サイトマップ 
 
 

referendumの意味・覚え方・発音

referendum

【名】 国民投票

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌrɛfəˈrɛndəm/

referendumの意味・説明

referendumという単語は「住民投票」や「国民投票」を意味します。これは、特定の問題についての意見を国民に直接尋ね、その結果を政策決定に反映させる手法です。多くの場合、政府が提案する法案や憲法改正について、民意を確認するために行われます。

この語は、民主主義的なプロセスに関連しています。国民が直接的に意見を表明することができるため、政治的な意思決定において重要な手段とされています。referendumの結果は必ずしも法律としての効力を持つわけではありませんが、政府や議会に対する強いメッセージとなることが多いです。

例えば、特定の法律の是非を問う際に、国民投票を実施することがあります。これにより、一般市民の声を政策に反映させる努力がなされます。しかし、referendumは意見が分かれる問題において対立を生むこともあるため、その実施には慎重さが求められます。

referendumの基本例文

The UK held a referendum to decide on Brexit.
英国はブレグジットについての国民投票を実施しました。
The government held a referendum on a new tax.
政府は新しい税についての住民投票を行いました。
The result of the referendum was a surprise to many.
国民投票の結果は多くの人にとって驚きでした。

referendumの意味と概念

名詞

1. 国民投票

国民投票は、特定の法律や政策を最終的な承認のために国民が投票することを意味します。この形式は、民主的なプロセスの一環として行われ、多くの場合、重要な問題や選挙に関連しています。国民の意見を直接反映させることを目的としているため、政治的な重要性を持つ場面で使用されます。
The government decided to hold a referendum to let the citizens vote on the new constitutional amendment.
政府は市民に新しい憲法修正案について投票させるために国民投票を実施することを決定した。

referendumの覚え方:語源

referendumの語源は、ラテン語の「referendum」に由来しています。この言葉は「referre」という動詞から変化したもので、「referre」は「持ってくる」「戻す」という意味を持っています。つまり、referendumは「何かを戻すためのもの」というニュアンスを含んでいます。この語は、もともと公的な問題や法律を国民に問う手続きを指して使用されるようになりました。英語においても、特定の政策や法律に対する国民の意見を集めるための投票を指す用語として定着しています。これにより、referendumは民主主義の重要な要素となり、市民が直接政治に参加する手段の一つとなっています。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 fer
運ぶ
More

referendumの類語・関連語

  • plebisciteという単語は、特定の地域や国の市民が直接投票で意思を示す手段を指します。referendumよりも市民の意見を問う形が強調されることが多いです。例えば、「The plebiscite showed overwhelming support for independence.」(国民投票は独立に圧倒的な支持があった。)
  • voteという単語は、ある選択肢に対して投票する行為を指します。referendumは特定の問題についての投票を意味するのに対して、voteは一般的な投票行為を指すため広範です。例えば、「I will vote in the next election.」(次の選挙で投票します。)
  • pollという単語は、世論調査や投票結果を示すために使われます。referendumは特定の問題を扱う投票を指すのに対し、pollは一般的な調査や投票を意味します。例えば、「The poll indicates a close race.」(その調査は接戦を示している。)
  • consultationという単語は、意見を求める過程を指します。referendumは直接的な投票を含む一方で、consultationは意見を集める手段として使われることが多いです。例えば、「The consultation period allows for community input.」(相談期間は地域の意見を反映した。)


referendumの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : plebiscite

plebiscite」は、特定の政策や法律について国民の意見を問うために行われる投票を指します。一般的に、国民投票の一種であり、特定の問題に対して「はい」または「いいえ」で答える形式が多いです。特に、政治的な決定や独立の是非を問う場合に使われることが多く、国の重要な方向性に影響を与えることがあります。
referendum」と「plebiscite」の違いについて理解するためには、まずそれぞれの用語が持つ背景を知ることが重要です。「referendum」は、一般的に法律や政策の特定の提案に対して国民が投票することを指します。一方、「plebiscite」は、特に国民の意志を反映させるための投票として利用されることが多く、たとえば国家の独立や重要な憲法改正について問う場合に用いられます。ネイティブスピーカーは、「referendum」が特定の問題に焦点を当てるのに対し、「plebiscite」はより広範な国民の意見を反映する手段として認識していることが多いです。
The government decided to hold a plebiscite to determine whether the citizens wanted to change the national flag.
政府は国民が国旗を変更したいかどうかを決定するために、国民投票を実施することを決定しました。
The government decided to hold a referendum to determine whether the citizens wanted to change the national flag.
政府は国民が国旗を変更したいかどうかを決定するために、国民投票を実施することを決定しました。
この場合、「plebiscite」と「referendum」は互換性があります。どちらも国民の意見を問う投票を指しており、文脈によっては交換可能です。ただし、一般的には「plebiscite」が国民の意志をより広範に測るために用いられることが多い点に注意が必要です。

類語・関連語 2 : vote

単語voteは、選挙などで候補者や提案に対して意見を表明する行為を指します。一般的に、個人が自分の意見を決定するために投票することを意味し、民主主義の重要な要素です。この単語は、政治的な選挙だけでなく、様々な状況での選択を示す際にも使われます。
一方で、referendumは、特定の政策や法律について国民全体の意見を問うための投票を指します。つまり、voteは一般的な投票行為を示すのに対し、referendumは特定の重要な問題に対する国民の直接的な意見を集めるための手段です。ネイティブスピーカーは、voteが日常的な選挙や投票を指す場合に多く使い、referendumは特に国を挙げての重要な決定を問う場合に使う傾向があります。例えば、憲法改正や重大な法律の導入に関する国民投票は、referendumであると言えます。
The citizens will vote on the new law next month.
市民は来月、新しい法律について投票します。
The citizens will participate in a referendum on the new law next month.
市民は来月、新しい法律についての国民投票に参加します。
この例では、votereferendumが使用されており、文の意味が大きく変わらないことがわかります。しかし、voteは一般的な投票行為を指し、referendumは特定の重要な法律に対する国民の意見を問う形式であるため、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 3 : poll

poll」は、特定の問題についての意見や支持を集めるための調査やアンケートを指します。一般的には、選挙前の世論調査などで使われることが多く、短期間で実施されることが特徴です。人々の意見を数値化することで、特定のトピックについてのトレンドや傾向を把握するのに役立ちます。
referendum」は、特定の政策や法律について国民の直接的な意見を問うための投票を指します。これは通常、特定の問題に対して全体の支持を確認するために行われます。一方で「poll」は一般的に意見を測るための調査であり、結果は必ずしも実際の投票に結びつくわけではありません。このため、referendumは法的な効力を持つ投票であるのに対し、pollはあくまで意見収集に過ぎないという重要な違いがあります。ネイティブスピーカーは、pollを使う際には、意見の集約や選挙の動向を見るための手段として捉えることが多いのに対し、referendumは具体的な政策決定に関わる重要な手続きを指すという感覚を持っています。
The latest poll shows that most people support the new education policy.
最新の世論調査は、ほとんどの人が新しい教育政策を支持していることを示しています。
The government decided to hold a referendum on the proposed education policy.
政府は提案された教育政策について国民投票を実施することを決定しました。
この二つの文では、pollreferendumが異なる文脈で使われています。最初の文は意見を調査することを示しており、短期間での意見の集約を意味します。一方、二つ目の文では、政策決定に関わる重要な投票を指しており、法的な意味を持つことが強調されています。

類語・関連語 4 : consultation

consultation」は、特定の問題について意見を求めたり、助言を受けたりするためのプロセスを指します。通常、政府や組織が市民や専門家に対して行うもので、意見を集めて最終的な決定を下すための参考にします。意見を聞くという点では、民主的なプロセスの一環として位置付けられることもあります。
referendum」と「consultation」の主な違いは、前者が一般の人々による投票を通じて、特定の法律や政策の是非を直接決定する手段であるのに対し、後者は意見を聞くためのプロセスであり、必ずしも投票を伴うわけではない点です。ネイティブスピーカーは、referendumがより公式で直接的な決定を意味するのに対し、consultationは意見を集めるプロセスであることを理解しています。つまり、referendumは結果が政策に直結する一方で、consultationは結果が必ずしも実行されるとは限らず、単に意見を集めるための手段です。
The government held a consultation to gather public opinions on the new law.
政府は新しい法律についての市民の意見を集めるために「consultation」を実施した。
The government held a referendum to determine whether the new law should be adopted.
政府は新しい法律を採用するかどうかを決めるために「referendum」を実施した。
この場合、consultationreferendumは異なるプロセスを表しているため、置換は不自然です。consultationは意見を収集するためのプロセスを指し、referendumは投票を通じて直接的な決定を行う行為を指します。
The organization organized a consultation to discuss community needs.
その組織は地域のニーズについて話し合うために「consultation」を開催した。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

referendumの会話例

referendumの日常会話例

「referendum」は主に政治や社会問題に関する投票を指す言葉ですが、日常会話ではあまり使われることはありません。一般的には、特定の問題について市民が意思を示すための手段として理解されています。日常会話で使う場合は、友人同士の話題や、ニュースの話題に関連して出てくることが多いでしょう。

  1. 市民投票や国民投票としての意味

意味1: 市民投票や国民投票としての意味

この会話例では、友人同士が最近の政治ニュースについて話しており、ある重要な問題に関する投票が行われることについて触れています。「referendum」はその投票の具体的な形式を示すために使われています。

【Example 1】
A: Did you hear about the upcoming referendum on the new law?
A: 新しい法律に関する市民投票のことを聞いた?
B: Yes, I'm really curious about how people will vote in the referendum.
B: うん、みんながその市民投票でどう投票するのか、すごく気になるよ。

【Example 2】

A: I think this referendum could change everything.
A: この市民投票はすべてを変える可能性があると思う。
B: You're right! A lot of people are excited about the referendum.
B: その通りだね!多くの人がその市民投票にワクワクしているよ。

【Example 3】

A: When is the referendum scheduled?
A: その市民投票はいつ予定されているの?
B: It's happening next month, so we should pay attention to the news about the referendum.
B: 来月に行われるから、その市民投票に関するニュースには注目しておくべきだね。

referendumのビジネス会話例

「referendum」は、ビジネスシーンにおいては主に企業や組織の方針や戦略に関する重要な決定を行う際に、多くの利害関係者の意見を反映させるための手段として使われることがあります。また、株主総会や従業員の意見を集約するための方法としても機能します。

  1. 企業や組織における重要な決定に対する意見集約

意味1: 企業や組織における重要な決定に対する意見集約

このセクションでは、企業や組織が重要な方針を決定する際に、従業員や株主の意見を集める手段として「referendum」がどのように使用されるかを示します。

【Exapmle 1】
A: I think we should hold a referendum to gauge employee opinions on the new policy.
私たちは新しい方針について従業員の意見を知るために国民投票を実施すべきだと思います。
B: That sounds reasonable. A referendum could help us make a more informed decision.
それは妥当ですね。国民投票を実施すれば、より情報に基づいた決定ができるでしょう。

【Exapmle 2】

A: Should we consider a referendum for the upcoming merger?
今度の合併について国民投票を検討すべきでしょうか?
B: Yes, it would be beneficial to understand the shareholders' views through a referendum.
はい、株主の意見を理解するために国民投票を行うのは有益です。

【Exapmle 3】

A: The board is discussing a referendum on the new workplace policies.
取締役会では新しい職場の方針についての国民投票を議論しています。
B: I believe a referendum would encourage more employee engagement in the decision-making process.
国民投票を行うことで、意思決定プロセスへの従業員の関与を促進できると思います。

referendumのいろいろな使用例

名詞

1. 国民投票、住民投票

国民の意思を問う投票

referendum という単語は、重要な政策や法案について、有権者全体の賛否を直接問う投票のことを指します。国や地域の重要事項について、国民や住民の意思を直接確認するための民主的な手続きとして実施されます。
The government announced that they will hold a referendum on constitutional reform next year.
政府は来年、憲法改正について国民投票を実施すると発表した。
The result of the referendum showed that the majority of voters opposed the new legislation.
国民投票の結果は、過半数の有権者が新法案に反対していることを示した。

政策・法案に関するフレーズ:

  • national referendum - 国民投票
  • public referendum - 住民投票
  • binding referendum - 法的拘束力のある国民投票
  • advisory referendum - 諮問的国民投票
  • constitutional referendum - 憲法改正の国民投票

投票の実施に関するフレーズ:

  • hold a referendum - 国民投票を実施する
  • call for a referendum - 国民投票を要求する
  • referendum vote - 国民投票による投票
  • referendum result - 国民投票の結果
  • referendum question - 国民投票の設問

投票の過程に関するフレーズ:

  • referendum campaign - 国民投票運動
  • referendum debate - 国民投票に関する討論
  • referendum decision - 国民投票による決定
  • propose a referendum - 国民投票を提案する
  • schedule a referendum - 国民投票を予定する

英英和

  • a legislative act is referred for final approval to a popular vote by the electorateある立法行為が、その最終的賛意を有権者による一般投票に問う住民投票