roam は「さまよう」「うろつく」「放浪する」という意味の動詞です。目的地を定めずに歩き回ることを表します。
roam around/aboutで「あちこち歩き回る」「うろうろする」という意味になります。
場所を表す前置詞through/throughoutと組み合わせて、「〜の中をさまよう」という意味で使います。
roam overで「〜の上を歩き回る」「〜を渡り歩く」という意味になります。
「〜を自由に歩き回らせる」という意味で使われます。
roam farで「遠くまでさまよう」という意味になります。
携帯電話やインターネットの文脈では、「ローミング」(他のネットワークを利用すること)を意味します。
目や心が「さまよう」「放浪する」という比喩的な表現でも使われます。
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
roam | さまよう、うろつく | Animals roam freely here. |
roam around/about | あちこち歩き回る | Kids roam around the park. |
roam through | 〜の中をさまよう | We roam through the city. |
roam over | 〜の上を歩き回る | Sheep roam over hills. |
let/allow + roam | 自由に歩き回らせる | Let cats roam freely. |
roam far | 遠くまでさまよう | Don't roam far away. |
roam (通信) | ローミングする | Phones roam to networks. |
eyes/mind roam | 目/心がさまよう | Eyes roam the room. |
※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。
【書籍タイトルの和訳例】
ローマの王と女王
【「roam」の用法やニュアンス】
「roam」は自由に歩き回ることを意味し、特定の目的地がないことが特徴です。このタイトルでは、ローマの王や女王がその地を自由に探検する様子や、歴史的な旅路を示唆していると考えられます。
「roam」は「歩き回る」「さまよい歩く」といった意味があり、特に自由に動き回る様子を表現します。この単語は、日常会話では旅や散歩をする際に使われることが多いです。特に、特定の目的地に向かうのではなく、気ままに周囲を探索するニュアンスがあります。以下に代表的な意味をリストアップします。
この意味では、特に自由に移動することや、散歩している状況で使われます。会話の中では、友達同士や家族が気軽に外に出かける際に使われることが多いです。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この意味では、目的もなく漂うように歩くことを指します。特に迷ったり、何かを探している状況で使われることがあります。会話の中では、友達と一緒に行動している時に、少し不安や迷いを含んだニュアンスで使われることが多いです。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】