サイトマップ 
 
 

plebisciteの意味・覚え方・発音

plebiscite

【名】 国民投票

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈplɛbɪsʌɪt/

plebisciteの意味・説明

plebisciteという単語は「国民投票」や「住民投票」を意味します。この言葉は特に政治的な文脈で使われ、政府が特定の問題や政策について国民の意見を尋ねるために行う投票を指します。たとえば、憲法の改正や重要な政策の導入に関して、国民が直接その是非を決定する機会を設けることが一般的です。

plebisciteは、民主主義における市民の参加を促進する手段とも言えます。これを通じて、政府は市民の意見を尊重し、政治に対する信頼を高めようとします。ただし、plebisciteには賛否両論があり、特にその結果が政治的な動きに大きな影響を与える場合、選挙戦略や情報操作が問題視されることがあります。

この単語は、歴史的な出来事や現代の政治情勢を語る際にも使われます。また、国ごとに行われるplebisciteの内容や結果が異なるため、各国の特性を考えながら理解することが重要です。国民の意思を直接反映する手段としてのplebisciteは、その重要性と意味を知っておくことが求められます。

plebisciteの基本例文

The plebiscite was conducted fairly and transparently.
住民投票は公正かつ透明に行われました。
The country held a plebiscite to decide on a new constitution.
国は新しい憲法を決定するために住民投票を行った。
The plebiscite resulted in a landslide victory for the incumbent president.
住民投票は現職大統領に圧倒的な勝利をもたらしました。

plebisciteの意味と概念

名詞

1. 国民投票

国民投票とは、一般市民が重要な政治的問題についての意見を表明するために投票する仕組みです。このプロセスは、特定の政策や法律に関して国民の声を直接反映させる手段として用いられることが多く、民意を確かめる役割を果たします。
The government decided to hold a plebiscite on the new constitution to gauge public support.
政府は新しい憲法について国民の支持を測るために国民投票を実施することを決定しました。

2. 公創的合意形成

公創的合意形成とは、特定のテーマに関して国民が直接意見を表明し、その結果を基に政策や法律を決定するプロセスを指します。この形式は、民主主義を強化し、国民の意向を反映した政治的決定を促すために重要です。
The plebiscite was seen as a way to foster public consensus on environmental policies.
その国民投票は環境政策に関する公創的合意を促進する手段と見なされていました。

plebisciteの覚え方:語源

plebisciteの語源は、ラテン語の「plebiscitum」に由来しています。この言葉は、「plebs」(一般市民)と「scitum」(決議、意志)から成り立っています。「plebs」は古代ローマにおける平民を指し、特権階級である貴族に対する市民の集まりを表しています。一方、「scitum」は何かを決定するという意味を持ちます。

つまり、「plebiscitum」は一般市民による決定や意志の表れを意味しており、そこから派生して「plebiscite」は、政府の重要な問題について市民の意見を尋ねる投票や公決を指すようになりました。英語においてもこの語源が色濃く残っており、plebisciteは政治的な決定を行う際に市民の直接的な参加を象徴する言葉として使われています。

語源 sci
知る、 理解する
More

plebisciteの類語・関連語

  • referendumという単語は、特定の問題について国民の意見を問う投票のことです。主に政府が提案した法案や政策に対する賛否を問う際に使われます。この単語は、plebisciteと似ているが、法的な拘束力を持つことが多いです。例えば、「The government held a referendum on the new law.」(政府は新法について国民投票を開催した。)
  • voteという単語は、意見を示すために選択肢の中から一つを選ぶ行為を指します。一般的には小規模な選挙や決定に使われますが、plebisciteは大規模な投票を指すことが多いです。例えば、「She cast her vote in the local election.」(彼女は地元選挙で投票した。)
  • ballotという単語は、投票用紙や選挙における投票の方法を指します。plebisciteはその方法の一例ですが、ballotはもっと具体的な実行手段を示します。例えば、「He marked his ballot at the polling station.」(彼は投票所で投票用紙に印をつけた。)


plebisciteの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : referendum

referendum」は、特定の政策や法律に対する有権者の意見を問うための投票のことを指します。一般的には、国民全体または特定の地域の住民によって行われ、政府の決定に対する直接的な影響を持つ場合が多いです。特に重要な問題に対して国民の意見を集約する手段として用いられることが多く、民主主義の一環として位置づけられています。
plebiscite」と「referendum」は非常に似た意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「plebiscite」は、一般的には特定の問題に対する国民の意見を表明するために行われる投票を指し、必ずしも法律や政策の採決を伴うわけではありません。例えば、国の独立や領土の変更に関する投票は「plebiscite」と呼ばれることがあります。一方、「referendum」は、通常、具体的な法律や政策の承認を問う投票であり、より公式な場面で使用されることが多いです。つまり、すべての「referendum」は「plebiscite」ですが、すべての「plebiscite」が「referendum」ではないと言えます。ネイティブスピーカーは、投票の内容や目的によって使い分けることが多いです。
The government decided to hold a referendum on the new tax policy.
政府は新しい税制についての国民投票を実施することを決定しました。
The government decided to hold a plebiscite on the new tax policy.
政府は新しい税制についての国民投票を実施することを決定しました。
この場合、「referendum」と「plebiscite」は同じ文脈で使われており、どちらも自然な英語として成立します。しかし、文脈によっては「referendum」の方が具体的な法律や政策についての投票を示唆しているため、状況に応じた使い分けが重要です。

類語・関連語 2 : vote

単語voteは、特定の選択肢に対する意見や選好を示すために投票する行為を指します。選挙や調査、アンケートなど、さまざまな文脈で使用される一般的な用語です。個人の意思を表現する手段として広く認識されており、特に民主主義の文脈で重要な役割を果たします。
一方で、plebisciteは、特定の政策や問題に関して国民全体に対して行われる投票を指します。一般的に、国の重要な決定や変更が提案されたときに用いられることが多く、通常は国民の意志を直接反映するための手段とされます。ネイティブスピーカーは、voteが日常的な行為を表すのに対し、plebisciteはより正式で特定の状況に関連した投票を指すことを理解しています。このため、voteは一般的で幅広い場面で使われるのに対し、plebisciteは特定の歴史的、政治的文脈に限定されることが多いです。
In the upcoming election, I will cast my vote for the candidate I believe is best for our community.
次の選挙では、私が最も良いと思う候補者に投票します。
In the upcoming election, a national plebiscite will determine whether the new policy should be implemented.
次の選挙では、新しい政策が実施されるべきかどうかを決定するために全国的な国民投票が行われます。
この場合、voteplebisciteはそれぞれ異なる意味を持ちますが、どちらも投票を指しているため、文脈によって置き換え可能です。ただし、voteは一般的な投票行為を指し、plebisciteは具体的な政策に対する国民の意見を求める特別な投票を意味します。

類語・関連語 3 : ballot

単語ballotは、選挙や投票の際に使われる正式な手段や方法を指します。これは一般的に、候補者や提案に対する支持を示すための投票用紙や投票のプロセスを指し、個人が意見を表明する重要な手段です。
一方でplebisciteは、特に特定の問題や政策に関する国民投票を指すもので、国民全体の意見を問うために行われます。ネイティブスピーカーは、ballotを一般的な投票行為に使うのに対し、plebisciteはより大規模で重要な決定に関連付けて使う傾向があります。つまり、ballotは選挙の一部としての機能を持ち、plebisciteは国家や地域に対する大きな選択を示すためのものであるため、使用される文脈が異なります。
The citizens cast their ballot on whether to approve the new law.
市民たちは新しい法律を承認するかどうかについて投票を行った。
The citizens participated in a plebiscite to decide whether to approve the new law.
市民たちは新しい法律を承認するかどうかを決定するために国民投票に参加した。
この例文では、ballotplebisciteが置換可能ですが、ニュアンスが異なります。ballotは投票の具体的な行為を指し、plebisciteはその投票が特定の重要な問題に対して行われることを強調しています。
The election officials prepared the ballot for the upcoming vote.
選挙管理者は今後の投票のために投票用紙を準備した。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

plebisciteのいろいろな使用例

名詞

1. 公共の意見を決定する投票

政治的な文脈

この文脈では、plebisciteは特に国家の重要な問題に関して国民の意志を直接的に示す手段として扱われます。選挙、国民投票などの場面で頻繁に使用され、決定が重大な影響を与えることが多いです。
The government announced a plebiscite on the new constitutional amendments.
政府は新しい憲法改正についての国民投票を発表しました。
  • national plebiscite - 国民投票
  • local plebiscite - 地方の国民投票
  • direct plebiscite - 直接的な国民投票
  • advisory plebiscite - 顧問的国民投票
  • binding plebiscite - 拘束的な国民投票
  • scheduled plebiscite - 計画された国民投票
  • recent plebiscite - 最近の国民投票
  • upcoming plebiscite - 今後の国民投票
  • controversial plebiscite - 論争を呼ぶ国民投票
  • popular plebiscite - 人気のある国民投票

社会的な影響

plebisciteは、国民の意見が法律や政策にどのように反映されるかを理解するための道具でもあります。このため、社会的動向を把握する手段としての側面も持っています。
Many analysts believe that the plebiscite reflected the changing sentiments of the public.
多くのアナリストは、その国民投票が公衆の感情の変化を反映していると考えています。
  • public plebiscite - 公の国民投票
  • significant plebiscite - 重要な国民投票
  • opinionated plebiscite - 意見が分かれる国民投票
  • competent plebiscite - 有効な国民投票
  • fair plebiscite - 公正な国民投票
  • inclusive plebiscite - 包括的な国民投票
  • democratic plebiscite - 民主的な国民投票
  • transparent plebiscite - 透明性のある国民投票
  • historic plebiscite - 歴史的な国民投票
  • pivotal plebiscite - 重要な国民投票

2. 国の重要問題に関する国民の意見を示す投票

経済的な側面

経済的な問題に関するplebisciteはしばしば行われ、国の政策に大きな影響を与えることがあります。経済政策に対する国民の支持を測る手段としても利用されます。
The upcoming plebiscite will address crucial economic reforms proposed by the government.
今後の国民投票では、政府が提案した重要な経済改革を扱います。
  • economic plebiscite - 経済国民投票
  • fiscal plebiscite - 財政国民投票
  • regulatory plebiscite - 規制に関する国民投票
  • taxation plebiscite - 税制に関する国民投票
  • budgetary plebiscite - 予算に関する国民投票
  • subsidy plebiscite - 補助金に関する国民投票
  • financial plebiscite - 財務国民投票
  • investment plebiscite - 投資国民投票
  • infrastructure plebiscite - インフラに関する国民投票
  • trade plebiscite - 貿易に関する国民投票

教育的な意義

plebisciteは教育的な意義もあり、国民がその権利を理解し、行使するための機会を提供するものです。これにより、市民の政治参加が促進されると考えられています。
The educational campaigns surrounding the plebiscite are aimed at increasing voter awareness.
国民投票に関する教育キャンペーンは、有権者の意識を高めることを目的としています。
  • educational plebiscite - 教育的国民投票
  • participatory plebiscite - 参加型国民投票
  • informed plebiscite - 情報に基づいた国民投票
  • civic education plebiscite - 市民教育国民投票
  • awareness-raising plebiscite - 意識向上の国民投票
  • voter education plebiscite - 有権者教育国民投票
  • engagement plebiscite - 参加を促す国民投票
  • outreach plebiscite - 普及活動を含む国民投票
  • mobilizing plebiscite - 動員を目的とした国民投票
  • community plebiscite - 地域参加型国民投票

英英和

  • a vote by the electorate determining public opinion on a question of national importance国家的重要性をもった問題について国民の意思を決定する、有権者による投票国民投票