サイトマップ 
 
 

giveの意味・覚え方・発音

give

【動】 与える、手渡す

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

giveの意味・説明

giveという単語は「与える」や「渡す」を意味します。基本的には、誰かに物や情報を手渡す行為を示します。この動詞は、物理的なものだけでなく、抽象的なものについても使われます。例えば、情熱や感情を「与える」という場合もあります。giveは多くの文脈で使用され、日常会話からビジネスシーンまで幅広く活躍します。

giveにはあらゆる形態があり、さまざまな意味を持ちます。基本的な意味の他に、"give up"(あきらめる)や"give in"(譲歩する)などの句動詞としても使われ、これによって意味が大きく変わることがあります。このように、giveは単独でも、多くのフレーズの一部としても使われるため、特に重要な単語です。

文脈によっては、giveが「提供する」や「発する」といった意味合いを持つこともあります。例えば、情報を提供する際にも使われます。これにより、単なる物のやり取りを超えて、多様なコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。非常に豊かな意味を持つため、使い方を理解することが鍵です。

giveの基本例文

Give me a moment to think.
考える時間をください。
May I give you some advice?
アドバイスをしても良いでしょうか?
I need to give my room a good cleaning.
私の部屋をしっかり掃除しなければなりません。

giveの使い方、かんたんガイド

1. 一般動詞「give」の使い方

give」は、「与える」「贈る」「渡す」などの意味を持つ基本動詞です。

She gave me a present.
彼女は私にプレゼントをくれた。
He gave some advice to his friend.
彼は友人にアドバイスをした。

「offer」との違い:

  • He gave me a book.(彼は私に本をくれた。)(単純な贈与)
  • He offered me a book.(彼は私に本を差し出した。)(相手が受け取るかどうかは不明)

2. 「give + 人 + 物」の形(授与)

give + 人 + 物」の形で、「(人)に(物)を与える」という意味になります。

She gave me a ticket to the concert.
彼女は私にコンサートのチケットをくれた。
He gave his mother some flowers.
彼は母に花を贈った。

3. 「give + 物 + to + 人」の形(授与の強調)

give + 物 + to + 人」の形で、「(物)を(人)に与える」という意味になります。

She gave a book to her friend.
彼女は友達に本をあげた。
He gave his support to the team.
彼はチームを支援した。

give + 人 + 物」との違い:

  • She gave me a book.(彼女は私に本をくれた。)(会話でよく使う)
  • She gave a book to me.(彼女は本を私にくれた。)(強調したい場合に使う)

4. 「give + 名詞」の形(抽象的な意味)

give」は、物理的な物だけでなく、感情や行動を表す名詞と組み合わせて使うことができます。

He gave me a smile.
彼は私に微笑んだ。
She gave a speech at the ceremony.
彼女は式典でスピーチをした。

よく使われる表現:

  • give a speech(スピーチをする)
  • give advice(アドバイスをする)
  • give a hand(手助けする)

5. 「give + 人 + 動詞のing形」の形(行動の提供)

give + 人 + 動詞のing形」で、「(人)に~する機会を与える」という意味になります。

The teacher gave us writing practice.
先生は私たちにライティングの練習をさせた。
They gave him a chance to speak.
彼らは彼に話す機会を与えた。

6. 「give up」の形(諦める)

give up」は、「諦める」「やめる」という意味の熟語表現です。

He gave up smoking.
彼はタバコをやめた。
She gave up trying to fix the computer.
彼女はコンピュータを修理しようとするのを諦めた。

7. 「give in」の形(降参する)

give in」は、「屈する」「降参する」という意味の熟語表現です。

After a long debate, he gave in.
長い議論の末、彼は折れた。
She gave in to temptation and ate the cake.
彼女は誘惑に負けてケーキを食べた。

まとめ

用法 意味 例文
give + 人 + 物 (人)に(物)を与える She gave me a ticket.
give + 物 + to + 人 (物)を(人)に与える He gave his support to the team.
give + 名詞 ~を与える / 行う She gave a speech.
give + 人 + 動詞のing形 (人)に~する機会を与える The teacher gave us writing practice.
give up 諦める He gave up smoking.
give in 降参する She gave in to temptation.

give」は「与える」「提供する」「手放す」など幅広い意味を持ち、「give + 人 + 物」「give up」「give in」などの表現がよく使われます。「offer」「provide」との違いを理解しながら、適切に使い分けましょう。

giveの意味と概念

名詞

1. 弾力性

物体が引き伸ばされたり圧縮されたりした後、元の形状や大きさに戻ろうとする性質のこと。特に、ゴムやバネなどの物質が持つ、外力を加えた後に元の状態に戻る特性を指します。物理学では重要な物質特性の一つとして扱われています。
The give in this rubber band makes it perfect for holding packages together.
このゴムバンドの弾力性は、荷物をまとめるのに最適です。

2. 柔軟性

物体や材料が持つ、力を加えると形が変化し、力を除くと元に戻る性質。特に布地や革製品などの柔らかさや伸縮性を表現する際に使用されます。快適な着用感や使用感を実現する重要な特性です。
This leather shoe has enough give to conform to your foot shape.
この革靴には足の形に馴染むだけの柔軟性があります。

動詞

1. 与える

物や権利などを他者に譲渡したり、提供したりすることを表す最も基本的な表現です。物理的な物から抽象的な概念まで、幅広い対象に使用できます。相手に何かを手渡すという具体的な動作から、機会や許可を与えるといった抽象的な意味まで含みます。
She gave me a beautiful birthday present.
彼女は私に素敵な誕生日プレゼントをくれました。

2. 伝える

情報、メッセージ、指示などを他者に伝達することを意味します。口頭での伝達だけでなく、ジェスチャーや表情などの非言語的な方法での伝達も含みます。特に重要な情報や公式な通知を行う際によく使用されます。
The teacher gave clear instructions to the class.
先生はクラスに明確な指示を与えました。

3. 捧げる

時間や労力、資源などを特定の目的や活動のために費やすことを表します。自分の持つものを献身的に提供するニュアンスを持ち、特に慈善活動や重要な目標のために自分のリソースを投入する場合に使用されます。
He gave his life to the service of his country.
彼は国への奉仕に人生を捧げました。

giveの覚え方:語源

giveの語源は、古英語の「giefan」に由来しており、これは「与える」「贈る」という意味を持っていました。この言葉は、さらに遡るとゲルマン語の祖先にあたる「*geban」という語に関連しています。「*geban」は「与える」という基本的な意味を持つ動詞であり、ゲルマン語族全体に広がり、さまざまな派生語を生み出しました。

古英語の「giefan」とその変種は、中世英語を経て現代英語の「give」という形に変化しました。このように、英語の「give」は長い歴史を持ち、その語源は人々の生活や文化に根ざした行為、つまり「他者に何かを与える」という基本的な行為を反映しています。また、「give」は多くの表現や成句に使われるため、英語の中でも重要な役割を果たしています。

giveの類語・関連語

  • presentという単語は、何かを贈ることを意味します。giveよりも特別な意味を持ち、誕生日や特別な場面で使われることが多いです。例えば、「彼は花をpresentした」というのは、感謝の気持ちとして花を贈ったことを示します。
  • offerという単語は、何かを提供するという意味を持っています。giveよりも提案や選択のニュアンスを含み、相手が受け取るかどうかを選ぶ場面で多く使われます。例えば、「彼女は助けをofferした」は、助けを提案したという意味になります。
  • donateという単語は、特に慈善活動のために何かを無償で与えることを意味します。giveよりも社会貢献の意識が強く、寄付という行為を強調します。例えば、「彼はお金をdonateした」は、慈善のためにお金を寄付したことを示します。
  • provideという単語は、必要なものを供給するという意味があります。giveよりも具体的にサービスや物を与えるニュアンスが強いです。例えば、「このプログラムは情報をprovideします」は、情報を供給することを意味しています。
  • contributeという単語は、特定の目的のために何かを与えることを意味します。giveよりも協力や共同作業の意味が強く、グループやプロジェクトに与えることに使われます。例えば、「彼女はアイデアをcontributeした」は、プロジェクトのためにアイデアを出したことを意味します。


giveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : present

類義語presentは、「贈る」「提供する」という意味を持ち、何かを他の人に渡す際に使われます。特に、公式な場面や特別な機会において、物や情報を提供することに重点が置かれます。このため、giveよりもフォーマルな印象があります。
単語giveは、一般的に「与える」という広い意味を持ち、日常的な場面で使われることが多いです。一方で、presentは、より特定の状況や目的を持った「贈呈する」というニュアンスがあります。例えば、誕生日プレゼントを渡す時や、何かを公式に報告する時に使われることが多く、特別な意味合いを含むことが多いです。また、presentは名詞(贈り物)としても使われるため、文脈によってはgiveとの置換が不自然になることもあります。ネイティブスピーカーは、場面に応じてこれらの単語を使い分け、フォーマルさやカジュアルさを表現します。
I will present you with a gift at the ceremony.
私は式典であなたに贈り物を贈ります
I will give you a gift at the ceremony.
私は式典であなたに贈り物を渡します
この文では、presentgiveはほぼ同じ意味で使われていますが、presentの方がフォーマルな印象があります。式典という特別な場面では、presentを使うことで、より敬意を表すことができます。

類語・関連語 2 : offer

単語offerは、何かを提案したり、提供したりすることを表します。特に、相手に対して選択肢を与える場合や、何かを受け取ってもらう意志を示す時に使われます。この単語は、よりフォーマルな状況や、ビジネスの場面でよく使われる傾向があります。
一方で、単語giveは、物やサービスを相手に手渡す行為を強調した言葉です。一般的にはカジュアルな場面で使われ、親しい関係の中での贈り物や援助を表します。つまり、giveは行為そのものに焦点を当てているのに対し、offerは意志や選択の機会を強調しています。ネイティブスピーカーは、場面に応じてこれらの単語を使い分けることで、相手に対する配慮や意図を明確に伝えます。
I would like to offer you a cup of tea.
お茶を一杯お勧めしたいと思います。
I would like to give you a cup of tea.
お茶を一杯差し上げたいと思います。
この場合、どちらの文も自然であり、相手にお茶を渡す意図を伝えていますが、offerは提案のニュアンスが強く、相手に選択肢を与えている印象を持ちます。一方で、giveはより直接的な行為を示しています。

類語・関連語 3 : donate

単語donateは、主に「寄付する」や「提供する」という意味を持ち、特に慈善活動や公共の利益のために物やお金を与える行為を指します。これは、無償で行われることが多く、受け取る側のために何かを提供することに重点があります。
単語givedonateは、どちらも「与える」という意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。giveは一般的な「与える」という行為を指し、友達に何かを渡す場合や、日常的な文脈で広く使われます。一方で、donateは特に慈善や社会貢献の文脈で使用されることが多く、無償で何かを提供することに特化しています。例えば、服やお金を寄付する場合にはdonateが適切であり、通常は感謝や善意の気持ちを伴います。このように、両者は共通する意味を持ちながらも、使われる場面や文脈において異なるニュアンスを持っています。
I decided to donate my old clothes to charity.
私は古い服を慈善団体に寄付することに決めました。
I decided to give my old clothes to charity.
私は古い服を慈善団体に渡すことに決めました。
この場合、donategiveはどちらも自然に置換可能です。ただし、donateは「寄付」という意味合いが強く、特に社会貢献の文脈で使われます。

類語・関連語 4 : provide

provide』は「提供する」「供給する」という意味を持ち、必要なものや情報を与えることを指します。この単語は、特に正式な文脈やビジネスの場でよく使われ、サービスや資源を供給する際に使われることが多いです。
give』と『provide』の違いは、使われる文脈やニュアンスにあります。『give』はより一般的で、物や感情を直接的に与えることを示し、カジュアルな場面でも使えます。一方、『provide』は、特定のニーズに応じて何かを供給するというニュアンスが強く、特に正式な場面やビジネスの文脈で使われることが多いです。たとえば、学校が学生に教材を『provide』する場合、これは必要なリソースを供給していることを示しますが、友人に本を『give』する場合は、もっとカジュアルで個人的な行為です。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使う場面によって微妙な違いがあります。
The company will provide support to its employees during the transition.
その会社は、移行期間中に従業員にサポートを提供します。
The company will give support to its employees during the transition.
その会社は、移行期間中に従業員にサポートを与えます。
この場合、『provide』と『give』は置換可能ですが、「provide」はよりフォーマルな印象を与え、ビジネスや公式な文脈で使われることが多いです。

類語・関連語 5 : contribute

contribute」は、何かに対して自分のリソース(時間、知識、資金など)を提供することを意味します。この単語は多くの場合、集団や社会のために貢献するというニュアンスを持っています。
give」と「contribute」は、どちらも何かを提供することを意味しますが、使い方には微妙な違いがあります。「give」は一般的に、物理的なものや感情、時間を他者に渡す際に使われます。例えば、友人にプレゼントを渡す場合などです。一方で、「contribute」は、特にグループやプロジェクトに対して、自分の持っているものを分け与える、または役立てるという意味合いが強いです。例えば、募金活動やボランティア活動など、より社会的な文脈で使われることが多いです。このように、giveは個人的な関係に、contributeは共同体やプロジェクトへの貢献に焦点を当てていると言えます。
I want to contribute my skills to the team project.
私はチームプロジェクトに自分のスキルを貢献したいです。
I want to give my skills to the team project.
私はチームプロジェクトに自分のスキルを与えたいです。
この場合、両方の文は意味としては似ているものの、「contribute」はチームのために自分のスキルを役立てる意図が強調されているのに対し、「give」は単にスキルを渡すというニュアンスを持っています。
She decided to contribute to the charity by donating money.
彼女はお金を寄付することによってその慈善団体に貢献することに決めました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

giveの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ユーカリの木の間に家をください

【書籍の概要】
この書籍は、オーストラリアの伝統的な歌「Give Me a Home Among the Gum Trees」を元にしたもので、温かみのあるユーモラスなイラストを通じて、自然豊かなオーストラリアの生活を描写しています。歌詞には、プラムの木や羊、カンガルーなど、田舎の魅力が詰まっており、読者に心地よい家庭の風景を思い起こさせます。

【「give」の用法やニュアンス】
この書籍における「give」は、誰かに何かを与えるという意味合いを持っていますが、特に感情的な願望や希望を表現しています。「Give me a home among the gum trees」というフレーズは、単に物理的な家を求めるだけでなく、心の安らぎや自然との調和を求める深い願いが込められています。ここでの「give」は、個人の願望を強調するために使われており、親しみやすさや温かさを感じさせる効果があります。特にオーストラリアの文化に根付いた価値観が反映されており、自然との共生を求める心情が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
「与えることと受け取ること: 他者を助けることが私たちの成功を導く理由」

【「give」の用法やニュアンス】
このタイトルでの「give」は、他者への支援や奉仕を指し、助け合いの重要性を強調しています。「与える」ことで得られる相互の利益や成功を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
自分に鳥肌を与える(怖い体験をする)

【「give」の用法やニュアンス】
このタイトルの「give」は、何かを与える、提供する意味があり、自分自身に刺激や驚きを体験させることを示唆しています。特に「goosebumps」は恐怖や興奮による反応を表し、読者が体験する感情を強調しています。


giveの会話例

giveの日常会話例

「give」は非常に多様な意味を持つ単語で、日常会話においても頻繁に使用されます。基本的には「与える」という意味があり、物理的に何かを手渡す場合や、抽象的に情報や感情を伝える場合などに使われます。また、何かを許可する、もしくは贈り物をする際にも用いられます。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 物理的に何かを与える
  2. 情報や感情を伝える
  3. 許可する

意味1: 物理的に何かを与える

この意味では、何かを他の人に手渡すシーンで使われます。友人に物を渡す際や、プレゼントを贈る時などの具体的な状況が考えられます。

【Exapmle 1】
A: Can you give me that book over there?
あそこにある本を渡してくれますか?
B: Sure! Here you go.
もちろん!はい、どうぞ。

【Exapmle 2】

A: I will give you a ride to the station.
駅まで送ってあげるよ。
B: Thank you! That would be great.
ありがとう!それは助かるよ。

【Exapmle 3】

A: I want to give this gift to my sister.
このプレゼントを妹にあげたいんだ。
B: That's a nice idea!
いいアイデアだね!

意味2: 情報や感情を伝える

この意味では、情報や感情を他の人に伝える際に「give」を使います。アドバイスや感謝の気持ちを表す場面が含まれます。

【Exapmle 1】
A: I want to give you some advice on that project.
そのプロジェクトについてアドバイスをしたいんだ。
B: I would appreciate your help!
助けてもらえると嬉しいよ!

【Exapmle 2】

A: I need to give her a call to check on her.
彼女の様子を確認するために電話をかける必要がある。
B: That's a good idea. She'll appreciate it.
それはいいアイデアだね。彼女は喜ぶよ。

【Exapmle 3】

A: I want to give him my best wishes for his new job.
彼の新しい仕事に幸運を祈りたいんだ。
B: That's very thoughtful of you!
あなたはとても思いやりがあるね!

意味3: 許可する

この意味では、「give」が許可や承認を与える際に使われます。特に、何かをすることを許す状況での使用が考えられます。

【Exapmle 1】
A: Can you give me permission to leave early?
早く帰る許可をもらえますか
B: Sure, just make sure to finish your tasks.
もちろん、ただし仕事を終わらせてね。

【Exapmle 2】

A: I hope they give us the green light for the project soon.
早くそのプロジェクトに承認をもらえますように
B: Yes, we need it to move forward.
そうだね、前に進むためには必要だ。

【Exapmle 3】

A: Will they give you access to the files?
彼らはそのファイルへのアクセスを許可してくれるかな
B: I think so, but I haven't asked yet.
多分そうだと思うけど、まだ聞いてないよ。

giveのビジネス会話例

「give」はビジネスシーンで多様な意味を持つ重要な単語です。一般的には「与える」という基本的な意味に加え、ビジネス特有の文脈では「提供する」や「任せる」、「影響を与える」といった意味でも使われます。これにより、契約や取引、責任の分担、またはフィードバックの提供に至るまで、さまざまな状況での会話において頻繁に登場します。

  1. 提供する
  2. 任せる
  3. 影響を与える

意味1: 提供する

この会話では、Aがプロジェクトに必要なリソースをBに提供する意図を伝えています。「give」はここで「提供する」というニュアンスで使われています。

【Exapmle 1】
A: We can give you access to the latest market research data.
私たちは最新の市場調査データへのアクセスを提供できます
B: That would be extremely helpful. Thank you for being willing to give us this information.
それは非常に助かります。この情報を提供してくれることに感謝します。

【Exapmle 2】

A: I can give you a detailed report by the end of the day.
私は今日の終わりまでに詳細な報告書を提供できます
B: Great! We look forward to receiving it. Please give us your insights as well.
素晴らしい!それを受け取るのを楽しみにしています。あなたの見解も提供してください

【Exapmle 3】

A: Can you give me your feedback on the proposal?
提案についてのあなたのフィードバックを提供してもらえますか
B: Sure, I'll give you my thoughts by tomorrow.
もちろん、明日までに私の考えを提供します

意味2: 任せる

この会話では、AがBにプロジェクトの一部を任せることを伝えています。「give」はここで「任せる」という意味で使用されています。

【Exapmle 1】
A: I will give you the responsibility for the marketing campaign.
私はあなたにマーケティングキャンペーンの責任を任せます
B: Thank you! I promise to give it my best effort.
ありがとうございます!全力を尽くして取り組みます

【Exapmle 2】

A: Can I give you the lead on this project?
このプロジェクトのリーダーを任せてもいいですか
B: Absolutely! I would love to take on that role and give my input.
もちろんです!その役割を引き受けて、自分の意見を提供したいです

【Exapmle 3】

A: Who will you give the project to?
そのプロジェクトを誰に任せますか
B: I think I will give it to Sarah; she has great experience.
サラに任せようと思います。彼女は素晴らしい経験がありますから

意味3: 影響を与える

この会話では、AがBに対して影響を与えることができる可能性を示唆しています。「give」はここで「影響を与える」という意味で使われています。

【Exapmle 1】
A: Your decision can give the company a competitive edge.
あなたの決定は会社に競争優位を与えることができます
B: I understand, so I will take my time to give it careful consideration.
わかりました。それでは、慎重に考える時間をかけます

【Exapmle 2】

A: The new strategy will give us access to new markets.
新しい戦略は私たちに新しい市場へのアクセスを与えるでしょう
B: That's exciting! It can give us significant growth opportunities.
それは興味深いですね!私たちに大きな成長の機会を与えることができます

【Exapmle 3】

A: How can we give our clients more value?
私たちはどのようにクライアントにもっと価値を与えることができますか
B: We need to give them personalized solutions.
私たちは彼らにパーソナライズされたソリューションを提供する必要があります

giveのいろいろな使用例

名詞

1. 弾力性の表現

弾力性

give という単語は、物体の弾力性や伸びを示す際に使われます。この場合、「give」は物質が伸ばされたり変形したりした後に元の形に戻る性質を指します。
The rubber band has a lot of give when stretched.
このゴムバンドは伸ばすととても弾力があります。
  • the give of the fabric - 生地の伸び
  • a significant give - かなりの弾力
  • low give material - 弾力の低い材料
  • the perfect amount of give - 完璧な伸び具合
  • demonstrate the give - 伸びを示す
  • notice the give - 伸びを感じる
  • the give in the material - 材料の弾力性

柔軟性

give という語は、柔軟な素材や構造の特性を説明する際にも用いられます。ここでは、物質が変形しながらも元の状態に戻る能力が強調されます。
The new shoes have some give, making them comfortable to wear.
新しい靴は少し柔軟性があり、履き心地が良いです。
  • a little give in the sole - 靴底の少しの柔軟性
  • the give of the cushions - クッションの弾力性
  • engineered for maximum give - 最大の弾力性のために設計された
  • allows for a little give - 少しの柔軟性を許容する
  • noticeable give under pressure - 圧力の下で目立つ弾力
  • provides adequate give - 適切な弾力を提供する
  • offers sufficient give - 十分な柔軟性を提供する

2. 物の性質としての分類

弾性の特徴

give という単語は、物体の物理的な性質を表す際にも使われます。この場合、物体が外的な力を受けた際の反応を示すのに適しています。
The give of the trampoline is what makes jumping fun.
トランポリンの弾力性がジャンプを楽しくします。
  • a trampoline with a good give - 良い弾力性を持つトランポリン
  • the give in the mattress - マットレスの弾力性
  • balance between firmness and give - 堅さと弾力性のバランス
  • selecting materials with give - 弾力性のある材料の選択
  • the right amount of give in the chair - 椅子の適切な弾力性
  • offer flexibility and give - 柔軟性と弾力性を提供する
  • importance of give in design - デザインにおける弾力性の重要性

反発力

give という名詞は、物体が強い力を受けて変形した後、反発する力の程度を示すことがある。これは、物品や構造物がどれだけエネルギーを戻すかに関連しています。
The give of the rubber affects its energy return in sports equipment.
ゴムの弾力性は、スポーツ器具におけるエネルギーの反発に影響します。
  • energy return due to give - 反発によるエネルギーの戻り
  • measure the give accurately - 正確に弾力を測る
  • excessive give can be problematic - 過剰な弾力は問題になることがある
  • strength and give in construction - 建築における強度と弾力性
  • evaluating give in materials - 材料の弾力性を評価する
  • optimizing give for performance - 性能のための弾力性の最適化
  • consideration of give in engineering - 工学における弾力性の考慮

動詞

1. 物や情報を与える

与える

give という単語は、物理的または抽象的なものを他者に提供するという意味を持っています。具体的なものを渡すだけでなく、情報や感情なども伝えることができます。
She decided to give her friend a beautiful bracelet for her birthday.
彼女は友人の誕生日のために美しいブレスレットを贈ることに決めた。
  • give a gift - プレゼントを贈る
  • give a presentation - プレゼンテーションを行う
  • give someone a call - 誰かに電話をかける
  • give advice - アドバイスを与える
  • give a hug - ハグをする
  • give an explanation - 説明をする
  • give a report - 報告をする
  • give directions - 道を教える
  • give thanks - 感謝する
  • give support - 支援をする

伝える

この意味では、give は重要な情報や感情を他の人に伝えることを示します。コミュニケーションの一部として、相手に意見や感謝の気持ちを示す場合に用いられます。
He gave his opinion during the meeting, which was well received by everyone.
彼は会議中に意見を述べ、それは皆に好意的に受け入れられた。
  • give someone a message - 誰かにメッセージを伝える
  • give compliments - 褒め言葉をかける
  • give feedback - フィードバックを与える
  • give a signal - 合図を送る
  • give a warning - 警告を与える
  • give instructions - 指示を出す
  • give a shoutout - 声をかける

2. 発生や責任を与える

引き起こす

この意味では、give は何かを引き起こす、または責任を与えるというニュアンスを持ちます。特定の出来事や結果に寄与することを示します。
The heavy rain gave rise to flooding in the area.
激しい雨がその地域での洪水を引き起こした。
  • give rise to problems - 問題を引き起こす
  • give access to resources - 資源へのアクセスを与える
  • give permission - 許可を与える
  • give an opportunity - 機会を与える
  • give a deadline - 締め切りを設定する
  • give someone a chance - 誰かにチャンスを与える

贈る

「give」は贈り物をする行為にも使われ、特定のことに専念することを意味する場合もあります。昇進や特定の活動への貢献を強調することがあります。
She gave her time to volunteer work every weekend.
彼女は毎週末ボランティア活動に時間を費やした。
  • give time - 時間を費やす
  • give one's life - 命を捧げる
  • give your best - 最善を尽くす
  • give attention - 注意を払う
  • give a part of yourself - 自分の一部を捧げる
  • give understanding - 理解を与える

その他

一時的に提供する

このカテゴリーでは、一時的に物を貸し出す、または貸し与える意味合いが含まれます。人々や機関に必要なものを提供する行為を指します。
Can you give me a pen to borrow for a moment?
ちょっとの間借りるためにペンを貸してくれませんか?
  • give a loan - 貸し出す
  • give temporarily - 一時的に与える
  • give access - アクセスを提供する
  • give shelter - 避難所を提供する

このように、'give' は多様な意味を持ち、文脈に応じてさまざまな使い方ができます。

英英和

  • transfer possession of something concrete or abstract to somebody; "I gave her my money"; "can you give me lessons?"; "She gave the children lots of love and tender loving care"具体的な何かの移動所有または誰かへの要約附与
    例:can you give me lessons? あなたは、私に授業をしてくれますか?
  • leave with; give temporarily; "Can I give you my keys while I go in the pool?"; "Can I give you the children for the weekend?"と共に去る預ける
    例:Can I give you my keys while I go in the pool? 私がプールに行っている間、あなたに鍵を預けることができますか?
  • give food to; "Feed the starving children in India"; "don't give the child this tough meat"食物を与える食わせる
    例:don't give the child this tough meat 子供にこのかたい肉を与えないでください
  • afford access to; "the door opens to the patio"; "The French doors give onto a terrace"入り口を提供する開く
    例:The French doors give onto a terrace. そのフレンチドアはテラスに面している。
  • give as a present; make a gift of; "What will you give her for her birthday?"プレゼントとして与える進呈
    例:What will you give her for her birthday? 彼女の誕生日に何をあげますか?

この単語が含まれる単語帳