サイトマップ 
 
 

rendの意味・覚え方・発音

rend

【動】 売り渡す

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

rendの意味・説明

rendという単語は「引き裂く」や「分ける」という意味を持ちます。この単語は特に、物理的に物を引き裂く行為を表現する際によく使われます。また、感情的な苦痛や心の痛みを象徴的に表すこともあります。このように、rendは視覚的かつ感情的な両方のニュアンスを持つ言葉です。

さらに、rendは文学的な文脈で使われることも多いです。特に詩や小説においては、登場人物の内面的な葛藤や痛みを表現する際に有効です。このように、物理的な意味からメタファーとしての使い方まで、rendは幅広い表現力を持っています。

加えて、rendの過去形「rended」や過去分詞形「rended」を使った場合、特定の文脈で一層強い感情を伝えられることがあります。たとえば、歴史的な出来事や深い悲しみを伴う状況を描写する際に、強調のためにこの単語が使用されることがあるため、様々な文脈で利用できる単語です。

rendの基本例文

The artist rends the canvas with bold and powerful brushstrokes.
芸術家は大胆で力強い筆使いでキャンバスを引き裂きます。
The storm's strong winds rend the trees, scattering branches everywhere.
嵐の強風が木を引き裂き、枝を至る所に散らばらせます。
The earthquake's force rends the ground, causing wide cracks in the earth.
地震の力で地面が引き裂かれ、地球上に広い割れ目が生じます。

rendの意味と概念

動詞

1. 引き裂く

この意味は、何かを力強く引き裂くことを指します。物理的な意味合いだけでなく、比喩的にも使われることがあります。例えば、感情的に引き裂かれる、または関係が悪化する際にも「rend」が使われることがあります。
The angry protester tried to rend the banner in half.
怒った抗議者は、バナーを真っ二つに引き裂こうとしました。

2. 失う

この意味では、「rend」は精神的または感情的に何かを失うことを表現します。たとえば、大切な人を失ったときの悲しみや痛みを表現する際に用いられることがあります。この使い方は、感情の強さや心の痛みを強調します。
The news of her sudden death seemed to rend his heart.
彼女の突然の死の知らせは、彼の心を引き裂くように感じられた。

rendの覚え方:語源

rendの語源は、古英語の「rendian」に由来しています。この言葉は「裂く」「引き裂く」という意味を持っていました。さらに遡ると、ゲルマン語の「randō」と関連があり、こちらも「切り離す」「引き裂く」といった意味を持っていました。中世英語では「renden」という形でも使われており、徐々に現代英語の「rend」に変化していきました。

「rend」はこれにより、物理的なものを引き裂くことを示すだけでなく、感情的な意味合いでも使われるようになりました。たとえば、悲しみや心の痛みを「引き裂く」という表現が使われることがあります。このように、rendは古い語源を持ちつつ、さまざまな文脈で使用される言葉として発展してきました。

語源 re
再び、 後ろ
More

rendの類語・関連語

  • yieldという単語は、力や抵抗を受け入れて、何かを譲ることを意味します。特に、困難や圧力に対して妥協する際に使われ、より穏やかな印象があります。例えば、「He decided to yield the floor.(彼は議論の場を譲ることに決めた)」という使い方ができます。
  • giveという単語は、物や情報を他者に渡すことを指します。yieldと比べてやや直接的で、感情的なニュアンスも含まれることがあります。「Can you give me a hand?(手を貸してくれますか?)」という例文があります。
  • surrenderという単語は、抵抗をやめて、相手の要求に従うことを意味します。自分の意志を放棄するニュアンスが強く、特に戦闘や対立の文脈で使われることが多いです。「They had to surrender to the enemy.(彼らは敵に降伏しなければならなかった)」という例があります。
  • releaseという単語は、何かを束縛から解放することを意味します。人体や心情の解放など、物理的な面だけでなく、感情的な意味でも使われることがあります。「Please release your grip.(手を離してください)」という表現が使えます。
  • part with
    part withという表現は、何かを手放すこと、特に愛着のあるものを譲ることを意味します。感情的なニュアンスが際立つ言葉です。「I had to part with my childhood toy.(子供の頃のおもちゃを手放さなければならなかった)」という例文があります。


rendの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : yield

yield」は、何かを放出する、または生み出すという意味を持つ単語です。特に、物質的なものや結果を提供する際に使われることが多いです。例えば、農業や経済の文脈で使われることが多く、利益や収穫を指すことがあります。また、譲歩するという意味でも用いられ、他者の意見に対して妥協することを表現します。
rend」は、何かを引き裂く、または分裂させるという意味があります。感情的な文脈や物理的な破壊を表すことが多く、例えば、心を引き裂くような悲しみを表現する際に使われることが一般的です。一方で、「yield」は、結果や利益を生むことに焦点を当てているため、意味合いが異なります。つまり、「rend」は破壊的な行為を示し、「yield」は生成的な行為を示します。このため、ネイティブは文脈に応じて使い分けます。
The farmer hopes to yield a good harvest this year.
農家は、今年良い収穫を得ることを望んでいます。
The farmer hopes to rend the fields to prepare for planting.
農家は、植える準備のために畑を引き裂くことを望んでいます。
この場合、yieldは収穫を得るという意味で、rendは物理的に土地を引き裂くことを指していますので、置換可能ではありません。
The project is expected to yield significant results.
そのプロジェクトは重要な結果をもたらすと期待されています。

類語・関連語 2 : give

単語giveは「与える」という意味を持ち、物や情報、感情などを他者に提供する行為を示します。日常的な会話で広く使われ、シンプルで直感的な表現です。特に、贈り物をする時や助けを提供する時に用いられることが多く、親しみやすいニュアンスを持っています。
一方、単語rendは「引き裂く」「分ける」というニュアンスがあり、物理的な行為や感情的な苦痛を表現する際に使われることが多いです。例えば、心を引き裂くような悲しみを表す際に用いられることがあります。giveは基本的にポジティブな意味合いで使われるのに対し、rendはネガティブな状況を描写することが多く、使い方において大きな違いがあります。このように、両者は似たような場面で使われることは少ないため、英語ネイティブは文脈によって使い分けています。
I will give you a book for your birthday.
あなたの誕生日に本をあげます。
I will rend the book in half if you don't return it.
返さないなら、その本を真っ二つに引き裂きます。
この例文では、giverendは異なる意味を持ち、置換ができません。giveは贈り物をする行為を示していますが、rendは物理的に引き裂くという行為を示しており、文脈が全く異なります。

類語・関連語 3 : surrender

surrender」は「降伏する」「譲る」という意味で、特に戦いや競争において相手に対して負けを認める行為を指します。この単語は、自分の意志に反して何かを手放すことに関連し、感情的な側面も含まれることがあります。例えば、愛情や権利を放棄する際にも使われます。
rend」と「surrender」は異なる意味を持ちます。「rend」は「引き裂く」という物理的な行為を指し、感情的な痛みや葛藤を表現する際にも使われます。対照的に、「surrender」は心理的または社会的な状況における降伏を示します。例えば、戦争の文脈で「surrender」は敵に対して負けを認めることを意味し、感情的な場面では愛する人に対して心を開くことを指すことがあります。一方で「rend」は、物理的に何かを引き裂くことや、心が引き裂かれるような強い感情を表現します。つまり、「surrender」は意志や決断に基づく行為であり、「rend」はより物理的または感情的な衝撃を伴う行為です。
The soldiers had no choice but to surrender to the enemy.
兵士たちは敵に降伏する以外の選択肢がなかった。
The pain of loss made her heart rend with sorrow.
喪失の痛みが彼女の心を悲しみで引き裂いた。
この文脈では、「surrender」と「rend」は異なる意味を持つため置換は不可能です。「surrender」は敵に負けを認める状況を示し、「rend」は心の痛みを表現しています。

類語・関連語 4 : release

単語releaseは、何かを解放したり、自由にしたりすることを意味します。物理的なものから感情まで、広い範囲で使われる言葉で、特に映画や音楽の新作を発表する際によく使用されます。また、法律や規則においても、何かを解除するという意味で使われることがあります。
単語rendは、主に「引き裂く」や「分ける」という意味を持ちます。感情的な表現や文学的な文脈で使われることが多く、特に物理的に何かを引き裂く場合や、心を引き裂くような感情を表現する際に使用されます。したがって、releaseは解放や発表に関連する具体的な行動を指すのに対し、rendはより強い物理的または感情的な破壊を表します。ネイティブスピーカーはこのニュアンスの違いを理解しており、文脈によって使い分けています。
The new album will be released next month.
新しいアルバムは来月リリースされます。
The new album will be rended next month.
新しいアルバムは来月引き裂かれます。
この文脈では、releaseはアルバムの公開を意味し、rendは不自然で、物理的な引き裂きの意味になります。したがって、置換は不可能です。
The movie will be released in theaters this summer.
その映画は今夏、劇場で公開されます。

類語・関連語 5 : part with

part with」は、主に何かを手放す、または別れるという意味で使われる表現です。特に、自分にとって大切な物や人を離す際に使われることが多いです。この表現は感情的なニュアンスを含むことがあり、単なる物理的な手放しではなく、心情的な側面を強調します。
一方で「rend」は、物理的に引き裂く、または裂けるという意味があります。感情的な意味合いも含まれることがありますが、主に物体に対して使われることが多いです。ネイティブスピーカーは「part with」を用いることで、特に感情的な結びつきや個人の意向を強調することができますが、「rend」はあまり感情的な要素を含まない、より物理的な行為に焦点を当てています。したがって、これらの単語は同じ状況では必ずしも置き換え可能ではありませんが、感情的な手放しの文脈では使えます。
I had to part with my childhood toys when I moved out.
私は引っ越すときに子供の頃のおもちゃを手放さなければなりませんでした。
I had to rend my attachment to my childhood toys when I moved out.
私は引っ越すときに子供の頃のおもちゃへの執着を引き裂かなければなりませんでした。
この文脈では、両方の表現が使えますが、ニュアンスが異なります。「part with」は感情的な手放しを強調し、「rend」はその執着を物理的に引き裂くというイメージを持っています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

rendの会話例

rendの日常会話例

「rend」は、主に「引き裂く」「切り離す」という意味を持つ動詞です。日常会話ではあまり頻繁に使われることはありませんが、比喩的に「感情を引き裂く」といった表現で使用されることがあります。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. 引き裂く、切り離す
  2. 感情を強く揺さぶる

意味1: 引き裂く、切り離す

この意味では、物理的に何かを引き裂く行為を指します。例えば、紙や布などを力を加えて裂くような状況で使われることがあります。また、比喩的に人間関係などを引き裂く状況でも使われます。

【Example 1】
A: I accidentally rend my shirt while climbing.
A: 登っているときにシャツを引き裂いてしまった
B: Oh no! You should be more careful next time.
B: ああ、なんてこと! 次はもっと気を付けてね。

【Example 2】

A: Can you help me rend this fabric for the project?
A: プロジェクトのためにこの布を切り裂くのを手伝ってくれる?
B: Sure! I’ll get some scissors.
B: もちろん! はさみを持ってくるね。

【Example 3】

A: The storm rend the trees apart last night.
A: 昨夜の嵐で木々が引き裂かれた
B: That sounds really scary.
B: それは本当に怖いね。

意味2: 感情を強く揺さぶる

この意味では、何かが心に強い影響を与えるというニュアンスで使われます。特に、悲しみや苦痛を表現する際に用いられることが多いです。感情的な状況において人々の心を「引き裂く」といった比喩的表現として使われます。

【Example 1】
A: The movie really rend my heart.
A: その映画は本当に私の心を引き裂いた
B: I felt the same way! It was so emotional.
B: 私も同じ気持ちだったよ! とても感情的だったね。

【Example 2】

A: Her story about the loss rend me.
A: 彼女の喪失についての話は私を引き裂いた
B: I can't imagine how hard that must have been for her.
B: 彼女にとってどれほど大変だったか想像できないよ。

【Example 3】

A: The news rend the community apart.
A: そのニュースはコミュニティを引き裂いた
B: It's so sad to see such division.
B: そんな分裂を見るのはとても悲しいね。

rendのいろいろな使用例

動詞

1. 引き裂く、引き離す

物理的な引き裂き・分断

rendという単語は、物体や素材を暴力的に、あるいは大きな力で引き裂いたり、引き離したりする行為を表します。特に布や紙などの素材、または感情的な状況下での激しい分断を表現する際に使用されます。
The strong winds rend the sails of the ship.
強風が船の帆を引き裂く。
The earthquake rent the earth with massive cracks.
地震が大地に大きな亀裂を生じさせた。
  • rend asunder - 引き裂く、バラバラにする
  • rend the fabric - 布地を引き裂く
  • rend the paper - 紙を引き裂く
  • rend the garment - 衣服を引き裂く
  • rend into pieces - バラバラに引き裂く
  • rend apart - 引き裂く、分断する
  • rend the veil - ベールを引き裂く
  • rend the air - 空気を引き裂く

感情的・抽象的な分断

The tragic news rent her heart.
悲しい知らせが彼女の心を引き裂いた。
Civil war rent the country in two.
内戦が国を二つに引き裂いた。
  • rend one's heart - 心を引き裂く
  • rend the soul - 魂を引き裂く
  • rend the community - コミュニティを分断する
  • rend the peace - 平和を破壊する
  • rend the silence - 静寂を破る
  • rend the family - 家族を引き裂く
  • rend relationships - 関係を引き裂く
  • rend the unity - 統一を分断する

英英和

  • tear or be torn violently; "The curtain ripped from top to bottom"; "pull the cooked chicken into strips"裂けるか、激しく裂けている破る