サイトマップ 
 
 

point outの意味・覚え方・発音

point out

【動】 指摘する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

point outの意味・説明

point outという単語は「指摘する」や「注意を促す」を意味します。この単語は、特定の情報や事実について他の人に知らせる際に使われます。例えば、誰かに重要なポイントを伝えたり、誤りに気づかせたりする場面でよく用いられます。日本語に訳すと、「...に注目する」や「...を示す」というニュアンスも含まれます。

point outは、通常、他者に何かを明らかにする場合に使われます。例えば、何か問題やエラーを指摘する時や、特定の観点や視点を示す時に便利です。口語的にも文語的にも幅広く使われ、ビジネスや教育の場面でも頻繁に登場します。そのため、意見を述べたり、説明を加えたりする際に大いに役立つ表現です。

この単語は熟語の一部としても使われることがあり、「point out that...」の形で後に具体的な内容を続けることが多いです。たとえば、「彼はその事実を指摘した」という時には「He pointed out that...」という形になります。あらゆるコミュニケーションの中で、重要な情報を明確にするためのツールとして使える点が特徴です。

point outの基本例文

Can you point out where the mistake is in this paragraph?
この段落のどこが間違いかを指摘していただけますか?
I want to point out that we need to improve our communication skills.
私たちがコミュニケーションスキルを向上させる必要があることを指摘したいと思います。

point outの覚え方:語源

point outの語源は、英語の「point」と「out」が組み合わさった表現です。「point」は動詞として「指し示す」や「指摘する」を意味し、名詞としては「点」や「要点」を意味します。一方、「out」は「外に」や「外へ」という意味の前置詞・副詞です。この二つの言葉が合わさることで、「point out」は「外に指し示す」、つまり「何かを明示的に指摘する」という意味となります。

「point」自体は、ラテン語の「punctum」(点)に由来し、そこから中世フランス語を経て英語に取り入れられました。「out」は古英語の「ūt」から派生したもので、こちらも古い時代から使われている表現です。このように、「point out」は、具体的に何かを示すことに重きを置いた表現として、時間をかけて発展してきました。現在では、何かを指摘したり、注意を促す際に広く使用されています。

point outの類語・関連語

  • indicateという単語は、何かを示すという意味で、通常はよりフォーマルな文脈で使われます。たとえば、「He indicated the correct answer.(彼は正しい答えを示した)」のように使われます。指示するというニュアンスが強いです。
  • showという単語は、何かを見せる、または提示するという意味で、非常に一般的に使われます。「Can you show me your homework?(宿題を見せてくれますか?)」というフレーズのように、視覚的な要素が強いです。
  • revealという単語は、隠されていた事柄を明らかにするという意味で使われます。たとえば、「The report revealed the truth.(その報告書が真実を明らかにした)」のように、意外性や新しい情報を示唆する際に使われます。


point outの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。