「remember」は、「覚えている」「思い出す」「忘れずに~する」という意味を持つ基本動詞です。
「know」との違い:
「remember + 名詞」の形で、「~を覚えている」「~のことを思い出す」という意味になります。
「recall」との違い:
「remember + 動詞のing形」の形で、「(過去に)~したことを覚えている」という意味になります。
「remember to」との違い:
「remember + to + 動詞の原形」の形で、「~するのを忘れない」という意味になります。
「forget to」との違い:
「remember that + 文」の形で、「~ということを覚えている」「~と記憶している」という意味になります。
「remember + 疑問詞(when / where / how)」の形で、「いつ / どこで / どのように~したか覚えている」という意味になります。
「remember me to + 人」は、「(人)によろしく伝えて」という意味の熟語表現です。
「if I remember correctly」は、「もし私の記憶が正しければ」「確か~だったと思う」という意味の表現です。
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
remember + 名詞 | ~を覚えている / 思い出す | Do you remember my birthday? |
remember + 動詞のing形 | ~したことを覚えている | I remember meeting him before. |
remember + to + 動詞の原形 | 忘れずに~する | Please remember to call me. |
remember that + 文 | ~ということを覚えている | I remember that she loves coffee. |
remember + 疑問詞(when / where / how) | いつ / どこで / どのように~したか覚えている | Do you remember when we first met? |
remember me to + 人 | ~によろしく伝える | Please remember me to your parents. |
if I remember correctly | もし私の記憶が正しければ | If I remember correctly, his name is Tom. |
「remember」は「覚えている」「思い出す」「忘れずに~する」などの意味を持ち、「know」「recall」「remind」との違いを理解することが重要です。「remember to」「remember that」「remember me to」などの熟語表現も日常的に使われるため、適切に使い分けましょう。
※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。
【書籍タイトルの和訳例】
思い出の夜
【書籍の概要】
本書は、タイタニック号の悲劇的な沈没を詳細に描いたもので、乗客2,207人に対してわずか20隻の救命ボートしかなかったことを強調しています。最新の安全装置を備えた豪華な船が、氷山に衝突し、歴史に名を刻む様子を分刻みで伝えています。読者は、当時の人々の恐怖や混乱を感じ取ることができるでしょう。
【「remember」の用法やニュアンス】
この書籍タイトル「A Night to Remember」では、「remember」が「思い出す」「記憶に留める」という意味で使われています。ここでの「remember」は、タイタニック号の沈没という歴史的な出来事を忘れずに語り継ぐ重要性を示唆しています。この出来事は多くの人々に影響を与え、悲劇的な教訓を提供しました。つまり、単に過去を振り返るのではなく、教訓として心に留めることが求められています。このように、「remember」は、歴史を学び、未来に生かすという深い意味合いを持っています。
【書籍タイトルの和訳例】
「忘れられないクリスマス」または「思い出に残るクリスマス」
【「remember」の用法やニュアンス】
「remember」は、過去の出来事や感情を思い出すことを指します。このタイトルでは、特別なクリスマスの思い出が心に残る様子を表現しており、感情的なつながりや大切さを強調しています。
「remember」は「覚えている」「思い出す」という意味を持ち、日常会話でよく使われます。この単語は、過去の出来事や情報を思い出す際に使われることが多く、相手に何かを思い出させたり、注意を促したりする時にも使用されます。例えば、友人との約束を思い出させる時や、何か大切なことを忘れないように言う時に便利です。
この意味では、会話の中で「remember」が過去の出来事や経験を思い出させるために使われています。友人同士の会話などで、昔の思い出を共有する際に良く見られます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この意味では、相手に大切なことを忘れないように注意を促すために「remember」が使われています。日常生活の中で、約束事や重要な情報を伝える際に非常に役立ちます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
ビジネスにおける「remember」は、主に過去の事柄や約束、重要な情報を思い出すという意味で使われます。この単語は、プロジェクトの進行やチームのコミュニケーションにおいて、記憶や認識が重要であることを示す際に頻繁に用いられます。また、他者に対して何かを思い出すよう促す場面でも使われます。
この会話では、Aが以前のミーティングでの決定事項を思い出すようにBに促しています。ビジネスシーンでは、重要な情報を忘れないようにすることが求められます。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
この会話では、AがBに約束を守るように促しています。ビジネスの場では、信頼関係を築くために約束を守ることが重要です。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
この会話では、AがBに重要なことを思い出すように言っています。ビジネスでは、チームメンバーに情報を思い出させることがしばしばあります。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】