeは整流作用だけでなく、信号の検出やスイッチングなど、さまざまな用途があります。一方で、「rectifier」は主に電源回路に特化しており、より特定の機能を持っています。このように、diodeは広範なカテゴリーを指す言葉であり、rectifierはその中の特定の役割を持つ部品として位置づけられます。
The rectifier converts alternating current into direct current.
その整流器は交流を直流に変換します。
The diode converts alternating current into direct current.
そのダイオードは交流を直流に変換します。
この場合、両方の例文は、rectifierdiodeが同じ機能を果たす文脈であり、置換が可能です。ただし、一般的に「rectifier」は特定の用途(整流)のために設計された素子を指すため、「diode」を使う場合は、より広い意味での利用を示しています。

類語・関連語 2 : semiconductor

semiconductor」は、電気を導く能力が金属と絶縁体の中間に位置する材料を指します。これにより、電気信号を制御することが可能です。代表的な用途にはトランジスタやダイオードなどがあり、現代の電子機器には欠かせない存在です。
diode」は、特定の方向にのみ電流を流すことができる半導体デバイスの一種です。つまり、ダイオードは半導体の特性を利用して作られていますが、全ての半導体がダイオードであるわけではありません。ネイティブスピーカーは、semiconductorという言葉を一般的な材料のカテゴリーとして使う一方で、diodeは特定の機能を持ったデバイスを指します。このため、semiconductorは広範囲な概念であり、ダイオードはその一部に過ぎないことを理解することが重要です。
A semiconductor is essential for modern electronic devices.
半導体は現代の電子機器に不可欠です。
A diode is essential for modern electronic devices.
ダイオードは現代の電子機器に不可欠です。
この例文では、semiconductordiodeの両方が同じ文脈で使用されており、それぞれの役割が明確に示されています。どちらも電子機器にとって重要ですが、semiconductorはより広い概念であり、diodeは特定のデバイスを指すため、同じ文脈で使えることが分かります。

類語・関連語 3 : conductance

「conductance」は、電気回路において電流が流れる能力を示す用語で、電気抵抗の逆数として定義されます。単位はシーメンス(S)で表され、材料や部品の導電性を測定する際に重要な概念です。特に半導体デバイスにおいては、導通性がデバイスの性能に大きな影響を与えます。
一方で、diodeは、特定の方向にのみ電流を流すことができる電子部品を指します。conductanceは電流の流れやすさを示す数値的な特性であるのに対し、diodeはその特性を実現するための物理的な構造を持っています。つまり、conductanceが高い材料や部品は、diodeとして機能することができる場合もありますが、diode自体は単に電流を一方向に流す役割を持つため、二つの概念は密接に関連しつつも異なります。ネイティブスピーカーは、conductanceという言葉を使う際には、数値的な評価を重視する傾向があり、diodeを使う時にはその機能や用途に着目することが多いです。
The conductance of the circuit increased when more conductive materials were used.
回路の導通性は、より導電性の高い材料を使用することで増加した。
The diode allowed current to flow in only one direction.
そのダイオードは電流が一方向にのみ流れることを許可した。
この例文では、conductancediodeは異なる役割を果たしていますが、両者が電流の流れに関連している点で共通しています。conductanceは導電性を評価するための数値として使われ、diodeはその導電特性を持つ具体的なデバイスとして使われます。

類語・関連語 4 : transistor

「transistor」とは、電子回路で信号の増幅やスイッチングに使用される半導体素子のことです。一般的に、トランジスタは電流や電圧を制御するために使われ、様々な電子機器に組み込まれています。トランジスタは、複数の端子を持ち、電流を制御する能力があり、その特性から広く利用されています。
「diode」と「transistor」はどちらも半導体素子ですが、機能が異なります。diodeは一方向にしか電流を流さず、主に整流作用に使用されます。一方、transistorは信号を増幅したり、スイッチとして動作したりすることができるため、より複雑な機能を持っています。ネイティブスピーカーは、diodeが電流の流れを制御する際のシンプルな役割を果たすことを強調し、transistorはその多機能性が重要であることを理解しています。例えば、diodeは電気回路での基本的な部品ですが、transistorはコンピュータやオーディオ機器などの複雑な回路で重要な役割を果たします。このように、両者は類似した特性を持ちながらも、使用される文脈や目的が異なることを理解することが大切です。
A transistor can amplify electrical signals in a circuit.
トランジスタは回路内で電気信号を増幅することができます。
A diode can convert alternating current into direct current.
ダイオードは交流を直流に変換することができます。
この例文では、transistordiodeは異なる機能を持つため、置き換えは不可能です。transistorは信号の増幅を行うのに対し、diodeは電流の変換に使用されるため、文脈が異なります。


diodeの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

diodeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
青色レーザーダイオード:GaNベースの光エミッタおよびレーザー

【書籍の概要】
本書は、GaN(窒化ガリウム)を基盤とした青色半導体レーザーの開発について説明しています。これまで一つの基板材料で、赤から黄色、緑、青までのさまざまな波長のレーザーを形成できる方法を考察しています。最新の技術がどのように応用され、光学デバイスの進化に寄与しているかを解説しています。

【「diode」の用法やニュアンス】
本書での「diode」は、特に「レーザーダイオード」という文脈で使われています。ダイオードは、電流が一方向にのみ流れる半導体デバイスで、レーザー光を生成するための重要な要素です。この書籍では、青色レーザーの発展におけるダイオードの役割が強調されており、具体的にはGaNを基にしたダイオードが、さまざまな波長の光を生成できる能力について詳述されています。ダイオードは、効率的な光源としての機能を持ち、さまざまな応用分野で重要な役割を果たしています。このように、ダイオードの技術的な進展が、光エミッタやレーザー技術の発展にどのように寄与しているかが探求されています。


【書籍タイトルの和訳例】
単結晶ダイオードレーザーアレイ

【書籍の概要】
この書籍は、コンパクトで高出力な半導体光源の開発について、過去20年間の研究成果を分析しています。特に、単結晶ダイオードレーザーアレイや光増幅器に焦点を当て、高輝度と高品質な出力ビームを生成するための設計アプローチを探求しています。最も効率的なレーザー光源である半導体ダイオードレーザーの特性と課題についても詳述されています。

【「diode」の用法やニュアンス】
この書籍における「diode」は、半導体ダイオードレーザーを指しており、特に高出力かつ高輝度のレーザー光源を生成するための重要なコンポーネントとして扱われています。ダイオードは、電気を光に変換する効率的なデバイスであり、その小型化と高効率性が求められています。本書では、ダイオードレーザーが持つ特性や、それに伴う設計上の課題を詳しく解説しており、技術的な背景が強調されています。このように、ダイオードは単なる部品ではなく、高度な光学技術の中核を成す要素として位置づけられています。


【書籍タイトルの和訳例】
レーザーダイオードとLEDソースを利用した光ファイバー通信システムの安全な使用(アメリカレーザー協会)

【「diode」の用法やニュアンス】
diode」は、電気信号を一方向に流す半導体素子で、特にレーザーダイオードは光を生成する重要なデバイスです。光ファイバー通信において、高速で効率的な情報伝送に寄与します。


diodeの会話例

diodeの日常会話例

「diode」は主に電子工学で使われる用語であり、一般的な日常会話ではあまり使われません。主に、電気信号を一方向にのみ流す半導体素子を指します。日常会話の中では、技術者やエンジニアが専門的な話題をするときに使われることが多いです。

  1. 半導体素子としてのdiode

意味1: 半導体素子としてのdiode

この会話は、エンジニア同士が新しいプロジェクトについて話し合っている状況で、diodeの重要性を説明しています。技術的な詳細を共有しながら、具体的な設計に言及しています。

【Example 1】
A: We need to ensure that the diode can handle the voltage levels we are expecting in this circuit.
この回路で予想される電圧レベルに耐えられるように、ダイオードを確保する必要があります。
B: Absolutely, I suggest we use a Schottky diode for its quick switching capabilities.
確かに、迅速なスイッチング能力のためにショットキーダイオードを使うことを提案します。

【Example 2】

A: Did you check if the diode is placed correctly in the circuit?
回路の中でダイオードが正しく配置されているか確認しましたか?
B: Yes, I double-checked it. The diode is oriented the right way.
はい、再度確認しました。ダイオードは正しい向きになっています。

【Example 3】

A: I think we might need a higher rated diode for this application.
この用途にはより高い定格のダイオードが必要かもしれません。
B: Good point! Let's look for a suitable diode that meets those requirements.
いい指摘ですね!その要件を満たす適切なダイオードを探しましょう。

diodeのいろいろな使用例

名詞

1. 半導体または熱電子管のコンポーネントとしての役割

半導体ダイオード

半導体ダイオードは、内部にp-n接合を持ち、電流を一方向に流す構造を持っています。この特性を利用して、整流や信号処理に広く使われています。
The diode is widely used in electronic circuits for its ability to control current flow.
ダイオードは電流の流れを制御する能力から、電子回路で広く使用されています。
  • diode circuit - ダイオード回路
  • semiconductor diode - 半導体ダイオード
  • rectifier diode - 整流器ダイオード
  • p-n junction diode - p-n接合ダイオード
  • zener diode - ツェナーダイオード
  • photodiode - フォトダイオード
  • avalanche diode - アバランシェダイオード
  • laser diode - レーザーダイオード
  • Schottky diode - ショットキーダイオード
  • varactor diode - バラクターダイオード

熱電子管ダイオード

熱電子管ダイオードは、真空中に配置された二つの電極によって動作し、主に高周波用途で使用されます。これにより、交流を直流に変換することが可能です。
The thermionic diode is essential for high-frequency applications in radio technology.
熱電子管ダイオードは、ラジオ技術における高周波用途において不可欠です。
  • thermionic diode - 熱電子管ダイオード
  • vacuum diode - 真空ダイオード
  • two-electrode diode - 二端子ダイオード

2. Rectifying devices in electrical engineering

整流器としての利用

ダイオードは、交流電流を直流電流に変換する整流のプロセスに用いられます。この機能は、電力供給や電子機器で極めて重要です。
A diode is integral to converting AC to DC in power supply systems.
ダイオードは、電源システムにおける交流から直流への変換に不可欠です。
  • direct current diode - 直流ダイオード
  • full-wave rectifier diode - フルウェーブ整流ダイオード
  • half-wave rectifier diode - ハーフウェーブ整流ダイオード
  • bridge rectifier with diodes - ダイオードブリッジ整流器

信号処理での役割

ダイオードは、信号処理においても重要な役割を果たしています。特に、検波や変調に使われることが多いです。
The diode plays a key role in signal modulation and detection.
ダイオードは信号の変調や検出に重要な役割を果たします。
  • modulation with diodes - ダイオードによる変調
  • signal diode - 信号用ダイオード
  • detection diode - 検出用ダイオード

英英和

  • a semiconductor that consists of a p-n junctionP−N接合の半導体半導体ダイオード
  • a thermionic tube having two electrodes; used as a rectifier2つの電極がある熱イオン管整流管