サイトマップ 
 
 

rudderlessの意味・覚え方・発音

rudderless

【形】 無目的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

rudderlessの意味・説明

rudderlessという単語は「舵のない」や「方向を失った」を意味します。この言葉は主に比喩的に使われ、何かに対して明確な方向性や目的がない状態を示します。たとえば、目標がなく迷っている状況や、計画や指導が欠けている場合に用いられます。

生活や仕事において、rudderlessな状況はしばしば生産性の低下を招きます。具体的には、個人の人生の選択において、将来についてのビジョンやプランがなく、無目的に過ごすことを表現します。このような状態は、精神的な疲労感や不安感を引き起こすことがあります。

この単語は、特に自己探求や成長の文脈で使われることが多いです。人や組織が目標を見失ったとき、または導くべきリーダーシップが欠けている場合に、rudderlessという言葉が使われます。方向性の欠如を強調することで、必要な変革や修正を促すことを目的としています。

rudderlessの基本例文

The rudderless boat was tossed about by the waves.
舵のないボートは波に翻弄された。
After her mother died, she felt lost and rudderless.
彼女の母親が亡くなってから、彼女は迷子のようで方向性がなかった。
Without a leader, the company was like a rudderless ship.
リーダーがいないため、会社は舵のない船のようだった。

rudderlessの意味と概念

形容詞

1. 方向性のない

この意味では、目標や方向がなく、漂流しているような状態を指します。特に、人生やキャリアにおいて何をすべきか分からない、進むべき道が見えない状況を表現する際に使われます。たとえば、自分の目標が定まらず迷いている場合に「彼は今、方向性のない状態だ」と言えます。
He felt rudderless after graduating from college without a job offer.
彼は大学を卒業した後、仕事のオファーもなく方向性のない状態だと感じた。

2. 目標を欠いた

この意味では、特定の目標や意図が欠けている状態を指します。そういった状態では行動や決断が曖昧になり、周囲に流されやすくなることが多いです。特に、ビジネスやプロジェクトにおいて進行方向が不明な時に使用されます。
The team was rudderless without a clear project goal, leading to confusion and inefficiency.
明確なプロジェクトの目標がないため、そのチームは方向性を欠き、混乱と非効率に陥った。

3. 政治的な指導がない

この意味では、特に政治や組織において、リーダーシップや明確な方向性が欠如している状態を指します。こうなると、組織が効果的に機能せず、問題が発生することがあります。この分野で使うと、批判的な意味合いを含むことが多いです。
The country appeared rudderless, struggling with leadership and direction after the recent election.
最近の選挙の後、その国は指導者と方向性に苦しみ、方向を欠いたように見えた。

rudderlessの覚え方:語源

"rudderless"の語源は、英語の「rudder」(舵)と「less」(無い)から成り立っています。「rudder」は古英語の「rōther」に由来し、これは船を操縦するための重要な部品です。舵が無い状態、つまり「rudderless」という言葉は、方向性や指針を失った状態を指します。さらに、この言葉は比喩的に、目標が定まらない、または明確な方向がない状況を表現するためにも使われます。語源を考えると、舵が無いことがどれほど不安定で無方向な航海となるかを理解することができ、その象徴的な意味合いが想像しやすくなります。このように、現代の使用においても、「rudderless」は非常に強いイメージを持った言葉として定着しています。

語源 less
〜のない
More

rudderlessの類語・関連語

  • aimlessという単語は、目的がなく方向性を持たない状態を指します。特に何か目標やゴールがなく、ただ漂っているようなニュアンスがあります。例えば、“He feels aimless in life.”(彼は人生に目的がないと感じている。)のように使います。
  • directionlessという単語は、方向性を持たないことを強調しています。何をすべきか分からず、迷っている状態を指します。例えば、“She felt directionless after graduation.”(彼女は卒業後に方向を失ったと感じた。)のように使います。
  • lostという単語は、物理的・精神的に失った状態を表します。目標を見失っていたり、道に迷ったりする意味合いがあります。例えば、“I feel lost without a plan.”(計画がないと迷った気分になる。)のように使います。
  • disorientedという単語は、自分の位置や状況が分からなくなった状態を指します。特に精神的な混乱も含まれる場合が多いです。例えば、“He was disoriented after the move.”(彼は引っ越し後に混乱していた。)のように使います。
  • unfocusedという単語は、集中力を欠いた状態や、特定の目標に対して焦点が合っていないことを意味します。例えば、“She felt unfocused during the meeting.”(彼女は会議中に集中力がなかった。)のように使います。


rudderlessの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : aimless

単語aimlessは「目的がない」や「方向性がない」という意味を持ち、何かをする際に明確な目標や意図がなく、ただ流されるように行動する様子を表します。この単語は、人生や活動において意図や目的が欠如している状態を示すために使われます。
一方で、単語rudderlessも「方向を持たない」という意味ですが、特に「舵がない」という比喩的な表現で使われます。これは、船において舵を失った状態を意味し、進むべき方向を見失った様子を表現する際に用いられます。ネイティブスピーカーは、aimlessがより一般的な状況で使われるのに対し、rudderlessは特に比喩的な文脈や、人生の重大な選択をする際に感じる無力感を表すことが多いと理解しています。つまり、aimlessは日常的な使い方が多く、rudderlessはより深刻な状況に関連付けられることが多いです。
I felt so aimless after graduating from college, unsure of what to do next.
大学を卒業した後、次に何をすべきかわからなくて、とても目的がない気分でした。
After losing my job, I felt completely rudderless, with no direction in life.
仕事を失った後、人生において全く舵がないように感じました。
この例文では、aimlessrudderlessは異なるニュアンスを持ちつつも、似たような状況を表現しています。aimlessは一般的な目的の欠如を示し、rudderlessはより深刻な無力感を表すため、微妙な違いがあります。

類語・関連語 2 : directionless

単語directionlessは、目的や方向性がなく、どこに向かっているのか分からない状態を表します。特に人生やキャリアにおいて、目標がなくて迷っている様子を表現する際に使われます。どちらかと言えば、比喩的な意味合いで用いられることが多い単語です。
一方で、単語rudderlessも方向を見失った状態を示しますが、特に「舵がない」という字義通りの意味を持ち、物理的に何かをコントロールできない状態を暗示することが多いです。たとえば、船が舵を失うと、目的地に向かって進むことができなくなります。このため、rudderlessは、より具体的に無力感や不安定さを強調する言葉として使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれら二つの単語を使い分けるため、directionlessは抽象的な無方向性を、rudderlessは具体的な無力感を強調する傾向があります。
Many young adults feel directionless after graduating from university.
多くの若者は大学卒業後、方向性を失っていると感じます。
After losing his job, he felt completely rudderless and didn't know what to do next.
彼は仕事を失った後、完全に舵を失っていると感じ、次に何をすべきか分かりませんでした。
この文脈では、directionlessrudderlessは似たような意味を持ちますが、前者はより抽象的な無方向性を、後者は具体的な無力感を強調しています。

類語・関連語 3 : lost

単語lostは、主に「失われた」「見失った」という意味を持ちます。何かが手元になくなったり、方向を見失ったりした状態を表します。また、物理的なものだけでなく、感情的や精神的な状態にも使われることがあります。例えば、目標を見失ったり、人生の方向性が不明瞭になったりする場合にも適用されます。
一方、単語rudderlessは、特に航海における「舵がない」という状態から派生した表現で、比喩的に「方向性を持たない」「目的がない」という意味合いがあります。つまり、lostは物理的または精神的に失われた状態を広く示すのに対し、rudderlessは特に自分の人生や目標に対する方向性を失っている場合に焦点を当てています。ネイティブスピーカーは、lostをより一般的に使う一方で、rudderlessはより特定の文脈で使用されるため、ニュアンスの違いが存在します。
I feel completely lost after my friend moved away.
友達が引っ越した後、私は完全に失った気持ちです。
After finishing college, I felt rudderless without a clear plan for my future.
大学を卒業した後、私は未来に対する明確な計画がなくて舵がないように感じました。
この二つの例文では、lostrudderlessは異なるニュアンスを持っています。最初の文では、友達の引っ越しによって感情的な「失い」を表現していますが、二つ目の文では、特に未来の方向性が定まらない状態を表現しているため、rudderlessの方がより適切です。どちらも「方向を見失った」という点では共通していますが、使用される文脈が異なります。

類語・関連語 4 : disoriented

disoriented」は、方向を見失ったり、混乱した状態を表す形容詞です。この単語は、物理的な状況だけでなく、精神的な状態を指すこともあります。たとえば、初めて行く場所で道に迷ったり、自分の考えや感情が整理できないときに使われます。
rudderless」は、比喩的に方向性を欠いた状態を示す際に使われることが多いです。これは、目標や目的がなく、進むべき道がわからないという意味合いがあります。一方で「disoriented」は、もっと直感的で、具体的な混乱や迷いを指すことが多いです。たとえば、ある状況や環境に対する理解ができていない状態を表します。ネイティブスピーカーは、rudderlessを使うとき、人生やキャリアの目標を見失っているような文脈で使う傾向があり、disorientedは、特に一時的な混乱や迷子の状態に使われることが一般的です。
After getting lost in the city, I felt completely disoriented.
街で迷ってしまい、完全に混乱してしまった。
Without a clear plan, I felt rudderless in my career.
明確な計画がないので、キャリアにおいて目的を欠いた状態に感じた。
この例文では、disorientedは一時的な混乱を表し、rudderlessは方向性を欠いた状態を示しています。文脈が異なるため、置換は自然ではありません。

類語・関連語 5 : unfocused

unfocused」は、目標や方向性が明確でない状態を指します。この言葉は、注意が散漫で、集中できていない様子を表現する際に使われます。たとえば、仕事や勉強において、何をすべきかがはっきりしないときに「unfocused」と言います。一般的に、精神的な状態や行動に関する文脈で使用されることが多いです。
rudderless」と「unfocused」は、どちらも方向性の欠如を示す言葉ですが、微妙に異なるニュアンスがあります。「rudderless」は、特に航海用語から派生しており、舵がない船のように、明確な指針や目的がない状態を示します。これは、人生やキャリアにおいても使われ、特に自分の進むべき方向が分からないときに用いられます。一方、「unfocused」は、注意や集中が分散している状態を強調します。例えば、何か特定の目標に向かって努力しているが、周りの影響や気になることによって集中できていない場合に使われます。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使用される文脈やニュアンスに違いがある点に注意が必要です。
I felt unfocused during the meeting, as there were too many distractions around me.
会議中、周りにあまりにも多くの気が散るものがあったので、私は「unfocused」に感じました。
I felt rudderless during the meeting, as there were too many distractions around me.
会議中、周りにあまりにも多くの気が散るものがあったので、私は「rudderless」に感じました。
この文脈では、「unfocused」と「rudderless」は互換性があります。どちらの言葉も、会議中の注意力の欠如や目的の不明瞭さを示しています。ただし、前述のように「unfocused」は特に注意の散漫を強調するのに対し、「rudderless」はより深い意味での方向性の欠如を示すことが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

rudderlessの会話例

rudderlessの日常会話例

「rudderless」という単語は、通常「舵のない」という意味で、比喩的に「方向性を欠いた」や「目標を持たない」という状況を指す際に使われます。日常会話では、特に自分の人生やキャリアの方向性について話すときに使われることがあります。以下に「rudderless」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 目標を持たない、方向性を欠いた状態

意味1: 目標を持たない、方向性を欠いた状態

この意味では、主に人生やキャリアにおいて目的や方向性を失った状態を表現するために使われます。特に、進むべき道が見えないときや迷っているときの感情を表すのに適しています。

【Example 1】
A: I feel so rudderless after graduating. I don’t know what to do next.
卒業後、私はとても方向を失った気分です。次に何をすればいいのかわからないんです。
B: It’s normal to feel rudderless at this stage. Just take your time to explore your options.
この段階で方向を失ったと感じるのは普通だよ。自分の選択肢を探るために時間をかけてみて。

【Example 2】

A: I think my job makes me feel rudderless. I don’t see a future here.
私の仕事が私を方向を失った気持ちにさせていると思う。ここに未来が見えないんだ。
B: Maybe it’s time to look for something new if you feel rudderless.
もし方向を失った気持ちがあるなら、新しいものを探す時かもしれないね。

【Example 3】

A: Sometimes I feel rudderless in my personal life. I don't know what I want.
時々、私の私生活でも方向を失った気分になります。自分が何を望んでいるのかわからないんです。
B: It’s okay to feel rudderless sometimes. Just reflect on what makes you happy.
時々方向を失った気分になるのは大丈夫だよ。自分を幸せにすることについて考えてみて。

rudderlessのいろいろな使用例

形容詞

1. 方向性や目的を失った、漂流する

比喩的な用法(組織・人生・政策など)

rudderless という単語は、本来は「舵のない」という意味ですが、現代では多くの場合、組織や人生、政策などが明確な方向性や指針を失って漂流しているような状態を表現するために使われます。物理的な意味での使用は少なく、主に比喩的な意味で用いられます。
The company became rudderless after the sudden departure of its CEO.
最高経営責任者の突然の退任により、会社は方向性を失ってしまった。
Many young people feel rudderless in their career paths nowadays.
現代の若者の多くが、キャリアパスにおいて方向性を見失っていると感じている。
  • rudderless organization - 方向性を失った組織
  • rudderless government - 指針のない政府
  • rudderless policy - 方向性のない政策
  • rudderless leadership - 方向性のない指導
  • rudderless administration - 方針の定まらない運営
  • rudderless economy - 方向性を失った経済
  • rudderless life - 目的のない人生
  • rudderless existence - 目的のない存在
  • rudderless career - 方向性のないキャリア
  • rudderless generation - 目的を見失った世代

物理的な用法(船舶など)

The damaged ship was rudderless in the stormy sea.
損傷した船は嵐の海で舵を失っていた。
  • rudderless boat - 舵のない船
  • rudderless vessel - 舵を失った船舶
  • rudderless craft - 舵のない船舶
  • rudderless ship - 舵のない船

英英和

  • aimlessly driftingあてもなく漂うさま無目的