サイトマップ 
 
 

referentの意味・覚え方・発音

referent

【形】 参考になる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

referentの意味・説明

referentという単語は「指示対象」や「参照対象」を意味します。この単語は、特に言語学やコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。具体的には、ある言葉や表現が指し示す物事や概念のことを指します。たとえば、「猫」という言葉のreferentは、実際の猫そのものや猫を示すイメージなどです。

referentを理解することで、言葉が何を指しているのか、どのようにコミュニケーションが成立するのかを深く考えることができます。この概念は、文章や会話の中で、どの言葉がどのような対象に結びつくかを明確にする手助けとなります。また、同じ言葉でも異なる文脈で異なるreferentを持つことがあり、言語理解の鍵となります。

この単語は、言語の意味論や語用論において特に重要です。特に、代名詞や指示詞(この、あの、これなど)の使用の際には、そのreferentを明確にすることが求められます。言葉の裏にある具体的な対象を考えることで、より豊かな理解が得られるでしょう。

referentの基本例文

The referent for the pronoun 'it' in this sentence is the book on the table.
この文の中の代名詞 'it' のreferentはテーブルの上の本です。
In linguistics, referent is the entity to which a linguistic expression refers.
言語学では、referentは言語表現が指す実体です。
When using pronouns, it's important to clearly establish the referent to avoid confusion.
代名詞を使う際には、混乱を避けるためにreferentを明確に示すことが重要です。

referentの意味と概念

名詞

1. 指示された事物

この意味では、特定の言葉やフレーズが指している具体的な存在や対象を指します。例えば、文や話の中で他の言葉が何を指しているかを示す際に使われることが多いです。
The word "dog" has a specific referent: the actual animal it describes.
「犬」という言葉には特定の指示対象があります。犬そのものを指します。

2. 他の用語が関係する用語

この意味では、特定の表現が他の表現とどのように関連しているかに焦点を当てます。例えば、論理学や言語学において、命題の中で先行する用語に関連する語として使われることが一般的です。
In a sentence, the subject serves as a referent for the actions described by the verb.
文の中で主語は、動詞によって描写される行動の指示対象となります。

3. 参照する対象

この意味では、言葉や用語が何かを示すための参照として機能する場合を指します。この場合、「参照されるもの」という意味合いが強く、多少抽象的なニュアンスを伴います。
When writing a paper, it is important to clarify what the referent of each term is.
論文を書く際には、各用語が指している対象を明確にすることが重要です。

形容詞

1. 参照する

この意味では、特定の情報や事象に関連を持っていることを示します。何かを指し示したり、参照する場合に使われます。例えば、資料に記載された内容について、その出典や関連する情報を示す時にこの語が適しています。
The referent information in the report is crucial for understanding the conclusions.
報告書内の参照情報は、結論を理解するために重要です。

2. 具体的に指し示す

何か具体的な事物や情報を指す際に使われる意味です。この用法では、言葉や概念が特定の対象を示す際に用いられます。特に哲学や言語学において、言葉が何を指しているかを明確にすることに関連します。
In linguistic studies, a referent indicates the concept or object being referred to by a term.
言語学の研究において、参照対象は、用語が指し示す概念や対象を示します。

referentの覚え方:語源

referentの語源は、ラテン語の「referre」に由来します。「referre」は「再び持ち帰る」や「話す」という意味を持ち、この語は「re-(再び)」と「ferre(持つ)」の二つの部分から成り立っています。英語において、referentは特に言語やコミュニケーションの文脈で用いられる言葉で、ある言葉が指し示す対象や概念を指します。つまり、言葉が何を指しているのかを示す重要な要素です。この語は、思考や言語の理解において基盤となる概念の一つであり、言葉とその意味の関係について考察する際に頻繁に登場します。referentという言葉は、英語においてもそのラテン語のルーツを色濃く残しており、形而上学的な討論や言語学における分析で特に重要な役割を果たしています。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 fer
運ぶ
More
語源 ent
〜な性質の
More

referentの類語・関連語

  • designateという単語は、「指定する」という意味であり、特定のものを選んでその役割を与える際に使われます。例えば、「He was designated as the leader.」(彼はリーダーに選ばれた。)という表現があり、特定の役割を明確に指定するニュアンスがあります。
  • denoteという単語は、「表す」という意味で、特定のものや概念を示す際に使われます。例えば、「The red light denotes danger.」(赤い光は危険を示す。)という使い方があり、物理的な表示や象徴性を強調します。
  • indicateという単語は、「示す」という意味で、何かを指し示す時に使われます。例えば、「The sign indicates the way to the station.」(その看板は駅への道を示している。)という表現では、方向や位置を明確にする役割があります。
  • implyという単語は、「暗示する」という意味で、直接言わずに何かを内包する場合に使用されます。例えば、「His smile implies that he agrees.」(彼の笑顔は彼が同意していることを暗示している。)という例があり、明言しないニュアンスが強調されます。


referentの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : designate

単語designateは、「指定する」や「指名する」という意味を持ち、特定の人や物を明確に示す時に使われます。通常、公式な場面や特定の役割を与える際に使用されることが多いです。特定の役割や地位を与える行為を強調する際に適しています。
一方で、単語referentは、「指示対象」や「参照されるもの」という意味を持ち、言葉や記号が指し示す具体的な対象を指します。つまり、designateが特定の対象を「指定する」行為にフォーカスしているのに対し、referentはその対象そのものに注目しています。ネイティブスピーカーは、designateを使う時、特定の役割や地位を明確にすることに重点を置き、referentを使う時は、言語の中での具体的な指示対象について話すことが多いです。
The committee decided to designate a new leader for the project.
委員会はプロジェクトのために新しいリーダーを指定することに決めました。
The word "dog" has a referent that refers to a specific animal.
「犬」という言葉は特定の動物を指す指示対象を持っています。
この2つの文は異なる文脈で使用されているため、designatereferentは置き換えられません。designateは特定の役割を与える行為を示しているのに対し、referentは言葉が指し示す具体的な対象について述べています。

類語・関連語 2 : denote

単語denoteは、「示す」「指し示す」という意味を持ち、特定の事物や概念を明確に表現する際に使われます。言語学や哲学の分野でよく用いられ、言葉がどのように対象を指し示すのかを説明する際に重要な役割を果たします。
単語referentは、言葉や表現が実際に指し示す対象そのものを指します。一方で、denoteは言葉がその対象を示す行為や過程を強調します。このため、referentはより具体的で、特定の実体に焦点を当てるのに対し、denoteはより抽象的な意味合いを持つことが多いです。例えば、「犬」という言葉のreferentは実際の犬そのものであり、一方で「犬」と言う言葉がdenoteするのは、犬という概念や種類を指しています。このように、両者は関連性があるものの、使われる文脈によって異なるニュアンスを持ちます。
The term "dog" denotes a domesticated canine animal.
「犬」という言葉は、家畜化された犬を指し示します。
The referent of the word "dog" is the actual animal itself.
「犬」という言葉のreferentは、その実際の動物そのものです。
この場合、両方の文は自然であり、単語の使い方に明確な意図があります。denoteは概念を示し、referentは具体的な対象を示すため、同じ文脈でも異なる意味を持ちます。

類語・関連語 3 : indicate

単語indicateは、「示す」「指し示す」という意味を持ちます。何かを明示することや、特定の情報や状態を他者に伝える際に使われます。例えば、道案内やグラフのデータを示すときなど、視覚的な情報を用いて相手に理解を促す際に用いられることが多いです。
一方で、単語referentは、「参照対象」という意味で、特に言語の中で特定の語やフレーズが指し示す対象を指します。例えば、文中の名詞が何を指しているのかを明確にするために使われ、言語学的な文脈で重要な役割を果たします。つまり、indicateは行為や状態を他者に示すことに重点を置くのに対し、referentは言語の中での指示対象に特化しています。ネイティブは、文脈に応じてこれらの単語を使い分けることで、より正確に意味を伝えることができると理解しています。
The arrow on the map indicates the direction to the nearest gas station.
地図上の矢印は、最寄りのガソリンスタンドへの方向を示しています
The word "cat" has a referent that refers to a specific type of animal.
「猫」という言葉は、特定の動物を指し示す参照対象を持っています。
この文脈では、indicatereferentは異なる役割を果たしています。前者は地図上の矢印が方向を示す行為を強調し、後者は言語における特定の対象を指し示すことに焦点を当てています。

類語・関連語 4 : imply

imply」の意味は「暗示する、示唆する」ということで、直接的に言わなくても何かを伝えることを指します。話し手の意図や感情を含む場合が多く、聞き手は文脈を考慮して理解する必要があります。implyは、特に意図的に何かを示す際に使われることが一般的です。
referent」は「指示語、参照対象」を指し、言葉が何を指しているのかを示す役割を持ちます。例えば、名詞が何を指しているのかを明確にするために使われます。一方で、implyは単に情報を伝えるのではなく、その背後にある意図やニュアンスを重視します。ネイティブスピーカーは、referentが特定の事物や概念を指す技術的な用語であるのに対し、implyはより感情的で文脈依存的な意味合いを持つことを理解しています。つまり、referentは言葉の対象を示すのに対し、implyはその言葉が暗に何を伝えようとしているかを示します。
The evidence may imply that there is a connection between the two events.
その証拠は、二つの出来事の間に関連性があることを暗示しているかもしれません。
The term "the president" has a specific referent in this context.
この文脈において、「大統領」という用語は特定の指示対象を持っています。
この二つの文は異なる用途の例ですが、どちらも重要な情報を伝えています。implyは意図やニュアンスを含む暗示的な表現であり、referentは文脈内での具体的な対象を示す明示的な表現です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

referentのいろいろな使用例

名詞

1. 参照される対象としての意味

具体的な指示対象

この分類では、"referent" が特定の言葉によって指されるもの、すなわち、言語的な表現が実際に示す具体的な対象について説明しています。
The referent in this case is a physical object that can be identified by the term used.
この場合、referent は使用される用語によって識別できる物理的な対象です。
  • referent of a pronoun - 代名詞の参照対象
  • clear referent in context - 文脈における明確な指示対象
  • referent for the term - その用語の参照対象
  • ambiguous referent issue - あいまいな指示対象の問題
  • direct referent identification - 直接的な対象の特定
  • context dictates the referent - 文脈が指示対象を決定する
  • referent of a statement - 発言の参照対象
  • missing referent clarity - 参照対象の明確性の欠如
  • referent in formal logic - 正式な論理における参照対象
  • referent meaning in linguistics - 言語学における指示の意味

抽象的な指示対象

この分類では、"referent" が具体的な物体だけでなく、概念やアイデアなどの抽象的な対象を指す場合について説明しています。
In this scenario, the referent can be an idea or a concept rather than a physical object.
このシナリオでは、referent は物理的な対象ではなく、アイデアや概念である可能性があります。
  • referent of an abstract term - 抽象的な用語の参照対象
  • complex referent interpretation - 複雑な指示対象の解釈
  • referent in philosophical discussion - 哲学的議論における参照対象
  • theoretical referent concept - 理論的な参照対象の概念
  • referent for a metaphor - メタファーの参照対象
  • cultural referent in literature - 文学における文化的な指示対象
  • symbolic referent in art - 芸術における象徴的な指示対象
  • existential referent challenge - 存在論的な参照対象の課題
  • referent for identity - アイデンティティの参照対象
  • referent in cognitive science - 認知科学における参照対象

2. 提案における最初の用語

文法的な役割としての指示語

この分類では、"referent" が論理的または文法的な構文において、他の用語とどのように関連するかを表す役割について説明しています。
Here, the referent plays a grammatical role, linking terms in a proposition.
ここでは、referent が命題内の用語を結びつける文法的な役割を果たします。
  • referent in a proposition - 命題における参照対象
  • linking referent terms - 指示対象用語の結びつき
  • referent's grammatical function - referent の文法的機能
  • referent in semantic analysis - 意味分析における参照対象
  • referent agreement in sentences - 文中の指示対象の合意
  • establishing a referent relationship - referent の関係を確立する
  • referent's role in understanding - 理解における referent の役割
  • syntactical referent connection - 構文的な指示対象の結びつき
  • referent difference in languages - 言語間の指示対象の違い
  • functional referent in discourse - 論述における機能的指示対象

論理的関係

この分類では、"referent" が論理的な命題とどのように関係するかを説明しています。
The referent establishes connections between terms in a logical proposition.
referent は論理的命題内の用語の間に関連を確立します。
  • referent in logical reasoning - 論理的推論における指示対象
  • referent relationship in arguments - 議論における指示対象の関係
  • referent in deductive logic - 演繹的論理における参照対象
  • referent's role in premises - 前提における referent の役割
  • identifying referent linkages - referent の関連性を識別する
  • referent implications in reasoning - 推論における指示対象の含意
  • referent alignment in discourse - 論述における指示対象の整合性
  • referent definitions in logic - 論理における指示対象の定義
  • referent connections in philosophy - 哲学における指示対象の結びつき
  • abstract referent representation - 抽象的な指示対象の表現

形容詞

1. 「参照する、関連のある」

意味があるとき

この形容詞は、あるものが他のものに関連しているとき、またはそれを示すときに使われます。特に、言語学や哲学などの分野で重要です。
The referent term directly relates to the subject of discussion.
参照する用語は、議論の主体に直接関連しています。
  • referent relationship - 参照関係
  • referent context - 参照の文脈
  • referent example - 参照の例
  • referent concept - 参照の概念
  • referent source - 参照元
  • referent entity - 参照対象
  • referent meaning - 参照する意味
  • referent category - 参照カテゴリー
  • referent signal - 参照信号
  • referent word - 参照する単語

明示的なとき

この場合、ある言語的表現が具体的に指す対象を特定することに重点が置かれます。明確性が求められる場面で用いられます。
The referent phrase made the subject clear to the listeners.
参照するフレーズは、リスナーに主題を明確にしました。
  • referent definition - 参照する定義
  • referent example - 参照例
  • referent point - 参照点
  • referent indication - 参照の指示
  • referent label - 参照ラベル
  • referent description - 参照の説明
  • referent relationship - 参照関係
  • referent specification - 参照の仕様
  • referent boundary - 参照の境界
  • referent identity - 参照の同一性

2. 「言及する、指示する」

言及の明確性

この意味では、言語表現が特定の対象について言及する際の明瞭さについて焦点が当てられます。論文や議論の中では特に重要になります。
The referent statement provided clarity to the discussion.
言及された文は議論に明瞭さを提供しました。
  • referent detail - 参照する詳細
  • referent assertion - 参照する主張
  • referent reference - 参照の参照
  • referent discussion - 参照する議論
  • referent interpretation - 参照の解釈
  • referent citation - 参照の引用
  • referent analysis - 参照分析
  • referent documentation - 参照する文書
  • referent presentation - 参照プレゼンテーション
  • referent context - 参照の文脈

指示する対象

特定の対象に焦点をあて、その対象についての情報を提供する際に用いられます。これは特に専門的な文脈において重要です。
The referent description highlighted the key points of the topic.
参照した説明は、そのトピックの主要な要点を強調しました。
  • referent item - 参照アイテム
  • referent feature - 参照する特徴
  • referent discussion - 参照する議論
  • referent attribute - 参照する属性
  • referent example - 参照の例
  • referent argument - 参照の主張
  • referent analysis - 参照分析
  • referent perspective - 参照する視点
  • referent illustration - 参照の例示
  • referent outreach - 参照の広報

英英和

  • having reference; "judgments referent to the indictment"参照先を持つ参照先
    例:judgments referent to the indictment 告発のための判断資料
  • something referred to; the object of a reference指示されるもの参照先
  • something that refers; a term that refers to another term参照するもの参照先
  • the first term in a proposition; the term to which other terms relate命題の最初の項参照先