サイトマップ 
 
 

segueの意味・覚え方・発音

segue

【名】 セグエ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

segueの意味・説明

segueという単語は「別の事柄への移行」や「スムーズな転換」を意味します。主に会話や文章において、ひとつのトピックから別のトピックに自然に移る際に使われる言葉です。この転換の方法が円滑であることを強調するニュアンスがあります。

特に、音楽や演劇の分野では、曲やシーンが途切れることなく次に進むことを指すことが多いです。このような文脈で使用される際、seguesは聴衆や視聴者にとっての一貫性や流れを大切にしています。例えば、ある曲の終わりから別の曲に移る際の自然な連携を表すときに使われます。

さらに、ビジネスやプレゼンテーションの場でも、話題を変える際に「segue」を説明的に使用することがあります。これによって、話の流れを維持しながら、新しいポイントに入っていく効果的な方法が強調されます。つまり、segueは単なる言葉ではなく、コンテンツを円滑に繋げるための重要な手段といえるでしょう。

segueの基本例文

Let's segue into the next topic, shall we?
次のトピックに移りましょう、いいですか?
The song seamlessly segues from chorus to verse.
その曲はコーラスからヴァースへの移り変わりが流れるように自然です。
The company's new product line is a convenient segue from their current offerings.
その企業の新しい製品ラインは、現行の製品から簡単に移行できます。

segueの意味と概念

名詞

1. 移行

「segue」は、ある事柄から別の事柄へとスムーズに移行することを指します。特に音楽や映画などの文脈で、異なるシーンや曲を自然に繋げる際に使われます。日常会話でも、会話の流れを壊さずに次の話題へと移ることを表現します。
During the presentation, there was a perfect segue from the introduction to the main topic.
プレゼンテーションでは、導入から主題への完璧な移行がありました。

2. スムーズなつながり

この意味では、特にコンテンツやアイデアが互いに関連している様子を強調します。たとえば、ストーリーや論理の中で、前の内容が後の内容に自然に繋がるときに使われ、このつながりが観客にとって心地よいものとなります。
The movie featured an excellent segue between the thrilling scenes and the romantic moments.
その映画は、スリリングなシーンとロマンチックな瞬間との間で素晴らしいつながりを持っていました。

動詞

1. 続ける

この意味では、話や音楽の流れを中断することなく、スムーズに次へ移行することを指します。会話やプレゼンテーションにおいて、前のテーマから自然に新しいテーマに入るときによく使われます。
The speaker decided to segue into the next topic without pausing.
スピーカーは休まずに次のトピックに続けることに決めました。

segueの覚え方:語源

segueの語源は、ラテン語の「sequi」に由来しています。この語は「続く」「従う」という意味を持っています。英語において、segueは特に音楽や演説、映画などの場面で、ある部分から次の部分へスムーズに移ることを指します。そのため、直訳すると「続く」「接続する」というニュアンスが含まれています。17世紀頃から英語で使われるようになり、特に音楽においては異なる楽曲やセクション間を途切れずに移る技法として用いられるようになりました。近年では、日常会話やメディアで広く使われる言葉となり、しばしば文脈に応じた接続や移行の際に使用されるようになっています。

語源 sec
語源 sequ
続く、 追う
More

segueの類語・関連語

  • transitionという単語は、段階的な移行や変化を表します。この単語は、特に何かから別のものへスムーズに移ることに焦点を当てる場合に使われます。例えば、仕事を変えるときに"a transition to a new job"(新しい仕事への移行)と言うことができます。
  • shiftという単語は、位置や状態が変わることを指します。これは突然起こることも含まれ、細かな動きを表現するのに使います。例えば、考え方を変えるときに"a shift in perspective"(視点の変化)と表現することができます。
  • changeという単語は、何かが異なるものに変わることを指します。その意味は非常に広範で、あらゆる改変を含むので、あらゆる場面で使うことが可能です。例えば、季節が変わるときに"a change of seasons"(季節の変化)と表現します。
  • progressionという単語は、あるプロセスが進んでいく様子を強調しています。特に時間の経過に伴う発展や進行を指します。例えば、学習について"a progression of skills"(スキルの向上)と言うことができます。


segueの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : transition

単語transitionは、ある状態や状況から別の状態や状況へと移行することを意味します。特に、変化や移り変わりを表現する際に使われます。この言葉は、物理的な移動だけでなく、抽象的な概念の変化にも適用されるため、幅広い文脈で使用されることがあります。
一方、単語segueは、主に音楽や会話などの場面で、ある部分から別の部分へとスムーズに移行することを指します。この言葉は、特に流れや連続性を強調する際に用いられます。ネイティブは、segueを使うとき、移行が自然であることや、前後のつながりが重要であることを意識します。したがって、transitionは一般的な変化を表すのに対し、segueはより特定の文脈での滑らかな移行を強調するというニュアンスの違いがあります。
The presentation will include a smooth transition from one topic to another.
プレゼンテーションは、一つのトピックから別のトピックへのスムーズな移行を含む予定です。
The presentation will include a smooth segue from one topic to another.
プレゼンテーションは、一つのトピックから別のトピックへのスムーズな移行を含む予定です。
この文脈では、transitionsegueは共に自然に使うことができ、意味もほぼ同じです。ただし、segueは特に音楽や会話などの流れを意識した場合に使用されることが多く、より滑らかさや連続性を強調します。

類語・関連語 2 : shift

単語shiftは、位置や状態を変えること、または何かを移動させることを意味します。特に、意識的な変更や移動を示す場合に使われることが多いです。
一方、segueは、ある事柄から別の事柄へとスムーズに移行することを指します。ネイティブスピーカーは、shiftを使うとき、具体的な変更や動きを強調する傾向がありますが、segueは、流れや連続性を重視する際に使われます。たとえば、プレゼンテーションや会話の中で、話題を変える際にsegueを使うのが一般的ですが、shiftは物理的な位置の変更や意識の変化に使われることが多いです。
The speaker decided to shift the topic of discussion to a more relevant issue.
話し手は、議論のトピックをより関連性のある問題にシフトすることに決めました。
The speaker decided to segue into a more relevant issue in the discussion.
話し手は、議論の中でより関連性のある問題にセグエすることに決めました。
この2つの文は、どちらも話題を変えるという行為を表現しています。この場合、shiftsegueは互換性がありますが、shiftはより物理的または意識的な変化を強調し、segueは変更が滑らかであることを示します。

類語・関連語 3 : change

単語changeは、「変化」や「変更」を意味し、物事が異なる状態になることを指します。この単語は日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われ、具体的な物理的変化や、抽象的な状況の変化に対しても使用されます。
一方で、segueは「スムーズに移行する」という意味が強調され、特に話の流れや状況の変化に使われることが多いです。たとえば、プレゼンテーションや会話の中で、あるトピックから別のトピックへと自然に移る際に使われます。changeはより一般的であり、物理的または具体的な変化を指すことが多いのに対し、segueは話の流れや内容の移行に特化しています。このため、segueはより文脈に依存しており、会話やナレーションなどの流れを意識した使い方が求められます。
I need to make a quick change to my presentation slides.
プレゼンテーションのスライドを少し変更する必要があります。
Let me segue into the next topic of our discussion.
次のトピックにスムーズに移りますね。
この場合、changeは具体的なスライドの内容の変更を指し、segueは話の流れを意識した移行を意味します。両者は異なる文脈で使われるため、置換はできません。

類語・関連語 4 : progression

単語progressionは、「進行」や「発展」を意味する名詞で、物事が段階的に進む様子を表します。特に、何かの状態が時間とともに変化していく過程や、段階を踏んで進む様子に焦点を当てています。音楽や数学の文脈でも使われることが多く、特定のパターンや構造に従って変化していくことを指すことがあります。
一方で、単語segueは「滑らかに移行する」という意味を持ち、特に話や演奏などの中で一つのトピックから別のトピックへと自然に移る際に使われます。progressionが段階的な進行を強調するのに対し、segueはその移行の流れや滑らかさに重きを置いています。ネイティブスピーカーは、segueを使うときには、話の流れを意識した場合が多く、progressionは物事が時間とともにどう変わるかを語る際に使われることが一般的です。したがって、両者は使い方が異なり、文脈によって適切に選ぶ必要があります。
The artist's work shows a beautiful progression from simple sketches to complex paintings.
そのアーティストの作品は、シンプルなスケッチから複雑な絵画への美しい進行を示しています。
The artist's work shows a beautiful segue from simple sketches to complex paintings.
そのアーティストの作品は、シンプルなスケッチから複雑な絵画への美しい滑らかな移行を示しています。
この文脈では、progressionsegueは、アートの進化を示す点で互換性がありますが、progressionは段階的な変化を強調し、segueはその変化の流れの滑らかさに焦点を当てています。
The progression of the story kept the readers engaged until the end.
物語の進行は、読者を最後まで引きつけました。


segueの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

segueの会話例

segueの日常会話例

「segue」は、話の流れやテーマを自然に移行させることを意味します。この単語は日常会話においても使われることがありますが、主に軽いトピックの変更や、別の話題にスムーズに移る際に使われます。日本語では「スムーズな移行」や「話題の転換」といった意味合いで理解されることが多いです。

  1. 話題の転換

意味1: 話題の転換

この会話では、Aが話の流れを変えようとし、Bがその意図を理解して応じています。「segue」は、話題を自然に移行する際に使われており、気軽なトーンで会話が進行しています。

【Exapmle 1】
A: So, about that new movie we watched last week, how do you feel about it? I think it was a perfect segue into a discussion about our favorite directors.
B: そういえば、先週見たあの新しい映画についてどう思った?自分はあれが私たちのお気に入りの監督について話すのにちょうどいい転換だったと思う。
B: I totally agree! Speaking of directors, have you seen anything from Quentin Tarantino lately?
A: 私も全く同感!監督の話が出たけど、最近クエンティン・タランティーノの作品を見た?

【Exapmle 2】

A: I wanted to talk about our travel plans, but first, did you hear about the concert next month? It’s a nice segue into that discussion.
B: 旅行計画について話したかったけど、まず来月のコンサートのこと聞いた?それはその話にうまくつなげるね。
B: Yeah, I heard about it! Speaking of traveling, we should plan a trip around that time.
A: うん、聞いたよ!旅行の話が出たけど、その時期に旅行を計画しよう。

【Exapmle 3】

A: I love how our conversation just flows. It’s like a perfect segue from one topic to another.
B: 私たちの会話がこんなにスムーズに進むのが大好き。まるで一つのトピックから別のトピックへ完璧に移行しているようだね。
B: Absolutely! By the way, have you read any good books lately?
A: その通り!ところで、最近良い本を読んだ?

segueのビジネス会話例

segueは主にビジネスシーンにおいて、ある話題から別の話題に自然に移行することを指します。この語はプレゼンテーションや会議でのスムーズな話の流れを示す際に使われることが多く、話の内容を関連付けて展開する技術を示します。ビジネス環境では、効果的なコミュニケーションを図るために重要なスキルの一つです。

  1. 話題の移行

意味1: 話題の移行

この会話では、Aがプレゼンテーションの流れを変える際にsegueを使っています。Bはその流れを受けて次の話題に興味を示しています。ビジネスの文脈で、自然な流れの重要性が強調されています。

【Example 1】
A: Now, let's segue into the next topic regarding our sales strategy for the next quarter.
さて、次の四半期の営業戦略についての話題に移りましょう
B: That sounds great! I'm eager to hear more about our goals.
それは素晴らしいですね!私たちの目標についてもっと聞きたいです。

【Example 2】

A: Before we conclude, I want to segue into our upcoming marketing campaigns.
締める前に、来るマーケティングキャンペーンについて移りたいと思います。
B: Absolutely, I think it's important to address that now.
もちろんです、それを今話すのは重要だと思います。

【Example 3】

A: Let's segue from last month's results to this month's projections.
先月の結果から今月の予測に移りましょう
B: Yes, I'm curious to see how we can improve from last month.
はい、先月からどのように改善できるか興味があります。

segueのいろいろな使用例

名詞

1. 状況や状態の滑らかな移行

状況の変化

この意味では、ある状態から別の状態に滑らかに移行することを指します。たとえば、会話やストーリーの中で、話題を変える際に使われることが多いです。
The segue from the introduction to the main topic was very smooth.
導入から主なトピックへの移行は非常に滑らかだった。
  • segue smoothly - 滑らかに移行する
  • perfect segue - 完璧な移行
  • seamless segue - シームレスな移行
  • natural segue - 自然な移行
  • easy segue - 簡単な移行
  • abrupt segue - 突然の移行
  • quick segue - 短い移行
  • awkward segue - 不自然な移行
  • clear segue - 明確な移行
  • gradual segue - 徐々の移行

会議やプレゼンテーションにおけるトランジション

この場合、プレゼンテーションや会議などで、話題が変わる際に、流れを保つための手段として利用されます。効果的なsegueは、聞き手の理解を高めるのに役立ちます。
The segue between the two sections of the presentation kept the audience engaged.
プレゼンテーションの二つのセクションの間の移行は、観衆の関心を保つことができた。
  • segue between sections - セクション間の移行
  • effective segue - 効果的な移行
  • clear segue between topics - トピック間の明確な移行
  • engaging segue - 魅力的な移行
  • fluid segue - 流れるような移行
  • structured segue - 構造的な移行
  • informative segue - 有益な移行
  • appropriate segue - 適切な移行
  • smooth segue in discussions - 議論の中での滑らかな移行
  • transitional segue - トランジションの移行

2. 音楽や芸術における滑らかな遷移

音楽の要素としてのsegue

音楽や演劇において、ある曲調やシーンから次のものへとスムーズに切り替える技法を意味します。これは、作品全体の流れを保つために重要です。
The segue between the two musical pieces enhanced the overall performance.
二つの音楽作品の間の移行が全体のパフォーマンスを向上させた。
  • musical segue - 音楽的な移行
  • segue into a new melody - 新しいメロディへの移行
  • dramatic segue - 劇的な移行
  • segue in a performance - パフォーマンス中の移行
  • song segue - 曲の移行
  • seamless musical segue - 滑らかな音楽の移行
  • artistic segue - 芸術的な移行
  • choreographed segue - 振り付けされた移行
  • melodic segue - メロディの移行
  • visual segue - ビジュアルの移行

パフォーマンスやアートの流れ

この意味において、アートやパフォーマンスの中で、テーマやスタイルが変わる際の滑らかな過渡的な要素を示します。これは観客にとっての体験を豊かにします。
The segue in the art exhibit created a narrative thread that linked the different pieces.
アート展示での移行が異なる作品を結ぶ物語の糸を作り出した。
  • artistic segue in an exhibit - 展示における芸術的な移行
  • thematic segue - テーマの移行
  • narrative segue - 物語の移行
  • visual segue in performances - パフォーマンスにおけるビジュアルの移行
  • conceptual segue - 概念的な移行
  • cohesive segue - 一貫性のある移行
  • fluid transition segue - 流体的な移行
  • illustrative segue - 説明的な移行
  • integrated segue - 統合された移行
  • curated segue - キュレーションされた移行

動詞

1. 「中断なく進む」

話のトピックを変える

話の中でトピックを滑らかに変えることを指します。このフレーズは、特に会話やプレゼンテーションで次の話題に移行することを示すのに役立ちます。
She always knows how to segue from one topic to another seamlessly.
彼女は常にテーマからテーマへと滑らかに移行する方法を知っています。
  • segue from one topic - 一つの話題から移行する
  • segue into a new subject - 新しい主題に入る
  • segue to the next point - 次のポイントに進む
  • segue smoothly - 滑らかに移行する
  • segue in conversation - 会話の中で移行する
  • segue easily - 簡単に移行する
  • segue between sections - セクション間で移行する

音楽やパフォーマンスの流れを作る

音楽やパフォーマンスにおいて、一曲から次の曲に絡めた流れで進むことを示します。この使用法は、演奏やショーの中でのリズムを維持するのに重要です。
The band decided to segue from one song to another without interruption.
バンドは一曲から次の曲に中断なく移行することに決めました。
  • segue from song to song - 曲から曲へ移行する
  • segue effortlessly - 努力なく移行する
  • segue during a performance - パフォーマンス中に移行する
  • segue between tracks - トラック間で移行する
  • segue with grace - 優雅に移行する
  • segue perfectly - 完璧に移行する
  • segue in a medley - メドレーの中で移行する

2. 「滑らかに続ける」

ナレーションやストーリーテリング

ナレーションやストーリーの中で、滑らかに次の場面やフレーズに移行することを表します。物語を進める際に、読者や聴衆の興味を引き続けるために重要です。
The story can segue into another adventure quite naturally.
その物語は、非常に自然に別の冒険へと進むことができます。
  • segue to the next chapter - 次の章に進む
  • segue into the climax - クライマックスに移行する
  • segue through different scenes - 異なるシーンを滑らかに進む
  • segue in narration - ナレーションの中で進む
  • segue with the plot - プロットに沿って移行する
  • segue between ideas - アイデアの間で移行する
  • segue to a conclusion - 結論に進む

プレゼンテーションやスピーチ

プレゼンテーションやスピーチの中で異なるセクションやポイントに移行することを意味します。聴衆の注意を惹きつけ、理解を助けるのに役立ちます。
He will segue into the next slide after this explanation.
彼はこの説明の後、次のスライドに移ります。
  • segue between slides - スライド間で移行する
  • segue into the Q&A session - 質疑応答セッションに移行する
  • segue throughout the presentation - プレゼンテーション全体で移行する
  • segue into a summary - 要約に進む
  • segue to audience questions - 聴衆の質問に移行する
  • segue during the speech - スピーチ中に移行する
  • segue smoothly into closing remarks - 結びの言葉に滑らかに移行する

英英和

  • the act of changing smoothly from one state or situation to anotherある状態または状況から他へ滑らかに変化する行為セグエ
  • proceed without interruption; in music or talk; "He segued into another discourse"間断なく進行するセグエ