サイトマップ 
 
 

hemisphereの意味・覚え方・発音

hemisphere

【名】 半球、範囲

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈhɛmɪsfɪə/

hemisphereの意味・説明

hemisphereという単語は「半球」や「半分の球面」を意味します。地球のように丸いものを考えたとき、hemisphereはその球を2つに分けた際のそれぞれの部分を指します。たとえば、地球を赤道で分けると、北半球と南半球という2つのhemisphereができます。

この単語は地理的な文脈だけでなく、科学や数学などさまざまな分野でも使用されます。脳の左半球や右半球という言い方でも見られるように、生物学的な機能や構造に触れる際にも使われます。また、hemisphereはしばしば「影響を与える範囲」や「領域」を示す比喩的な使い方もされます。

特に地理においては、hemisphereは気候や文化の違いを語る際に重要な概念です。異なるhemisphereに位置する地域では、季節や自然環境が大きく異なるため、地理学や環境関連の研究で頻繁に見られる表現です。

hemisphereの基本例文

The Earth is divided into two hemispheres.
地球は2つの半球に分けられています。
The northern hemisphere experiences winter during December.
北半球では12月に冬が訪れます。
The equator is an imaginary line that divides the Earth into the northern and southern hemispheres.
赤道は地球を北半球と南半球に分ける架空の線です。

hemisphereの意味と概念

名詞

1. 地球の半球

この意味では、「hemisphere」は地球を赤道で半分に分けた場合の片方を指します。北半球と南半球というように、地理的なコンテクストで用いられることが多いです。気候、文化、地理的な特色に関連して使われることがあります。
The Northern Hemisphere experiences winter in December.
北半球は12月に冬を迎えます。

2. 球体の半分

この意味では、「hemisphere」は数学や科学において、球体を半分にした形を指します。特に、地理的な話題だけでなく、物理学や建築学での図形の説明にも出てくる用語です。
The professor demonstrated a hemisphere in the geometry class.
教授は幾何学の授業で半球を示しました。

3. 大脳の半球

この用法では、「hemisphere」は脳の左右の半分、すなわち左半球と右半球を指します。神経科学や心理学の研究でよく使われ、脳の機能や処理の違いに関する議論で重要な概念です。
The left hemisphere is often associated with logical reasoning.
左半球は論理的思考に関連付けられることが多いです。

hemisphereの覚え方:語源

hemisphereの語源は、古代ギリシャ語に由来します。「hemi」は「半分」を意味し、「sphaira」は「球体」や「球」を意味します。これらの言葉が合わさって「半球」という意味の「hemisphere」が生まれました。もともとは地球を半分に分けるという概念から、北半球や南半球のように、地理的な区域を指す用語として使われるようになりました。また、数学や天文学の分野でも、「hemisphere」は球体の一部として重要な役割を持っています。このように、語源に含まれる「半分」と「球体」という意味から、hemisphereは地理学や科学においての用語として発展してきたのです。

語源 semi
語源 hemi
半分
More
語源 sphere
More
語源 sphere
More

hemisphereの類語・関連語

  • sectionという単語は、hemisphereの一部分や領域を指します。たとえば、地を上下に分けた部分や、何かの区画を表す場合に使用されます。例: "The northern section of the park" (公園の北側)
  • partという単語は、hemisphereの部分を指しますが、より一般的で、あらゆる物の一部を示すことができます。例: "She played a big part in the show" (彼女はそのショーで大きな役割を果たしました)。
  • regionという単語は、hemisphereの地理的な範囲や領域を表す際に使います。特定の特色を持つ地理的なエリアを指す場合があります。例: "This region is famous for its wines" (この地域はワインで有名です)。
  • areaという単語は、hemisphereが含まれる空間的な範囲を指します。特定のサイズや境界がある領域を表現する際に使われます。例: "The area around the lake is beautiful" (湖の周りの地域は美しいです)。
  • zoneという単語は、hemisphereの特定の場所や区画を強調する場合に使います。特別な条件や用途を持つ区域を指すことが多いです。例: "This zone is restricted" (この区域は制限されています)。


hemisphereの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : section

section」は、物事の一部分や区切りを指す言葉です。特に、全体をいくつかの部分に分けた際の一つの部分を示す際に使われます。例えば、文書の特定の部分や、建物の一部など、具体的な物理的または抽象的なものを指すことが多いです。
hemisphere」は、特に地球を赤道で二分した際の半球を指す言葉ですが、一般的には何かを二分した際の半分を表すこともあります。一方で「section」は、物事の一部分を指すより広い意味を持っており、必ずしも半分である必要はありません。ネイティブスピーカーは「hemisphere」を使うとき、特に地理的な文脈や、半分であることを強調する場合に使いますが、「section」はより一般的に、任意の部分を指すために使用されます。つまり、「hemisphere」は特定の条件下での部分を示すのに対し、「section」はより柔軟に使われる傾向があります。このため、使用する文脈や意図によって使い分けることが重要です。
The document is divided into several sections for easier navigation.
その文書は、より簡単にナビゲーションできるようにいくつかのセクションに分かれています。
The Earth can be divided into two hemispheres by the equator.
地球は赤道によって二つの半球に分けられます。
この例では、「section」は特定の文書の部分を指しており、物理的な区切りを表しています。一方で、「hemisphere」は地理的な文脈で特定の半分を指しています。このように、両者は異なる文脈で使われるため、言葉の選び方が重要です。

類語・関連語 2 : part

単語partは、全体の一部や分けられた部分を指す言葉です。具体的には、物体の一部、プロセスの一部、または人や事柄の一部を指す場合に使われます。この語は、特定の機能や役割を持った部分を強調する際に用いられることが多いです。
一方で、単語hemisphereは、地球や天体の半球を指します。具体的には、北半球や南半球など、地球を赤道で分けた二つの部分に関連しています。ニュアンスの違いとしては、partがより一般的な「部分」を指すのに対して、hemisphereは特定の地理的、天文学的な文脈で使われる専門的な用語です。ネイティブスピーカーは、partを日常的な会話や文脈で使う一方、hemisphereは具体的な話題や学術的な文脈で使用することが多いです。
A wheel has many parts that work together.
車輪には一緒に機能する多くの部分があります。
The Earth is divided into two hemispheres.
地球は二つの半球に分かれています。
この文脈では、どちらの単語も「部分」という意味で使われていますが、partは一般的なものを指し、hemisphereは特定の地理的な区分を指します。

類語・関連語 3 : region

単語regionは、「地域」や「領域」を意味します。地理的、文化的、政治的、または経済的な特性を持つ場所を指すことが多く、特定の特徴を持つエリアを強調する際に使われます。たとえば、特定の気候帯や文化圏を指す際に使われることが一般的です。
一方、単語hemisphereは「半球」を意味し、地球のような球体を二つに分けた際の一方を指します。例えば、北半球と南半球というように、地理的な位置に特化した表現です。ネイティブスピーカーは、regionがより広範な範囲や概念を含むのに対して、hemisphereは具体的に分割された地理的な範囲に関連していると理解しています。そのため、regionは文化や経済の特性を持つ場所を指すことが多く、一方でhemisphereは物理的な位置を示す際に使用されます。このように、両者は互換性がない場合が多く、使い分けが重要です。
The Amazon rainforest is a unique region with diverse wildlife.
アマゾンの熱帯雨林は、多様な野生生物を有するユニークな地域です。
The Amazon is located in the southern hemisphere, which is known for its vast biodiversity.
アマゾンは南半球に位置しており、その広大な生物多様性で知られています。
この例では、regionhemisphereは異なる文脈で使われていますが、アマゾンの場所や特性に関する情報を提供しています。regionはその文化や生態系の特性を強調し、一方でhemisphereは地理的な位置を明確に示しています。
The Mediterranean region is famous for its historical sites and beautiful landscapes.
地中海の地域は、歴史的な遺跡や美しい風景で有名です。

類語・関連語 4 : area

単語areaは、特定の場所や空間を指し、その範囲や特徴を強調します。地理的な領域、活動の場、または特定のトピックに関連する領域など、様々な文脈で使われます。英語学習者にとって、具体的な場所や範囲を表現する際にとても便利な単語です。
一方、hemisphereは、地球や天体を半分に分けた領域を指します。例えば、北半球や南半球というように、地理的または天文学的な文脈で用いられます。areaはより一般的で、地理的な範囲だけでなく、抽象的な範囲についても使用される一方で、hemisphereは特定の物理的な分割を示すため、使用される場面が限定されています。英語ネイティブは、areaを使うことで、より広範囲なコンセプトを表現し、hemisphereを使うことで、具体的な半球という物理的な分割を表現することを理解しています。
The area of the park is large enough for many activities.
その公園の面積は、多くの活動に十分な大きさです。
The hemisphere of the Earth that receives the most sunlight is the equatorial region.
地球の半球で最も多くの太陽光を受けるのは赤道地域です。
この例文では、areaは公園の広さを示し、hemisphereは地球の特定の部分を指しています。したがって、両者は異なる文脈で使われるため、置換は不自然です。

類語・関連語 5 : zone

「zone」は「地域」や「区域」といった意味を持つ言葉で、特定の範囲やエリアを示す際に使われます。地理的な文脈だけでなく、時間や状況に関連した「ゾーン」など、様々な使い方があります。一般的に「zone」は、特定の機能や性質を持つエリアを強調する際に用いられます。
一方で、hemisphereは「半球」を意味し、地球のような球体を二つに分けた際の一方の部分を指します。地理的には南半球や北半球など、天文学的な文脈でも使われます。つまり、zoneはより広い範囲を指すことができ、特定の機能や特性に焦点を当てることが多いのに対し、hemisphereは明確に球体の一部を示す言葉で、用途が限定されています。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分ける際に、具体的な文脈や意味の深さを意識しています。
The city is divided into different zones for various activities.
その都市はさまざまな活動のために異なる「区域」に分けられている。
The Earth can be divided into two hemispheres: the Northern and Southern.
地球は二つの「半球」、北半球と南半球に分けることができる。
この文脈では、zonehemisphereは異なる意味を持ち、置換は自然ではありません。zoneは特定の活動や機能に基づいたエリアを示しますが、hemisphereは地球の球体を二分する際の一部分を指すため、使い方が異なります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hemisphereの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
パイロットフリーフライトアトラス - 東半球

【書籍の概要】
「The Pilot Free Flight Atlas」は、4,500以上の空港やウェイポイント、VOR/DME、NDB、特別使用空域を含む地形図を使用した航空地図集です。パイロットは、フライト前やフライト中に周囲の空港や観光名所との位置関係を把握できます。2009年に発行された第4版では、新しい地図作成と航空データ、空港目録などが追加され、全224ページのカラフルな地図集となっています。

【「hemisphere」の用法やニュアンス】
hemisphere」は「半球」を意味し、地球の東半球(Eastern Hemisphere)を指しています。この書籍タイトルにおける「hemisphere」は、特に東半球の地域に焦点を当てた航空情報を提供することを示しています。東半球にはアジア、オーストラリア、アフリカの一部が含まれ、さまざまな空港や航空路の情報が集約されています。このため、パイロットは特定の地域での航行や飛行計画を立てる際に、東半球に特化した情報を利用できることが強調されています。「hemisphere」という単語は、地理的な位置を明確にするための重要な要素となっており、航空業界におけるナビゲーションやフライト計画においても不可欠な概念です。


【書籍タイトルの和訳例】
二つの半球の物語

【書籍の概要】
2004年のボイヤー講義のテーマであるこの書籍は、ピーター・コンラッドが長年にわたり探求してきた文化的関係を考察します。「二つの半球の物語」では、19世紀以来のオーストラリアと「上の世界」との文化的な関係を明らかにし、両者の相互作用を探ります。

【「hemisphere」の用法やニュアンス】
hemisphere」は一般的には半球を指し、地理的な文脈で使われることが多い言葉です。しかしこの書籍タイトル「Tales of Two Hemispheres」では、物理的な半球だけでなく、文化的、社会的な視点も含意しています。具体的には、オーストラリアと北半球の文化的交流や影響を示すために使われています。このように、同じ単語が異なる文脈で使用されることで、単なる地理的な概念を超えた豊かな意味合いを持つことが分かります。ここでの「hemisphere」は、単なる空間的な区分を越え、文化の相互作用を探るための重要な枠組みとして機能しています。


【書籍タイトルの和訳例】
フォークランド諸島、彼らの親族の島々、南極半球、そして二大洋の自由:発見と外交、法と戦争

【「hemisphere」の用法やニュアンス】
hemisphere」は「半球」を意味し、地理的な範囲を示します。このタイトルでは、南極地域やその政治的・社会的背景を強調し、広がりや対立を含意しています。


hemisphereの会話例

hemisphereの日常会話例

「hemisphere」は、主に「半球」という意味で使われる単語で、地理的コンテキストや科学的な文脈で頻繁に見られます。特に地球を二つに分けた際の半分を指す場合や、脳の左右の半球を表す際にも使われます。日常会話での使用例は多くありませんが、地理や天文学の話題では登場することがあります。

  1. 地球上の半球
  2. 脳の半球

意味1: 地球上の半球

この会話では、地球における「hemisphere」が使われており、特に地理的な話題に関する場面です。地球を南北に分けたときの半分についての会話となります。

【Example 1】
A: Did you know that in the southern hemisphere, it's summer while we have winter here?
B: そうなんだ!南半球では今が夏なんだね。
B: That's interesting! I never thought about the seasons being opposite in different hemispheres.
A: それは面白いね!異なる半球では季節が逆になるなんて考えたこともなかったよ。

【Example 2】

A: I want to travel to the southern hemisphere someday to see the wildlife.
B: いつか南半球に旅行して野生動物を見たいな。
B: That sounds like an amazing experience! The southern hemisphere has such unique animals.
A: それは素晴らしい体験になりそうだね!南半球には本当にユニークな動物がいるから。

【Example 3】

A: The view of the stars is so different in the southern hemisphere.
B: 確かに!南半球では星の見え方が全然違うね。
B: I would love to stargaze there someday under the southern hemisphere sky.
A: いつか南半球の空の下で星を眺めてみたいな。

意味2: 脳の半球

こちらの会話では「hemisphere」が脳の左右の半球を指しています。脳の機能に関する話題となっており、日常的な会話の中での使われ方が示されています。

【Example 1】
A: I read that the left hemisphere of the brain is responsible for logic and analytical thinking.
B: そうなんだ!左の半球は論理や分析的な思考を担当しているんだね。
B: I also heard that the right hemisphere is more about creativity.
A: 右の半球はもっとクリエイティブなことに関わっているとも聞いたよ。

【Example 2】

A: Do you think people rely more on one hemisphere than the other?
B: 多くの人はどちらかの半球に頼りすぎていると思う?
B: It seems like many people are either left-brained or right-brained.
A: 確かに、多くの人は左脳型か右脳型のどちらかみたいだね。

【Example 3】

A: The connection between the two hemispheres is crucial for proper brain function.
B: 2つの半球のつながりは、正しい脳の機能にとって重要なんだね。
B: That's why activities like learning music can be beneficial for both hemispheres.
A: だから、音楽を学ぶような活動は両方の半球にとって有益なんだね。

hemisphereのいろいろな使用例

名詞

1. 半球としての意味

地球の半球

hemisphere という単語は、地球の半分を指すために使われることが多いです。地球には北半球と南半球があり、これらは気候や生態系に大きな影響を与えています。
The Earth is divided into two main hemispheres.
地球は二つの主要な半球に分かれています。
  • Northern Hemisphere - 北半球
  • Southern Hemisphere - 南半球
  • Western Hemisphere - 西半球
  • Eastern Hemisphere - 東半球
  • Tropical Hemisphere - 熱帯半球
  • Temperate Hemisphere - 寒帯半球
  • Polar Hemisphere - 極半球

天文学的な観点

hemisphere という単語は、天文学においても使用され、天体の半分を示すことがあります。この用語は、宇宙の構造を理解する上で重要です。
The observable universe is divided into two hemispheres.
観測可能な宇宙は二つの半球に分けられています。
  • Celestial Hemisphere - 天球の半球
  • Visible Hemisphere - 可視半球
  • Cosmic Hemisphere - 宇宙の半球
  • Astronomical Hemisphere - 天文学的半球
  • Galactic Hemisphere - 銀河の半球

2. 脳の半球としての意味

脳の構造

hemisphere という単語は、人間の脳の左右の半分を指すのにも使われます。左半球と右半球は、異なる機能を持っており、脳の働きを理解するうえで重要です。
Each hemisphere of the brain has distinct functions.
脳のそれぞれの半球は異なる機能を持っています。
  • Left Hemisphere - 左脳
  • Right Hemisphere - 右脳
  • Brain Hemisphere - 脳の半球
  • Cerebral Hemisphere - 大脳半球
  • Cerebral Function Hemisphere - 大脳機能の半球

医学的視点

hemisphere という言葉は、神経学や医学でも重要で、脳の半球に関連した様々な疾病や障害について議論されることがあります。
Several conditions affect one hemisphere of the brain.
いくつかの病状は脳の一方の半球に影響を与えます。
  • Hemispherectomy - 半球切除
  • Hemisphere Dysfunction - 半球機能障害
  • Hemisphere Stroke - 半球脳卒中
  • Hemisphere Asymmetry - 半球の非対称性

3. その他

地理的概念

hemisphere という単語は、地理や地球科学において地球の地理的分割を表現する際にも使われます。地理的な特徴を理解するために役立ちます。
Hemispheres help in understanding global geography.
半球は全球的な地理を理解する手助けをします。
  • Cultural Hemisphere - 文化的半球
  • Economic Hemisphere - 経済的半球
  • Environmental Hemisphere - 環境半球
  • Political Hemisphere - 政治的半球

英英和

  • half of a sphere球の半分半球
  • either half of the cerebrum大脳のどちらかの半分大脳半球
  • half of the terrestrial globe地球の半分半球

この単語が含まれる単語帳