サイトマップ 
 
 

remindの意味・覚え方・発音

remind

【動】 思い出させる、気づかせる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

remindの意味・説明

remindという単語は「思い出させる」や「再認識させる」を意味します。これは、誰かに特定のことを思い出させるために使われる表現です。たとえば、大切な予定や約束をうっかり忘れないようにする際に利用します。通常、この単語は人や物、状況に対して使われ、何かを思い出させる手助けをする役割を持っています。

この単語の使い方にはいくつかのニュアンスがあります。時には、親しい友人や家族との会話の中で、何かを思い出させるために使われることが多いです。また、重要な情報や行事の通知としても使われることがあります。その際、remindの後には通常、目的語(思い出させたい内容)が続きます。

加えて、remindは「思い出させる」だけでなく、時には「思い起こさせる」という意味でも使われます。この場合、特定の音楽や風景が過去の出来事を思い出させる状況を指すことがあります。全体として、この単語は、忘れがちな情報や記憶を呼び起こすために重要な役割を果たします。

remindの基本例文

Please remind me to buy milk.
牛乳を買うように思い出してください。
I reminded him to study for the test.
彼にテストの勉強を思い出させました。
He needs to remind himself to take breaks and relax.
彼は休憩してリラックスするように自分自身に思い出させる必要があります。

remindの使い方、かんたんガイド

1. 一般動詞「remind」の使い方

remind」は、「思い出させる」「気づかせる」という意味を持つ一般動詞です。

She reminded me about the meeting.
彼女は私に会議のことを思い出させた。
This song reminds me of my childhood.
この曲を聞くと子供の頃を思い出す。

「remember」との違い:

  • I remember the meeting.(私はその会議を覚えている。)(自分で覚えている)
  • She reminded me about the meeting.(彼女が私に会議のことを思い出させた。)(他人に思い出させてもらう)

2. 「remind + 人 + to + 動詞の原形」の形

remind + 人 + to + 動詞の原形」の形で、「(人)に~することを思い出させる」「~するよう注意する」という意味になります。

Please remind me to call him.
彼に電話するのを思い出させてください。
She reminded him to bring his passport.
彼女は彼にパスポートを持ってくるように念を押した。

「tell」との違い:

  • She told him to bring his passport.(彼女は彼にパスポートを持ってくるように言った。)(指示・命令)
  • She reminded him to bring his passport.(彼女は彼にパスポートを忘れないように注意した。)(思い出させる)

3. 「remind + 人 + of + 名詞」の形

remind + 人 + of + 名詞」で、「(人)に~を思い出させる」「~を連想させる」という意味になります。

This place reminds me of my hometown.
この場所は私に故郷を思い出させる。
That smell reminds me of my grandmother’s house.
その香りは祖母の家を思い出させる。

4. 「remind + 人 + that + 文」の形

remind + 人 + that + 文」の形で、「(人)に~ということを思い出させる」「念を押す」という意味になります。

She reminded me that the deadline was tomorrow.
彼女は私に締め切りが明日であることを思い出させた。
He reminded us that we had to be on time.
彼は私たちに時間厳守するよう念を押した。

まとめ

用法 意味 例文
remind + 人 + to + 動詞の原形 (人)に~することを思い出させる Please remind me to call him.
remind + 人 + of + 名詞 (人)に~を思い出させる This place reminds me of my hometown.
remind + 人 + that + 文 (人)に~ということを思い出させる She reminded me that the deadline was tomorrow.

remind」は「思い出させる」「注意を促す」という意味で使われ、「remind + 人 + to + 動詞の原形」や「remind + 人 + of + 名詞」の形が特によく使われます。「remember」との違いに注意しながら、適切に使い分けましょう。

remindの意味と概念

動詞

1. 思い出させる

この意味では、「remind」は他者に何かを思い出させる、または再確認させる行為を指します。たとえば、特定の事柄や行動、約束、情報を再度意識させる場合に使われます。相手が忘れてしまったことを指摘することで、その人が必要な知識や覚えておくべきことを思い出せるよう支援することが目的です。
Please remind me to call my doctor tomorrow.
明日、医者に電話することを思い出させてください。

2. 次の言葉を示す

この意味では、「remind」は何かを言ったり演奏したりする際に、他の人が思い出せない言葉やフレーズを示す、または助けることを指します。主に歌詞や詩、セリフのように、部分的に忘れた内容を補完するために使用されます。そのため、教育的な場面やパフォーマンスにおいてよく見られる行為です。
Could you remind me of the next line in this poem?
この詩の次の行を思い出させてくれますか?

remindの覚え方:語源

remindの語源は、ラテン語の「remindere」に由来します。この言葉は、「re-」という接頭辞と「mandare」という動詞から成り立っています。「re-」は「再び」を意味し、「mandare」は「命じる」や「送る」という意味を持っています。この2つの要素が組み合わさることで、「再び思い起こさせる」や「再び命じる」という意味が生まれました。

英語において「remind」という単語は、他の人や物事に対して再び思い出させる行為や、その結果を示すために用いられます。つまり、誰かに何かを思い出させる、または思い起こさせるために使用されます。言葉の成り立ちからは、記憶や思い出といったテーマが強く結びついていることがわかります。こうした語源を知ることで、単語の持つ深い意味や背景に触れることができるのです。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 mem
語源 min
心、 記憶
More

remindの類語・関連語

  • promptという単語は、即座に何かを思い出させる、または行動を促すという意味があります。何かをするように迅速に促す時に適しています。例文:"He prompted her to answer the question."(彼は彼女にその質問に答えるよう促しました。)
  • cueという単語は、特定の行動や反応を引き出すための合図/手がかりのことを指します。特に、演技やパフォーマンスの文脈でよく使用されます。例文:"She took his smile as a cue to start dancing."(彼女は彼の笑顔をダンスを始める合図と受け取りました。)
  • jogという単語は、思い出させることをゆっくりと強調するニュアンスがあります。記憶を少し揺さぶるような時に使われます。例文:"A song can jog your memory."(曲はあなたの記憶を刺激することがあります。)
  • nudgeという単語は、軽く押すことで人に行動を促すことを意味します。物理的な刺激を含む場合や、柔らかく促すニュアンスでも使われます。例文:"She nudged him to finish his homework."(彼女は彼に宿題を終わらせるよう軽く促しました。)


remindの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : prompt

単語promptは、何かを思い出させたり、行動を促したりする際に使われます。特に、特定の行動や反応を引き起こすための刺激やきっかけを指すことが多いです。例えば、質問をしたり、ヒントを与えることで相手に考えさせるような状況で使われます。
単語remindは、誰かに何かを思い出させることを意味しますが、promptとは微妙に異なります。remindは過去の出来事や約束について思い出させることに重点を置いていますが、promptは今まさに行動を起こすよう促すニュアンスが強いです。例えば、テストで質問に対する答えを考えさせるような場合、promptが適切です。一方で、友達に約束を思い出させる場合はremindの方が自然です。ネイティブスピーカーはこの微妙な違いを意識して使い分けています。
The teacher will prompt the students to answer the question.
先生は生徒に質問に答えるように促します。
The teacher will remind the students to answer the question.
先生は生徒に質問に答えるように思い出させます。
この文脈では、promptremindはどちらも使えますが、微妙な違いがあります。promptは行動を促す意図が強く、今すぐに答えを考えさせるニュアンスがあります。一方で、remindは学生に過去の知識を思い出させるような形で使われます。
The software will prompt you to save your work before closing.
そのソフトウェアは閉じる前に作業を保存するように促します。

類語・関連語 2 : cue

単語cueは、何かを思い出させるための手がかりや合図を指します。この言葉は、特に記憶や行動を促すための具体的な刺激やサインとして使われることが多いです。たとえば、音楽の中で特定の楽器の音が別のメロディーを思い起こさせる場合などが該当します。
一方で、単語remindは、誰かに特定のことを思い出させる行為自体を指します。たとえば、「宿題をするのをremindしてくれた」という場合、その行為は具体的に誰かがあなたに宿題を思い出させたことを意味します。したがって、cueはより具体的な手がかりの提供を強調し、一方でremindはその思い出させる行為に焦点を当てています。また、cueは心理学や教育の文脈でよく使われ、行動を引き起こすための信号としての役割が強調されることが多いです。
The teacher used a cue to help the students remember the lesson.
先生は、生徒たちが授業を思い出すための手がかりを使いました。
The teacher reminded the students to remember the lesson.
先生は、生徒たちに授業を思い出すように思い出させました
この文脈では、cueremindは置き換え可能ですが、微妙にニュアンスが異なります。cueは具体的な手がかりを示すのに対し、remindは行為そのものを強調しています。

類語・関連語 3 : jog

単語jogは、誰かの記憶を呼び起こしたり、思い出させたりする意味を持ちますが、特に軽い刺激やヒントを与えるニュアンスがあります。一般的には、何かを思い出す手助けをする際に使われることが多いです。
一方で、単語remindは、より直接的に何かを思い出させる意味があります。例えば、誰かに特定の行動を思い出させる際にはremindが一般的です。ネイティブスピーカーの感覚では、jogは「ちょっとした刺激」を与えるイメージが強いのに対し、remindは「はっきりとした思い出させる行為」を指します。そのため、文脈によって使い分ける必要があります。
Could you please jog my memory about the meeting time?
会議の時間について思い出させてもらえますか?
Could you please remind me about the meeting time?
会議の時間について思い出させてもらえますか?
この文脈では、jogremindはどちらも自然に使えますが、jogを使うことで「軽く思い出させる」というニュアンスが強調されます。
I need someone to jog my memory about our last vacation.
最後の休暇について私の記憶を呼び起こしてくれる人が必要です。

類語・関連語 4 : nudge

nudge」は、誰かを軽く押したり、そっと促すことを意味します。特に、注意を引くためや行動を促すために、優しくサポートするニュアンスがあります。この単語は、物理的な動作だけでなく、精神的な促しにも使われます。たとえば、何かを思い出させるためにそっと背中を押すような感覚です。
remind」は、誰かに何かを思い出させるために使われる言葉で、より直接的な意味を持ちます。例えば、重要な日程やタスクを思い出させる際に使われます。一方で、「nudge」は、よりソフトなアプローチで、特に相手の行動を促す際に使われる傾向があります。つまり、「remind」は思い出させることに重点を置き、「nudge」は行動を促すことに焦点を当てています。ネイティブは、状況によってこの二つの単語を使い分け、相手に与える印象を調整します。
I need to nudge her to submit her homework on time.
彼女に宿題を期限内に提出するようにそっと促す必要があります。
I need to remind her to submit her homework on time.
彼女に宿題を期限内に提出するように思い出させる必要があります。
この場合、nudgeremindは置換可能ですが、微妙にニュアンスが異なります。「nudge」は優しく促すイメージがあり、相手の行動を自然に引き出す感覚があります。一方で「remind」は、具体的に何を思い出させるかに焦点が当たります。
He gave me a nudge to help me remember my appointment.
彼は私の約束を思い出させるために軽く背中を押してくれました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

remindの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

「彼のせいで、すべての思い出が彼女を思い出させる」

【「remind」の用法やニュアンス】

remind」は何かを思い出させる、または思い出させるきっかけを与えるという意味です。このタイトルでは、特定の人が過去の思い出を呼び起こし、感情や記憶が鮮明になる様子が表現されています。


【書籍タイトルの和訳例】
あなたは私を思い出させる: 詩の回想録

【「remind」の用法やニュアンス】
remind」は「思い出させる」という意味で、特定の人や出来事を連想させるニュアンスがあります。このタイトルでは、他者の存在が自己の記憶や感情を引き起こす様子を表現しています。


remindの会話例

remindの日常会話例

「remind」は、主に「思い出させる」という意味を持ち、日常会話においては、何かを忘れないように相手に伝えたり、注意を促したりする際に使われます。特に、友人や家族とのカジュアルな会話でよく見られる表現です。例えば、約束や予定を思い出させる場合や、過去の出来事を振り返る時などに使用されます。

  1. 何かを思い出させる
  2. 注意を促す

意味1: 何かを思い出させる

この意味では、特定の情報や約束を相手に思い出させる状況で使われます。例えば、友人に予定を思い出させる際に用いられ、カジュアルな会話の中でよく見かけます。

【Example 1】
A: Can you remind me about the meeting tomorrow?
明日の会議について思い出させてくれる?
B: Sure! I’ll send you a message in the morning.
もちろん!朝にメッセージを送るね。

【Example 2】

A: Don’t forget to remind mom about her doctor’s appointment.
お母さんの病院の予約を思い出させるのを忘れないでね。
B: I will! Thanks for the heads-up.
わかった!教えてくれてありがとう。

【Example 3】

A: Please remind me to buy groceries after work.
仕事の後に食材を買うのを思い出させてください。
B: I’ll make sure to do that!
必ずそうするよ!

意味2: 注意を促す

この意味では、相手に注意を促すために使われます。特に、何か重要なことを伝えたり、注意を向けさせたりする時に使われる表現です。友人や家族との会話で、気づかせたいことがある場合によく利用されます。

【Example 1】
A: Just to remind you, the deadline for the project is next week.
プロジェクトの締め切りが来週だということを思い出させておくね。
B: Thanks! I almost forgot about it.
ありがとう!もうすぐ忘れるところだった。

【Example 2】

A: I want to remind you to lock the door before you leave.
出かける前にドアを施錠するのを思い出させておきたい。
B: Good call! I’ll make sure to do that.
いい指摘だね!そうするよ。

【Example 3】

A: I just wanted to remind you that the party starts at 7 PM.
パーティーが午後7時に始まることを思い出させておきたかった。
B: Thanks for the reminder! I’ll be there on time.
思い出させてくれてありがとう!時間通りに行くよ。

remindのビジネス会話例

「remind」は、誰かに何かを思い出させる、または注意を促すという意味で、ビジネスシーンでも頻繁に使われます。特に、期限や重要な情報を確認する際に役立ちます。ビジネスコミュニケーションでは、会話やメールで相手に必要な情報を再確認してもらうための表現として使われることが多いです。

  1. 思い出させる
  2. 注意を促す

意味1: 思い出させる

この会話例では、AがBに重要な会議の日時を思い出させるために「remind」を使用しています。ビジネスにおいて、特にスケジュール管理が重要な場面で使われる表現です。

【Example 1】
A: Could you remind me about the meeting tomorrow at 10 AM?
A: 明日の午前10時の会議について、私に思い出させてもらえますか?
B: Sure! I’ll send you a reminder an hour before.
B: もちろん!1時間前にリマインダーを送ります。

【Example 2】

A: Please remind the team to submit their reports by Friday.
A: チームに金曜日までにレポートを提出するように思い出させてください。
B: I’ll make sure to do that.
B: それを確実に行います。

【Example 3】

A: Don’t forget to remind our clients about the upcoming deadline.
A: 迫っている締切について、クライアントに思い出させるのを忘れないでください。
B: I’ll send them an email today.
B: 今日、彼らにメールを送ります。

意味2: 注意を促す

この会話例では、AがBに重要なタスクを思い出させるために「remind」を使っています。ビジネス環境では、特定の行動を促すためにこの表現がよく用いられます。

【Example 1】
A: I just wanted to remind you to check the inventory before the meeting.
A: 会議の前に在庫を確認するように注意を促したいだけです。
B: Thanks for the reminder! I’ll do it right away.
B: リマインダーありがとう!すぐにやります。

【Example 2】

A: Just reminding you that the presentation needs to be ready by Monday.
A: プレゼンテーションは月曜日までに準備が必要だと注意を促しています
B: I appreciate it! I’ll make sure it’s done.
B: 感謝します!必ず終わらせます。

【Example 3】

A: I’d like to remind everyone to bring their laptops for the workshop.
A: ワークショップに参加する皆さんに、ノートパソコンを持参するように注意を促したいです。
B: Good point! I’ll remind my team as well.
B: いい指摘ですね!私のチームにも思い出させます。

remindのいろいろな使用例

動詞

1. 思い出させる(意識を呼び起こす)

直接的な思い出させ方

remind という単語は、他者に特定のことを思い出させる意味を持ちます。この使用方法では、通常は自分以外の人に対して行動を促すために使われることが多く、日常会話で非常によく使われます。
Please remind me to take my medicine at 8 PM.
午後8時に薬を飲むことを思い出させてください。
  • remind someone - 誰かに思い出させる
  • remind me - 私に思い出させる
  • remind you - あなたに思い出させる
  • remind him - 彼に思い出させる
  • remind her - 彼女に思い出させる
  • remind them - 彼らに思い出させる
  • remind people - 人々に思い出させる
  • remind us - 私たちに思い出させる
  • remind yourself - 自分に思い出させる
  • remind students - 生徒に思い出させる

メモやアラームとしての使用

remindは、通常は友人や家族に重要な情報や行動を思い出させるために使われることが多いです。自身のタスク管理や時間管理にも役立つ表現です。
Can you remind me to send the email tomorrow?
明日メールを送ることを思い出させてくれますか?
  • remind me tomorrow - 明日私に思い出させる
  • remind her later - 後で彼女に思い出させる
  • remind them again - もう一度彼らに思い出させる
  • remind us of the meeting - 会議を思い出させる
  • remind you of the deadline - 締切を思い出させる
  • remind him about the appointment - 約束を思い出させる
  • remind ourselves to check - 確認することを思い出させる

2. 誘発する(記憶を活性化する)

内面的な思い出しを助ける

この使用法では、他者の記憶を呼び起こす手助けをする際に使われます。具体的な行動を促すのではなく、思い出させることで感情や記憶を引き起こす場合に適しています。
This song reminds me of our summer vacation.
この歌は私たちの夏休みを思い出させる。
  • remind me of you - あなたを思い出させる
  • remind me of the past - 過去を思い出させる
  • remind you of the good times - 楽しい時間を思い出させる
  • remind him of his childhood - 彼の子供時代を思い出させる
  • remind her of the moment - その瞬間を思い出させる
  • remind them of the experience - その経験を思い出させる

特定の出来事や感情を思い出させる

この使い方では、特定の出来事や感情を思い起こすために使用されることが多いです。何かを見たり聞いたりすると、自然に思い出すという場合に適用されます。
The smell of cookies reminds me of my grandmother's house.
クッキーの香りは祖母の家を思い出させる。
  • remind me of home - 家を思い出させる
  • remind us of friendship - 友情を思い出させる
  • remind him of his promise - 彼の約束を思い出させる
  • remind her of the journey - その旅を思い出させる
  • remind them of their goals - 彼らの目標を思い出させる

英英和

  • put in the mind of someone; "Remind me to call Mother"だれかの心の中に入れる思い出させる